自衛隊  

 53 件の検索結果
第一列島線を支える軍港・横須賀には、日米の主要艦艇が集結する。写真は日本の「そうりゅう型」潜水艦。(写真/張曜麟撮影)

風傳媒取材》横須賀に米空母と潜水艦集結 台湾有事で注目の「謎の島」も現地ルポ

横須賀を母港とする米国の核動力空母ジョージ・ワシントン号(写真)は、米軍太平洋艦隊の中核戦力の一つである。(写真/楊舒媚撮影)

風傳媒取材》横須賀に米最新鋭駆逐艦が到着 台湾有事をにらみ最強戦力が集結

日本自衛隊の最上級護衛艦、オーストラリアの新世代艦隊の主力に選定された。(写真/AP通信提供)

三菱重工が2兆円護衛艦を受注、日本の軍事輸出で過去最大規模

日本記者クラブは2025年7月30日、「戦後80年を問う」第18回で元統合幕僚長・折木良一氏を迎え、日本の安全保障戦略について講演を行った。(写真/日本記者クラブ提供)

「現実に立脚した安保戦略こそが必要」——折木良一元統合幕僚長が語る戦後80年と日本の進路

防衛省。(写真/黃信維撮影)

裏金17億円、40年続いた潜水艦修理めぐる不正の実態 防衛省が海自93人を一斉処分

第三作戦区の部隊が18日、新北市エリアで縦深防御を想定した逐次抵抗演習を実施した。(写真/第三作戦区提供)

台海解読》「第一発を撃った後、第二発はない!」 市街戦の行方は不透明、台湾が本当に懸念すべきものは解放軍ではない

日本防衛省。(AP通信)

防衛省、「宇宙領域防衛指針」を初策定 中国・ロシアの「キラー衛星」念頭に衛星防護体制を構築へ

中国の075型強襲揚陸艦。(写真/ウェイボーより)

独占インタビュー2》中国の上陸戦力が予想以上の拡大 元海上幕僚長・武居智久氏「日米台はキルチェーン強化が急務」

6月11日、武居智久氏が台北政経学院基金会による「2025台湾海峡防衛机上演習」の国際記者会見に出席した。(写真/柯承惠撮影)

独占インタビュー1》台湾海峡防衛に「断線」リスク 元海上幕僚長・武居智久氏が日米台の新協力案を提言

元海上自衛隊幕僚長で四つ星将官の武居智久氏が、7月21日に淡江大学で全て英語でのオンライン講演を行い、「台湾有事における海上交通保護〜日本の視点」をテーマに語った。(写真/王秋燕撮影)

「台湾有事は日本有事」―元海上幕僚長・武居智久氏、海上交通の脆弱性を警告 日台のSLOC共同防衛を提言

くら寿司の海外初となる「グローバル旗艦店」で開業式典が行われ、高雄市の陳其邁市長がテープカットに出席した。(写真/高雄市政府提供)

台湾有事でも「支援せず」?日本の曖昧姿勢が台湾投資急減の引き金に FTが読み解く有事シナリオ

令和7年版防衛白書。

日本『防衛白書』中国軍の活動が異常に頻繁化 台湾周辺で空海圧力強まり既成事実化進む

2025年7月10日、防衛白書。(写真/黃信維撮影)

日本の防衛白書が警鐘 中国、6個の水陸両用旅団と11隻の新型艦で台湾を圧迫

令和7年(2025年)版防衛白書の表紙。(写真/黄信維撮影)

日本『防衛白書』正式公開 統合作戦司令部の新設と人材確保強化を明記

2025年7月10日、防衛省。(写真/黄信維撮影)

日本『防衛白書』が分析 台湾周辺で強まる中国軍「実戦化・拡散化・常態化」

日本の防衛省は、中国海警船の活動を注視している。写真は、台湾東部の花蓮沖で中国海警船を追跡する台湾海巡署の艦艇。(写真/AP通信)

防衛白書2025発表:台湾周辺の中国軍活動に強い懸念、平和維持を再確認

外務大臣・岩屋毅氏(左)と中国外相・王毅氏(右)は7月10日、マレーシアで行われたASEAN外相会議の期間中に二国間会談を実施。(写真/AP通信)

日中外相会談で台湾海峡も議題に 岩屋外相「力による現状変更に反対」と初めて明言

日本空自F-35A機隊、グアムに到着し初めて「北方対抗25」演習に参加 (自衛隊航空総隊司令部『X』アカウントより)

「台湾有事にどう動くのか?」 米国が日本・豪州に「参戦の確約」を要求

中国軍機が太平洋上空で海自P-3C機に異常接近し、前方約900メートルを突然横切ったとされる場面の示意図。(資料写真/AP通信)

中国軍機が自衛隊機に30メートルまで接近、機体下部に「ミサイル様の物体」も確認 1カ月で4件目、日本政府が強く抗議

軍事専門家は、自衛隊の人員不足の問題も改善が必要だと見ている。写真は海上自衛隊の試験艦「あすか」。(海上自衛隊公式サイトより)

「防衛費3.5%」を迫るトランプ氏 自衛隊の人手不足深刻化、石破政権は台湾支援に踏み出すか?

日本海上自衛隊退役海将の矢野一樹氏が7月7日に講演を行い、中国の「A2/AD戦略」がアジア太平洋地域の安全保障情勢を変化させていると指摘。台湾、日本、米国が潜水艦の配備と作戦ペースを再考すべきだと警告した。(写真/王秋燕撮影)

「潜水艦が主役の時代へ」 元海将が警鐘、中国の「水中戦略」が第一列島線を変える

国産潜水艦「海鯤(ハイクン)号」が7月3日に第3回海上テストを実施した。(台船提供)

独占インタビュー》台湾の潜水艦は「日本超え」か 元海将が語る海鯤号の実力

国産潜水艦「海鯤号」が6月17日に正式に出港し、海上試験(SAT)を実施した。(台湾国際造船提供)

日本の三つ星退役将校が台湾で講演へ 「海鯤号は日本超え」と高評価、国産潜水艦に提言も

宮古島市の上野体育館。(イメージ図/Google Maps)

台湾有事「想定」で避難計画本格化 2027年与那国島で地下施設運用、石垣・宮古も拡大へ

日本の自衛隊が現役の最上型護衛艦の性能を紹介している。(写真/防衛省装備庁提供)

米国が同盟国に軍事費「GDP5%」を要求──次のターゲットは日本とアジア太平洋

近年、「日本が北方四島を奪還」とする報道がネット上で拡散。画像は報道とは無関係のイメージ。(AP通信)

ネットで拡散「3時間でロシア艦隊壊滅」「北方領土奪還」の噂 台湾の調査機関がフェイクと指摘

中国解放軍現役「山東艦」が海上任務を遂行中。(中国軍網より)

中国空母が硫黄島・沖ノ鳥島周辺で大規模演習 艦載機の発着回数500回超 自衛隊が警戒強化

台北政経学院基金会は本日(10日)「台湾海峡防衛机上演習」を開催し、兵推では2023年に中共が全面的に台湾へ武力行使を決定するとの想定を立てた。イメージ図。(資料写真、蘇仲泓撮影)

日米台、初の民間主導「台湾海峡防衛机上演習」実施 2030年の中国侵攻を想定し4段階で国軍戦略を検証

(防衛省・統合幕僚監部より)

中国空母「遼寧」、日本最東端EEZに初進入 第二列島線を突破、東京は警戒強化

中国の空母「遼寧」は5月末に台湾南東海域に出現したが、その後の動向は不明である。日本の防衛省の監視圏から外れた可能性もあり、今後の動向が注目されている。(人民海軍公式Weiboより)

中国無人機が台湾東方沖を旋回飛行 空母「遼寧」は監視圏外に?日本も警戒強化へ

米国での合同演習に参加する韓国海軍のP-3「オライオン」哨戒機の。(写真/米軍DVIDSより)

離陸からわずか6分で発火、韓国海軍P-3C哨戒機が浦項の山中に墜落 4人全員が殉職

(統合幕僚監部の公式サイトより)

日本防衛省初確認:中国の航空母艦が東シナ海で艦載機の離着陸訓練

日本で最大の軍事見本市が開催され、各国が次世代の武器を展示し、未来の戦場のトレンドを示す。(防衛省より引用)

風傳媒現地レポート》DSEI JAPAN 2025に33カ国が集結 台湾からは無人機・資安企業が参加

日本最大防衛装備展「DSEI JAPAN 2025」開催、風傳媒が現場から各国大手企業の軍事装備を直撃取材。(黄信維撮影)

風傳媒現地レポート》DSEI JAPAN 2025開幕 第6世代戦闘機模型が世界初公開 F-35を超える性能に注目

日系メディアの最新軍事シミュレーション報告によると、中国が2026年にも台湾への武力行使に出る可能性があり、米国が見込んでいた2027年よりも早い。示意図。(資料写真、USSニミッツ(CVN 68)より)

台湾海峡戦争は2027年までに引き延ばされない!産経は沖縄米軍が最初に麻痺すると予測、台湾はこの地が先に占領される

航空自衛隊のT-4練習機1機が愛知県の小牧基地を離陸し、途中でレーダーから消失したことが確認された。画像はイメージとして、日本のF-15を示している。(資料写真、アメリカ海軍の公式サイトより)

航空自衛隊のT-4機がレーダーから消失 墜落か、搭乗の2人の安否不明

演習で負けても戦場で敗れないため、軍事シミュレーションの目的は弱点を見つけ適時改善すること。写真は台湾の漢光演習。(軍事ニュース社提供)

舞台裏》台湾軍は本当に素晴らしい? 米日シミュレーションは厳しい結果、なぜ漢光演習だけが楽観的な勝利シナリオになるのか

(左から)アメリカ国防長官ヘグセスが3月末に訪日し、日本の防衛大臣中谷元と会談し記念撮影。(出典: Secretary of Defense Pete Hegseth X)

日本の元陸将・小川清史氏、台湾で講演へ 「ワンシアター(一つの戦域)」で日米台連携に注目

ブルーインパルス(写真提供 航空自衛隊)

大阪・関西万博:ブルーインパルス、会期中に再派遣へ! 開幕日は悪天候で中止 夏の飛行案も浮上

田単艦が中国空母山東の監視映像。(国防部提供)

独占インタビュー》日台有事、支援の鍵は「3つの条件」 元空将が明かす自衛隊の出動基準とその裏側

2025年2月7日、日本の石破茂首相(右)が初の訪米国賓として、ホワイトハウスでトランプ大統領と会談。(AP通信)

トランプ、同盟国に「自己負担」を迫る 退役“空将”:日本は曖昧な戦略に頼れず、インド太平洋新秩序に積極的に参画すべき

日本の衆議院議員福島伸享は国会開会中で多忙な中、3月25日に特別に時間を割いて《風傳媒》とのビデオインタビューに応じた。(日本衆議院ウェブサイトより)

独占インタビュー》日米同盟は形だけ?トランプ再登場で日米安保に警鐘 福島伸享氏「日本は防衛強化とアジア連携を急ぐべき」

日本政府は本日(27日)、沖縄県の離島から約12万人の住民と観光客を避難させる計画の概要を策定した。(資料写真、チャイナエアライン提供)

「台湾有事」を想定 日本政府、沖縄離島の12万人避難計画を発表

日本自衛隊退役三ツ星空将・小野田治氏。(transpacificgp.comウェブページより転載)

独占》日台安保関係に新展開 岩﨑茂の台湾行政院顧問就任に続き、小野田治氏が台海問題を講演

平時には国軍が災害救助を支援できるが、戦時には戦闘が彼らの任務となり、必要な時には市民は自力で対処する必要がある。イメージ図。(張曜麟撮影)

舞台裏》台湾、国防の新時代へ「軍は戦闘に専念、市民は自らを守る」全社会レジリエンス訓練が本格始動

米軍がF-35戦闘機を派遣し、自衛隊の加賀護衛艦の甲板試験を支援。(海自公式SNSより転載)

日米防衛協力の新章:日本、統合作戦司令部を創設し米軍との連携強化へ

2023年1月31日、NATO事務総長ストルテンベルグ氏が自衛隊のパトリオットミサイルを視察。(AP通信)

中国沿岸が自衛隊の攻撃圏内に 「敵基地攻撃能力」強化のため、日本が九州へのミサイル配備を検討

日本防衛大臣補佐官の若宮健嗣氏が挨拶で述べた。「国民の生命と生活を確保するため、政府は積極的に防衛力の強化を推進している」(撮影:黄信維)

日本政府、国防能力の強化に積極的 複数メーカーと協力し防衛力を推進

日本の元国家安全保障局長北村滋。(黄信維撮影)

中国軍が台湾侵攻した場合、日本は支援するのか?元安保局長が前提を明かす:自衛隊は法に基づき対応する

9月27日、自民党は総裁選挙を開催し、石破茂氏が第二回投票の前に演説を行った。(AP通信)

安倍に2度敗れ、5度目の挑戦でついに当選!「鉄道オタク」石破茂が初の鳥取県出身首相に