トップ ニュース 中国軍が台湾侵攻した場合、日本は支援するのか?元安保局長が前提を明かす:自衛隊は法に基づき対応する
中国軍が台湾侵攻した場合、日本は支援するのか?元安保局長が前提を明かす:自衛隊は法に基づき対応する 蔡英文前総統から「大綬景星勲章」を授与された日本の前国家安全保障局長であり、北村エコノミックセキュリティ合同会社の代表を務める北村滋氏が、近日《風伝媒》の独占インタビューに応じた。これは北村氏にとって台湾メディアへの初めての単独インタビューとなる。自身の経歴について語るとともに、専門とする経済安全保障の課題について深く掘り下げた分析を展開した。また、現在『国家安全保障とインテリジェンス』という新刊を執筆中であり、国際情勢の最新動向を取り上げながら、情報と国家安全保障の関係について論じ、現代の安全保障環境への洞察を提供する予定であると明かした。
台湾の前・現総統のリーダーシップスタイルについての見解を尋ねられると、北村氏は、蔡英文前総統とはこれまで何度も会談を行い、関連する議題について深く議論してきたため、彼女の政策の方向性について一定の理解を持っていると語った。一方、頼清徳総統とは直接の接触はないものの、周囲の話を聞く限りでは、決断力とリーダーシップを備えた指導者であるとの評価を得ているという。蔡前総統が築いた日台関係の方向性は、頼総統のもとでも変わることなく継続され、さらに発展していると分析し、現在の日台協力は安定しており、「良い方向に進んでいる」と述べた。
また、《風伝媒》の記者が日本の憲法の制約のもと、仮に「台湾有事」が発生した場合、日本が軍事介入することは原則として難しいが、同盟国である米国が軍事行動を起こした際、日本がどのような対応を取る可能性があるのかを質問。日本の法律では、「存立危機事態」に該当する場合、集団的自衛権の行使が認められているが、「台湾有事」がこの枠組みに当てはまる場合、日本政府の対応について尋ねた。
これに対し北村氏は、「台湾有事」が「存立危機事態」に認定されれば、自衛隊は法に基づいて対応すると説明した。さらに、「故・安倍晋三元首相が『台湾有事は日本有事である』と述べたのも、まさにこの法的枠組みに基づくものだ」と指摘した。日本には米軍基地が存在することから、台湾で突発的な事態が発生すれば、米国がどのように対応するかは即断できないが、日本も「必然的に影響を受ける」との認識を示した。
日本による南西諸島自衛隊配備強化 北村滋:台湾海峡の平和と安定維持のため 北村滋氏は、「このような戦略調整は、台湾海峡の平和と安定を維持するためのものだ」と説明した。これは最近になって始まった政策変更ではなく、「私が国家安全保障局長であった時から、すでにこの方向で戦略的調整を進めていた」と述べた。同時に、日本が地域の安全保障上の課題に対応する際、交通ネットワークの整備と防衛・抑止力の強化が極めて重要な戦略方針であると強調。これらの施策は、日本自身の安全だけでなく、台湾海峡の平和と安定にも直接影響を及ぼすという。「台湾海峡の平和と安定」という概念が日米共同声明に初めて盛り込まれたのは、彼が国家安全保障局長を務めていた菅義偉内閣の時期であった。
日本の安保戦略 北村滋が2つの安全向上アプローチを明かす この原則に基づき、日本の安全保障政策は発展しており、今後もこの戦略的取り組みを推進していくと北村氏は述べた。また、日本の安全保障戦略について、彼は「日本が安全を高める方法は主に二つある」と説明。「第一に、自国の抑止力を強化すること。防衛体制の整備や『国家安全保障戦略』の推進は、日本の安全にとって極めて重要な要素だ」と指摘した。次に、日本は周辺国との「安定的な関係」を築く必要があり、それは台湾を含むと考えている。「たとえロシア、中国のような国であっても、いかに安定した関係を構築できるかを考えることが、地域の緊張を低減する上で不可欠だ」と述べた。
米日が台湾企業の国内工場設立を推進 北村滋の分析:世界経済の変化に対応 インタビューでは、《風伝媒》の記者が、半導体大手TSMC(台湾積体電路製造)が米国や日本に工場を建設する動きについて質問し、これが国際経済構造の変化をどのように反映し、「国際経済安全保障」にどのような影響を与えるのかを尋ねた。北村氏は、「TSMCが米国と日本に工場を建設することは非常に良いことだ」とし、これは世界経済の構造変化と密接に関連していると分析した。かつて、グローバル経済の中心はコストと効率性であり、各国の企業は最も競争力のある地域へ生産拠点を移していた。しかし、現在では半導体のような戦略物資の国内生産がますます重要になり、「資本がどの国のものであれ、自国でこのような重要技術を生産することが、国家安全保障と経済安全保障の観点から極めて重要になっている」と述べた。
また、米国と日本が台湾企業の国内投資を促進していることについて、これは各国の産業政策が世界経済の変化に適応した結果であり、重要なサプライチェーンの安定を確保し、特定の国への依存を減らすのに寄与すると説明した。TSMCにとっても、これは「合理的なリスクヘッジ(Risk Hedge)戦略」であり、自然災害や地政学的リスクを考慮し、生産拠点を分散させることでサプライチェーンの不確実性を低減できるという。台湾の視点から見ても、このような国際展開は企業の成長ニーズだけでなく、経済安全保障の観点からも理にかなっており、米国、日本、台湾の産業発展を促進し、国際的なサプライチェーンの強靭性を高める「三方にとって互恵的な協力モデル」だと評価した。
安倍の「FOIP」戦略に言及 北村滋:台湾は重要な一環 まず、防衛面では、日本政府が防衛予算をGDPの2%まで引き上げる方針を確立し、反撃能力(counterstrike capability)を保持することを決定した。これらの措置は、現在の国家安全保障政策の中核をなすものであり、日本の防衛能力を効果的に向上させることができると説明した。 次に、北村氏は「抑止力の向上は、軍事力の強化だけでなく、価値観を共有する国々との強固な協力関係の構築が不可欠である」と指摘した。安倍晋三元首相が提唱した「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」構想は、この理念に基づいた戦略である。日本は、米国・オーストラリア・インドと共に進める「四カ国安全保障対話(Quad)」や、ASEANとの協力を通じて、多層的な安全保障の枠組みを構築することが重要だと述べた。また、AUKUS(日英豪安全保障協力)についても言及し、日本は正式な加盟国ではないものの、科学技術分野での積極的な関与が極めて重要であるとした。
台湾について言及した際、北村氏は「台湾は民主主義国家であり、『自由で開かれたインド太平洋』構想の重要な一翼を担っている」と強調。したがって、日本が安全保障政策を策定する際には、防衛力の強化だけでなく、外交と国際協力を通じた多層的な抑止体制の構築が必要不可欠であると述べた。さらに、日本は同盟国との協力を強化するだけでなく、中国・ロシアとの安定的な関係の維持にも努めるべきだと指摘。これらの国々とは戦略的に立場の違いがあるものの、外交対話を通じて緊張を緩和することが、日本自身の安全保障の向上だけでなく、地域の平和の促進にも寄与するとし、特に台湾海峡の安定維持において極めて重要であると述べた。
北村滋氏のプロフィール:蔡英文前総統から勲章を授与された日本の情報・安保専門家 蔡英文総統から勲章を授与された北村滋氏は、日本の資深な情報および国家安全保障の専門家である。内閣情報官や国家安全保障局長を歴任し、安倍晋三政権下で重要な役割を果たした。彼は安倍首相の最も親しい側近の一人とされ、情報および安全保障戦略を担い、日米の情報協力や対中政策において大きな影響を与えた。長年にわたり国家安全保障や外交政策に尽力し、各国の情報機関との密接な関係を築いてきた。退任後は「北村エコノミックセキュリティ合同会社」を設立し、経済安全保障と国際戦略に注力している。著書には『外事警察秘録』『情報と国家』『経済安全保障』などがあり、日本の安全保障政策や国際情勢について深く考察している。
(関連記事:
トランプに大きな贈り物を?ロイター独占:台湾が対米軍事調達を検討、金額は最大100億ドル規模
|
関連記事をもっと読む
)
『外事警察秘録』著書の狙いと外事警察の役割を語る 北村氏は『風伝媒』の単独インタビューに応じ、自身の著作を詳しく紹介するとともに、現在の国際情勢について分析を行った。2023年に出版された最新著作『外事警察秘録』に関して、記者が「日本の国家安全保障において外事警察は極めて重要な存在だが、一般の人々にはその実態があまり知られていない」と指摘した。これに対し、北村氏は、本書を通じて自身の経験をもとに外事警察の実務と具体的なケースを記録し、内部の視点から外事警察の実態を伝えたいと語った。外事警察の分野に長年従事してきた自身の経験を踏まえ、従来の「外部の視点」による研究では描ききれない部分を補完することが、本書の執筆動機の一つであったと説明した。 北村氏は、単なる個人的な経験の整理ではなく、知識や行動情報の共有という側面もあると強調した。2014年に発表した外事警察の歴史に関する論文では、近代日本の成立以降の外事警察の発展を外部からの視点で分析したが、本書では、自らが関与した事件を中心に、より実務的な視点で外事警察の活動を描いている。読者に外事警察の職務や行動の背景をより深く理解してもらうことを目的とし、将来この分野に関わる人々が情報の活用方法を学び、日本の国家安全保障体制についての理解を深めることに役立ててほしいと述べた。 また、北村氏は、外事警察の重要な役割の一つとして、日本に対する海外勢力の影響力行使を防ぐことを挙げた。特に、日本と一定の関係を持つ国が、日本国内の意思決定を自国に有利な方向へ誘導しようとする可能性がある点に言及し、それに対処することが外事警察の重要な課題であると説明した。これは最近生じた問題ではなく、近代国家の成立以来、常に存在してきた課題であると指摘した。日本の刑法には「外患誘致罪」が規定されており、この種の行為は極めて重大な犯罪とされている。これは、日本が外部勢力による国内干渉を厳しく警戒していることを示しており、外事警察の存在意義は、こうした脅威を未然に防ぎ、必要に応じて適切な対策を講じることであると述べた。
経済安全保障:技術流出防止とデリスキング戦略の重要性 近年、国際的な情報活動はハイテク分野へとシフトしつつあり、特に先端技術の輸出に関する問題が注目されている。例えば、人工知能(AI)をはじめとする重要技術は、各国の情報機関やスパイ活動の主要なターゲットとなっている。北村氏は、こうした活動の頻度が顕著に増加しており、情報活動の重点が技術・経済領域へと移行していると指摘する。これは単なる伝統的な情報活動の延長ではなく、「経済安全保障」と密接に関連している。近年、国家安全保障政策の焦点は経済分野へと移り、高度技術の流出を防ぎ、日本が世界経済競争において優位性を確保することが不可欠となっている。 北村氏は、この種の問題の発生頻度が今後さらに増加すると予測し、日本は今から対策を強化し、将来の課題に備えるべきだと強調する。21世紀初頭のグローバル経済は、「コスト」と「効率性」を最優先とし、企業や国家は低コスト・高効率を追求してきた。しかし、米中の技術・経済対立が激化する中で、この経済モデルは変質しつつあり、多くの国々が「国内生産」への回帰を進め、重要産業を自国で維持することで、外部サプライチェーン依存によるリスクを低減しようとしている。 北村氏は、この変化は「経済的威圧(エコノミック・コアージョン)」の増加と密接に関係していると指摘する。特に、インド太平洋地域では、オーストラリア、日本、台湾などの国々が特定の国家からの経済的圧力を受けた経験がある。こうした背景から、単一市場への依存を減らし、リスクを低減(De-risking)することが、各国にとって重要な課題となっている。近年、米国、日本、EUなど主要経済圏が経済安全保障の強化に乗り出しており、EUは2023年に正式に「経済安全保障戦略」を発表し、世界経済の潮流が「グローバル化」から「デリスキング」へと移行していることを示した。 こうした状況を踏まえ、日本政府は2022年に「経済安全保障推進法」を制定し、2023年5月に全面施行した。これにより、法的手段を通じて、日本の国家安全保障における重要技術および産業のサプライチェーンを安定させることを目指している。さらに、日本は現在、「安全保障関連技術保護・活用法」(セキュリティ・クリアランス制度)を検討しており、先端技術が不適切な勢力に流出しないよう、一層の管理強化を進めている。
(関連記事:
トランプに大きな贈り物を?ロイター独占:台湾が対米軍事調達を検討、金額は最大100億ドル規模
|
関連記事をもっと読む
)
日台関係の深化:TSMCの熊本進出と海洋安保協力 記者からの日台関係に関する質問に対し、北村滋氏は、日本と台湾は正式な外交関係を有していないものの、経済や産業の分野での連携はますます深化していると述べた。特に、台湾積体電路製造(TSMC)が九州・熊本に工場を設立したことについて言及し、この進展は単なる半導体分野の技術協力にとどまらず、九州と台湾のサプライチェーン統合をさらに強化するものであると指摘した。北村氏は、こうした協力は経済的な発展だけでなく、戦略的なパートナーシップとしての意義を持つとし、とりわけ先端技術と国家安全保障が密接に関わる分野において、日台間の技術協力はアジア太平洋地域の経済と安全保障の安定に深い影響を与えると述べた。 また、北村氏は、日台関係は経済、安全保障、文化交流などの分野で引き続き深化しており、今後も協力の余地が大きいと強調した。特に、情報共有や経済的な相互補完性が日台関係をさらに発展させる重要な要素になるとの見解を示した。経済・技術協力の観点からも、ハイテク産業やサプライチェーンの安全確保といった分野で日台企業の協力がますます活発になっており、こうした相互補完関係は、安定したサプライチェーンの確保において極めて重要であると述べた。 さらに、北村氏は、現在、海洋安全保障が日台協力の重要な分野となっている点にも言及した。報道によれば、日本の海上保安庁と台湾の関係機関は既に合同訓練を開始しており、これは日台双方が海洋安全問題に関して実務的な協力を進めていることを示していると指摘した。このような協力は、地域の安全強化に寄与するだけでなく、国際情勢の変化の中で日台双方が海運や経済活動の安定を確保する上でも重要な役割を果たすと述べた。今後、日台間の協力は、経済や技術交流、さらには海洋安全保障といった分野で一層深化し、実務レベルでの協力を通じてより強固なパートナーシップを構築していくべきだとの見解を示した。
トランプ新政権下の日米同盟と地域安全保障の展望 北村滋氏は、最近のアメリカ大統領選挙の結果、ドナルド・トランプ氏が新たに就任したことについて言及し、米政権の交代があっても、日米同盟の基本的な枠組みは大きく変わることはなく、両国は引き続きインド太平洋地域の安全と安定を共に維持していくと強調した。2月7日には、トランプ大統領と日本の石破茂首相が会談し、日米共同声明を発表した。この会談は「大きな成功」であり、既存の同盟関係をさらに深化させるものだったと述べた。この結果、日米関係は今後も発展を続け、戦略的協力の方向性に根本的な変化は生じないことが確認された。さらに、米国大統領就任式に合わせて、クアッド(Quad)外相会談が開催され、インドのナレンドラ・モディ首相も訪米したことを指摘した。 北村氏は、これらの動きは、米国政府が引き続きQuadの枠組みを重視し、安定した発展を促進していることを示していると分析した。これらの施策は、米国のインド太平洋戦略に対する継続的な関与を示しており、特に「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」の戦略のもとで、地域安全保障の協力が今後も継続されることを意味すると述べた。また、日本は引き続き、強固な日米同盟を通じて地域の抑止力を強化し、インド太平洋地域の平和と安定を促進していく方針であることを強調した。「たとえ米国の大統領が交代しても、日米の強固な同盟関係は変わらない。我々は今後も米国や他のパートナー国とともに、地域の安全保障協力を維持し、インド太平洋地域の安定した発展を確保していく」と述べた。 続いて、記者からの質問に対し、北村氏は現在の米中関係の緊張や貿易・経済対立の激化について言及し、日本は自国の安全を確保しつつ、中国との適切な外交関係を維持する必要があるとの見解を示した。また、台湾と日本の協力関係をより深化させるためには、日本はより具体的な行動を取るべきであり、それが地域の安定確保につながると強調した。地域の安定を確保することは、日本の国家安全保障にとって重要な戦略であり、また、現在の国際情勢の中で日本が長期的に取り組むべき課題であると指摘した。自身が国家安全保障局長を務めていた際も、この方向性に尽力してきたと述べ、今後も引き続きこの問題に注視していくべきだと語った。 北村滋氏は、中国、ロシア、北朝鮮、イランといった「CRINK陣営」諸国が戦略的連携を強化している現状について言及し、最近最も衝撃的な出来事として、北朝鮮の兵士がウクライナ戦争に派遣されたことを挙げた。この事態は、ロシアと北朝鮮の戦略的協力関係が一層深まっていることを示しており、世界の安全保障情勢と密接に関わっていると指摘した。このような変化の中で、日米同盟とNATO(北大西洋条約機構)の関係もより緊密になりつつあり、これまで独立した軍事協力体制であった両者が、共通の利害関係を持つようになってきていると分析した。今後、日米同盟とNATOの協調と連携がさらに強化されることは、世界の平和と地域の安定にとって極めて重要であると述べた。 しかしながら、北村氏は、日本とNATOの関係が深化する一方で、日本は周辺国との関係にも目を向ける必要があると指摘した。特に、中国やロシアとの関係においては、最近、日中間の人的交流が緩和されるなど、外交的な対話の継続が見られる。これにより、日本の安全保障政策においても、隣国との安定的な関係構築が極めて重要な課題であることが浮き彫りになっていると述べた。
総合的な安保戦略:外交・防衛・経済の多層的アプローチを提言 安全保障政策の方向性について、北村氏は、日本の国家戦略は今後「総合的な戦略」を採用すべきであると強調した。その戦略は、外交や防衛にとどまらず、経済や技術協力など多方面に及ぶべきであり、より包括的な国家方針を策定する必要があると述べた。このようなアプローチによって、日本の国家安全保障の強化に寄与し、さらには地域の安定にも積極的な役割を果たすことが可能になると説明した。 また、日本は各分野の政策を統合し、外交・防衛・経済・技術の多層的な協力を通じて国家安全保障を確保しつつ、地域の平和と安定を促進すべきであると提言した。そのためには、防衛力の強化や自衛隊の拡充、防衛予算の増額といった取り組みを進める一方で、同盟国との安全保障協力を深め、さらに周辺国との安定した関係を維持することが不可欠であると指摘し、「これにより、日本自身の安全を確保するとともに、インド太平洋地域の平和と安定の維持にも貢献できる」と述べた。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
米半導体関税25%へ―トランプ氏「大手企業の投資表明、間もなく」 トランプ氏は本日、フロリダ州の私的クラブ「マー・ア・ラーゴ」にて大統領令及び大統領覚書に署名し、その後メディアからの質問に応じた。同氏は演説の中で、世界最大級の企業の一部が既に接触してきたと自ら述べた。関税、税収、インセンティブ等の経済政策を推進していることから、「これらの企業は米国への回帰を望んでいる」とのことである。トランプ氏は具体的な企業名は明かさず、......
日本の戸籍国籍欄に「台湾」表記、中国が反発 日本政府「内政問題」と一蹴 『日本経済新聞』の報道によると、日本の法務大臣鈴木馨祐は本日(18日)の記者会見にて、戸籍の国籍欄に「台湾」と表記することを認めた日本政府の決定に対する中国外交部の批判について回答した。同氏は「これは日本の内政上の決定であり、回答する必要はない」と強調した。日本法務省は先日、省令を改正し、5月より戸籍上に「台湾」及び「パレスチナ」等の地域名の記載を認めること......
評論:黄国昌の「第二の人生」 民衆党は党主席選挙を実施し、黄国昌立法委員が予想通り極めて高い得票率で当選した。以前、彼が他党党首を務めてから10年が経過したが、この10年間で与党は国民党から民進党へと変わり、黄国昌は「国民党に対立する立場」から「民進党に対立する立場」へと転換。この戦闘位置の移動は、黄国昌の「変化」ではなく、むしろ彼の「不変」を示している─「第三勢力」の新興政党として、「......
【朗報】日本の戸籍・国籍欄に「台湾」表記が実現へ 謝長廷氏が8年間の舞台裏を語る 台湾人が日本人の配偶者として戸籍に記載される際、本年5月26日より「台湾」と記載できるようになり、「中国」と登録される必要がなくなった。この件について、前駐日代表の謝長廷氏は本日(17日)、フェイスブックに投稿し、この成果は容易に得られたものではなく、多くの人々の努力と奮闘があったと述懐した。謝長廷氏は、日本が1972年に中華民国と断交し中国と国交を樹立した......
トランプに大きな贈り物を?ロイター独占:台湾が対米軍事調達を検討、金額は最大100億ドル規模 ロイター通信は関係筋の話として独占報道で、台湾は700億~1000億ドルの軍需品を米国から購入することを検討していると伝えた。中国が台湾に対する軍事圧力を継続する中、トランプ米政権の支持を得ることを期待している。匿名を条件に3人の関係者がロイター通信に対し、台湾は米側と軍事調達について協議を行っていると明かした。関係者の1人は、この軍事調達計画は台湾の防衛へ......
柯文哲、昨日緊急面会へ!「柯父」が今朝永眠 享年92歳 民衆党前主席の柯文哲氏は京華城事件で現在も勾留中だが、柯文哲氏の父親である柯承發氏が15日深夜に容態が悪化。妹の柯美蘭氏が病状危篤通知書を提出し、柯文哲氏は16日未明に新竹台大病院で父親と面会した。しかし本日(17日)、「柯パパ」柯承發氏が午前8時40分に永眠、享年92歳との報が入った。柯文哲氏は昨年8月の父の日のビデオメッセージで、父親の柯承發氏が自転車で......
「マネーロンダリングのゴッドファーザ」涂誠文事件の重要関係者“揚盛集團”、上場企業に資金投入 昨年末、台北地方検察署は「マネーロンダリングのゴッドファーザー」である睿森銀樓の責任者・涂誠文(トゥ・チェンウェン)のマネーロンダリング事件を捜査。涂誠文が「揚盛集團」という第三者決済会社を設立し、「明星三缺一」など200社以上のオンラインゲーム業者に地下金融サービスを提供し、マネーロンダリング額が2400億元に達したことが判明した。「揚盛集團」の責任者李勁......
旅のプロ技!マイレージを活用した日本探索 研究生Keithさんが語る「東京人の東京」 人気の日本旅行PodcasterのKeithさんが『風傳媒』のインタビューに応じた。最近出版した著書『東京現地特捜』で、一般的な観光コースとは異なる旅の提案を試みている。多くの旅行ガイドブックが定番の観光スポットを紹介する中、「東京人の東京」、つまり地元の人々が実際に足を運ぶ場所を旅行者に体験してもらうことを目指すという。台湾、米国、日本での生活経験を持つ......
台湾人妻と東京に豆花店開業 田邊与志久氏、創業10年で成功軌道に 東京豆花工房の代表・田邊与志久氏は2015年、台湾伝統のデザート「豆花」を専門とする店舗を東京で開業。都内初の台湾豆花専門店として知られる。『風傳媒』のインタビューで、開業のきっかけは台湾との深い絆にあると語った。妻は台湾・桃園の中壢出身で、結婚前から台湾関連の仕事を希望していたという。自身も豆花を好み、当時の日本市場に専門店がなかったことから、妻との相談......
台中ー神戸線、就航 台湾中部と関西地方の観光連携強化へ STARLUX航空の「台中-神戸」線就航はまもなくだ。関西観光本部は12日、約140人の観光プロモーション団体を率いて台中市を訪問。一行には関西圏の観光局、旅行業者、宿泊施設関係者らが参加。中台湾市場の開拓に向け、本格的な観光誘致に乗り出した。イベントの主催者である関西観光本部は、観光旅遊局長の陳美秀氏を特別に招待。陳局長はスピーチで、双方が緊密に協力し、両......
書道の名家・張炳煌氏 特別展が東京で開幕 李逸洋代表:台湾の人文芸術の成果を紹介 13日、台湾文化センターで特別展「書の伝統と変革—e筆書道・張炳煌の書」著名書道家の張炳煌氏によるの開幕式を行った。台北駐日経済文化代表処の李逸洋代表は、日本語でのスピーチで、張炳煌氏が長年にわたり書道教育に尽力し、多くの書道愛好家を育成してきたことを述べた。また、台湾のテレビ番組で20年以上にわたって書道の実演を続け、後進の模範となっていると評価し......
台新戦神から金沢サムライズへ期限付き移籍 孫思堯、バスケットボール文化を体験し実力向上目指す 台北台新戦神の選手・孫思堯は今シーズン、期限付き移籍選手としてB3所属の金沢武士団(サムライズ)に加入し、日本でのチャレンジを開始した。新たな環境の中で、試合の強度やトレーニング方式の違いに適応するだけでなく、言語や生活面での課題も克服しなければならない。競技面だけでなく、日本のチームとファンとの密接な交流文化も体験している。『風傳媒』のインタビューで、日本......
台中新光三越のガス爆発により4人死亡、37人負傷、市当局は「一人当たり1万元」を支給 台中の新光三越にて13日にガス爆発が発生し、現時点で4名が死亡、37名が軽重傷を負った。衛生福利部は、重大災害体制を発動するとともに、台中市社会局と連携し、人道的支援サービスの提供及び死傷者一人当たり1万台湾ドルの見舞金を支給すると発表した。台中「新光三越ガス爆発4名死亡」重大災害体制を発動台中新光三越百貨店でのガス爆発事故に関し、衛生福利部は夕刻に報道発表......
論評:韓国瑜氏の善意は水泡に帰すか 頼清徳総統が五院による「調停」を召集したにもかかわらず、中央政府予算案は行政院部門の協力拒否のまま統合され提出見込みだ。残り時間が迫る中、頼清徳氏は行政院長・卓榮泰氏と立法院長・韓国瑜氏による「与野党協議」開催に期待を寄せる。韓国瑜氏は行政院に再議案の提出を控えるよう求め、卓榮泰氏は与野党協議への参加を表明したが、いずれも現在の「予算案争議」を解決することは......
陸文浩視点:米仏日空母共同演習の競演─中国軍南部艦隊が先行、東部艦隊は尖閣諸島に増兵 日本の石破茂首相とアメリカのトランプ大統領は台北時間2月7日夜、ワシントンにて初の首脳会談を行い、中国の海洋活動に対する反対の意思を表明し、「日米安保条約」第五条が尖閣諸島に適用されることを再確認し、共同声明では台湾海峽の平和と安定の重要性に言及するものとされる。これにより、中国軍東部戦区の海空戦力が今後、近傍にて増強され、「連合戦備警巡」と連携して領土主権......
第一銀行の大阪出張所が日本で承認を取得 第3四半期の開業を目指す 第一金控の中核子会社である第一銀行は本日(13日)、プレスリリースにおいて、同行の大阪出張所が本日、日本金融庁より設立認可を取得し、2025年第3四半期に営業開始の予定であると発表せり。今後は東京支店と緊密に連携し、日本本州市場の深耕を図り、現地においてより完全なる金融サービスネットワークを構築し、顧客に質の高い総合的な金融サービスを提供する所存なり。プレス......
中共の「台湾の国際的地位を消滅させる」手法を暴露 民進党が「野蛮な横暴」な本性を示すと批判 『エコノミスト』は9日、「中国の驚くべき攻勢が世界の反台湾を転換させる:70カ国が最近『中国のいかなる行動』による同島占有を支持」との題で報道を発表したことに関し、民進党中国事務部は本日(12日)、報道資料を通じて、米国大統領トランプ氏と日本内閣総理大臣石破茂氏が7日にワシントンで会談した後の共同声明において、台湾海峡の平和と安定の重要性を再確認するのみなら......
卓榮泰氏、韓国瑜氏の早期協議に期待 頼清徳氏:予算審査結果は政府の行政運営を妨げるべきでない 民進党は本日(12日)中央常務委員会を開催。民進党の呉崢報道官は会後、頼清徳主席の発言を伝え、政府予算審査の結果は国家の発展を促進するものであるべきで、政府の行政運営を妨げるものであってはならないと述べた。頼清徳氏は、国民の社会の団結と安定、台湾の発展に対する切実な期待を理解しているとし、10日には憲法上の権限に基づき、総統府で五院による国政協議を召集しコミ......
中国、台湾を「中国台北」と呼称:「中華台北はスポーツ分野に限定」と強弁 第9回アジア冬季競技大会がハルビンにて、2025年2月7日から開催。中国国務院台湾事務弁公室(国台弁)は本日午前、定例記者会見を開催。台湾メディアが、中国側の報道および国台弁報道官の発言が「オリンピック方式」に従った「中華台北」ではなく「中国台北」という用語を使用していることについて質問すると、中国国務院台湾事務弁公室(国台弁)報道官の朱鳳蓮朱鳳蓮は下記のよ......
幕後》高雄に集結!"軟弱"法相の密かな要人配置 選挙買収と潜水艦疑惑を追う 2024年5月20日に就任した賴清德総統は、就任後まもなく法務部長の鄭銘謙を通じ検察・調査・廉政の「反汚職衛兵」による汚職撲滅作戦を展開。まず前行政院副院長・鄭文燦の桃園市長時代の汚職事件に着手、次いで前民衆党主席・柯文哲の台北市長時代の京華城容積率優遇疑惑に取り組み、与党民進党内部と第三勢力の民衆党のトップを左右から攻撃、全台湾に衝撃を与えた。検察・調査・......
台湾人女性、新千歳空港で「男性保安検査員に乳首をつねられ」大声で助けを求めても無視された 台湾の女性が昨日(11日)、新千歳空港のセキュリティチェックにて、係員に背後から抱きつかれ、乳首をつねられ、その後「ありがとうございます」と言われるという事件が発生。女性は大声で助けを求めたものの、空港職員からの反応は皆無であった。時間に追われていたため警察への通報はできなかったが、当該セキュリティ係員の名前を記憶しており、仙台到着後に苦情を申し立てる予定で......
歴史新新聞》35年前の元宵節 台北政界の電話戦が「二月政争」序幕を開いた なぜこの記事を振り返るのか農歴1月15日・元宵節は湯圓を食べ、提灯を持ち、家族団らんの日だが、35年前の台北政界では政治家たちは誰もが緊張し、電話をかけるか、電話を待つかのどちらかだった。この電話戦は、後に「二月政争」と呼ばれることになる序幕ある。1990年、蔣経国の死去により総統を継承した李登輝は、自身初の総統選挙を迎えようとしていた──もちろん、当時の総......
李忠謙コラム》トランプが帝国主義に向かうとき、台湾にとって良いことなのか? トランプ氏がホワイトハウスに戻ってまだ1ヶ月も経たないうちに、アメリカ国内および国際秩序に多くの驚くべき変化が現れた—「米帝」(U.S. Imperialism)という蔑称的で、冷戦期に共産主義陣営が一般的にアメリカを指して使用していた呼称が、今日の西側陣営によるトランプ政権への一般的な批判となっているのである。
アメリカ国内の観点から言えば、『ウォール・......
米中貿易戦争が全面的に勃発の恐れ!中国の専門家:状況は「非常に悪化する」可能性 トランプ大統領による中国からの輸入品に対する10%の関税引き上げを受け、中国は10日から一部の米国製品に10%から15%の報復関税を課すと発表。フィナンシャル・タイムズは専門家の分析を引用し、米中両国が10日までに関税問題を解決できなければ、全面的な貿易戦争が再び勃発する可能性があると指摘した。トランプ大統領就任後、コロンビア・カナダ・メキシコ・中国に対して......
論評:韓国瑜は賴清徳の掌中からの脱却可能か 与野党の対立が1年間続く中、頼清徳総統は憲法に基づく「総統院際調整権」を発動し、本日五院の長官を招集し「国政」について協議する。前向きに捉えれば、これは頼清徳が「国家元首」として国政を円滑に進める責任を正面から受け止めたことを示している。しかし、一方でこのような「儀式的な協議」が具体的な結論を導き出し、現在の膠着状態を効果的に解消できるのか、疑問を抱かざるを......
張鈞凱コラム:賴清德の書籍購入パフォーマンス、「言論の自由」は購入できるものなのか? 2025年台北国際ブックフェアは9日に閉幕しました。文化部長の李遠(小野)が事前に「予言」したように、ブックフェアが文化部の予算削減の影響を受けるどころか、6日間の開催期間中に昨年(2024年)を上回る57万人の来場者数を記録し、メディアは「購買意欲が爆発的」と表現しました。台北ブックフェアの大成功の裏には、賴清德総統や鄭麗君行政院副院長の「集客力」があった......
ベトナム在住8年を経て台湾へ 日台ハーフのAkariさん、自身の経験を若者たちへ 台湾と日本、二つの文化的背景を持つAkari(中谷茜理)さんは、大学卒業後にベトナムで新たな挑戦を始め、8年間の生活を通じてベトナムに魅了された。2024年7月には台湾での新生活をスタートし、台湾側の家族の母語である中国語の学習を始めた。『風傳媒』は最近、全編日本語でのビデオインタビューを実施。当時仕事の都合でベトナムにいたAkariさんは、自身の経験を通じ......
「日本人が忘れてしまったもの」 都市デザイン専門家の三文字昌也氏が語る台湾の魅力 都市デザイン研究者で「流動商店」共同創業者、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻都市デザイン研究室特任研究員の三文字昌也氏。都市の「流動性」の価値を探求し、台湾と日本の都市文化の対話を促進する活動を展開している。「流動性」がキーワードだと語る三文字氏。曖昧で柔軟な都市空間こそが理想的なアプローチだと考え、従来の都市計画の枠組みを超えた、より開放的で柔軟な状......
台南の人気観光スポット! 通が語る「グルメ・散策・海外並みの景観を味わう」場所とは 【台湾】SNSで話題沸騰!台南の新定番スポット 安平老街を抜いて首位に 食も芸術も夜景も楽しめる穴場エリアが人2025年の春節9連休、台南市の観光業界が好調だ!台南市政府の統計によると、期間中の観光客数が1000万人を突破!3年連続での1000万人到達となり、宿泊施設の稼働率も約90%を記録。台南が台湾国内旅行の人気スポットを確立していることを示す。【最新デ......