トップ ニュース ウクライナ「領土割譲停戦」の次は台湾か 新党副主席が読む米中首脳会談と台湾分割シナリオ
ウクライナ「領土割譲停戦」の次は台湾か 新党副主席が読む米中首脳会談と台湾分割シナリオ 中国の習近平国家主席とアメリカのトランプ大統領は、10月30日に韓国・釜山で会談し、米中が和解を模索する姿勢を示した。(写真/新華社)
アメリカが主導するロシア・ウクライナ停戦案では、ウクライナに対し国土の20%を放棄し、憲法に北大西洋条約機構(NATO)への「非加盟」を明記するよう求めている。アメリカのドナルド・トランプ大統領は、ウクライナのゼレンスキー大統領に対し、遅くとも11月27日の感謝祭までに提案を受け入れるべきだと迫った。ウクライナが見限られつつあるように見える中、トランプ氏が台湾をどう扱うのかに注目が集まっている。 新党副主席の李勝峰氏は『風傳媒』の取材に対し、「トランプ氏は中国との和解に向かっており、台湾問題をわざわざ刺激する理由がない」と指摘した。その上で、今後の米中関係は「互いに必要なものを交換する」構図になるとの見立てを示し、「アメリカは台湾の半導体サプライチェーンを取り込み、中国は台湾島そのものを得ようとするだろう」と分析した。
海外メディアによると、アメリカが推し進める停戦案は28項目からなり、ルハンスク、ドネツク、クリミアなど、ロシアが実効支配する広範な地域の「放棄」をウクライナ側に要求している。これらの領土はウクライナ全土の約20%に相当する。また同案は、ウクライナ憲法にNATO「非加盟」を盛り込むことや、戦争に関してロシアへ賠償請求をしないことまで求めている。
アメリカのトランプ大統領は、ウクライナのゼレンスキー大統領に対し、感謝祭(11月27日)までに停戦案を受け入れるよう要求している。同案には、ウクライナが国土の約20%を放棄し、憲法にNATO非加盟を明記する内容が含まれる。(写真/AP通信)
トランプ氏はゼレンスキー氏に対し「感謝祭までに受け入れるべきだ」と強硬に主張。ゼレンスキー氏が難色を示す可能性は認めつつ、「気に入らないならウクライナは戦い続けるしかない」と語ったとされる。
さらにトランプ氏は、最近実施された中国の習近平国家主席との会談で「台湾」の話題に一切触れなかった。ウクライナに対し大規模な領土放棄とNATO非加盟を迫り、戦争終結を図る姿勢を示したことで、「では台湾問題はどう扱うのか?」という疑念が国際社会で広がっている。
アメリカは台湾海峡に介入できない 北京の確信 李勝峰氏は、中国政府が一貫して「アメリカには台湾海峡に介入する能力がない」と認識していると述べる。最近の一連の出来事を踏まえると、「アメリカは台湾海峡を動かす力を欠き、中国はその介入を拒む力を持つ」という構図が明確になってきたという。アメリカ自身も介入能力の限界を認識し、今では中国の前で台湾海峡問題をほとんど語らなくなっていると李氏は指摘した。
李氏によれば、10月30日に韓国・釜山で行われた習近平氏とトランプ大統領の会談は、アメリカの台湾政策を見極めるための重要な場だった。この会談でアメリカ側は台湾について一切言及しなかったが、その理由は明白だという。 従来、中国はアメリカの介入を警戒し、アメリカに「台湾海峡の現状は変えるべきではない」との声明を繰り返し求めてきた。しかし、アメリカが出すのは常に「一方的な現状変更に反対する」という抽象的な宣言にとどまっていた。アメリカが何も言わない場合、中国が先に声明を発表することもあった。
新党副主席の李勝峰氏は、トランプ大統領が中国との和解を望んでおり、米中は互いに「必要なものだけを取り合う関係」になりつつあると指摘する。(写真/楊騰凱撮影)
トランプ氏は対中和解を志向 台湾問題をあえて触れず 李勝峰氏は、今回の習近平氏とトランプ氏の会談で台湾問題が取り上げられなかった理由について、「今の中国には、アメリカに表明を求める必要がなくなった」と説明する。アメリカ側もまた「求められていない」と認識しているため、台湾問題を議題に載せる必要がなかったという。
アメリカは現在、中国との「包括的な和解」を模索しており、トランプ氏が台湾に触れないのは、単に「触れる必要がないからだ」と李氏は見ている。
李氏は「アメリカが和解を選び、台湾問題に踏み込まない姿勢を取っている以上、中国は自分のペースで台湾問題を進められる」と述べ、今回の首脳会談は「台湾は中国のリズムで処理する」という暗黙の了解のもとで行われた、と分析した。
米中貿易戦は「上甘嶺戦役」の再現 李勝峰氏は、現在の米中関係について「和解の下で競争と協力が続く『斗而不破』(闘うが決裂しない)状態に入った」と指摘する。長い応酬を経て、アメリカは「中国を抑え込むことは不可能」と理解し、中国も「勝利には莫大なコストが必要」だと認識したからだ。
アメリカは半導体産業を、中国は台湾そのものを狙う 李氏によれば、今回の貿易戦争を通じて中国本土は実力と自信をもってアメリカの圧力に耐え抜き、アメリカ側も最終的には「中国を押さえ込むことはできない」と認めざるを得なくなった。その結果、真の意味での「斗而不破」(対立しつつも決裂はしない)という米中関係が、習近平氏とトランプ氏の会談以降、本格的に始まったのだという。ここで問題となるのが台湾の位置づけだ。 李氏は「率直に言えば、アメリカはもはや台湾の『地理的価値』を求めていない」と指摘する。台湾という地域を維持することはアメリカにとって負担であり、むしろアメリカが本当に必要としているのは、台湾が持つ半導体を中核とした産業サプライチェーンだ。それこそが、アメリカの将来の先端技術と経済発展を左右する核心プロジェクトだという。一方で中国が求めているのは「地理的な台湾そのもの」であり、自国の科学技術力を高め、台湾の半導体産業チェーンに追いつくことが重要課題となっている。米国との産業チェーン争いがなくとも、中国がこのギャップを埋めるのは「時間の問題」だという見方もある。アメリカがTSMC(台湾積体電路製造)を米国へ誘致しようとする過程で、中国側がほとんどコメントを控えていたこと自体、米中双方が「それぞれ必要なものを取る」という、「各取所需」の構図が成り立ちつつあることの表れだと李氏は分析している。
米中が大きな和解に達した場合、アメリカは台湾の半導体産業チェーンを、中国は台湾島そのものを手にすることになると李勝峰氏は見ている。(写真/柯承惠撮影)
台湾も「一国二制度」を維持か 李氏はまた、中国本土が香港における「一国二制度」を何とか維持しようと、さまざまな工夫を続けている点を挙げる。香港では資本主義的な政治・経済体制が基本的に残されており、中国共産党の社会主義体制は全面的には持ち込まれていない。書記を頂点とする党組織も、香港には設置されていない。これは、中国側が「世界には社会主義体制だけでなく、資本主義の政治・経済システムも存在し、その代表がアメリカである」という現実を踏まえ、香港を西側との「体制間の橋」として維持しようとしているからだという。「人類社会に二つの制度が並立している限り、香港は崩れない」と李氏は述べる。 同じ発想から、台湾も中国本土にとって重要な「橋」とみなされていると李氏は見る。今後も台湾には「一国二制度」に近い形を保たせ、西側の資本主義体制や産業ネットワークと中国本土を結ぶハブとして機能させるつもりだというのだ。最終的な決着の時点では、台湾の指導者はもはや「総統」とは呼ばれなくなるかもしれないが、「肩書以外はほとんど変わらないだろう」と李氏は結んでいる。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
張鈞凱コラム:「三脚仔」頼清徳氏が注目される理由 高市早苗首相は11月7日、国会で「台湾有事は日本の存立危機事態に関わる」と明言し、日本が「集団的自衛権」を行使する可能性に言及した。この発言をきっかけに、北京と東京の間では外交的な火花が散っている。一方で台湾では、政界・メディア・世論の多くが即座に「親日」的な立場を取り、高市氏の発言の背景を十分に検証しないまま、中国側が誤り、日本側が正しいという前提で論じる......
舞台裏》台湾・柯文哲前台北市長の2か月の沈黙 AIと何を探り、何を構想していたのか 台湾民衆党の創設者・柯文哲氏は、2025年9月中旬に勾留・接見禁止が解除されてから、すでに2か月以上が経過した。この間、柯氏は何をしていたのか。本人は公式チャンネルの動画で「ほとんど一日中自宅でインターネットをして、ネット上をあちこち見て回っている」と語っている。台湾の野党・民衆党の現任主席である黃國昌氏によれば、柯氏とは頻繁に意見交換しており、週に2回は顔......
舞台裏》台湾に浸透する中共スパイ網 大企業から国軍まで狙われた「丁小琥」工作の実像 「小五(調査局内部の作戦コード)注意、大廳に接近せよ。」2024年9月、法務部調査局台北市調査処は極秘任務を実施していた。自動車、バイク、徒歩の追尾チームを展開し、台北市南京東路1段にある神旺ビジネスホテル周辺で待機。監視対象は、中国から入境したとされる不審人物・丁小琥氏だった。情報提供によれば、68歳の丁氏はその日、ホテルのロビーで友人と会話していた。話の......
高市早苗氏の「台湾有事」発言に抗議 沖縄出身の女子学生が訴え「沖縄を再び戦場にしないで」 高市早苗首相が国会で、台湾有事の際には「集団的自衛権」の行使を含む対応に言及したことが、国内外で大きな議論を呼んでいる。中国側の反発も加わり、日中関係の緊張が高まる中、今週金曜夜、首相官邸前では市民団体が抗議集会を実施。「戦争を煽る発言をやめよ」「発言の撤回を求める」といった声が相次いだ。
集会には数百人が集まり、沖縄出身の大学生、崎浜空音氏が登壇。故郷を戦......
中国、「敵国条項」で日本を牽制 台湾有事発言に強硬反応、外務省は即座に反論 日本と中国が「台湾有事」をめぐって応酬を続けるなか、外交上の対立は戦後国際法のグレーゾーンにまで広がっている。高市早苗首相が7日の国会答弁で「台湾有事」に関して見解を示したことを受け、中国は圧力のレベルを急速に引き上げた。中国駐日大使館は21日、SNSで日本を名指しし、国連憲章の「敵国条項」に言及。「東京が侵略行為を行った場合、中国は安保理の許可なく武力行使......
中国、日中韓首脳会談の調整を拒否 高市首相発言に反発し国連に書簡提出 緊張一段と高まる 日本政府は議長国として、来年1月に日本で日中韓首脳会談を開催する方針を掲げているが、『共同通信』によれば、複数の外交関係者は22日、日本側が中国と韓国に対し非公式に日程案を提示したものの、中国が強く反対し参加を拒否したと明らかにした。この結果、日程調整すら行えない状況となり、首脳会談の前途が不透明になっている。高市早苗首相は最近、国会で「台湾有事」に関する質......
日中対立はいつ終息するのか 東大研究者が指摘「高市首相は撤回せず、薛剣総領事も追放されない」 日本の高市早苗首相は7日、国会答弁で「台湾有事」に関して、武力行使を伴う場合には日本の「存立危機事態」に該当する可能性があると述べ、中国側の強い反発を招いた。中国の抗議や各種のボイコット措置は段階的にエスカレートしており、この不一致が長期的な対立へ発展するのか、各方面が注視している。日本で教鞭をとる研究者は、本世紀に発生した過去三度の中日衝突の経験、および日......
中国、高市首相を名指し批判 「台湾に武力介入なら自衛権行使」と国連書簡で警告 中国が、日本との拡大する対立をついに国連(UN)の舞台へと持ち込み、東京を名指しで非難しつつ、台湾問題への「武力介入」も辞さない姿勢を示した。中国代表はこれまでで最も強い表現を用い、自国の領土保全を断固として守ると誓った。ロイター通信によれば、中国の傅聡(フー・ツォン)国連大使は21日、グテーレス国連事務総長に書簡を送付し、日本の高市早苗首相が「国際法と外交......
サンリオキャラ冬の装いで勢ぞろい Happyくじ「ホリデーコレクション」12月6日発売 Happyくじ「Sanrio characters Holiday Collection」12月6日より販売開始株式会社サニーサイドアップは、サンリオの人気キャラクターたちをホリデーシーズン仕様にデザインした最新くじを発表。2025年12月6日(土)から、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ドン・キホーテ、イトーヨーカドー、書店、ホビーショップなど全国......
メモリ価格高騰の終焉か?Acer会長が「中国企業が動く」と発言、専門家は近日の価格逆転を警戒 世界的なAI需要の急増とメモリー供給の逼迫により、最近メモリー価格が急騰し、DRAMの市場価格も大きく上昇している。この動きは業界で大きな注目を集めている。これについて、万宝証券投資顧問の投資総監・蔡明彰氏は20日、自身のYouTubeチャンネルで、現在メモリー価格は確かに大幅に上昇しているものの、エイサー(Acer)の陳俊聖会長が重要なポイントを示したとし......
統一ライオンズ林安可、ポスティングで海外挑戦へ 西武ライオンズが独占交渉権を獲得 中華職棒・統一ライオンズの外野手、林安可(28)が今季終了後に海外FA(旅外)資格を行使し、球団は17日、日本プロ野球・埼玉西武ライオンズがポスティングによる独占交渉権を得たと発表した。交渉期間は1カ月となる。林は2019年のドラフト1巡目4位で統一ライオンズに入団し、7シーズンで打率.287、112本塁打、399打点の成績を残し、新人王、本塁打王、打点王、......
【独占インタビュー】IRIS MONDO、台湾との絆を語る 言葉と音楽で世界をつなぐ二人 日本のオルタナティブロックデュオ「IRIS MONDO」。ボーカルのKSW(くるみスカイウォーカー)とギターのスーパーさったんの二人は、アジアツアーや台湾公演を経て、“音楽で文化をつなぐ存在”として注目度を高めている。今回のインタビューでは、結成の背景、新作への思い、SNS戦略、そして台湾との深い関係まで、二人が率直に語ってくれた。IRIS MONDOが語る......
中国がレアアースに手を出せない1つの理由!内部事情が露呈、専門家「非常にリスクが高い」と指摘 高市早苗氏が「台湾有事」を「日本有事」とみなすと表明した後、中国政府は旅行警告を全面禁止へと引き上げ、日本の水産物の輸入を全面的に禁止した。さらに、エンターテインメント業界にも影響を及ぼし、日本の芸能人の公演スケジュールが中断された。しかし、この政治的な駆け引きの中で、外界が「切り札」と見なしているレアアースの輸出制限は未だに実施されていない。複数の観察者は......
たまごっち30周年イヤー始動 原宿で公式ストアがリニューアルオープン、記念企画も続々 バンダイの人気玩具「たまごっち」が2026年に発売30周年を迎えるにあたり、周年イヤーの本格展開が始まった。1996年の発売以来、累計販売数は国内外で1億個を突破し、幅広い世代に支持されてきた。この節目を記念し、特別企画や新商品の展開、そして原宿でのオフィシャルストアリニューアルなど、多角的なプロジェクトが発表された。バンダイは「たまごっち」や「こどもっち」......
高市内閣が21兆円の「経済振興策」を発表 減税や補助金を通じて生活改善を図る 政府は21日、臨時の閣議を開き、地方自治体への交付金や電気・ガス料金の補助、減税措置などを盛り込んだ新たな経済政策をまとめた。一般会計の歳出規模は21兆3000億円 にのぼる見通しだ。NHKの報道によると、政府が今回の閣議で決定した経済対策は「物価高騰への対応」「経済力の強化」「防衛力・外交力の強化」の三本柱で構成されている。2025年11月20日、東京浅草......
米国務省が尖閣を名指し「日本防衛のコミットメントは揺るがない」日中緊張に強い牽制 日中関係が急速に緊張するなか、米国務省のトミー・ピゴット副報道官は20日、X(旧Twitter)で異例の発信を行い、「尖閣諸島(釣魚台列嶼)」を名指しで取り上げ、米国の対日防衛コミットメントは「揺るぎない」と強調した。ピゴット氏は投稿で次のように述べた。「米国は日米同盟、および日本が実効支配する尖閣諸島を含む日本の防衛に対するコミットメントを揺るぎなく維持し......
揭仲コラム:中国共産党、台湾海峡で法的戦を静かに強化 中国共産党(中共)が台湾海峡で進める「法的戦」が、段階的にエスカレートしている可能性が浮上している。まず、海峡中線より東側に位置する澎湖周辺の水域で、最近複数回にわたり中国海警局の船舶が中国漁船とともに侵入した。台湾の海巡船が越境操業する中国漁船に対し取り締まりを行おうとすると、海警船がこれを妨害し、逆に澎湖水域で中国漁船への臨検などの「執行行為」を行ってい......
エヌビディアの輸出規制に転機か ジェンスン・ファン氏がトランプ政権を説得、対中販売に光明 Nvidia(エヌビディア)は好調な業績を維持する一方で、CEOのジェンスン・ファン氏(Jensen Huang)を長く悩ませてきた対中チップ輸出規制に、ここへ来て追い風となる動きが伝えられている。米連邦政府が方針転換する可能性が高まっており、事情に詳しい関係者によれば、ホワイトハウスの官僚が議会に対し、中国やその他の対立国へのAIチップ販売を制限する措置に......
AI時代の「新たな石油」は電力 中国が圧倒的優位を確保、米国は追随 台湾は構造的制約に直面 世界的に人工知能(AI)が急拡大するなか、「電力」が国際競争の核心資源として浮上している。一般にはNVIDIA(エヌビディア)のGPU供給不足や巨大モデルの急増、AI応用の爆発といった現象に注目しがちだが、データセンターの電力消費が都市規模に迫るなか、計算能力の拡張を本質的に左右するのはエネルギー供給そのものである。産業専門家で、微驅科技の総経理を務める呉金......
冴羽獠と香の40年をたどる「シティーハンター大原画展」上野で開幕、貴重原画400点以上展示 400点超の直筆原画が集結シティーハンター大原画展東京会場実行委員会は、40周年を迎えた『シティーハンター』を記念して開催される「シティーハンター大原画展~FOREVER, CITY HUNTER!!~」の展示内容を発表した。1985年から「週刊少年ジャンプ」で連載された同作は、累計発行部数5,000万部以上を誇る人気アクションコメディで、超一流の腕を持ちな......
「留学は政治と関係ない」対日関係悪化でも中国の若者が日本留学を選び続ける背景とは 高市早苗首相が「台湾有事」論を公に述べたことを受け、中国政府が強く反発し、日中関係は再び緊張状態に陥った。中国外交部は厳正な立場を示すだけでなく、自国民に「日本への渡航を控えるように」と呼びかけ、さらに日本への留学や遊学の判断についても慎重を求めている。しかし、こうした政治的圧力にもかかわらず、日本留学を目指す中国人学生の意欲は驚くほど揺らいでいない。日本メ......