トップ ニュース 日本で餃子店経営 9億元稼ぐも、自身は破れた畳で生活…100歳の台湾独立革命家・史明の私生活明らかに
日本で餃子店経営 9億元稼ぐも、自身は破れた畳で生活…100歳の台湾独立革命家・史明の私生活明らかに 史明が生きた一世紀は、台湾の歴史が最も激動した100年でもあった。(新新聞資料写真)
「最初に会った時は85歳、口述インタビューをした時は90歳、そして最後まで...人がこれほど長く生き、さらに生き続けられることに、私はよく考えさせられました。彼は肉体的にも精神的にも全てを尽くして理想を実現しようとしました。史明の『成功』か『失敗』かを評価することはできませんが、これは一種の昇華、超越、そして模範なのです...」
2019年9月20日深夜11時9分、103歳の「台湾独立革命家」史明(本名:施朝暉)が台北医学大学付属病院で逝去した。20代から台湾独立運動に身を捧げ、75歳で台湾に戻ってからも約30年間高齢の身で講演活動を続け、生涯の最後まで活動を続けた。史明の死後4年を経た2023年、彼が日本で拠点としていた「新珍味」の旧居が整理され一般公開されるとともに、政治大学の特別コレクション「史明文庫」がオンライン化され、知られざる史明の姿が明らかになった。
史明の側で約20年間口述歴史インタビューを行い、現在は史明文物館館長を務める藍士博氏が、史明が40年以上生活した池袋の新珍味レストランを再訪した際、最も衝撃を受けたのは、史明が日本でギョウザ店を経営して総額9億1,200万元もの収入を得ながらも、蒸し暑く狭い新珍味レストランの4階で執筆活動を行い、畳が破れていても取り替えず、敷いた茣蓙は古びて環境と一体化していたことだった。
「オジサン(史明の愛称)は生涯、台湾のためにどれだけのお金を使ったことか。ここが彼の部屋なんです!9億元ものお金が彼の手を通り過ぎたのに、畳が破れていても取り替える必要はないと考えていた...」と藍氏は嘆息する。史明の生涯は確かに台湾に最も重要な歴史的証言を残した。「彼は過去の台湾の百年で稀に見る特異な人物でした。」
政治大学達賢図書館「史明特別展」で再現された日本・新珍味での史明の部屋。実際の環境は展示よりもさらに厳しいものだった。(史明特別展より)
75歳で台湾に帰国、103歳で逝去まで 革命家の紆余曲折な若年期 100歳の誕生日は本来、皆で祝う機会であるはずだろう。しかし、2017年10月、市民団体が開催した100歳の誕生日記者会見では、史明はわずかに聞こえるかすれた声で、台湾の若者たちに申し訳ないと痛切に語った。「私の人生を振り返れば、最大の遺憾は100年もの間努力してきたにもかかわらず、学生や若者たちに会うたびに謝罪しなければならないことです。なぜ台湾独立は成功していないのか...」
史明が台湾人の間で徐々に広く知られるようになったのは、おそらく1993年に「最後のブラックリスト」として台湾に帰国してからだろう。「台湾独立」という考えが珍しかった時代に、宣伝車で街中を走り回り、地下ラジオ局を開設し、あらゆる抗議活動の場に足を運んだ。2005年の中国の「反分裂国家法」制定への抗議、連戦の訪中への抗議、2014年の立法院での三一八運動支援など、そして2016年11月には蔡英文総統の招きにより総統府の資政に任命された。
11月10日、政治大学の「海外台湾左派再発見」フォーラムで、長年口述歴史インタビューを行ってきた史明文物館館長の藍士博氏は、非常に重要な時点を指摘。1993年─史明は1918年に日本統治時代の台湾で生まれ、1962年に日本で初めて『台湾人四百年史』を完成させ、1993年に再び台湾に戻った時には既に75歳だった。その後、人々が知る史明の活動のほとんどは、75歳以降のものだった。
「私自身は60歳で引退したいと思っていましたが、オジサンは75歳以降もこれほど多くのことをされました。彼の限りない自己反省は、多くの人々に示唆と啓発を与えました...」と藍氏は語る。
台湾独立の道を歩むまで 若き日の苦悩と模索 もちろん、史明は生まれながらにして台湾独立の道を歩んだわけではなく、若かりし頃は様々な経験を重ねていった。政治大学達賢図書館での「史明特別展」のガイドで藍士博氏は、史明が本名を林朝暉といい、母方の叔父の養子となって施姓に改姓したこと、母親が台湾の伝統的な地主名家の出身で、父親は台湾文化協会と深い関わりを持つ留日青年だったことを語った。史明は父親が日本から持ち帰った政治や文化の刊行物を読んで育った。
高校卒業時、史明は家族の期待する医学の道を避け、早稲田大学を勝手に受験して逃げ出そうとした。空の皮のトランク一つと祖母からもらった25元だけを持って基隆港へ──この部分について藍氏は笑いながら、孫は皆祖母からお金をせびるものだと語る。親戚に見つかり、両親が激怒した時も、「若者が行きたいなら行かせてやれ」と史明の味方をしたのは祖母だった。
このようにして、史明は学風自由な早稲田大学で学び、地下読書会に参加した。当時の知識人はマルクス主義に憧れを抱きやすく、史明の理想を実践する最初の行動は、中国共産党の情報員になることだった──少なくとも当時の中国共産党は、まだマルクス主義を堅持しているように見えた。
史明の若き日の姿と早稲田大学に関する記録(史明特別展より)
中国共産党への幻滅から台湾独立への道へ 史明は中国共産党を見限った後、1949年に恋人の平賀協子と偽造身分で台湾に逃げ帰った。そこで目にしたのは、1947年の二二八事件による虐殺後の荒廃した光景だった。中国国民党統治下の台湾は日本統治時代よりも困窮しており、台湾人が植民地支配による抑圧を受けている現実を再び痛感し、蒣介石暗殺の意図を抱くようになった。
藍士博氏によると、史明が台湾史を書こうと考えたのは1950年頃だったという。例えば、歴史学者の曹永和は、当時史明が台湾大学図書館から本を借りるのを手伝ってほしいと頼まれ、本を書くと言っていたが返却されなかったため、士林の史明の実家まで本を探しに行ったという──もちろん、史明が意図的に本を返さなかったわけではなく、亡命を余儀なくされたためだった。
史明の恋人・平賀協子の未公開討論稿によると、史明は台湾に戻ってから頻繁に苗栗に通い、シトロネラ油の買付けを装っていた。しかし、なぜ多くの仕事の選択肢がある中で、シトロネラ油の買付けにこだわったのか。実は史明は苗栗に私設の銃器があると聞き、革命のために銃器を買い付けようとしていたのだ。その後、活動が発覚したか、周囲の環境が安全でなくなったためか、1952年、史明は再び逃亡。バナナ労働者に偽装して数ヶ月の航海と飢えに耐えて日本に逃れた。その後、中国国民党が日本政府に反乱犯を逮捕する要請を出したため、史明は「政治犯」として日本に滞在することができた。
こうして、当時30代だった史明は、第二次世界大戦で空襲を受け、連合軍の爆撃で焼け野原となった東京で新たな一歩を踏み出すことになる。そしてその後の40年を日本で過ごすことになるのだった。
年収2000万円超えも全てを寄付 死後4年で明かされる「新珍味」の実態 その後、史明が東京・池袋で新珍味食堂を創業し、餃子と台湾ラーメンで年収2000万円を超え、その財産のほぼ全てを台湾独立運動に投じた話は、もはや周知の事実かもしれない。しかし、新珍味とはどのような場所で、史明はそこでどのように40年を過ごしたのか。史明と長年付き合った藍士博氏でさえ、史明の死後4年となる2023年に新珍味を再訪した際、様々な感慨を覚えたという。
新珍味の収支表と関連記録。史明は日本で9億元以上を稼ぎながら、そのほとんどを台湾独立運動に投じた(史明特別展より)
4階にある史明自身の部屋と作業場は更に劣悪な環境だった。10坪にも満たない部屋には大量の蔵書と6畳の畳、小さな机があるだけで、ベッドもなかった。史明はこの小さな空間で作業をしながら『台湾人四百年史』を執筆し、地下工作員の訓練を行った。「彼はこのような生活を一日・二日ではなく、何年も続けました。それでも自分が台湾人の歴史の本を書くという使命を忘れませんでした...7、8月に新珍味を見学すると本当に暑く、あの階段を上るだけでも大変です。オジサンがこの環境でこれだけのことを成し遂げられたことに感服します」と藍氏は語る。
破れた畳の真実 死後4年目の発見 史明の死後4年を経て、藍士博氏は新たな発見をする。COVID-19の流行を経て、2023年3月に環境整理を開始、新珍味の上階を史明文物館として改装する準備を進めていた。畳を剥がした時、藍氏は当初それを単なる畳だと思っていたが、実は古びて環境と一体化した茣蓙で、それを持ち上げると下の畳には穴が開き、すでに壊れていたことが判明した。
史明の資金はどこに使われたのか。藍氏によると、最も象徴的な計画の一つは、台湾から僅か108キロメートルの与那国島に放送局を建設し、台湾本島に向けて電波を発信する計画だった。史明は無線技術を学ぶ作業員の学費を全額負担し、台湾の電波塔や与那国島の地形を調査し、実際に電波塔の建設にも成功した。しかし、その後NHKも島に拠点を設置したことで、信号は完全に遮断されてしまった。
史明は与那国島に放送局を設立したが、日本のNHKも島内に拠点を設置したことで、信号は全て無効になり費用は海に消えた(史明特別展より)
藍氏は史明に「オジサン、あの電波塔はその後どうなったんですか?」と尋ねたことがある。史明は潔く「全部解体して海に捨てた」と答えた。海に捨てられたのは全て資金だった。鉄材や工事費用、無線技術者の育成費用、全てが無駄になった。
史明の海外での失敗した計画は数知れないが、確かに多くの人々の心に重要な足跡を残した。その一人が二二八事件被害者の子孫で、現在二二八関懷総会理事長を務める王文宏氏である。
海外での活動と若者たちへの影響 フォーラムで王文宏氏は、1965年の高校卒業後にブラジルで兄と合流し、兄が史明の海外発行誌『独立台湾』を扱っていたと語った。1970年、黄文雄と鄭自才による蒋経国暗殺計画が失敗し、同年、王文宏氏がロサンゼルスで主導した「蒋介石暗殺計画」も失敗。1972年、王文宏氏は東京の羽田空港で史明と会い、指定された服装とバッグで身元を確認し合った。
当時、史明53歳、王文宏氏24歳。王氏は山手線で池袋の新珍味に向かい、毎日史明と約6時間のマンツーマン授業を受けた。爆弾や時限装置の製造法、ペン型銃の使用法だけでなく、台湾人が400年にわたって外来民族の支配に抵抗してきた歴史、民族主義の形成、様々な社会学理論も学んだ。最も印象に残っているのは、史明の「自分の歴史を知らなければ、どうやって台湾を愛せるのかわからない」という言葉だった。
影響を受けた人物の中には、現在の中興大学情報工学科退職教授で台湾教授協会の廖宜恩氏もいる。廖氏は1981年にオハイオ州立大学に留学した際、毎年アメリカを訪れて左派建国理論、台湾史、台湾民族主義を講演していた史明から重要な啓発を受けたという。
パソコンやパワーポイントのない時代、史明は手書きの掛け軸を一枚一枚めくりながら講演を行った(史明特別展より)
歴史的遺産と若い世代への期待 「台湾独立国家を建設するには、台湾人と中国人の違いを区別し、国民党が我々に被せた『中華民族』という大きな帽子を取り除く必要がある。これが私の覚醒と出発点でした...」 その後、廖氏は台湾教授協会の活動に参加し、1991年の「独台会事件」救援、「懲治叛乱条例」廃止、1992年の刑法100条改正などで発言を続けた。
もちろん、史明と出会った全ての人が彼に完全に同意したわけではない。例えば、1970年代に台湾の人権活動に深く関わったアメリカ出身のアイリンダ氏は、2023年の政治大学フォーラムでも、なぜ史明が左派の立場を堅持せず、世界各地で多くの戦争犠牲者を出したアメリカ帝国主義を批判しなかったのかと疑問を呈した。史明は北米の『台湾時代』雜誌の若手会員たちからも、許信良支持について批判を受けていた。
こうした議論が幾度となく起こったにもかかわらず、アイリンダ氏は『台湾時代』との関わりの中で史明が与えた影響を認めている。『台湾時代』は1987年に姿を消したが、その影響を受けた多くの留学生がその後台湾に戻り、環境保護や労働運動に身を投じた。そこには史明との縁が存在していた。
史明が生涯で影響を与えた若者は数え切れない。2014-15年に史明の助手を務めた視覚アーティストの張紋瑄氏は、90代後半の史明の晩年を見守った一人だ。当時大学院生だった張氏は、毎日史明の新荘の自宅を訪れて仕事をした。史明との最初の記憶は部屋の匂いだという。大量の本があり、湿気、埃、高齢者特有の体臭が空間全体の匂いを作り出していた。
若きアーティストと老革命家の出会い 最初は史明の蔵書の分類を手伝い、しばらくすると『史明回顧録』の執筆資料として本を探す手伝いをするようになった。張氏は高齢者の手書き原稿をデジタル化し、史明が校正を行った。
20歳の若者が伝説的な90歳の老人と出会う中で、張氏が最も衝撃を受けた経験の一つは、史明が彼女の芸術の勉強を知り、ある日突然「君は社会の最前線を行く人たちの一人だ」と告げたことだった。史明はこの言葉を極めて自然に、疑いもなく語った。学校の教師からも聞いたことのない言葉だった。 2017年に張氏がドイツへの交換留学を控えていた時、史明から大金の入った封筒を渡された。
史明は生涯をかけてこれらの「投資」に挑戦し、台湾独立という目標に向かって邁進し続けた。しかし周囲の人々への気遣いも忘れなかった(史明特別展より)
史明はこうした「投資」に生涯を賭け、台湾独立という目標に向かって邁進し続けた一方で、周囲の人々への気遣いを忘れなかった。例えば藍士博氏は、自分の娘が生まれた時、史明に言葉を書いてもらいたいと頼んだところ、「しっかり育って、両親のために、台湾のために頑張りなさい」と 書いてくれたという。28歳で革命のために不妊手術を受け、子供を持たなかった史明だが、藍氏が見たのは、この責任を周囲の誰にも強制せず、まず両親のため、そして台湾のために努力してほしいと願う姿だった。
歴史資料としての価値と遺産 史明の人生は終わりを迎えたが、多くの重要な記憶と実物資料が残された。政治大学図書館特別コレクション「史明文庫」もまた、重要な研究資料となっている。
史明史料収集プロジェクトの専任助手である蕭晏翔氏によると、史明の史料には書簡、寄付記録、手稿、読書ノート、写真、活動記録などが含まれている。特筆すべき資料としては、爆弾製造図、台湾独立運動関連の組織図、新珍味の収支表と営業報告書、デモや講演で使用した布製スライドなどがある。史明は生涯にわたり、政治経済に関する記事や時事ニュースの切り抜きを大量に保存し、コメントを書き添えていた。これらのコメントは、史明の年齢とともに整然とした文字から乱れた文字に変化していったものの、なお彼の不屈の姿勢を見て取ることができる。
藍士博氏は、ドキュメンタリー映画『革命進行式』の監督・陳麗貴氏が、晩年の史明が健康上の問題で入院中にもテーブルの前で原稿を書き続ける姿を目撃したことを語る。藍氏自身も何度かその光景を見ており、「一度だけならわざとらしく見えるかもしれませんが、彼にとってはこれが日常の繰り返しだったのです...」と振り返る。
台湾の歴史を振り返れば、自由は決して当たり前の存在ではなかった。吳叡人教授も若い頃、史明の『台湾人四百年史』を読むために苦心し、学生たちはこの禁書を章ごとに分け、約束の場所に置いて、顔を合わせることなく秘密裏に交換し合った。史明の生涯は、台湾人の真の自由を追求する闘いそのものだった。
「台湾の歴史の一分一秒、私たちが呼吸できる自由な空気は、全て簡単に得られたものではなく、命を賭けて獲得しなければならなかったものです。そして史明という人物は、限られた時間、空間、資源の中で、重大なこと、重要なこと、台湾を大きく変えられることをしようとしました...私たちは彼を成功者とは言えませんが、失敗者とも言えません。私たちは彼が生涯をかけて、いかに自分の望むものを実現しようとしたかを見ることができます」 と藍士博氏は語る。
史明の生涯は台湾の伝説である。彼はすでにこの世にはいなくなってしまったものの、かつて史明の側にいた人々が史明の資料を整理し、新珍味4階を史明文物館に改装、又、政治大学で特別展を開催しているのは、将来、史明を知る台湾の若者たちが、単に史明という人物だけでなくその思想と精神を理解し、さらなる行動を起こすことを期待してのことである。史明は生前、台湾の若者たちに謝罪したが、彼の生涯は、決して謝罪する必要のないものだった。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
DeepSeekの奇襲で2億ドルが蒸発!中国が米国のビッグ・テック7社を複製中 米国株式市場は21日、全面安となり、ダウ平均株価は748.63ポイント、ナスダックは438.35ポイント、フィラデルフィア半導体株指数は174ポイント下落した。財信メディア会長の謝金河氏は、前日の香港ハンセン指数が900ポイント上昇し、国有企業指数、深セン、上海市場も上昇したことと比較すると、強い対比を示していると指摘し、様々なシグナルが現れており、「中国の......
YouTubeクリエイターに没頭 クォーターのZuzuさん、日台友好の架け橋目指す 元「サンエン台湾」のメンバーで、現在YouTubeチャンネル「ズズZuzu」を運営するクリエイターのZuzuさん。Zuzuさんは日本人クウォーターで日台を頻繁に行き来しながら、両国の架け橋となることを目指している。クリエイターとして直面する創作の行き詰まりや外部からのコメントのプレッシャーについて、確かに諦めたくなることもあったと率直に語った。また、ネガティ......
台湾人投手・王彦程選手インタビュー》心境の変化を語る「来年は100イニングを」 穀保家商業高校出身の王彦程選手は、元台湾U18代表選手で、2019年に育成選手として東北楽天ゴールデンイーグルスに入団。昨年9月のシーズン終盤に『風傳媒』の独占インタビューに応じた。2024年シーズンについて、王選手は「毎年の成績と状態を振り返ると、新たな課題や問題が見つかったので、それを学び変えていく必要がある。基本的な球速やコントロールはもちろん、体力や......
初の個展を日本で開催!音楽専攻出身の潘克定 中年での「人生リスタート」新進気鋭の写真家に 台湾の「新進気鋭」写真家・潘克定は、昨年、9月17日に東京のギャラリーRoonee247 fine artで個展を開催した。写真家としての「デビュー作」となる今回、44歳という年齢での新人という呼び名は少々特殊に思えるが、本人も「確かに写真の分野ではまだ新米」と笑って話す。音楽専攻出身で、ドイツ・ミュンヘンの名門フィルハーモニー管弦楽団のマーケティング部門で......
台湾・国民党の台中市長が近く訪日 次期総統選へ布石 台湾最大野党・国民党の盧秀燕台中市長が今月中の訪日を計画していることが明らかになった。20日の日本経済新聞の取材で、地方自治体や企業関係者との会談を予定していると述べた。国民党の次期総統候補として有力視される盧氏は、将来への布石として日本での人脈作りを積極的に進める意向とみられている。盧氏は、テレビ記者・キャスターとしてのキャリアを経て、1998年に立法委員......
唐獎特集映像:許倬雲氏が語る戦争と平和 戦争体験から導く両岸協力と文化復興への願い 唐奨教育財団は20日、2024年の6人の唐奨受賞者に関する特集映像を公開し、11日には台湾大学歴史学部で漢学賞受賞者・許倬雲氏の特集映像試写交流会を開催した。映像は許氏の学問的思考過程と学術的貢献を包括的に紹介。許氏は幼少期に目撃した戦争の残虐性や、近年感じている米国覇権の衰退についても言及し、両岸が協力して災難の渦を乗り越え、「天人合一」の精神を基礎に中国......
夏珍コラム:政治の司法介入、司法の予備選介入―粛清か汚職捜査か? 台北市議員の陳怡君氏が助手手当詐取の疑いで接見禁止付き勾留となった後、立法委員の林岱樺氏も助手手当詐取と通法寺募金問題で12時間に及ぶ家宅捜索と事情聴取を受け、勾留か否かは未定の状態にある。注目すべきは、陳怡君氏と林岱樺氏がともに民進党の賴系でも新潮流系でもない「正国会」に属していることだ。また、林岱樺氏が事情聴取の際に「政治が司法に介入し、司法が予備選に介......
林岱樺議員の捜査は黒幕の仕業か?郭正亮氏が柯文哲案との類似性を指摘:地方の確執が関係か 民進党の林岱樺立法委員が2026年高雄市長選への出馬を検討中、助手手当の問題に巻き込まれている。元民進党立法委員の郭正亮氏は20日、番組『亮話天下』で「林議員は地方の確執により告発された可能性が高く、これは天意かもしれない」と述べた。高雄市長選では「正国会」派閥の林岱樺議員が最も人気があるが、「賴系」の賴清德氏や「新潮流」の陳其邁氏が最も出馬を望まない人物で......
コラム:アメリカの対台湾姿勢に変化、台湾独立派はまだ夢を見ているのか アメリカ国務省は2月13日、対台湾関係の現状に関するウェブページを更新し、「台湾独立を支持しない」との文言を削除。代わりに「両岸の相違は平和的、非強制的、そして両岸の人々が受け入れられる方法で解決されることを望む」との文言を追加した。中央通信社は、台湾大学政治学部の陳世民副教授の見解を引用し、これは米国の「一つの中国」政策が必ずしも台湾独立問題に関与しないこ......
【新新聞】舞台裏》消えた大臣 実は大統領が頼りにする防波堤 2月14日、八大工商団体が共同で「114(2025)年工商団体春節聯誼」を開催し、総統の賴清德が中央省庁の首長らを率いて工商団体と新年の挨拶を交わしたが、経済部からは高官の出席がなく、局長クラスのみの参加となった。財界は非公式に不満を漏らし、経済部長の郭智輝が産業に関心を向けていないと考え、冗談めかして「本当に産業を気にかける経済部長はどこにいるのか」と探し......
民進党の林岱樺立法委員が事務員給与費の汚職疑惑!検察と調査局が自宅・事務所を捜索、取り調べへ 高雄選出の民進党所属立法委員・林岱樺氏の事務員給与費に関する疑惑で、検察と調査局は20日未明、立法院、地元事務所、自宅など複数箇所の捜索を開始した。現在も捜索は継続中で、検察と調査局は極めて慎重な対応を取っている。情報によると、林氏は後ほど調査局に召喚され、取り調べを受ける予定である。事務員給与費の汚職疑惑について、林氏の事務所は声明を発表し、「林氏は8期の......
アメリカでまた空の事故!小型機が空中衝突、2人死亡 アメリカ西部アリゾナ州でまた航空事故発生!連邦航空安全調査官によると、アリゾナ州南部のツーソン市マラナ・リージョナル空港で、現地時間19日午前8時28分、小型機2機が空中で衝突する事故が発生し、2名が死亡した。事故の原因や詳しい状況については現在調査を進めている。アリゾナ州でまた航空事故!小型機が衝突し「2名が死亡」AP通信によると、国家運輸安全委員会(NT......
故宮、動物園に負けた!台北人気スポット、第1位は「あの場所」に!観光客絶賛 台湾の首都である台北市は、地元住民や国内観光客だけでなく、多くの外国人観光客も訪れる人気の観光地となっている。地下鉄やバスなどの充実した公共交通機関も、台北市の魅力の一つとして多くの観光客を引きつける要因となっている。観光局の2024年の年間来訪者数統計によると、最も訪問者数が多かった観光スポットは、1位が台北101、2位が松山文創園区(松山文化創意産業園......
新北ドーム建設へ、6カ所の候補地が明らかに 新北市長の侯友宜「年内に決定」と約束 新北市のドーム球場建設計画で、最終的な建設地の選定に市民の関心が集まる中、劉和然副市長は19日の市政会議で、大漢溪の南北それぞれ3カ所、計6カ所の有力候補地を提示した。侯友宜市長は「半年以内に候補地を絞り込み、年内には建設地を確定させる」と強調した。劉和然副市長は「大規模多機能施設」に関する特別報告で、台北ドームと日本・韓国の8つのドーム施設の長所・短所を参......
岸田前首相暗殺未遂 木村被告に懲役10年の判決 2023年に在任中の岸田文雄前首相に対する殺人未遂事件で、検察側は被告に懲役15年を求刑していたが、和歌山地方裁判所は17日、被告に懲役10年の判決を言い渡した。《NHK》の報道によると、2023年4月、和歌山市雑賀崎漁港で選挙応援中の岸田首相に爆発物を投げつけたとして、木村隆二被告(25)が現行犯逮捕された。この事件で岸田首相に怪我はなかったものの、警察官......
任天堂が衝撃発表!台湾子会社設立へ 4月から新体制、「このこと」に懸念の声も 日本の著名なテレビゲームメーカー「任天堂」(Nintendo)は1889年に創立され、SUPER MARIO、DONKEY KONG、THE LEGEND OF ZELDAなど多数の有名タイトルを擁し、これまでに世界中で4億6000万台以上のハードウェアと27億本のソフトウェアを販売し、華人圏においても多くの熱心なファンを有している。しかし、任天堂が昨日(1......
米半導体関税25%へ―トランプ氏「大手企業の投資表明、間もなく」 トランプ氏は本日、フロリダ州の私的クラブ「マー・ア・ラーゴ」にて大統領令及び大統領覚書に署名し、その後メディアからの質問に応じた。同氏は演説の中で、世界最大級の企業の一部が既に接触してきたと自ら述べた。関税、税収、インセンティブ等の経済政策を推進していることから、「これらの企業は米国への回帰を望んでいる」とのことである。トランプ氏は具体的な企業名は明かさず、......
日本の戸籍国籍欄に「台湾」表記、中国が反発 日本政府「内政問題」と一蹴 『日本経済新聞』の報道によると、日本の法務大臣鈴木馨祐は本日(18日)の記者会見にて、戸籍の国籍欄に「台湾」と表記することを認めた日本政府の決定に対する中国外交部の批判について回答した。同氏は「これは日本の内政上の決定であり、回答する必要はない」と強調した。日本法務省は先日、省令を改正し、5月より戸籍上に「台湾」及び「パレスチナ」等の地域名の記載を認めること......
評論:黄国昌の「第二の人生」 民衆党は党主席選挙を実施し、黄国昌立法委員が予想通り極めて高い得票率で当選した。以前、彼が他党党首を務めてから10年が経過したが、この10年間で与党は国民党から民進党へと変わり、黄国昌は「国民党に対立する立場」から「民進党に対立する立場」へと転換。この戦闘位置の移動は、黄国昌の「変化」ではなく、むしろ彼の「不変」を示している─「第三勢力」の新興政党として、「......
【朗報】日本の戸籍・国籍欄に「台湾」表記が実現へ 謝長廷氏が8年間の舞台裏を語る 台湾人が日本人の配偶者として戸籍に記載される際、本年5月26日より「台湾」と記載できるようになり、「中国」と登録される必要がなくなった。この件について、前駐日代表の謝長廷氏は本日(17日)、フェイスブックに投稿し、この成果は容易に得られたものではなく、多くの人々の努力と奮闘があったと述懐した。謝長廷氏は、日本が1972年に中華民国と断交し中国と国交を樹立した......
トランプに大きな贈り物を?ロイター独占:台湾が対米軍事調達を検討、金額は最大100億ドル規模 ロイター通信は関係筋の話として独占報道で、台湾は700億~1000億ドルの軍需品を米国から購入することを検討していると伝えた。中国が台湾に対する軍事圧力を継続する中、トランプ米政権の支持を得ることを期待している。匿名を条件に3人の関係者がロイター通信に対し、台湾は米側と軍事調達について協議を行っていると明かした。関係者の1人は、この軍事調達計画は台湾の防衛へ......
柯文哲、昨日緊急面会へ!「柯父」が今朝永眠 享年92歳 民衆党前主席の柯文哲氏は京華城事件で現在も勾留中だが、柯文哲氏の父親である柯承發氏が15日深夜に容態が悪化。妹の柯美蘭氏が病状危篤通知書を提出し、柯文哲氏は16日未明に新竹台大病院で父親と面会した。しかし本日(17日)、「柯パパ」柯承發氏が午前8時40分に永眠、享年92歳との報が入った。柯文哲氏は昨年8月の父の日のビデオメッセージで、父親の柯承發氏が自転車で......
「マネーロンダリングのゴッドファーザ」涂誠文事件の重要関係者“揚盛集團”、上場企業に資金投入 昨年末、台北地方検察署は「マネーロンダリングのゴッドファーザー」である睿森銀樓の責任者・涂誠文(トゥ・チェンウェン)のマネーロンダリング事件を捜査。涂誠文が「揚盛集團」という第三者決済会社を設立し、「明星三缺一」など200社以上のオンラインゲーム業者に地下金融サービスを提供し、マネーロンダリング額が2400億元に達したことが判明した。「揚盛集團」の責任者李勁......
旅のプロ技!マイレージを活用した日本探索 研究生Keithさんが語る「東京人の東京」 人気の日本旅行PodcasterのKeithさんが『風傳媒』のインタビューに応じた。最近出版した著書『東京現地特捜』で、一般的な観光コースとは異なる旅の提案を試みている。多くの旅行ガイドブックが定番の観光スポットを紹介する中、「東京人の東京」、つまり地元の人々が実際に足を運ぶ場所を旅行者に体験してもらうことを目指すという。台湾、米国、日本での生活経験を持つ......