台湾海峡戦争は2027年までに引き延ばされない!産経は沖縄米軍が最初に麻痺すると予測、台湾はこの地が先に占領される

日系メディアの最新軍事シミュレーション報告によると、中国が2026年にも台湾への武力行使に出る可能性があり、米国が見込んでいた2027年よりも早い。示意図。(資料写真、USSニミッツ(CVN 68)より)
目次

台海の緊張が高まる中、日本メディアの最新の軍事シミュレーション報告によると、中国は2026年にも台湾に対して武力を行使する可能性があり、これはアメリカが元々予測していた2027年より早い。アメリカ軍と日本の自衛隊は、開戦初期に重大な打撃を受ける恐れがあり、沖縄に駐留するアメリカ軍基地はミサイル攻撃と指揮中枢の麻痺のリスクに直面する。台湾もネットワークと軍事の二重の攻勢下で孤立に陥るだろう。

中国の攻勢が早まり、米軍基地が優先的な攻撃目標に

産経新聞』が引用した米軍現役中佐ブライアン・カーグの分析によると、中国は2026年に台湾への戦争を開始し、集中的なミサイルとサイバー攻撃を戦争の開始として使用する可能性がある。カーグは米軍の専門誌『プロシーディングス(Proceedings)』で、解放軍はまず台湾南部の3分の1と澎湖地域を獲得し、台湾の電力供給、通信、防空システムを麻痺させ、完全に台湾と外部の世界の連絡を遮断すると指摘している。

また、駐日米軍は中国の拡大攻撃の対象となり、特に沖縄の嘉手納や青森の三沢の2つの基地、そして米国第七艦隊の母港横須賀が正確な攻撃目標として挙げられている。カーグは、もし沖縄がミサイル攻撃を受ければ、ブルーリッジ指揮艦とジョージ・ワシントン空母が深刻な被害を受ける可能性があり、第七艦隊司令部も麻痺し、アメリカ軍の戦力に重大な影響を与えると警告している。

戦力調達の制限、米軍の後勤と兵力配置が行き詰まる

カーグはさらに、もし戦争が勃発した場合、沖縄に駐留する米軍が直面するのは外部の攻撃だけでなく、内的な後勤の圧力であると指摘している。駐屯する軍隊は多くが家族と共に駐留しているため、緊急撤退作業が開始されると、大量の軍事輸送リソースが占有され、作戦に使用できる艦艇と飛行機の数が大幅に減少する。

さらに、米軍の現有中型揚陸艦の数が非常に不足している。カーグの推算によれば、少なくとも35隻以上の中型揚陸艦が必要だが、2024年度予算には1隻しか編成されておらず、代替の小型揚陸艦もわずか3隻に過ぎず、実際の作戦ニーズに達していないため、西太平洋戦場での米軍の大きなボトルネックとなる恐れがある。

反介入戦略が浮上し、中国が「囲点打援」戦術を活用

退役少将栗正傑は20日、番組『頭條開講』で、中国が「囲点打援」戦略を採用する可能性があると指摘した。これは台湾周辺の南シナ海の東側に艦隊を配置し、米日軍が支援に来るよう誘引し、射程内に入った時に重撃を与える戦術である。この戦術は「反介入/地域拒止(A2/AD)」の構想を明確に示しており、米日の台海介入を防ごうとする意図がある。

栗正傑はさらに説明し、近年の中国軍の演習「海峡雷霆-2025A」における山東号空母の配備は、このような意図を既に示している。米日連合軍の初期介入が失敗すれば、台湾の士気に深刻な影響を与え、中国側は機を見て台湾統一を宣言し、「不戦而屈人之兵」という戦略目標を達成することができる。

海上交通線が新たな戦場に、日米連合軍が台湾奪還に力を失う可能性

中国の封鎖と進攻の態勢に直面して、日米連合軍の戦略は中方の上陸と封鎖行動を優先的に打撃し、直接台湾奪還作戦を行わないことに変わるだろう。双方は「海上交通線(Sea Lane)」を中心に攻防を展開し、台湾への支援物資と後勤補給の安全を確保する。海上補給戦争は、将来の台海戦局の勝敗の鍵となる可能性がある。

中国語関連記事

台湾ニュースをもっと深く⇒風傳媒日本語版X:@stormmedia_jp