未知の秘境を探検して文化や歴史に満ちた古跡を深く味わいたい、そんな気持ちはないだろうか。それとも、カメラやスマートフォンを手に美しい写真を撮りたいという思いもあるかもしれない。今回は台湾トラベルヘルパーが、そんな3つの願いを一度に叶えてくれるスポットを紹介しよう。台湾の5つの廃墟風秘境を一緒に探索してみたい。トレンド満載のレトロな建物から崩れかけた独特の美景、新旧の建物が同時に写せる古家まで、魅力的なガイドがここにある。さあ、撮影機材を手に取って出発だ!
台湾おすすめ廃墟スポット》彰化県 ハマグリ兵営
この重なり合う風景を見て、探究心をくすぐられるだろうか。これは彰化芳苑にあるハマグリ兵営だ。1960年代、退役軍人のために建てられた兵営で、当時は自給自足を目指してハマグリ養殖場が設けられたため、この名前で呼ばれるようになった。
繁栄期には約100人の住民が暮らし、海岸防衛の重要な役割を担っていた。その後、彰化濱工業区の開発や西濱道路の建設で人々は徐々に流出し、現在のような廃墟となって昔日の記憶と歴史の痕跡を残している。
2008年、ハマグリ兵営は彰化県文化景観に指定された。今やこの歴史を感じる軍事遺跡は、写真愛好家や旅行者に愛される神秘的な撮影スポットとなり、赤と灰色の建物が漂う中を歩きながら、どこを撮っても雰囲気が出る、とても探検に値する場所になっている。
訪れた観光客からは「彰化はマイナーだが、訪れるべき写真スポットがたくさんある。彰化人として3度訪れたが、古い建物と撮る写真はとても懐かしい気持ちになり、伝統的な衣装を着て撮影するのにぴったり」「少し荒涼としているが、環境はきれいで、写真を撮るのが好きな人には最適」「崩れかけた壁の中の空間を観ることができるが、だからこそ廃墟感があり、一部の写真家に人気」「とても感動的な場所!時間が過ぎた場所で、駐車場もあり、訪れて見る価値がある」「赤レンガの古風なスタイルが好きで、写真が好きなあなたはここで1時間は撮影できる」といった声が寄せられている。

台湾おすすめ廃墟スポット》ハマグリ兵営。(写真/Instagram@pikachurulesより))
住所:彰化県線西郷中央路三段326巷101号
営業時間:24時間全日開放
台湾おすすめ廃墟スポット》基隆市 許梓桑古厝
基隆の玉田山に隠れた許梓桑古厝は、正式名称「慶餘堂」と呼ばれる。これは日本統治時代の基隆区長、許梓桑氏の官邸だった。長年の風化や侵食で修復されていないが、福建式とバロック式の設計が融合した特徴を垣間見ることができる。また、立地の高さから遠くの都市景観と一緒に写真を撮ることで、台湾建築の形状変遷を物語ることができる。
この建物は第二次世界大戦の際に所有者が離れて以来、次第に廃れていった。現在の許梓桑古厝では、ゴシック風の中国磁器のタイル画や赤レンガの壁、竹幹の丸窓、牛目の通気孔、細かく焼き付けられた花鳥の磁器装飾を見ることができ、かつての華麗な姿がまだ残っている。
2004年、政府は許桑梓古厝を歴史建築に指定し、近年では周辺の土地を含めて古建築の全貌を保全するためにその範囲を拡大した。現在、それは玉田山に静かに佇み、旅人が過去の痕跡を探索するのを待っている。基隆を訪れた際には、この歴史的遺産を訪れる時間を設けて、残された赤レンガの中にかつての台湾の生活の雰囲気を感じてほしい。
訪れた観光客からは「古厝の外観構造は完璧で、基隆港市を望むことができ、視野が広い。整備はされていないため、人は少ない」「基隆の八景の1つ、許梓桑古宅は1931年に建築完了。初めて訪れて感じることは、まるで廃墟のよう。落ち着いてレンガの壁や角を見つめる」「基隆の廟口近くにある非常に特徴的な古い建物で、基隆港を見渡すことができる」「古い建物は非常に美しく、廃墟風に撮影するには最高。ただし、蚊は少し多い」「基隆の歴史的古跡の一つで、多くの新郎新婦もこの場所でウェディング撮影を行い、アート写真もよく撮られる。基隆の中腹に位置し、景色もとても美しい。小道を登れば一味違う美しさが待っている」といった評価が寄せられている。

許梓桑古厝。(写真/Instagram@lalita.huangより)
住所:基隆市仁愛区爱四路2巷15号
営業時間:24時間全日開放
台湾おすすめ廃墟スポット》台中市 千越ビル
台中にそびえる千越ビル(千越大樓)は、独特のストリート風グラフィティ外観を持っている。長い間放置されているが、その過去のスタイリッシュさと繁栄を今でも垣間見ることができる。建物全体が濃厚なストリートレトロの雰囲気に満ちている。
千越ビルは1979年に建てられ、当初は商業ビルとして使用されていた。三度の火災や商圏の衰退などの問題を経て、人々は次第に散り、かつての繁栄の地は廃墟へと落ちていった。
しかし「逃亡計画」アートチームの巧みな改造により、古いビルの外観にヒップホップの壁画が加わり、都市探検者や写真愛好家の隠れた秘境となった。独特のトレンディでレトロな廃墟の雰囲気に加えて、ビルの中には多くのストリートアートや装置があり、訪れた者を過去の繁栄した時代のビル空間へといざなう。このように特別な都市の廃墟秘境は、台中に来た際には見逃せない。
訪れた観光客からは「一階の管理委員会で100元を払う必要がある。五階以上は展示会があるため、再度料金が発生する。しかし、ここは素晴らしい撮影スポット」「五階以上は本当に価値があり、古いビルの風貌を保ちつつ、グラフィティアート作品を加えることで、アートのサポートには良い。最上階に上がる前に超急な階段を登る必要があるので安全に注意を。景観は失望させない」「おそらく台中市街の絶景スポットの一つで、内部のグラフィティは魅力的で、廃墟風が強く、珍しい清潔さが売り。100元を払うことで差が出る。非常におすすめだが、安全には注意が必要」といった声が上がっている。

千越大樓。(写真/Instagram@jared_1203より)
住所:台中市中区緑川西街115号
営業時間:月曜日から日曜日 10:00-18:00
料金:100元/人(一階の管理委員会で登録と支払いが必要)
台湾おすすめ廃墟スポット》台中市 日本海軍第六燃料工場新高支場(化成部)遺址
台中清水に隠れているこの大人気スポットは、1943年に第六海軍燃料工場が新高支場(現在の清水)に設立した化成部だ。80年以上の風雨を経て、建物は徐々に廃れ、現代のネットユーザーには廃墟煉瓦の壁と呼ばれている。
オレンジ色の高い壁面は崩れかけているが、窓枠の形状の特殊さがあり、ネットで有名になった。壁の額縁のような効果も重要な写真スポットの角度であり、適切な服装と青い空とを組み合わせれば、だれでも大作が撮れる。訪問を希望する方は「清水廃墟煉瓦の壁」を検索し、撮影機材を忘れずに持参してほしい。この場所は絶対に満足させてくれる。

日本海軍第六燃料工場新高支場遺址。(写真/Instagram@yuan20908より)
住所:台中市清水区港埠路三段573号(中清路九段、港埠路三段路口の隣)
営業時間:24時間全日開放
台湾おすすめ廃墟スポット》新竹県 建豊礦坑遺址
新竹を訪れると、多くの人は内湾の商店街で美食を探すのが好きだ。しかしその近くには、歴史が古く、人影も少ない秘境スポット「建豊礦坑遺址」がある。
建豐礦坑はかつて30年近く石炭を採掘しており、当時の炭鉱労働者の多くが外部からの移住者だったため、炭鉱会社が宿泊施設を園内に建設した。それが現在、ここで見られる断垣残壁だ。
赤レンガとコンクリートの外壁には当時の宿舎、工場、職員部屋などの跡が残されており、かつてここがどれほど賑やかだったかを思わせる。
その横に広がる豊かな緑の森林もこの地に神秘的な雰囲気を添え、知る人ぞ知る隠れた写真スポットとなっている。残された歴史建築の他、木製の台の下に保存された台車の軌道も見ることができる。新竹を訪れる際には、この荒れた草木が広がる仙境のような廃墟風のスポットをお見逃しなく。
訪れた観光客からは「訪れた日は地元のオーナーの母親に出会い、園内を案内してもらった。標準的なツアーに慣れた方にはなじまないかもしれないが、園内の情報はまだ整備されておらず、案内も没入感を主張していない。しかし、リラックスした気持ちで訪れると、緑が豊かで、傾いた建築物と山間の静けさの中で、快適な旅行体験が得られる」「ここに来たとき、広い駐車スペースと自転車置き場があることに驚いた。周辺の狭い道路に比べて、こんな広場があるのは稀」「とても可愛い小さな美しい炭鉱だが、管理維持や補修がされていないのが残念。観光庭園レストランとして運営することもできたかもしれない」「施設は整備されているが、管理維持や解説を支援する機関はないようだ。観光スポットの位置は基本的に主要な道筋上にないため、軽旅行に適している。付近には店やその他の飲食店がないため、飲食物はご自身で持参を」といった感想が寄せられている。

建豊礦坑遺址。(写真/Instagram@chloe_c_yangより)
住所:新竹県横山区力行村白石湖30之1号
営業時間:24時間全日開放
本記事・画像は台湾旅行小助手の許可を得て転載