建築家・隈研吾の「引き算の建築」を7つの作品から探る  国立競技場、都市の森までデザイン

新国立競技場(JAPAN SPORT COUNCILより)
目次

2020年東京五輪のメインスタジアム「新国立競技場」は、温かみのある木材と夏の陽光が織りなす、森のような雰囲気を醸し出している。その立役者は日本の建築家・隈研吾である。彼が「引き算の建築」の理念を貫いたからこそ、「生命の木(Living Tree)」のような新しい競技場が実現している。隈研吾の7つの作品を通じて、その建築の特徴と魅力を理解し、その奥深さを味わってみよう。

災害から見直された「引き算の建築」:環境が主役、建築は脇役

日本を代表する建築家・隈研吾。フィンランド・イタリア・日本など多国の建築賞を受賞しており、現代の多くの建築家の新奇で派手な様式とは異なり、水・石・竹・木・土・和紙などの自然素材を巧みに使用し、「積層」「寄り添い」「編み込み」「膨張」という4つの概念で建築を再定義・再解釈している。控えめで落ち着いた様式で、和風・東洋の禅の精神・自然環境を融合させた作品を設計し、細部に宿る美を伝えている。

隈研吾(圖 / 隈研吾建築都市設計事務所 © J.C. Carbonne)
隈研吾(写真:隈研吾建築都市設計事務所 © J.C. Carbonne)

隈研吾にとって、20世紀末の様々な前衛的建築様式は外観を重視しすぎて本質を見失っていた。阪神大震災から9.11テロ、3.11大震災まで、現代建築の物理的な欠陥と脆弱性が露呈された。これを踏まえ彼は建築と人との関係について深い考察を提示した——「象徴的意味も視覚的要求も追求しない建築は可能だろうか?」このような悲観的な雰囲気の中で生まれたのが「引き算の建築」である。建築は脇役、環境が主役という主張で、地域の素材を活用し、環境に優しい設計で建築を通じて土地の声を伝え、時間や自然と共存する持続可能で調和のとれた道を見出そうとしている。

東京五輪メインスタジアム:森の光、香り、色彩が競技場に溶け込む

隈研吾は「私は自分のデザインスタイルを場所に押し付けるのではなく、それぞれの場所からインスピレーションを得て、自然に異なる姿の建築を作り出したい」と述べている。そのため「新国立競技場」は日本の地元素材を選び、最小限の環境負荷で明治神宮の周辺の緑地と調和する形で改築され、隈研吾の作品への願い——環境との調和的共存を示している。

新國立競技場(圖 / Olympics)
新国立競技場(オリンピック提供)

47都道府県の木材を用いて360度の多層的な木質ボリュームを作り上げ、軒には奈良・法隆寺の五重塔を下から見上げた際のインスピレーションが取り入れられている。新競技場を見上げると、木製の軒が重なり合うデザインが目に入り、日本の木造建築の精神を継承しながら、全国が一丸となってオリンピックに参加する団結も表現している。 (関連記事: 家電メーカーXiaomi、AI天才少女を高額年俸で採用 「過度な注目は辞退」 関連記事をもっと読む

新國立競技場(圖 / 隈研吾建築都市設計事務所
新国立競技場(写真:隈研吾建築都市設計事務所)

隈研吾は「目で見るだけでなく、足・耳・鼻・口など全身を使って、その場所の光・風・音・香りを感じ、その場所と交流することが大切」と語っている。新競技場の屋根から差し込む光は、木々の間から漏れる陽光のようであり、座席は濃茶・濃緑・グレー・黄緑・白色がランダムに配置され、上から見ると落ち葉を連想させる。木材の香りが臨場感を高め、森のような雰囲気を作り出している。

タグで探すおすすめ記事