トップ ニュース 杜宗熹氏のコラム:米国の「静かな後退」がアジア秩序を揺らす 日中対立の陰で進むパワー空白
杜宗熹氏のコラム:米国の「静かな後退」がアジア秩序を揺らす 日中対立の陰で進むパワー空白 2025年10月28日、アメリカ大統領トランプ氏と日本首相高市早苗氏が東京で日米首脳会談を行った。(写真/AP通信提供)
高市早苗首相による「台湾有事」発言をめぐって国内議論が高まるなか、中国側が強い不満を示し、薛剣・中国駐大阪総領事の発言や、中日外交官の会談時の服装までもが台湾のネット上で話題となっている。だが、多くの人が気づいていないのは、アメリカの視点から見れば、日本国内の動きや中日間の緊張は、必ずしも最優先の外交課題ではないという点だ。
むしろ現在、アメリカが最も注力しているのは、ウクライナとロシアの新たな停戦案の調整や、トランプ氏が本当にベネズエラへ軍を派遣するのかという問題である。中日間の対立が激しく見える一方で、米軍の主力が今、太平洋ではなくカリブ海に集結している事実は、日本や台湾の一般市民には想像しにくいかもしれない。
2025年11月17日、米国海軍作戦部長カウデル大将が東京でメディアの取材を受けました。(写真/AP通信提供)
東アジアは実際にアメリカにとってあまり重要ではない 台湾の人々はふだん「アメリカ大陸のニュース」にはあまり関心を向けず、仮に米国関連の報道を目にしても、経済、テクノロジー、あるいはアジア太平洋情勢が中心となりがちだ。しかし、実際のアメリカでは、国民が毎朝向き合っているのはアジア情勢ではなく、自分たちの生活に密接に結びついた事柄である。経済や貿易、さらには家族のルーツといった面でも、アメリカ人にとってラテンアメリカはアジア諸国よりはるかに近い存在だ。だからこそ、トランプ氏やその支持層にとって、ベネズエラの問題は日本以上の“重大事項”になり得る。
こうした状況は、1920年代の「孤立主義」が再び姿を現したとも言えるし、アメリカが欧州やアジア・アフリカよりも自らの“中南米圏”を優先し始めたとも解釈できる。加えて、ユーラシア大陸に目を向けても、ロシアがウクライナとの戦争で優勢に立ちつつあり、そのなかで浮上したウクライナ停戦案「28項目」は、西側メディアが最も大きく扱う爆発的ニュースとなっている。いまの国際情勢や中日間の緊張を理解するには、まずこうした前提を押さえておく必要がある。
思い返せばこの4年間、国民党の朱立倫前主席や鄭麗文現主席は、国内外のメディアから、ロシア・ウクライナ戦争や中国、ロシアへの姿勢に問題があると批判されてきた。しかし現状を踏まえれば、両者の立場は特異なものではなく、むしろ現在のアメリカ政府のスタンスに近いだけだと言える。
国民党の鄭麗文主席が、ドイツメディア「ドイチェ・ヴェレ(DW)」のインタビューに応じた。(画像/ドイチェ・ヴェレ公式YouTube提供)
米ロ協議によってまとめられたこの停戦案の草稿は、極めて厳しい条件を伴うものだ。たとえアメリカのトランプ大統領が支持し、ウクライナのゼレンスキー大統領が署名に応じたとしても、ロシアが最終的に全面履行する保証はない。全28項目の内容を見ると、ウクライナは領土も主権の完全性も失い、ロシアとNATOのあいだに置かれる「緩衝地帯」へと追いやられる形になる。とはいえ、ウクライナに他の選択肢があるかと言えば、現実にはほとんどない。戦争はまもなく4年に達し、ウクライナが勝利する可能性も極めて低い。
さらに、戦後のウクライナは国際的地位の回復に至らないだけでなく、草案ではロシアの国際的地位を段階的に回復させる内容まで盛り込まれている。アメリカは事実上、「戦場で得られないものは、外交でも手に入らない」という古くからの現実を認めたことになる。これは、今後台湾が両岸情勢を考えるうえで避けて通れない問題だ。
アメリカがユーラシア大陸から撤退 歴史を振り返れば、国共内戦がまさに「終局」を迎えつつあり、台湾海峡情勢も一気に不安定化していた時代、当時のアメリカ・トルーマン政権で国務長官を務めていたディーン・アチソン(Dean G. Acheson)は、1950年1月20日、ニューヨークの「ナショナル・プレスクラブ」で行った講演「アジアの危機―米国政策の検証(Crisis in Asia - An Examination of U.S. Policy)」の中で、次のように述べている。
The defeat and the disarmament of Japan has placed upon the United States the necessity of assuming the military defense of Japan so long as that is required, both in the interest of our security and in the interests of the security of the entire Pacific area and, in all honor, in the interest of Japanese security.
「日本の敗戦と非武装化によって、アメリカは日本の防衛を担う責任を負うことになった。この責任が求められるかぎり、アメリカはそれを果たさなければならない。これはアメリカ自身の安全保障にかなうだけでなく、太平洋全体の安全にも資するものだ。」
しかし、この講演でより広く知られるのは、アチソンがいわゆる「アチソン・ライン」を示した点である。これは、アメリカがアジアで軍事的に守備義務を負う範囲を、アリューシャン列島から日本本土、琉球列島、フィリピンへと至る線に限定するというものだった。そこには台湾も韓国も含まれていなかった。
この発言が、北朝鮮の金日成(キム・イルソン)主席が1950年6月に韓国へ侵攻し、朝鮮戦争が勃発する決断を下すうえで重要な要因になった、との見方が後世に広く残ることとなった。
米ワシントンにある朝鮮戦争戦没者記念碑。(写真/AP通信提供)
今週、アメリカ国務省のピゴット副報道官は、高市早苗氏の「台湾有事」発言からほぼ2週間が経った後になってようやく、米日関係についてコメントを発表した。発言のレベル自体は高くないものの、ピゴット氏は確かに日本の領土、そして尖閣諸島に対するアメリカの防衛義務を改めて強調した。ただし重要なのは、アメリカが「日本による台湾への軍事行動を支持する」とは明言していない点である。これは従来の米国の立場と一致している。
つまり、アメリカは日本が台湾海峡情勢に軍事的に介入することを「容認し得る行動」として黙認する可能性はあるが、そのことで日本を公然と批判したり、方針として反対することはないという意味だ。しかし、もし自衛隊が台湾に出兵したとしても、アメリカは自衛隊の保護を保証していない。出兵に伴うリスクや損失は、日本が単独で負わなければならない。一方で、台湾海峡の戦争に乗じて中国軍が日本本土を攻撃するような事態になれば、その場合に限ってアメリカは日本本土の防衛に動く。
現在のアメリカの基本方針と目標は非常に明確で、台湾海峡、東シナ海、南シナ海のいずれにおいても軍事衝突が起きないことを望んでいる。ただし、衝突に至る前段階の緊張や各国の行動については、アメリカはすでに積極的に関与する姿勢を弱めており、「仲裁役」を買って出る意欲すら乏しい。国務省は中国を厳しく非難することにも消極的だ。
思い返せば、バイデン政権時代にはブリンケン前国務長官が、ほぼ毎日のように中国を批判していた。しかし、与党・民進党支持層から「反中」と見られている現職のルビオ国務長官でさえ、これほど強い批判を声高に発してはいない。
未来が非常に限定的な日本の選択肢 日本に話を戻すと、現在の日本政府は外交、経済、国内政治の各面で強い圧力にさらされており、高市氏が取り得る選択肢は極めて限られている。少しでも対応を誤れば、一気に「政権崩壊」の危機に直面しかねない。日本のメディアからは内情を明かす報道も相次いでいる。筆者の見立てでは、高市氏の今回の発言は単純に「失言」であった可能性が高く、立場上撤回できなかったことが日中間の膠着を生み、日本外交を完全に受け身の状況に追い込んだ。自民党内部では、むしろ対中関係の改善を求める「ハト派」が優勢だ。
連立与党の一角を占める「日本維新の会」の創設者で、大阪府知事を務めた橋下徹氏は、もし日本政府が自ら中国大陸へ出向いて説明すれば、その瞬間に「日本は負ける」と述べている。頼みごとをする側だけが、相手に弁明しに行くからだ。高市政権が「慌ただしく、転げるように」動いたのに対し、中国側は「余裕を持って落ち着いて」応じる姿勢を見せた。そこから、いわゆる「ポケットに手を入れたかどうか」をめぐる世論戦までもが広がったのである。
首相高市早苗氏が11月に国会で「台湾有事、日本有事」発言をしたが、これが中国の怒りを引き起こし、日中関係を悪化させた。(画像/Google Gemini生成)
まず、トランプ氏は4月に中国訪問を計画しており、米中貿易交渉も「休戦状態」にあるだけで最終合意には至っていない。トランプ氏としては、この段階で余計な火種をつくりたくないのが本音だ。万が一、中国が態度を硬化させれば、訪中そのものが白紙となるだけでなく、レアアース規制が再び発動され、彼が最優先に掲げる貿易交渉も水泡に帰しかねない。このリスクをアメリカは十分認識している。
一方で、日本国内では理解されにくい点として、トランプ氏の中核支持層、いわゆる「MAGA(Make America Great Again)派」の主張が挙げられる。彼らの理念のひとつは、アメリカは国際政治に過度に介入すべきではなく、「世界の警察」をやめるべきだというもので、国際機関や同盟国への支援も縮小し、同盟国自身が防衛と軍事費を負担すべきだという考えが強い。これはトランプ氏の第1期政権でも顕著だった。
こうした状況を踏まえると、アメリカが日本の台湾への「単独出兵」を黙認する可能性はあっても、アメリカ自身が同盟として責任を負うことはまずあり得ないという結論になる。
アジアは将来「リーダー」が欠如する? ただし、トランプ氏の訪中計画や貿易問題を脇に置いても、今後アメリカがアジア秩序から徐々に手を引くのではないかという点は、引き続き注目すべきテーマだ。英語圏では最近、アメリカが日本をアジアにおける“代理人”として育てようとしている、つまり日本をアジアの「ナンバー2」あるいは「総督」「大班」として位置づける構想があるのではないか、との分析が出ている。しかし、現在のアメリカ政権は、中日関係の複雑さや、日本と台湾・韓国・東南アジア諸国のあいだにある歴史的因縁を過小評価している節がある。
その一端は、高市氏の演説後の韓国政府の反応からも読み取れる。もしアメリカが“新しいアジアの総督”を指名するとすれば、その国は周辺各国から受け入れられる必要がある。しかし、日本は第二次世界大戦で多くのアジア諸国を侵略しており、シンガポールやマレーシアひとつを取っても調整は極めて難しい。さらに中国の経済力が台頭するなか、東南アジア諸国がどちらか一方に明確に肩入れすることは不可能だ。直近では、タイ国王の訪中もその象徴的な例だろう。
こうした状況は、シンガポールのローレンス・ウォン首相が最近のインタビューで語った“予言”を思い起こさせる。彼は英国「フィナンシャル・タイムズ」との会見で、世界は「アメリカ以後の新秩序」へ向かう長い混乱期に入ると述べ、その移行期は10年近く続く可能性があると指摘した。ウォン氏は、今後の世界は「混乱し、予測が難しい」と述べ、アメリカが“世界の保証人”の役割から退く一方で、その空白を埋める能力も意志も持つ国が存在しないことが、国際秩序の不安定化を招くと警告している。
シンガポール首相黄循財。(写真/AP通信提供)
民進党が過去のバイデン政権にしがみついている さらに言えば、アメリカの最重要同盟国であり、いずれも英語圏で構成される「ファイブ・アイズ」(英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド)は、今回の中日対立について特段のコメントを出していない。「ファイブ・アイズ」と一部メンバーが重なる「クアッド(Quad)」各国も、この問題ではほとんど沈黙を守っている。インドが台湾有事のために軍を派遣することは考えにくく、オーストラリアでも最新の世論調査によれば、国民は関与に消極的だ。こうした「東アジアのパワー・バキューム(権力空白)」こそ、今後台湾と日本の両政府が真剣に向き合わざるを得ない課題である。
(関連記事:
中国、日中韓首脳会談の調整を拒否 高市首相発言に反発し国連に書簡提出 緊張一段と高まる
|
関連記事をもっと読む
)
日本では有権者の約半数が「台湾防衛のための出兵」に前向きだとされる一方、同じクアッド参加国のオーストラリアでは、最新の調査で、中国が台湾を攻撃した場合に派兵して守るべきだと答えたのは37%にとどまり、多くの国民は中立維持か非軍事的な対応を選ぶと答えている。さらに、「中米対立でオーストラリアに陣営選択を迫るのは中国ではなくアメリカだ」と考える人がより多いという、かなり異例の状況も浮かび上がっている。
最新報道によれば、アメリカと「特別な関係」にある英国でも、キア・スターマー首相がすでに中国に「屈服した」との見方が出ている。英政府は長らく議論の的となってきた中国の新駐英大使館ビル建設計画をついに承認したうえ、スターマー首相自身も、トランプ氏より先に来年1月にも公式訪中を行う構えだ。
2025年7月28日、訪問中のアメリカ大統領トランプ氏と英国首相キア・スターマーとの会談。(写真/AP通信提供)
これらの動きを見ると、民進党政権が好んで口にしてきた、いわゆる国際的な「民主主義同盟」は、すでに過去の産物となり、跡形もなく消えつつあると言わざるを得ない。今や、バイデン政権時代の古びた路線を守ろうと、対米関係が悪化しつつある欧州連合(EU)に対して懸命に働きかけているのは、海外で“孤軍奮闘”する台湾民進党だけだと言ってもよいだろう。
しかし緑営(民進党陣営)は忘れている。トランプ氏はまだ政権についてからおよそ10カ月にすぎず、次期米大統領選の結果がどう転ぼうとも、残り任期は約38カ月あるという現実だ。これから先の道のりは、台湾にとっても決して楽なものではない。
さらに「奇妙な偶然」とも言えるのは、米軍インド太平洋軍が木曜日、ニュースリリースを出したことだ。そこでは、米インド太平洋軍、太平洋艦隊、太平洋空軍、米沿岸警備隊の幹部と、中国人民解放軍の代表がハワイ州ホノルルで会合を開き、海上軍事協議協定に基づく作業部会および全体会議を行ったと説明している。このフォーラムの目的は、関係者同士の対話を促し、「危険かつ非専門的な行動」のリスクを減らすことにあるとされる。
米共和党で海外部アジア太平洋担当ディレクターを務めていたロス・ファインゴールド氏は、今回の事態は、現在の日中間の膠着状態が米中関係には影響していないことの表れだと指摘している。さらに筆者の見方では、これはむしろ、先日ヘグセット米国防長官と董軍・中国国防相の会談後に語られた「米中の二国間関係はこれまでになく良好だ」という評価を裏付けるものだと言える。
高市早苗氏の発言で日中関係が緊張する中、頼清徳大統領と外交部長林佳龍が高調に日本を支持。(写真/総統府提供)
日本と台湾が取るべき道 筆者の見るところ、中国政府が今回きわめて強硬な姿勢を示した背景には、高市氏が中国の「台湾問題」というレッドラインを踏み越えたことに加え、彼女のこれまでの政治的立場が強く影響している。長年にわたる右派的スタンス、靖国神社への複数回の参拝、就任後に進めてきた戦後法制度の修正――こうした一連の動きが、中国にとって高市氏を信用しきれない要因となっている。したがって中国は、彼女の言動を「顕微鏡の下」で観察するように細かく見ているのだ。そして、この局面でアメリカがどの立場を取るかは非常に重要だが、今回アメリカは日本を全面的に支援する姿勢を示さず、むしろ1950年代の「アチソン・ライン」のように、台湾問題では引き続き「戦略的曖昧さ」を維持しているように見える。
外交面から見れば、日本が本気で日中関係の修復を望むのであれば、高市氏が必要としているのは、中国側に深い“人脈”を持ち、代々の付き合いがあるような日本の大物政治家に仲介を依頼することだろう。そのうえで、彼女自身の署名入りの書簡や明確な権限付与が求められる可能性もある。ただ外務省の局長クラスを派遣したり、口頭で「立場を再確認する」程度では、完全に逆効果である。
台湾にとっても同様に考える必要がある。もしアメリカが本当に欧州と東アジアの国際秩序から後退し、日本への防衛コミットメントが「自国本土の最低限の防衛」にまで縮小され、台湾海峡についても安全保障上の保証をしないのであれば、選択肢は二つしか残らない。一つは中米間の交渉、さらには現在の中日交渉の行方を“待つ”こと。もう一つは台湾側から中国大陸と対話の道を探ることだ。アメリカが戦略的に縮小し、日本政府も自国対応で手一杯という状況では、そのほかの選択肢は現実味が乏しい。
最も重要なのは、台湾の人々が内心で「現実」を正面から受け止め、自らの心に残る“戒厳”的な思考を解きほぐすことだ。反共教育やイデオロギーに未来の戦略判断を縛らせてはならない。国際政治は徹底して現実主義である。ウクライナの例も、日本の例も、すべて目の前に示されている。ここで問われているのは道徳でも「感情的価値」でもなく、複雑な国際情勢のなかで自分たちに最も有利な選択肢をどう見定めるか――その判断力と分析力が、国民全体に求められているのである。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
中国、日中韓首脳会談の調整を拒否 高市首相発言に反発し国連に書簡提出 緊張一段と高まる 日本政府は議長国として、来年1月に日本で日中韓首脳会談を開催する方針を掲げているが、『共同通信』によれば、複数の外交関係者は22日、日本側が中国と韓国に対し非公式に日程案を提示したものの、中国が強く反対し参加を拒否したと明らかにした。この結果、日程調整すら行えない状況となり、首脳会談の前途が不透明になっている。高市早苗首相は最近、国会で「台湾有事」に関する質......
日中対立はいつ終息するのか?東京大学の学者が示す、高市氏の言論撤回と薛剣氏の追放無しの可能性 日本の国会で7日、高市早苗首相が答弁に立ち、「台湾有事」への対応について、武力行使を伴う事態になれば日本の「存立危機事態」に該当する可能性があると述べた。この発言に中国は強く反発し、抗議やさまざまな対抗措置を段階的に強めている。日中間の溝が長期的な対立へと発展するのか、注目が集まっている。
日本で教鞭を執る研究者は、これまで本世紀に起きた三度の中日衝突の経緯......
サンリオキャラ冬の装いで勢ぞろい Happyくじ「ホリデーコレクション」12月6日発売 Happyくじ「Sanrio characters Holiday Collection」12月6日より販売開始株式会社サニーサイドアップは、サンリオの人気キャラクターたちをホリデーシーズン仕様にデザインした最新くじを発表。2025年12月6日(土)から、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ドン・キホーテ、イトーヨーカドー、書店、ホビーショップなど全国......
統一ライオンズ林安可、ポスティングで海外挑戦へ 西武ライオンズが独占交渉権を獲得 中華職棒・統一ライオンズの外野手、林安可(28)が今季終了後に海外FA(旅外)資格を行使し、球団は17日、日本プロ野球・埼玉西武ライオンズがポスティングによる独占交渉権を得たと発表した。交渉期間は1カ月となる。林は2019年のドラフト1巡目4位で統一ライオンズに入団し、7シーズンで打率.287、112本塁打、399打点の成績を残し、新人王、本塁打王、打点王、......
【独占インタビュー】IRIS MONDO、台湾との絆を語る 言葉と音楽で世界をつなぐ二人 日本のオルタナティブロックデュオ「IRIS MONDO」。ボーカルのKSW(くるみスカイウォーカー)とギターのスーパーさったんの二人は、アジアツアーや台湾公演を経て、“音楽で文化をつなぐ存在”として注目度を高めている。今回のインタビューでは、結成の背景、新作への思い、SNS戦略、そして台湾との深い関係まで、二人が率直に語ってくれた。IRIS MONDOが語る......
中国がレアアースに手を出せない1つの理由!内部事情が露呈、専門家「非常にリスクが高い」と指摘 高市早苗氏が「台湾有事」を「日本有事」とみなすと表明した後、中国政府は旅行警告を全面禁止へと引き上げ、日本の水産物の輸入を全面的に禁止した。さらに、エンターテインメント業界にも影響を及ぼし、日本の芸能人の公演スケジュールが中断された。しかし、この政治的な駆け引きの中で、外界が「切り札」と見なしているレアアースの輸出制限は未だに実施されていない。複数の観察者は......
たまごっち30周年イヤー始動 原宿で公式ストアがリニューアルオープン、記念企画も続々 バンダイの人気玩具「たまごっち」が2026年に発売30周年を迎えるにあたり、周年イヤーの本格展開が始まった。1996年の発売以来、累計販売数は国内外で1億個を突破し、幅広い世代に支持されてきた。この節目を記念し、特別企画や新商品の展開、そして原宿でのオフィシャルストアリニューアルなど、多角的なプロジェクトが発表された。バンダイは「たまごっち」や「こどもっち」......
高市内閣が21兆円の「経済振興策」を発表 減税や補助金を通じて生活改善を図る 政府は21日、臨時の閣議を開き、地方自治体への交付金や電気・ガス料金の補助、減税措置などを盛り込んだ新たな経済政策をまとめた。一般会計の歳出規模は21兆3000億円 にのぼる見通しだ。NHKの報道によると、政府が今回の閣議で決定した経済対策は「物価高騰への対応」「経済力の強化」「防衛力・外交力の強化」の三本柱で構成されている。2025年11月20日、東京浅草......
米国務省が尖閣を名指し「日本防衛のコミットメントは揺るがない」日中緊張に強い牽制 日中関係が急速に緊張するなか、米国務省のトミー・ピゴット副報道官は20日、X(旧Twitter)で異例の発信を行い、「尖閣諸島(釣魚台列嶼)」を名指しで取り上げ、米国の対日防衛コミットメントは「揺るぎない」と強調した。ピゴット氏は投稿で次のように述べた。「米国は日米同盟、および日本が実効支配する尖閣諸島を含む日本の防衛に対するコミットメントを揺るぎなく維持し......
揭仲コラム:中国共産党、台湾海峡で法的戦を静かに強化 中国共産党(中共)が台湾海峡で進める「法的戦」が、段階的にエスカレートしている可能性が浮上している。まず、海峡中線より東側に位置する澎湖周辺の水域で、最近複数回にわたり中国海警局の船舶が中国漁船とともに侵入した。台湾の海巡船が越境操業する中国漁船に対し取り締まりを行おうとすると、海警船がこれを妨害し、逆に澎湖水域で中国漁船への臨検などの「執行行為」を行ってい......
エヌビディアの輸出規制に転機か ジェンスン・ファン氏がトランプ政権を説得、対中販売に光明 Nvidia(エヌビディア)は好調な業績を維持する一方で、CEOのジェンスン・ファン氏(Jensen Huang)を長く悩ませてきた対中チップ輸出規制に、ここへ来て追い風となる動きが伝えられている。米連邦政府が方針転換する可能性が高まっており、事情に詳しい関係者によれば、ホワイトハウスの官僚が議会に対し、中国やその他の対立国へのAIチップ販売を制限する措置に......
AI時代の「新たな石油」は電力 中国が圧倒的優位を確保、米国は追随 台湾は構造的制約に直面 世界的に人工知能(AI)が急拡大するなか、「電力」が国際競争の核心資源として浮上している。一般にはNVIDIA(エヌビディア)のGPU供給不足や巨大モデルの急増、AI応用の爆発といった現象に注目しがちだが、データセンターの電力消費が都市規模に迫るなか、計算能力の拡張を本質的に左右するのはエネルギー供給そのものである。産業専門家で、微驅科技の総経理を務める呉金......
冴羽獠と香の40年をたどる「シティーハンター大原画展」上野で開幕、貴重原画400点以上展示 400点超の直筆原画が集結シティーハンター大原画展東京会場実行委員会は、40周年を迎えた『シティーハンター』を記念して開催される「シティーハンター大原画展~FOREVER, CITY HUNTER!!~」の展示内容を発表した。1985年から「週刊少年ジャンプ」で連載された同作は、累計発行部数5,000万部以上を誇る人気アクションコメディで、超一流の腕を持ちな......
「留学は政治と関係ない」対日関係悪化でも中国の若者が日本留学を選び続ける背景とは 高市早苗首相が「台湾有事」論を公に述べたことを受け、中国政府が強く反発し、日中関係は再び緊張状態に陥った。中国外交部は厳正な立場を示すだけでなく、自国民に「日本への渡航を控えるように」と呼びかけ、さらに日本への留学や遊学の判断についても慎重を求めている。しかし、こうした政治的圧力にもかかわらず、日本留学を目指す中国人学生の意欲は驚くほど揺らいでいない。日本メ......
「台湾有事は日本有事」背景にあるのは災害支援の積み重ね 専門家が語る日台関係の変遷 高市早苗首相が近年、「台湾有事は日本有事だ」と改めて強調したことで、緊張状態にあった日中関係はさらに一段と高まった。同時に、「なぜ日台関係はこれほど友好的なのか」という問いが改めて注目を集めている。時間軸を2011年の東日本大震災(以下、3.11)まで遡ってみると、この言葉の背後にある感情的土壌が見えてくる。政治評論家の黄暐瀚氏はThreadsで、日台関係は......
中国籍疑惑の元フィリピン市長に終身刑 700人超の被害者救出の「詐欺拠点」関与で有罪判決 フィリピンの裁判所はこのほど、国籍を偽造したとされる元市長アリス・グオ(Alice Guo/郭華萍)被告について、詐欺拠点の運営や数百人の被害者に対する強制労働、違法な人身売買への関与を認定し、終身刑を言い渡した。さらに、200万ペソ(約530万円)の罰金支払いも命じられた。グオ被告本人はすべての容疑を否認している。特に、フィリピン国内メディアだけでなく海外......
AI依存で人間の創造力が衰える?専門家「右脳の機能が低下する可能性」 世界的議論が拡大 ChatGPTを代表とする生成AI(Generative AI)や大規模言語モデル(LLMs)の急速な普及を背景に、いま世界では「人間の思考様式」が変わりつつあるのではないかという議論が広がっている。「左脳は論理、右脳は創造性を司る」という有名な分業モデルを耳にしたことがある読者も多いだろう。しかし最新の研究では、AIを頻繁に使用することで、私たちの右脳機能......