「最初に会った時は85歳、口述インタビューをした時は90歳、そして最後まで...人がこれほど長く生き、さらに生き続けられることに、私はよく考えさせられました。彼は肉体的にも精神的にも全てを尽くして理想を実現しようとしました。史明の『成功』か『失敗』かを評価することはできませんが、これは一種の昇華、超越、そして模範なのです...」
2019年9月20日深夜11時9分、103歳の「台湾独立革命家」史明(本名:施朝暉)が台北医学大学付属病院で逝去した。20代から台湾独立運動に身を捧げ、75歳で台湾に戻ってからも約30年間高齢の身で講演活動を続け、生涯の最後まで活動を続けた。史明の死後4年を経た2023年、彼が日本で拠点としていた「新珍味」の旧居が整理され一般公開されるとともに、政治大学の特別コレクション「史明文庫」がオンライン化され、知られざる史明の姿が明らかになった。
史明の側で約20年間口述歴史インタビューを行い、現在は史明文物館館長を務める藍士博氏が、史明が40年以上生活した池袋の新珍味レストランを再訪した際、最も衝撃を受けたのは、史明が日本でギョウザ店を経営して総額9億1,200万元もの収入を得ながらも、蒸し暑く狭い新珍味レストランの4階で執筆活動を行い、畳が破れていても取り替えず、敷いた茣蓙は古びて環境と一体化していたことだった。
「オジサン(史明の愛称)は生涯、台湾のためにどれだけのお金を使ったことか。ここが彼の部屋なんです!9億元ものお金が彼の手を通り過ぎたのに、畳が破れていても取り替える必要はないと考えていた...」と藍氏は嘆息する。史明の生涯は確かに台湾に最も重要な歴史的証言を残した。「彼は過去の台湾の百年で稀に見る特異な人物でした。」

政治大学達賢図書館「史明特別展」で再現された日本・新珍味での史明の部屋。実際の環境は展示よりもさらに厳しいものだった。(史明特別展より)
75歳で台湾に帰国、103歳で逝去まで 革命家の紆余曲折な若年期
100歳の誕生日は本来、皆で祝う機会であるはずだろう。しかし、2017年10月、市民団体が開催した100歳の誕生日記者会見では、史明はわずかに聞こえるかすれた声で、台湾の若者たちに申し訳ないと痛切に語った。「私の人生を振り返れば、最大の遺憾は100年もの間努力してきたにもかかわらず、学生や若者たちに会うたびに謝罪しなければならないことです。なぜ台湾独立は成功していないのか...」
史明が台湾人の間で徐々に広く知られるようになったのは、おそらく1993年に「最後のブラックリスト」として台湾に帰国してからだろう。「台湾独立」という考えが珍しかった時代に、宣伝車で街中を走り回り、地下ラジオ局を開設し、あらゆる抗議活動の場に足を運んだ。2005年の中国の「反分裂国家法」制定への抗議、連戦の訪中への抗議、2014年の立法院での三一八運動支援など、そして2016年11月には蔡英文総統の招きにより総統府の資政に任命された。
11月10日、政治大学の「海外台湾左派再発見」フォーラムで、長年口述歴史インタビューを行ってきた史明文物館館長の藍士博氏は、非常に重要な時点を指摘。1993年─史明は1918年に日本統治時代の台湾で生まれ、1962年に日本で初めて『台湾人四百年史』を完成させ、1993年に再び台湾に戻った時には既に75歳だった。その後、人々が知る史明の活動のほとんどは、75歳以降のものだった。
「私自身は60歳で引退したいと思っていましたが、オジサンは75歳以降もこれほど多くのことをされました。彼の限りない自己反省は、多くの人々に示唆と啓発を与えました...」と藍氏は語る。
台湾独立の道を歩むまで 若き日の苦悩と模索
もちろん、史明は生まれながらにして台湾独立の道を歩んだわけではなく、若かりし頃は様々な経験を重ねていった。政治大学達賢図書館での「史明特別展」のガイドで藍士博氏は、史明が本名を林朝暉といい、母方の叔父の養子となって施姓に改姓したこと、母親が台湾の伝統的な地主名家の出身で、父親は台湾文化協会と深い関わりを持つ留日青年だったことを語った。史明は父親が日本から持ち帰った政治や文化の刊行物を読んで育った。
高校卒業時、史明は家族の期待する医学の道を避け、早稲田大学を勝手に受験して逃げ出そうとした。空の皮のトランク一つと祖母からもらった25元だけを持って基隆港へ──この部分について藍氏は笑いながら、孫は皆祖母からお金をせびるものだと語る。親戚に見つかり、両親が激怒した時も、「若者が行きたいなら行かせてやれ」と史明の味方をしたのは祖母だった。
このようにして、史明は学風自由な早稲田大学で学び、地下読書会に参加した。当時の知識人はマルクス主義に憧れを抱きやすく、史明の理想を実践する最初の行動は、中国共産党の情報員になることだった──少なくとも当時の中国共産党は、まだマルクス主義を堅持しているように見えた。

史明の若き日の姿と早稲田大学に関する記録(史明特別展より)
中国共産党への幻滅から台湾独立への道へ
史明は中国共産党を見限った後、1949年に恋人の平賀協子と偽造身分で台湾に逃げ帰った。そこで目にしたのは、1947年の二二八事件による虐殺後の荒廃した光景だった。中国国民党統治下の台湾は日本統治時代よりも困窮しており、台湾人が植民地支配による抑圧を受けている現実を再び痛感し、蒣介石暗殺の意図を抱くようになった。
藍士博氏によると、史明が台湾史を書こうと考えたのは1950年頃だったという。例えば、歴史学者の曹永和は、当時史明が台湾大学図書館から本を借りるのを手伝ってほしいと頼まれ、本を書くと言っていたが返却されなかったため、士林の史明の実家まで本を探しに行ったという──もちろん、史明が意図的に本を返さなかったわけではなく、亡命を余儀なくされたためだった。
史明の恋人・平賀協子の未公開討論稿によると、史明は台湾に戻ってから頻繁に苗栗に通い、シトロネラ油の買付けを装っていた。しかし、なぜ多くの仕事の選択肢がある中で、シトロネラ油の買付けにこだわったのか。実は史明は苗栗に私設の銃器があると聞き、革命のために銃器を買い付けようとしていたのだ。その後、活動が発覚したか、周囲の環境が安全でなくなったためか、1952年、史明は再び逃亡。バナナ労働者に偽装して数ヶ月の航海と飢えに耐えて日本に逃れた。その後、中国国民党が日本政府に反乱犯を逮捕する要請を出したため、史明は「政治犯」として日本に滞在することができた。
こうして、当時30代だった史明は、第二次世界大戦で空襲を受け、連合軍の爆撃で焼け野原となった東京で新たな一歩を踏み出すことになる。そしてその後の40年を日本で過ごすことになるのだった。
年収2000万円超えも全てを寄付 死後4年で明かされる「新珍味」の実態
その後、史明が東京・池袋で新珍味食堂を創業し、餃子と台湾ラーメンで年収2000万円を超え、その財産のほぼ全てを台湾独立運動に投じた話は、もはや周知の事実かもしれない。しかし、新珍味とはどのような場所で、史明はそこでどのように40年を過ごしたのか。史明と長年付き合った藍士博氏でさえ、史明の死後4年となる2023年に新珍味を再訪した際、様々な感慨を覚えたという。

新珍味の収支表と関連記録。史明は日本で9億元以上を稼ぎながら、そのほとんどを台湾独立運動に投じた(史明特別展より)
4階にある史明自身の部屋と作業場は更に劣悪な環境だった。10坪にも満たない部屋には大量の蔵書と6畳の畳、小さな机があるだけで、ベッドもなかった。史明はこの小さな空間で作業をしながら『台湾人四百年史』を執筆し、地下工作員の訓練を行った。「彼はこのような生活を一日・二日ではなく、何年も続けました。それでも自分が台湾人の歴史の本を書くという使命を忘れませんでした...7、8月に新珍味を見学すると本当に暑く、あの階段を上るだけでも大変です。オジサンがこの環境でこれだけのことを成し遂げられたことに感服します」と藍氏は語る。
破れた畳の真実 死後4年目の発見
史明の死後4年を経て、藍士博氏は新たな発見をする。COVID-19の流行を経て、2023年3月に環境整理を開始、新珍味の上階を史明文物館として改装する準備を進めていた。畳を剥がした時、藍氏は当初それを単なる畳だと思っていたが、実は古びて環境と一体化した茣蓙で、それを持ち上げると下の畳には穴が開き、すでに壊れていたことが判明した。
史明の資金はどこに使われたのか。藍氏によると、最も象徴的な計画の一つは、台湾から僅か108キロメートルの与那国島に放送局を建設し、台湾本島に向けて電波を発信する計画だった。史明は無線技術を学ぶ作業員の学費を全額負担し、台湾の電波塔や与那国島の地形を調査し、実際に電波塔の建設にも成功した。しかし、その後NHKも島に拠点を設置したことで、信号は完全に遮断されてしまった。

史明は与那国島に放送局を設立したが、日本のNHKも島内に拠点を設置したことで、信号は全て無効になり費用は海に消えた(史明特別展より)
藍氏は史明に「オジサン、あの電波塔はその後どうなったんですか?」と尋ねたことがある。史明は潔く「全部解体して海に捨てた」と答えた。海に捨てられたのは全て資金だった。鉄材や工事費用、無線技術者の育成費用、全てが無駄になった。
史明の海外での失敗した計画は数知れないが、確かに多くの人々の心に重要な足跡を残した。その一人が二二八事件被害者の子孫で、現在二二八関懷総会理事長を務める王文宏氏である。
海外での活動と若者たちへの影響
フォーラムで王文宏氏は、1965年の高校卒業後にブラジルで兄と合流し、兄が史明の海外発行誌『独立台湾』を扱っていたと語った。1970年、黄文雄と鄭自才による蒋経国暗殺計画が失敗し、同年、王文宏氏がロサンゼルスで主導した「蒋介石暗殺計画」も失敗。1972年、王文宏氏は東京の羽田空港で史明と会い、指定された服装とバッグで身元を確認し合った。
当時、史明53歳、王文宏氏24歳。王氏は山手線で池袋の新珍味に向かい、毎日史明と約6時間のマンツーマン授業を受けた。爆弾や時限装置の製造法、ペン型銃の使用法だけでなく、台湾人が400年にわたって外来民族の支配に抵抗してきた歴史、民族主義の形成、様々な社会学理論も学んだ。最も印象に残っているのは、史明の「自分の歴史を知らなければ、どうやって台湾を愛せるのかわからない」という言葉だった。
影響を受けた人物の中には、現在の中興大学情報工学科退職教授で台湾教授協会の廖宜恩氏もいる。廖氏は1981年にオハイオ州立大学に留学した際、毎年アメリカを訪れて左派建国理論、台湾史、台湾民族主義を講演していた史明から重要な啓発を受けたという。

パソコンやパワーポイントのない時代、史明は手書きの掛け軸を一枚一枚めくりながら講演を行った(史明特別展より)
歴史的遺産と若い世代への期待
「台湾独立国家を建設するには、台湾人と中国人の違いを区別し、国民党が我々に被せた『中華民族』という大きな帽子を取り除く必要がある。これが私の覚醒と出発点でした...」その後、廖氏は台湾教授協会の活動に参加し、1991年の「独台会事件」救援、「懲治叛乱条例」廃止、1992年の刑法100条改正などで発言を続けた。
もちろん、史明と出会った全ての人が彼に完全に同意したわけではない。例えば、1970年代に台湾の人権活動に深く関わったアメリカ出身のアイリンダ氏は、2023年の政治大学フォーラムでも、なぜ史明が左派の立場を堅持せず、世界各地で多くの戦争犠牲者を出したアメリカ帝国主義を批判しなかったのかと疑問を呈した。史明は北米の『台湾時代』雜誌の若手会員たちからも、許信良支持について批判を受けていた。
こうした議論が幾度となく起こったにもかかわらず、アイリンダ氏は『台湾時代』との関わりの中で史明が与えた影響を認めている。『台湾時代』は1987年に姿を消したが、その影響を受けた多くの留学生がその後台湾に戻り、環境保護や労働運動に身を投じた。そこには史明との縁が存在していた。
史明が生涯で影響を与えた若者は数え切れない。2014-15年に史明の助手を務めた視覚アーティストの張紋瑄氏は、90代後半の史明の晩年を見守った一人だ。当時大学院生だった張氏は、毎日史明の新荘の自宅を訪れて仕事をした。史明との最初の記憶は部屋の匂いだという。大量の本があり、湿気、埃、高齢者特有の体臭が空間全体の匂いを作り出していた。
若きアーティストと老革命家の出会い
最初は史明の蔵書の分類を手伝い、しばらくすると『史明回顧録』の執筆資料として本を探す手伝いをするようになった。張氏は高齢者の手書き原稿をデジタル化し、史明が校正を行った。
20歳の若者が伝説的な90歳の老人と出会う中で、張氏が最も衝撃を受けた経験の一つは、史明が彼女の芸術の勉強を知り、ある日突然「君は社会の最前線を行く人たちの一人だ」と告げたことだった。史明はこの言葉を極めて自然に、疑いもなく語った。学校の教師からも聞いたことのない言葉だった。2017年に張氏がドイツへの交換留学を控えていた時、史明から大金の入った封筒を渡された。

史明は生涯をかけてこれらの「投資」に挑戦し、台湾独立という目標に向かって邁進し続けた。しかし周囲の人々への気遣いも忘れなかった(史明特別展より)
史明はこうした「投資」に生涯を賭け、台湾独立という目標に向かって邁進し続けた一方で、周囲の人々への気遣いを忘れなかった。例えば藍士博氏は、自分の娘が生まれた時、史明に言葉を書いてもらいたいと頼んだところ、「しっかり育って、両親のために、台湾のために頑張りなさい」と書いてくれたという。28歳で革命のために不妊手術を受け、子供を持たなかった史明だが、藍氏が見たのは、この責任を周囲の誰にも強制せず、まず両親のため、そして台湾のために努力してほしいと願う姿だった。
歴史資料としての価値と遺産
史明の人生は終わりを迎えたが、多くの重要な記憶と実物資料が残された。政治大学図書館特別コレクション「史明文庫」もまた、重要な研究資料となっている。
史明史料収集プロジェクトの専任助手である蕭晏翔氏によると、史明の史料には書簡、寄付記録、手稿、読書ノート、写真、活動記録などが含まれている。特筆すべき資料としては、爆弾製造図、台湾独立運動関連の組織図、新珍味の収支表と営業報告書、デモや講演で使用した布製スライドなどがある。史明は生涯にわたり、政治経済に関する記事や時事ニュースの切り抜きを大量に保存し、コメントを書き添えていた。これらのコメントは、史明の年齢とともに整然とした文字から乱れた文字に変化していったものの、なお彼の不屈の姿勢を見て取ることができる。
藍士博氏は、ドキュメンタリー映画『革命進行式』の監督・陳麗貴氏が、晩年の史明が健康上の問題で入院中にもテーブルの前で原稿を書き続ける姿を目撃したことを語る。藍氏自身も何度かその光景を見ており、「一度だけならわざとらしく見えるかもしれませんが、彼にとってはこれが日常の繰り返しだったのです...」と振り返る。
台湾の歴史を振り返れば、自由は決して当たり前の存在ではなかった。吳叡人教授も若い頃、史明の『台湾人四百年史』を読むために苦心し、学生たちはこの禁書を章ごとに分け、約束の場所に置いて、顔を合わせることなく秘密裏に交換し合った。史明の生涯は、台湾人の真の自由を追求する闘いそのものだった。
「台湾の歴史の一分一秒、私たちが呼吸できる自由な空気は、全て簡単に得られたものではなく、命を賭けて獲得しなければならなかったものです。そして史明という人物は、限られた時間、空間、資源の中で、重大なこと、重要なこと、台湾を大きく変えられることをしようとしました...私たちは彼を成功者とは言えませんが、失敗者とも言えません。私たちは彼が生涯をかけて、いかに自分の望むものを実現しようとしたかを見ることができます」と藍士博氏は語る。
史明の生涯は台湾の伝説である。彼はすでにこの世にはいなくなってしまったものの、かつて史明の側にいた人々が史明の資料を整理し、新珍味4階を史明文物館に改装、又、政治大学で特別展を開催しているのは、将来、史明を知る台湾の若者たちが、単に史明という人物だけでなくその思想と精神を理解し、さらなる行動を起こすことを期待してのことである。史明は生前、台湾の若者たちに謝罪したが、彼の生涯は、決して謝罪する必要のないものだった。