トップ ニュース 高市早苗氏の「台湾有事」発言に抗議 沖縄出身の女子学生が訴え「沖縄を再び戦場にしないで」
高市早苗氏の「台湾有事」発言に抗議 沖縄出身の女子学生が訴え「沖縄を再び戦場にしないで」 沖縄出身の日本人女子学生・崎浜空音氏が、21日に首相官邸前で行われた抗議行動の場で演説する様子(写真/崎浜空音氏提供)
高市早苗首相が国会で、台湾有事の際には「集団的自衛権」の行使を含む対応に言及したことが、国内外で大きな議論を呼んでいる。中国側の反発も加わり、日中関係の緊張が高まる中、今週金曜夜、首相官邸前では市民団体が抗議集会を実施。「戦争を煽る発言をやめよ」「発言の撤回を求める」といった声が相次いだ。
集会には数百人が集まり、沖縄出身の大学生、崎浜空音氏が登壇。故郷を戦争の当事者にも、加害者にもしたくないと訴え、「外交と対話こそが平和への道だ」と語りかけた。崎浜氏はその後『風傳媒』の取材に応じ、沖縄の歴史やアイデンティティ、政治への思いを語った。
沖縄出身の日本人女子大学生・崎浜空音氏が、21日に首相官邸前で行われた抗議デモの中でスピーチを行う様子(写真/崎浜空音氏提供)
沖縄出身の女子大生 現在、東京の名門・慶應義塾大学の4年生として学ぶ崎浜空音氏は、父親が沖縄本島、母親が石垣島の出身だ。幼い頃から在日米軍嘉手納空軍基地の近くで育ち、家のすぐそばに軍事基地があることによる圧力や恐怖を、日常の一部として感じてきたという。抗議行動に参加する前に『風傳媒』の単独インタビューに応じ、沖縄の人々は平和を愛し、世界中の人々が平和の中で暮らせることを願っているとして、「どこにも戦争が起きてほしくない」と語った。
崎浜氏によれば、沖縄には基地が極めて高い密度で集中しており、住民にとって長年にわたり大きな負担となってきた。たとえばベトナム戦争期には、彼女の故郷にある嘉手納空軍基地から米軍のB52爆撃機が飛び立ち、ベトナムで多くの犠牲者を出したという。そのため沖縄が「悪魔の島」と呼ばれることもあり、沖縄の人々の複雑な心情につながっていると話す。「私たちは加害者になりたくない。誰かを傷つけたくない」とも述べた。
首相官邸前でのスピーチでは、「私たち沖縄の人々は、(第二次世界大戦の)沖縄戦の被害者であるだけでなく、そこに軍事基地が設けられたことで、戦争の加害者にもなってしまった」と強調。「戦争に関わることは、私たち自身がその渦中に巻き込まれるだけでなく、他国の人々を殺害する加害者にもしてしまう」と訴えた。
また崎浜氏は、自衛隊がすでに石垣島に配備され、島外への避難計画も整備されている一方で、沖縄本島には多くの米軍基地が存在している現状を指摘した。そのうえで、「もし中国と日本の間で戦争が起きたとしたら、最初の標的はどこになるのか」と問いかけ、「軍事力が集中している場所であることは明らかだ」と述べた。「日本においてそれは沖縄諸島を意味する。私たち沖縄の人々は、あの惨烈な沖縄戦を経験したにもかかわらず、再び『日本を守る戦争』の最前線に立たされている」と危機感を示した。
(関連記事:
中国、日中韓首脳会談の調整を拒否 高市首相発言に反発し国連に書簡提出 緊張一段と高まる
|
関連記事をもっと読む
)
1945年、米軍は沖縄に上陸し、激しい地上戦となった沖縄戦が繰り広げられた(写真/AP通信)
沖縄戦がもたらした大きな傷跡 第二次世界大戦における沖縄戦は、沖縄の人々にとって非常に悲痛な歴史の一頁となっている。激しい戦闘と日本軍の抵抗戦術により、米日両軍の兵士だけでなく、多くの一般住民も甚大な被害を受けた。この事実は、崎浜氏の家庭を含め、沖縄の家庭に今なお重くのしかかっている。
崎浜氏は『風傳媒』の取材に対し、80代の祖母が沖縄戦の生存者として今も健在だが、一方で多くの親族が沖縄戦で命を落としたと明かした。戦後80年以上が経過した現在も、日本政府が沖縄の人々に対して謝罪したことはなく、補償も行われていないとし、「日本政府には、戦争によって沖縄にもたらした被害について、沖縄の人々にきちんと謝罪してほしい」と求めた。
さらに、東京は自らの利益と視点から安全保障を考えているとしたうえで、中国と日本の間、あるいは台湾海峡で戦争が勃発した場合、東京の住民は避難することができ、政治家も退避できる一方、政府は首相官邸や皇居、東京の防衛に重点を置くだろうと語った。「そのとき沖縄は、犠牲にしてもよい存在として扱われてしまうのではないか」との懸念も示した。
第二次世界大戦で最も深い傷を負った地域として、戦争を体験した沖縄の高齢世代を含め、誰も戦争の悲劇が繰り返されることを望んでいないと強調する。崎浜氏は、いかなる国であっても戦争や内戦、ジェノサイドに反対する姿勢を示し、「私たちは高市首相に発言を撤回させることで今回の抗議を終わらせるのではなく、むしろ一層団結し、戦争を食い止めるために行動し続けるべきだ」と語った。
2025年6月23日、沖縄県糸満市の平和祈念公園で行われた沖縄戦終結80年の追悼式典で、石破茂首相が演説した(写真/AP通信)
沖縄の人々は「琉球独立」をどう見ているか 崎浜氏は『風傳媒』の取材に対し、「台湾の人たちなら、沖縄の人々の感情をよく理解できるはずだ」と語った。台湾と沖縄は歴史的・文化的な共通点が多く、その位置づけも似ていると指摘する。また、保守系の沖縄の政治家であっても、多数の軍事基地が島にもたらしている被害を本質的には理解しているとしつつ、「それを公然と言うのは難しいのかもしれない」とも述べた。その背景には、日本の中央政府からの予算や、国政レベルの「舞台」やポストに依存せざるを得ない現実があるとみている。
一方で、外部からたびたび取り上げられる「琉球独立」問題については、沖縄のリベラル派が掲げる主張が「親中派」だからだという誤解が、一部日本メディアの間にも存在すると説明する。崎浜氏は、彼らは日本の右傾化や高市政権に反対しているが、それは沖縄も日本も戦争に巻き込まれたくないからであり、「決して親中的な立場だからではない」と強調している。
沖縄の将来の位置づけについて、崎浜氏は「沖縄の人々が第一に望んでいるのは、自らの力による独立だと考えている」と語る。「それが何十年後になるのか、あるいは千年先になるのかは分からないが、現時点でも経済面・政治面で日本本土から自立してほしいと思っている」と話す。そのうえで、「沖縄の主要産業は観光だが、観光にはシーズンの波やリスクがある。だからこそ、沖縄は別の産業を育てていく必要があるかもしれない」と付け加えた。
沖縄の観光地は、台湾からの旅行客にも高い人気を集めている(写真/AP通信)
では、中国が琉球独立を支持すると主張した場合、沖縄の人々はどう受け止めるのか。崎浜氏は、多くの沖縄の人々はそうした主張に慎重で、「将来的に別の形で再び『植民地化』されるのではないか」と懸念していると話す。自身の見方として、日本政府はそもそも沖縄を「事実上の植民地」として扱ってきた側面があると指摘し、「東京にいるとその感覚が薄れてしまうこともあるが、沖縄に戻ると、その構図がよく見えてくる」と語った。
代々沖縄に暮らしてきた家族の一員として、崎浜氏は、日本政府はもはや沖縄の利益を十分に代弁できていないと感じていると述べ、沖縄が独自の外交的な立場を持つことへの期待を示した。「沖縄は歴史的にも文化的にも日本とは違う。しかし、その沖縄の人々が、自分たちの言葉や文化を失いつつある」と危機感をあらわにする。
将来を見据えて、崎浜氏は「沖縄を再び戦場にしてはならない」と訴える。そのうえで、「高市首相に発言を撤回させることだけで今回の抗議を終わりにするのではなく、むしろ一層団結し、戦争を食い止めるために行動し続けなければならない」と強調している。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
中国、「敵国条項」で日本を牽制 台湾有事発言に強硬反応、外務省は即座に反論 日本と中国が「台湾有事」をめぐって応酬を続けるなか、外交上の対立は戦後国際法のグレーゾーンにまで広がっている。高市早苗首相が7日の国会答弁で「台湾有事」に関して見解を示したことを受け、中国は圧力のレベルを急速に引き上げた。中国駐日大使館は21日、SNSで日本を名指しし、国連憲章の「敵国条項」に言及。「東京が侵略行為を行った場合、中国は安保理の許可なく武力行使......
杜宗熹氏のコラム:米国の「静かな後退」がアジア秩序を揺らす 日中対立の陰で進むパワー空白 高市早苗首相による「台湾有事」発言をめぐって国内議論が高まるなか、中国側が強い不満を示し、薛剣・中国駐大阪総領事の発言や、中日外交官の会談時の服装までもが台湾のネット上で話題となっている。だが、多くの人が気づいていないのは、アメリカの視点から見れば、日本国内の動きや中日間の緊張は、必ずしも最優先の外交課題ではないという点だ。
むしろ現在、アメリカが最も注力し......
中国、日中韓首脳会談の調整を拒否 高市首相発言に反発し国連に書簡提出 緊張一段と高まる 日本政府は議長国として、来年1月に日本で日中韓首脳会談を開催する方針を掲げているが、『共同通信』によれば、複数の外交関係者は22日、日本側が中国と韓国に対し非公式に日程案を提示したものの、中国が強く反対し参加を拒否したと明らかにした。この結果、日程調整すら行えない状況となり、首脳会談の前途が不透明になっている。高市早苗首相は最近、国会で「台湾有事」に関する質......
日中対立はいつ終息するのか 東大研究者が指摘「高市首相は撤回せず、薛剣総領事も追放されない」 日本の高市早苗首相は7日、国会答弁で「台湾有事」に関して、武力行使を伴う場合には日本の「存立危機事態」に該当する可能性があると述べ、中国側の強い反発を招いた。中国の抗議や各種のボイコット措置は段階的にエスカレートしており、この不一致が長期的な対立へ発展するのか、各方面が注視している。日本で教鞭をとる研究者は、本世紀に発生した過去三度の中日衝突の経験、および日......
中国、高市首相を名指し批判 「台湾に武力介入なら自衛権行使」と国連書簡で警告 中国が、日本との拡大する対立をついに国連(UN)の舞台へと持ち込み、東京を名指しで非難しつつ、台湾問題への「武力介入」も辞さない姿勢を示した。中国代表はこれまでで最も強い表現を用い、自国の領土保全を断固として守ると誓った。ロイター通信によれば、中国の傅聡(フー・ツォン)国連大使は21日、グテーレス国連事務総長に書簡を送付し、日本の高市早苗首相が「国際法と外交......
サンリオキャラ冬の装いで勢ぞろい Happyくじ「ホリデーコレクション」12月6日発売 Happyくじ「Sanrio characters Holiday Collection」12月6日より販売開始株式会社サニーサイドアップは、サンリオの人気キャラクターたちをホリデーシーズン仕様にデザインした最新くじを発表。2025年12月6日(土)から、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ドン・キホーテ、イトーヨーカドー、書店、ホビーショップなど全国......
メモリ価格高騰の終焉か?Acer会長が「中国企業が動く」と発言、専門家は近日の価格逆転を警戒 世界的なAI需要の急増とメモリー供給の逼迫により、最近メモリー価格が急騰し、DRAMの市場価格も大きく上昇している。この動きは業界で大きな注目を集めている。これについて、万宝証券投資顧問の投資総監・蔡明彰氏は20日、自身のYouTubeチャンネルで、現在メモリー価格は確かに大幅に上昇しているものの、エイサー(Acer)の陳俊聖会長が重要なポイントを示したとし......
統一ライオンズ林安可、ポスティングで海外挑戦へ 西武ライオンズが独占交渉権を獲得 中華職棒・統一ライオンズの外野手、林安可(28)が今季終了後に海外FA(旅外)資格を行使し、球団は17日、日本プロ野球・埼玉西武ライオンズがポスティングによる独占交渉権を得たと発表した。交渉期間は1カ月となる。林は2019年のドラフト1巡目4位で統一ライオンズに入団し、7シーズンで打率.287、112本塁打、399打点の成績を残し、新人王、本塁打王、打点王、......
【独占インタビュー】IRIS MONDO、台湾との絆を語る 言葉と音楽で世界をつなぐ二人 日本のオルタナティブロックデュオ「IRIS MONDO」。ボーカルのKSW(くるみスカイウォーカー)とギターのスーパーさったんの二人は、アジアツアーや台湾公演を経て、“音楽で文化をつなぐ存在”として注目度を高めている。今回のインタビューでは、結成の背景、新作への思い、SNS戦略、そして台湾との深い関係まで、二人が率直に語ってくれた。IRIS MONDOが語る......
中国がレアアースに手を出せない1つの理由!内部事情が露呈、専門家「非常にリスクが高い」と指摘 高市早苗氏が「台湾有事」を「日本有事」とみなすと表明した後、中国政府は旅行警告を全面禁止へと引き上げ、日本の水産物の輸入を全面的に禁止した。さらに、エンターテインメント業界にも影響を及ぼし、日本の芸能人の公演スケジュールが中断された。しかし、この政治的な駆け引きの中で、外界が「切り札」と見なしているレアアースの輸出制限は未だに実施されていない。複数の観察者は......
たまごっち30周年イヤー始動 原宿で公式ストアがリニューアルオープン、記念企画も続々 バンダイの人気玩具「たまごっち」が2026年に発売30周年を迎えるにあたり、周年イヤーの本格展開が始まった。1996年の発売以来、累計販売数は国内外で1億個を突破し、幅広い世代に支持されてきた。この節目を記念し、特別企画や新商品の展開、そして原宿でのオフィシャルストアリニューアルなど、多角的なプロジェクトが発表された。バンダイは「たまごっち」や「こどもっち」......
高市内閣が21兆円の「経済振興策」を発表 減税や補助金を通じて生活改善を図る 政府は21日、臨時の閣議を開き、地方自治体への交付金や電気・ガス料金の補助、減税措置などを盛り込んだ新たな経済政策をまとめた。一般会計の歳出規模は21兆3000億円 にのぼる見通しだ。NHKの報道によると、政府が今回の閣議で決定した経済対策は「物価高騰への対応」「経済力の強化」「防衛力・外交力の強化」の三本柱で構成されている。2025年11月20日、東京浅草......
米国務省が尖閣を名指し「日本防衛のコミットメントは揺るがない」日中緊張に強い牽制 日中関係が急速に緊張するなか、米国務省のトミー・ピゴット副報道官は20日、X(旧Twitter)で異例の発信を行い、「尖閣諸島(釣魚台列嶼)」を名指しで取り上げ、米国の対日防衛コミットメントは「揺るぎない」と強調した。ピゴット氏は投稿で次のように述べた。「米国は日米同盟、および日本が実効支配する尖閣諸島を含む日本の防衛に対するコミットメントを揺るぎなく維持し......
揭仲コラム:中国共産党、台湾海峡で法的戦を静かに強化 中国共産党(中共)が台湾海峡で進める「法的戦」が、段階的にエスカレートしている可能性が浮上している。まず、海峡中線より東側に位置する澎湖周辺の水域で、最近複数回にわたり中国海警局の船舶が中国漁船とともに侵入した。台湾の海巡船が越境操業する中国漁船に対し取り締まりを行おうとすると、海警船がこれを妨害し、逆に澎湖水域で中国漁船への臨検などの「執行行為」を行ってい......
エヌビディアの輸出規制に転機か ジェンスン・ファン氏がトランプ政権を説得、対中販売に光明 Nvidia(エヌビディア)は好調な業績を維持する一方で、CEOのジェンスン・ファン氏(Jensen Huang)を長く悩ませてきた対中チップ輸出規制に、ここへ来て追い風となる動きが伝えられている。米連邦政府が方針転換する可能性が高まっており、事情に詳しい関係者によれば、ホワイトハウスの官僚が議会に対し、中国やその他の対立国へのAIチップ販売を制限する措置に......
AI時代の「新たな石油」は電力 中国が圧倒的優位を確保、米国は追随 台湾は構造的制約に直面 世界的に人工知能(AI)が急拡大するなか、「電力」が国際競争の核心資源として浮上している。一般にはNVIDIA(エヌビディア)のGPU供給不足や巨大モデルの急増、AI応用の爆発といった現象に注目しがちだが、データセンターの電力消費が都市規模に迫るなか、計算能力の拡張を本質的に左右するのはエネルギー供給そのものである。産業専門家で、微驅科技の総経理を務める呉金......
冴羽獠と香の40年をたどる「シティーハンター大原画展」上野で開幕、貴重原画400点以上展示 400点超の直筆原画が集結シティーハンター大原画展東京会場実行委員会は、40周年を迎えた『シティーハンター』を記念して開催される「シティーハンター大原画展~FOREVER, CITY HUNTER!!~」の展示内容を発表した。1985年から「週刊少年ジャンプ」で連載された同作は、累計発行部数5,000万部以上を誇る人気アクションコメディで、超一流の腕を持ちな......
「留学は政治と関係ない」対日関係悪化でも中国の若者が日本留学を選び続ける背景とは 高市早苗首相が「台湾有事」論を公に述べたことを受け、中国政府が強く反発し、日中関係は再び緊張状態に陥った。中国外交部は厳正な立場を示すだけでなく、自国民に「日本への渡航を控えるように」と呼びかけ、さらに日本への留学や遊学の判断についても慎重を求めている。しかし、こうした政治的圧力にもかかわらず、日本留学を目指す中国人学生の意欲は驚くほど揺らいでいない。日本メ......
「台湾有事は日本有事」背景にあるのは災害支援の積み重ね 専門家が語る日台関係の変遷 高市早苗首相が近年、「台湾有事は日本有事だ」と改めて強調したことで、緊張状態にあった日中関係はさらに一段と高まった。同時に、「なぜ日台関係はこれほど友好的なのか」という問いが改めて注目を集めている。時間軸を2011年の東日本大震災(以下、3.11)まで遡ってみると、この言葉の背後にある感情的土壌が見えてくる。政治評論家の黄暐瀚氏はThreadsで、日台関係は......
中国籍疑惑の元フィリピン市長に終身刑 700人超の被害者救出の「詐欺拠点」関与で有罪判決 フィリピンの裁判所はこのほど、国籍を偽造したとされる元市長アリス・グオ(Alice Guo/郭華萍)被告について、詐欺拠点の運営や数百人の被害者に対する強制労働、違法な人身売買への関与を認定し、終身刑を言い渡した。さらに、200万ペソ(約530万円)の罰金支払いも命じられた。グオ被告本人はすべての容疑を否認している。特に、フィリピン国内メディアだけでなく海外......
AI依存で人間の創造力が衰える?専門家「右脳の機能が低下する可能性」 世界的議論が拡大 ChatGPTを代表とする生成AI(Generative AI)や大規模言語モデル(LLMs)の急速な普及を背景に、いま世界では「人間の思考様式」が変わりつつあるのではないかという議論が広がっている。「左脳は論理、右脳は創造性を司る」という有名な分業モデルを耳にしたことがある読者も多いだろう。しかし最新の研究では、AIを頻繁に使用することで、私たちの右脳機能......