top of page
黃信維

繁華街で案内人から日本の議員選挙まで 中国出身の李小牧が語る台湾・日本の民主主義と感情的な共鳴

更新日:10月26日

台湾でよく知られている「歌舞伎町案内人」の李小牧は、現在新宿歌舞伎町で「湖南菜館」を経営しながら、積極的に政治活動に取り組み、台湾の民主主義にも深い関心を寄せている。新宿での長年の活動に加え、近く台湾で新刊の出版を予定しており、国際政治経済問題にも常に注目している。現在は日本に帰化している李氏は、台湾の安全は日本政府だけでなく、すべての日本国民にとって重要な関心事だと語る。


李小牧は日本で区議会議員選に立候補した最初の華人であり、その波乱に富んだ人生経験で知られている。若くして東京・新宿の歌舞伎町で「案内人」として働き、徐々に知名度を上げ、その後、日本の地方政治に何度も挑戦している。2019年の新宿区議会議員選挙では落選したものの、選挙の主な目的は民主主義と選挙の価値観を伝え、日本の政治舞台での知名度を高めることだったと述べていた。


来日当初は私費留学 「案内人」として生活費を稼ぐ

李小牧氏は1988年、深センから自費留学生として来日した。生活費を稼ぐため、当初はラブホテルの清掃員として時給600円で働いていたが、学費や家賃を賄うには不十分であった。


その後、歌舞伎町で案内人として働き始め、香港や台湾からの観光客を主な顧客とし、ストリップ劇場や居酒屋、ダンスクラブなどに案内することで収入を得た。この仕事を通じて人脈を広げ、歌舞伎町での影響力を確立していった。当時、李小牧は、主に香港と台湾からの観光客を対象に案内サービスを提供し、客のニーズに応じて、ストリップ劇場・居酒屋・ダンスクラブなどの店舗に案内、そこから手数料を受け取っていた。


現在は新宿で湖南料理店を経営し、政治活動にも積極的に取り組んでいる。2019年には在日華人として初めて新宿区議会議員選挙に立候補。当選には至らなかったものの、民主主義や選挙の価値観を伝えることを主な目的としていた。


日本に帰化した李氏は、台湾の民主主義に強い関心を持ち続けている。台湾の安全保障は日本政府だけでなく、市民一人一人の関心事であると指摘している。これは日本と台湾の歴史的なつながりや文化的類似性に基づく両国民間の共感によるものだとしている。


なお、現在の新宿では客引き行為への規制が強化され、路上での勧誘放送や制服を着用した巡回員が配置されるなど、かつての案内人のような営業は困難になっている。

新宿に無料案内所が林立 その始祖は李小牧だった

80年代末期に案内の仕事を始めた当時、その合法性や規則違反の有無は分からなかったと李氏は振り返る。ある時、中国人観光客を東京タワーに案内した後、チケット売り場の係員が彼を呼び止め、小さな封筒を渡した。最初は名前を間違えられたと思ったが、封筒を開けると中には1000円が!これは客一人当たり200円の手数料だと気付き、東京タワーでさえ手数料を支払うなら、歌舞伎町の各店でも手数料が得られるはずだと考えた。


この経験から、李氏は多くの店舗と連絡を取り始め、客を連れて行けば手数料がもらえる仕組みを作った。これが彼の案内人としての始まりだった。この営業形態は90年代初期まで可能で、2015年に新宿区が路上での客引きを禁止するまで続いた。その後、「無料案内所」が次々と現れ、彼の著書『歌舞伎町案内人』のコンセプトに基づいて多くの支店が設立された。中には記念写真を撮り、彼を業界の創始者として称えるところもあった。


客引きは現在違法 李小牧:時代が変わった、このような仕事は勧めない

現在、路上では日本人意外の国籍の方もこの種の仕事に従事していると李氏は語る。規制があっても、まだ客引き行為は見られる。道路交通法違反となる客引き行為は、通常は罰金で済み、逮捕されるケースは少ない。これは時代と環境の変化に伴う業界の変化だ。現在は政治家として、違法行為を推奨することはできず、時代環境も当時とは異なるため、今日の留学生に自分のような仕事を勧めることはないと結論付けた。


新宿で37年間働き、21冊の著書を出版している李氏は、近日、台湾で『歌舞伎町案内人』の新刊を発売予定だ。この本は過去の作品とは異なり、これまで公開できなかった内容、特に中国と日本での経験に関する考察が多く含まれている。中国版は検閲により一部削除されたが、台湾版では数十年に及ぶ彼の省察、特に中国での経験や歌舞伎町での生活について完全な形で描かれる。


台湾で新刊発売へ 「案内人」の伝説的人生を再び語る

昨年2月からYouTubeチャンネルを運営しているが、時間的制約があり、全ての話を深く共有することはできないという。それに比べて本には制限がなく、中国と日本での見聞をより詳しく語ることができる。特に、日本で政治家となってからの経験や課題、異文化間での変遷過程をより深く描写する予定だと強調。台湾の読者により深い理解を提供したいと考え、第二巻、第三巻の出版も視野に入れている。


新刊は11月末の発売を予定、来年2月の台湾書展まで延期となる可能性もある。第一巻は主に成長過程に焦点を当て、続巻では中国、日本、台湾の三地域に関する観察や、政治と普遍的価値についての考察を扱う予定だ。現在、原稿は大筋で完成しており、読者の期待に応えるためより完璧な内容を目指している。


「案内人」から政治家へ 李小牧、新宿区議選に挑戦を重ねる

政治参加について、最初の立候補は2015年で、日本民主党党首の海江田万里の要請を受けて新宿区議会議員選挙に出馬。2月4日に日本国籍を取得してから4月16日の投票日まで、わずか2ヶ月余りしかなかった。宣伝写真の撮影、ポスター掲示、街頭演説などを急いで行う必要があり、実質的な選挙運動期間は1ヶ月未満。最終的に1018票を獲得したが、準備期間の短さ、経験不足、知名度の低さが落選の原因だったと振り返る。


2019年には無所属で再出馬。当時の日中関係は非常に緊張しており、日本社会には中国に対する否定的な感情が多く存在し、彼を中国共産党と結びつける見方もあり、選挙活動は困難を極めた。政党や組織の支援がない中、街頭やインターネット上で右翼からの攻撃を受けたが、それでも選挙を継続し、1036票を獲得。2023年には三度目の挑戦として無所属で新宿区議会議員選に立候補したが、820票で落選した。

首都の街頭で演説する意義 「どんな困難があっても続ける」

李小牧は、東京都新宿駅前という重要な場所での街頭演説の経験を非常に楽しんでいる。彼にとって、東京という首都の大通りで演説することは、北京の長安街に立つのと同じように、特別な象徴的意味を持つ。華人の背景を持つ日本の政治家として、新宿の街頭で声を上げられることは貴重な経験であり、誇りと満足を感じると述べ、2025年7月の新宿区議会議員選挙への再出馬を計画している。日本の政界で関心を持つ課題を引き続き推進したいと考え、どのような困難に直面しても、政治家としての使命として続けていく決意を示した。


李小牧は「他人の幕僚にはなれないが、他人は私の幕僚になれる」と笑いながら語り、自身の役割の変化について触れた。過去3回は個人として立候補したが、現在は日本維新の会・音喜多駿の選挙活動を支援している。維新会の「第三の実力者」である音喜多は、昨年の李氏の落選後、直接彼の店を訪れ、維新会への参加を要請し、次回選挙での党派からの立候補を提案した。現在は音喜多の選挙運動を全面的に支援しており、自身の将来の選挙でも支援を得られることを期待している。


新宿の事情に精通 選挙では千枚の規定内ポスターを貼付可能

過去3回の立候補のうち、党派の支援があったのは最初の1回のみで、後の2回は無所属での立候補だったため、資金、後援会、組織の支援面で大きな課題があったと振り返る。音喜多駿の支援では、主にポスター貼りを担当。新宿で37年間営業してきた経験から、地元の飲食店や商店との関係が深く、多くのポスター掲示の承諾を得ることができた。昨年の選挙では、新宿区全域で1000枚以上の規定に適合したポスターを貼ることができ、これは他の候選者には難しい数だと付け加えた。


李小牧は、これらのリソースは重要な「選挙地上戦」の指標であり、音喜多駿を支援しながら自身の影響力も強化できると分析。現在は新宿駅での宣伝活動に参加し、主要な通りや交差点でのポスター掲示を手伝っている。この協力関係は互恵的であり、将来の選挙で音喜多と維新会からの支援を期待していると述べた。


台湾の民主主義発展に注目 李小牧は研究に値すると認識

台湾の状況や民主主義の発展について、2024年の総統選挙時には実際に台湾で選挙を視察。日本で3回の選挙に参加した経験から、民主主義国家における言論の自由、出版の自由、選挙の自由を深く理解し、民主主義制度に強い関心を持っていると語る。中国語圏の社会において、台湾は自由な選挙と投票権を持つ数少ない地域であり、華人社会における民主主義的価値の普及を特に推進したいと考えている。台湾は日本と比較しても、研究に値する事例だと指摘。


李小牧は、母語が中国語であることから、台湾での民主主義推進活動がより受け入れやすいと説明する。今年初めに台湾で選挙を視察し、YouTubeやXなどのSNSで「民主講堂」を開設し、台湾の時事問題について対話・討論を行っている。台湾は中国語圏で自由選挙を実施する数少ない地域であるため、自身の経験を通じて台湾の民主主義と普遍的価値をより多くの人々に紹介したいと強調する。台湾滞在中には、民進党、国民党、親民党など四大政党の候選者にインタビューを行った。


心の中では特定の政治理念に傾倒があるかもしれないが、公の場では中立を保ち、インタビュー対象者の発言を忠実に伝え、視聴者自身が台湾の民主主義制度を評価できるようにすると述べた。これらの経験を共有する目的は、より多くの人々に台湾の民主主義体制を理解してもらい、普遍的価値の意味を考えてもらうためだと説明している。


王志安論争を再び語る 李小牧:彼の発言に不満

在日華人メディア人の王志安は今年1月、台湾の『賀瓏夜夜秀』番組に出演し、障害者を差別する発言をして台湾社会の強い反発を招き、内政部から5年間の入国禁止処分を受けた。李小牧は、当時両者とも台湾にいたが、王志安の行動にはあまり注目していなかったと述べる。台湾での日程が非常に詰まっており、各政党へのインタビューで忙しく、王志安との連絡や彼の活動への注目はなかったと回顧する。


李小牧は、以前王志安が自身の店を訪れ、表面上は友好的な関係を保っていたが、今回の事件後、王志安の台湾民主主義に対する評価に不満を感じていると説明する。表面的な友人関係は維持できるものの、メディアのインタビューを公に受け、アメリカの『自由アジア放送』や『大紀元』を含む複数のメディアに対して、王志安の言動への疑問と批判を表明することを選択したと述べた。台湾の民主主義制度に対する認識が王志安の立場と異なることから、公に応答し意見を表明する決断をしたと説明している。


王志安への批判を振り返り、台湾選挙視察期間中の不適切な発言、台湾の選挙制度を中国の地方選挙より劣っていると貶め、障害者を嘲笑したことを指摘。李小牧は、王志安の言動は真に民主主義を考慮したものではなく、台湾を理解していない中国の視聴者を引きつけ、視聴数を獲得することが目的だったと考える。この行為は民主主義制度に対する基本的な敬意を欠いており、そのため公に批判することは自身の責任だと考えたと述べた。


台湾地域の安全保障に注目 李小牧:日本にとって極めて重要

続いて、李小牧は中国の台湾に対する軍事的脅威について語った。中国が最近13時間にわたる「聯合利劍」軍事演習を実施し、台湾を包囲したことは、2022年の台湾包囲軍事演習を想起させると指摘。今回の脅威は、賴清德台湾指導者が台湾は中華人民共和国に属さないと主権を再確認したことに関連していると述べた。日本国民として、台湾の安全は日本にとって極めて重要であるため、強い関心を持っていると表明した。


2024年1月の台湾訪問時、片山和之日本台湾代表と面会し、「台湾有事は日本有事」について議論したと述べる。片山代表は、このような事態に対する日本の準備はまだ十分でないかもしれないが、民間空港や港湾の軍事利用強化など、積極的な準備を開始していると説明したという。日本の防衛予算はこれらのインフラ整備に投入され、潜在的危機への対応能力を強化していると李小牧は述べた。


「中国の台湾に対する軍事的圧力に反対」

日本の政治家として、中共の台湾に対する軍事的圧力に反対すると強調。台湾はこのような脅威にさらされるべきではなく、日本は地域の平和と安定を維持するため、台湾を全面的に支援すべきだと主張する。日本と台湾は切っても切れない関係にあり、台湾が脅威にさらされれば日本も同様に影響を受けるため、台湾支援は日本の国益に適うと指摘した。


人材紹介業は行っていないものの、日本の生活様式は台湾人に非常に適していると李小牧は述べる。両地域は米を食べるなどの食習慣が似ているだけでなく、温泉文化や生活の細部においても文化的な類似性があると感じている。また、台湾と日本の友好関係の深さについて触れ、特にコロナ禍において東京スカイツリーに掲げられた「日台友好」の標語に感動したと語り、これも両国の非常に友好的な関係を証明するものだと述べた。


台湾の対日親和性の高さ 李小牧:台日の安全は政府だけの問題ではない

台湾人は日本文化に対して高い親和性を持っており、そのため日本に来た際に現地社会に溶け込みやすいと指摘する。自身の台湾訪問時の経験を共有し、日本語を話すと台湾人が特に親切で、無料での案内サービスまで提供してくれたことに、台湾人の対日友好を実感したと語る。


最後に、日本社会の台湾重視は政府レベルだけでなく、一般の日本人の共通認識であることを強調した。日本のメディアは中国の台湾に対する軍事行動を頻繁に報道しており、これらの情報は日本国民に懸念を抱かせていると指摘。そのため、台湾の安全は政府だけの問題ではなく、すべての市民が関心を持つ事項であると述べた。日本と台湾は緊密な歴史的つながりと文化的類似性を持ち、それが両地域の人々の間に自然な共感と感情的なつながりを生んでいると結論付けた。


編集:佐野華美


台湾ニュースをもっと深く:風傳媒日本語版Xをフォロー👉 @stormmedia_jp

bottom of page