芸能人の大S(徐熙媛)が旧正月期間に日本旅行中にインフルエンザから肺炎を併発し、48歳で急逝したことは各界に衝撃を与えた。適切に機能すれば、在外公館は国民が海外で問題に直面した際の重要な支援・相談窓口となりうる。では、大Sが日本で発病し、治療を受け、亡くなり、その後遺骨が台湾に送還される過程で、我が国の駐日代表処は仲介して支援したのか?どのような対応をしたのか?
頼清徳総統就任後、李逸洋が謝長廷の後任として駐日代表に就任したが、李逸洋の日本語は拙く、日本の文化や儀礼についてはまだ練習段階にあり、日本人との交流は「建前」(表面的な礼儀、社交辞令)の段階に留まり、日本人から「本音」(心の内)を打ち明けられるまでには至っていない。加えて、現在の石破茂内閣の立場は実際には中国寄りであり、台日両国の交渉チームの変更や信頼関係の再構築が必要となっている。これらの要因が大Sの救援に影響を及ぼしたのだろうか?
大Sの特別な身分 台日間の機密チャンネルで状況を即時共有
ある外交高官は、大Sの特別な身分ゆえに、彼女が医療機関を受診した後、実際には駐日代表処が情報を把握していたと指摘する。これは家族からの報告ではなく、日本側と構築された特別なチャンネルを通じて最初に知らされたものだという。ただし、家族への配慮から、一部の事情は公表できないとしている。
外交事務に精通する党政要人は、台湾の国際的立場の微妙さから、多くの事柄が外交や二国間関係に関わるため、主な対象が台湾人、さらには有名人であっても、より慎重に対応せざるを得ないと説明する。官側からの確認は不可能で、多くの事は「行動のみで、発言は控える」べきだという。当事者からの表明がない限り、官側は静かに支援するだけで、一般市民に「誰かが特別扱いを受けている」という印象を与えることはできない。したがって、必要な対応は行い、家族とも連絡を取ったが、水面下での処理に徹したという。
新駐日代表李逸洋 外交に励み日本語原稿を暗記
行政院長の経歴を持つ謝長廷が帰国した後、元考試院副院長の李逸洋が駐日代表に就任した。彼は日本語を学んだことはあるが、20年以上放置していたため、日本留学経験のある謝長廷のように流暢に会話することはできない。しかし、李逸洋は暇を見つけては猛勉強している。風傳媒の観察によると、日本赴任当初は原稿を見ながら読む必要があったが、現在では原稿なしで5分以上の日本語スピーチをこなせるようになっている。李逸洋は公務多忙のため日本語教師に習う時間が見つからないが、記憶力を頼りに、毎回数百字から千字以上の日本語原稿を暗記し、何とかこなしている。 (関連記事: 永遠のつくしが逝ってしまった!大S徐熙媛の7つの代表作を振り返り、劇中劇外で侠女の本質を発揮 | 関連記事をもっと読む )
日本は儀礼を重んじる国であり、特に官界では「敬語」の使用が最も難しい。また、日本文化は華人文化とは異なり、「礼儀は多すぎることはない」という考えはなく、何でも敬語を使えば安全というわけではない。相手の立場を考慮せずに使用すると、逆に皮肉だと受け取られ不快感を与える可能性がある。李逸洋は「敬語」の重要性を理解しているが、場面や相手に応じて使い分ける必要があり、さらに重要なのは日本人の「空気」を読む能力だ。そのため、李逸洋は顧問の張瑞麟に「どう言えばより丁寧か」と相談している。また、李逸洋は芸術文化やAIなどの活動に多く出席する必要があり、新しい日本語の専門用語や外来語を覚えなければならない。