top of page
黃信維

【独占】新宿唯一の台湾バー「紅楼」開業15年へ―文化交流の架け橋として歩み続ける

新宿に位置する台湾バー「紅楼」が、まもなく開業15周年を迎える。かつて新宿には最大5軒の台湾バーが存在した最盛期から、現在は唯一の1軒として営業を続けている。オーナーの小健氏は『風傳媒』のインタビューで、このバーを開いた理由について、台湾文化を日本人に紹介したいという思いと、台北の西門町にある有名な紅楼からインスピレーションを得たと語った。「台湾には『親日派』が多くいますが、日本にも『親台派』がいます。このお店を通じて、より多くの日本人に台湾の魅力を感じてもらいたかった」と述べている。


ネット掲示板では、この店は台湾人客が多く、異国の地で温もりを求める人々の憩いの場となっており、カラオケが好きな人にとっては最適な選択肢だと評されている。2010年の開業以来、小健氏は最高水準のサービスを維持することにこだわり、「台湾の顔に泥を塗らない」よう努めてきた。「台湾を代表する店として、最高のものを提供しなければならない」という初心が、困難な時期を乗り越える支えとなり、唯一生き残った台湾バーとなった。この店は独特の雰囲気と本場の台湾の味で、多くの日本人客を魅了している。毎年台湾を訪れる日本人も多く、「紅楼」は新宿で台湾を懐かしむ場所となっている。


なぜ「紅楼」と名付けたのか?小健氏:在日台湾人に故郷を感じてほしかった

賑やかな新宿に位置する台湾バー「紅楼」は、常に多くの観光客を引き付けてきた。出店場所の選択について小健氏は、新宿には観光客が多く、歌舞伎町や新宿二丁目があり、多くの賑やかで楽しい店があるため、夜にお酒を飲みたい人や日本の夜の文化を体験したい人が集まると説明する。また、様々な層の観光客に適していると指摘し、性別やジェンダーアイデンティティに関係なく、誰でも楽しめる場所だと語る。差別のない、あらゆる人を受け入れる環境作りを目指しており、「紅楼」は誰もがリラックスできる場所であるべきだと考えている。


新宿で15年近く営業してきた「紅楼」は、多くの苦難を経験してきた。オーナーの小健氏は、台湾でも同様の仕事を経験していたが、最初は大変だったと振り返る。多くの大国と比べて台湾は人口が少なく、ここで事業を確立するのは容易ではなかったが、お酒を飲むことやカラオケが好きだったことが、この店を開くきっかけとなった。さらに「日本に来る台湾人に故郷のような場所を提供し、異国でも家庭的な雰囲気を感じてほしかった」と付け加えた。紅楼は単なるバーではなく、小健氏にとって、日本に来た台湾人の心の拠り所となっている。「台湾人が日本に来た時、自分の国のバーを見つけられることを願っている」という信念が、今日まで続けてこられた理由だという。


台湾人と日本人の客の違い 開業15年で多国籍な文化交流の場に

国際色豊かな新宿に位置する「紅楼」は、台湾人だけでなく、多くの日本人客も引き付け、様々な文化背景を持つ客が訪れる。オーナーの小健氏によると、台湾人客は活発なコミュニケーションを好み、観光スポットについて質問したり、近況を語り合ったりして、とても「仲の良い」雰囲気を作り出す。


一方、日本人客はリラックスすることを重視し、自分の興味のある話題に焦点を当てる傾向がある。「日本人客は通常、他人のネガティブな感情には関心を示さず、自分の話題だけを話したがる」とその文化の違いを指摘する。このような文化の違いが、「紅楼」を多様性を受け入れる場所にしている。


開業15年を迎える台湾バー「紅楼」は、新宿で独自の地位を確立してきた。小健氏は「最初の1、2年は人脈や顧客を開拓するのに苦労した」と振り返る。時間の経過とともに、バーは多様な客層を惹きつけるようになった。「日本人が50%、台湾人が30%、残りは中国、韓国、香港、シンガポール、マレーシア、タイ、ベトナムからの客で、時々欧米や南アフリカからの客も訪れる」と説明する。このような多文化の交流の場となった理由について小健氏は、自身が旅行好きで、世界中で様々な人々と知り合いになってきたことが、「紅楼」を各国の文化が交わる場所にした要因だと考えている。


文化の壁を超えて オーナーが広める「台湾流の飲み方」

来店客とのやりとりについて、じっくりと考えた後、小健氏は、常連客が多く、彼のユーモアのある人柄を気に入ってくれていると語る。特に台湾式の飲み方文化、例えば「冗談を言い合う」や「拳遊び」を体験できることが魅力となっているという。これは台湾独自の文化で、日本人にとっては目新しく、新鮮に感じるそうだ。小健氏は、客が台湾の親しみやすさを感じ、日本とは異なる楽しい雰囲気を味わえるようにしたいと語る。このような特別な交流が、「紅楼」を客の心の拠り所にしている。


小健氏は「開業当初の数年間は本当に大変だった。外国人として、日本という自分の国ではない場所で人脈を広げ、経営していくのは本当に難しかった。その後、コロナ禍では、日本でのCOVID-19の状況が深刻で、ほぼ2年間は閉店するか、来客がない状態だった」と振り返る。当時は諦めることも考えたが、「人は意地で、仏は線香一本で」という信念で困難な時期を乗り越えた。状況が改善するにつれ、営業を続けることを決意し、「コロナ後、ほとんどの台湾バーが閉店してしまったが、可能であればもう少し頑張り、もう少し努力したい」と語った。


コロナ禍で閉店も考えた 2匹の柴犬が集客の秘密の武器に

オーナーは「紅楼」の特徴の一つである「2匹の柴犬」について語った。これが客を引き付ける魅力となっている。小健氏によると、わざわざ犬に会いに来る客もおり、犬との触れ合いが店の特色の一つになっているという。柴犬は日本文化を象徴し、店内には台湾特製のお菓子や軽食もあり、バーをより魅力的な場所にしているという。また、小健氏は旅行好きで、犬とスキーや沖縄に行くなどの経験が、客との会話のネタになると語る。「多くの客は単にお酒を飲みに来るだけでなく、ここが家のように感じているんです。彼らは台湾と日本の文化が融合したこの雰囲気が好きなんです」と述べている。



犬好きの彼にとって、犬を飼うことは責任であるだけでなく、日常生活の一部となっている。小健氏は「犬が好きだけど飼えない客にとって、ここで柴犬と触れ合えることが生活の楽しみになっている」と語る。これも紅楼バーの独特の魅力を高め、新宿での長期的な固定客層の確保につながっている。開業から15年近くが経つが、この台湾の味わいあふれる小さな店は、これからも様々な文化を持つ客を迎え続けていく。


異国での事業は容易ではなく、継続するには多大な努力が必要だ。台湾にも日本にも数多くのバーが存在するが、その中で15年間続けられる店は少ない。夢を掴み、時には歯を食いしばり、不安な時期を乗り越え、大きな困難や衝撃に遭遇しても歯を食いしばって前進し続け、目標に向かって進み続けることは、稀有なことである。現在新宿で唯一の「本物の台湾風バー」として、オーナーの小健氏はまさに「本物の台湾男児」であり、この看板を掲げ続ける限り、彼の旅は続いていくだろう。


【飲酒は20歳になってから】


編集:高畷祐子


台湾ニュースをもっと深く:風傳媒日本語版Xをフォロー👉 @stormmedia_jp


bottom of page