揭仲コラム:中国共産党、台湾海峡で法的戦を静かに強化
中国海警局の船舶が金門の禁・制限水域に常態的に進入し、台湾側の船舶に対する執行を試みる動きも確認されており、同水域での台湾の実効的な管轄権を奪おうとする意図がうかがえる。(写真/海巡署提供)
中国共産党(中共)が台湾海峡で進める「法的戦」が、段階的にエスカレートしている可能性が浮上している。まず、海峡中線より東側に位置する澎湖周辺の水域で、最近複数回にわたり中国海警局の船舶が中国漁船とともに侵入した。台湾の海巡船が越境操業する中国漁船に対し取り締まりを行おうとすると、海警船がこれを妨害し、逆に澎湖水域で中国漁船への臨検などの「執行行為」を行っている。
さらに深刻な動きとして、立法委員の陳永康氏は立法院での質疑で、金門周辺の台湾が設定した制限区域内を最近、大量の中国船舶が日常的に通過していると明らかにした。中には制限区域内に24時間以上停泊する船舶もあり、多くの中国船舶が意図的にAIS(船舶自動識別装置)をオフにしており、台湾の管轄権に対する明確な挑発の意図がうかがえるという。陳氏によれば、質疑当日の11月3日午前8時時点で、制限区域内には中国商船が15隻、さらにAISを切って特定不能の船が30隻存在していた。
これらの新たな行動様式から読み取れるのは、中共が海峡中線東側の水域で台湾の実効的管轄権を徐々に侵食すると同時に、金門など外離島の制限区域における台湾の管轄権を「空洞化」させ、その既成事実を対外的に発信しようとしている可能性である。最終的には台湾海峡における法的主張を補強し、台湾の既存の地位を奪うことを狙っているとみられる。
中共が進める台湾海峡での法的戦
2022年6月13日、当時の中国外交部報道官・汪文斌氏は定例会見で、「国連海洋法条約および中国国内法に基づき、台湾海峡は両岸の海岸線から海峡中線までの海域が中国の内水、領海、接続水域、排他的経済水域に該当する」と述べた。中国は台湾海峡に対する主権、主権的権利、管轄権を有すると主張し、これがその後の中共による「法的戦」の中心的な論拠となっている。
この論説を実現するには、中共は現時点で台湾海峡に残る「主権・主権的権利・管轄権」の空白地帯──すなわち海峡中線の東側、そして台湾が金門、馬祖、烏坵、東引周辺に設定する各制限区域を消し去る必要がある。
現在では、中共の公船が金門制限水域を巡航することが常態化している。海巡署の統計によれば、昨年2月から今年8月までに中国海警船が金門制限水域に進入した回数は85回にのぼり、月平均4.4回、1回あたり約2時間である。また海監、漁政、海巡、科研などの中国公船は累計222隻が制限水域を航行し、制限水域を航行した延べ回数は293回。月平均では11.7隻が制限水域、15.4隻が禁止水域を航行している。
海峡中線以東の水域でも動きが拡大している。昨年10月14日の「聯合利剣—2024B」演習では、中国海軍が海警船を伴い、初めて海峡中線以東へ直接進入。今年4月2日の「海峽雷霆-2025A」演習では、台湾周辺で確認された中国海警船8隻のうち少なくとも2編成・4隻が中線を越え、台湾北部および中部の海域に進入し、台湾の24カイリ接続水域に接近した。また台湾東側でも少なくとも1隻が接続水域内に入ったとされる。
北京は海峡中線以東で管轄の既成事実づくりを狙う
「海峽雷霆-2025A」演習後、今年9月に中国の休漁期が終わると、多数の中国漁船が澎湖周辺の台湾側水域へ越境し、操業を開始した。台湾の海巡船が強制的に取り締まりを行ったのち、最近では中国海警局の船舶がこれら漁船とともに海峡中線を越え、澎湖の水域に入るようになっている。
特に注目されるのは、台湾側が行動しない限り海警船も動かない点だ。しかし、海巡船が越境漁に対して取り締まりを試みると、中国海警局の船舶が即座に介入し、台湾の執行活動を妨害する。海巡船と中国漁船の間に割って入り、澎湖海域で操業する漁船に対し、逆に中国側が臨検などの「執行」を行う様子も確認されている。
中国海警局が澎湖周辺で取っている新たな行動パターンは、中線合意を一方的に破棄し、中線以東に船舶を派遣して常態的に巡航させ、さらに台湾側が中線以東で取り締まりを行うこと自体を妨げるという段階に踏み込んだ形となる。さらに澎湖周辺で中国漁船に対する「執行」を行うことで、中線以東で中国が管轄権を行使しているかのような証拠を積み重ね、台湾の実効的管轄を侵食しようとしている。これは台湾海峡における法的主張を強めるための布石とみられる。
こうした「自国漁船への管轄を示すため、大量の漁船と執行船を引き連れて主張海域を巡航する」という手法自体は、中国にとって初めてではない。2012年から2014年にかけ、日本による尖閣諸島(釣魚台)の「国有化」をめぐる日中対立の中でも同様の行動が繰り返されていた。
公平に見れば、中国側の船舶が尖閣付近や海峡中線以東で活動してきたことで一定の「事実の積み上げ」はあったものの、日本や台湾が依然として関連海域で優位な実効支配を保持している状況は変わっていない。それでも、中国側による継続的な侵食が一部進んでいることは否定できない。
北京の狙いは金門制限水域での台湾の実効管轄を弱体化させること
中国政府が1996年に発表した領海基線に基づけば、台湾が実際に統治する金門、馬祖、烏坵、東引などの外離島は、中国の領海基線と大陸部の間に位置づけられる。そのため中国は、これらの外離島と周辺海域を中国国内法の「内水」に該当すると主張し、理論上「主権・主権的権利・管轄権」があると位置づけている。
昨年の金門214事件以降、中国は公務船を常態的に台湾側の制限水域に派遣し始め、従来の tacit agreement(台湾船舶への管轄を行わないという暗黙の合意)を覆す形となった。昨年7月には、澎湖籍の台湾漁船「大進満88号」が金門制限水域外で操業中、中国海警に臨検され、乗組員6人が福建へ連行された。台湾漁船が中国側の臨検によって拘束されたのは17年ぶりだった。
現在、中国の公務船は大量に金門制限水域へ進入し、民間船や商船を意図的に制限区域内に停泊させ、AISをオフにし、錨まで下ろしている。これは、金門に配置されている台湾の海巡艇がトン数・隻数で中国側の圧倒的優位に対抗できないことを見越した行動で、複数の船舶を同時に侵入させ、台湾が制限水域内で執行・管轄を実施できない状況を人工的につくり出すものだ。澎湖周辺での動きよりもはるかに深刻な事態といえる。
中国の真の狙いは、金門制限水域における台湾の実効管轄を徐々に侵食するだけでなく、一気に「無力化」することにあるとみられる。そして、こうした態勢が固定化されれば、中国海警が金門制限水域内で中国船に対する執行を行い、次に台湾船舶への取り締まりに踏み込む可能性もある。台湾漁船が中共の規定に従って操業するよう強制され、中国側執行船を意識せずには動けない新たな秩序が形成されかねない。
要するに、中国側だけが金門など台湾外離島の制限水域で実効的に執行できるという新局面をつくり上げ、台湾海峡の「法的戦」において、中国が主張してきた法的空白を埋める狙いが透けて見える。
将来、台湾軍が使用するリース商船への“臨検”の可能性も
向けの兵員輸送・物資補給に使用される商船や軍用上陸艇が、中国海事当局によって「中国国内法違反」とされ、臨検・拿捕の対象となりうる点である。
急速に変化する台湾海峡の「法的戦」に対し、海委会と海巡署は大型海巡船の金門周辺への配備を検討すべきだろう。これにより、必要な際には近距離からの支援が可能となり、中国側がトン数や隻数の優勢を利用して継続的に圧力を強める状況を抑制できる可能性がある。
*著者は国防安全研究院委任副研究員、淡江大学国際事務與戦略研究所兼任助理教授
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
米国務省が尖閣を名指し「日本防衛のコミットメントは揺るがない」日中緊張に強い牽制日中関係が急速に緊張するなか、米国務省のトミー・ピゴット副報道官は20日、X(旧Twitter)で異例の発信を行い、「尖閣諸島(釣魚台列嶼)」を名指しで取り上げ、米国の対日防衛コミットメントは「揺るぎない」と強調した。ピゴット氏は投稿で次のように述べた。「米国は日米同盟、および日本が実効支配する尖閣諸島を含む日本の防衛に対するコミットメントを揺るぎなく維持し......
エヌビディアの輸出規制に転機か ジェンスン・ファン氏がトランプ政権を説得、対中販売に光明Nvidia(エヌビディア)は好調な業績を維持する一方で、CEOのジェンスン・ファン氏(Jensen Huang)を長く悩ませてきた対中チップ輸出規制に、ここへ来て追い風となる動きが伝えられている。米連邦政府が方針転換する可能性が高まっており、事情に詳しい関係者によれば、ホワイトハウスの官僚が議会に対し、中国やその他の対立国へのAIチップ販売を制限する措置に......
AI時代の「新たな石油」は電力 中国が圧倒的優位を確保、米国は追随 台湾は構造的制約に直面世界的に人工知能(AI)が急拡大するなか、「電力」が国際競争の核心資源として浮上している。一般にはNVIDIA(エヌビディア)のGPU供給不足や巨大モデルの急増、AI応用の爆発といった現象に注目しがちだが、データセンターの電力消費が都市規模に迫るなか、計算能力の拡張を本質的に左右するのはエネルギー供給そのものである。産業専門家で、微驅科技の総経理を務める呉金......
「留学は政治と関係ない」対日関係悪化でも中国の若者が日本留学を選び続ける背景とは高市早苗首相が「台湾有事」論を公に述べたことを受け、中国政府が強く反発し、日中関係は再び緊張状態に陥った。中国外交部は厳正な立場を示すだけでなく、自国民に「日本への渡航を控えるように」と呼びかけ、さらに日本への留学や遊学の判断についても慎重を求めている。しかし、こうした政治的圧力にもかかわらず、日本留学を目指す中国人学生の意欲は驚くほど揺らいでいない。日本メ......
「台湾有事は日本有事」背景にあるのは災害支援の積み重ね 専門家が語る日台関係の変遷高市早苗首相が近年、「台湾有事は日本有事だ」と改めて強調したことで、緊張状態にあった日中関係はさらに一段と高まった。同時に、「なぜ日台関係はこれほど友好的なのか」という問いが改めて注目を集めている。時間軸を2011年の東日本大震災(以下、3.11)まで遡ってみると、この言葉の背後にある感情的土壌が見えてくる。政治評論家の黄暐瀚氏はThreadsで、日台関係は......
中国籍疑惑の元フィリピン市長に終身刑 700人超の被害者救出の「詐欺拠点」関与で有罪判決フィリピンの裁判所はこのほど、国籍を偽造したとされる元市長アリス・グオ(Alice Guo/郭華萍)被告について、詐欺拠点の運営や数百人の被害者に対する強制労働、違法な人身売買への関与を認定し、終身刑を言い渡した。さらに、200万ペソ(約530万円)の罰金支払いも命じられた。グオ被告本人はすべての容疑を否認している。特に、フィリピン国内メディアだけでなく海外......
AI依存で人間の創造力が衰える?専門家「右脳の機能が低下する可能性」 世界的議論が拡大ChatGPTを代表とする生成AI(Generative AI)や大規模言語モデル(LLMs)の急速な普及を背景に、いま世界では「人間の思考様式」が変わりつつあるのではないかという議論が広がっている。「左脳は論理、右脳は創造性を司る」という有名な分業モデルを耳にしたことがある読者も多いだろう。しかし最新の研究では、AIを頻繁に使用することで、私たちの右脳機能......
高市早苗氏の「台湾有事」発言 岡田克也氏が語る「予想外の真相」日本の高市早苗首相が「台湾有事」と集団的自衛権(あるいは、集団的自衛権行使を認めるための「存立危機事態」)を事実上結びつけたことが、最近の日中対立の最大の引き金となった。注目すべきは、高市首相が自らこの話題を切り出したのではなく、国会答弁で議員からの質問に答える形で言及した点である。では、質問した立憲民主党前幹事長で衆議院議員の岡田克也氏は、なぜこのテーマを......
日中対立の余波、韓国は「板挟み」 専門家「ソウルは巻き込まれない戦略が必要」日中関係が高市早苗氏の発言をきっかけに急速に悪化し、文化・観光分野の摩擦は経済・貿易へと広がりつつある。そのはざまに位置する韓国もまた、少なからぬ外交的プレッシャーにさらされている。韓国の専門家の間では、ソウルが今後、日中双方との関係をどうバランスさせ、思わぬ形で巻き込まれたり、「台風の吹き返し」を受けたりしないようにできるのかが大きな課題になるとの見方が出......
高市早苗首相「台湾有事」強硬発言で支持高止まり 矢板明夫氏「この状況なら不信任案は必ず可決」高市早苗首相が先日、「台湾有事」の際には日本が集団的自衛権を行使するとの考えを公に示し、中国側の強い反発を招いた。中国は日本が台湾海峡問題に介入する姿勢を厳しく批判し、正式に抗議した。これについて、インド太平洋戦略のシンクタンクを率いる矢板明夫氏は、高市早苗氏が少数政権で国内で大きな圧力を抱えているため、就任を支えた保守層に応える形で、従来とは異なる姿勢を示......
Nothing、公式サイトでブラックフライデーセール開催 人気製品が最大40%オフにNothing Technology Japan株式会社は、11月20日から12月2日まで公式サイトでブラックフライデーセールを実施し、スマートフォン、イヤホン、ヘッドホンなどの人気製品を最大40%オフで販売すると発表した。今年発売されたPhone(3a)やHeadphone(1)、CMF Headphone Proも特別価格で登場し、年間で最もお得に購入で......
米議会委員会「中国の台湾封鎖は『数時間以内』に可能」 北京は主権行使の「決定段階」へ「現在、北京は台湾に対して一方的に主権行使を迫ろうとする重要な局面に入っている。中国は武力による台湾奪取という目標に向かって前進しており、台湾とアメリカはその侵略を抑止する能力の維持に努めている。中国は台湾周辺での軍事活動を継続しつつ、強襲揚陸艦や移動式ドックなど新たな戦力を加え、台湾を封鎖または侵攻する能力を高めている。北京は軍事的威圧、経済的圧力、悪意あ......
「ニッポンの移民」――増え続ける外国人とどう向き合うか外国人人口が過去最多更新 是川夕部長「『選ばれない国』論は実態とズレ」国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の是川夕・国際関係部部長は11月4日、日本記者クラブで新著『「ニッポンの移民」――増え続ける外国人とどう向き合うか』(ちくま新書)について記者会見を開き、外国人人口が過去最多を更新する日本の現状をめぐり「日本は『選ばれない国』と言われるが、データを見る......
高市外交に日本国内で支持広がる 矢板明夫氏「80年ぶりに日本が自分の声を出した」高市早苗首相が「台湾有事」に強い姿勢を示したことで中国が猛反発するなか、印太戦略の専門家である矢板明夫氏は、日本国内の反応を分析したうえで、「台湾の頼清徳総統も立場を表明すべきだ」と呼びかけた。高市首相は近く、「台湾有事」の際には自衛隊が集団的自衛権を行使できると述べ、中国側が強い不満を示した。中国駐大阪総領事の薛剣氏は高市氏に対し「斬首」と挑発的な発言を行......
高市早苗氏の「台湾有事」で中国が激怒 台湾・林佳龍外交部長が台灣人の日本観光を支持日本の高市早苗首相が国会答弁で「台湾有事」の仮定に言及したことを受け、中国が強く反発するなか、台湾の林佳龍外交部長(外相に相当)は「台湾人は今すぐ日本を旅行し、行動で支持を示すべきだ」と述べ、台日友好をより具体的に表す必要があると強調した。林氏は「日本はこれまで台湾を支援してきた。現在、中国の『いじめ』に直面している日本を、台湾は支えるべきだ」と語った。中日......
トランプ政権2年目のウォール街 表向きは好景気、裏では「真っ暗闇のジェットコースター」トランプ政権2期目が始まって1年、アメリカ企業は今も新しい「生存ルール」への適応を強いられている。表向きは景気好調、AIブームが株価を押し上げ、M&Aは再び活発化し、企業利益も跳ね上がっている。だが実際には誰もが神経をとがらせている。英誌『エコノミスト』は11月17日号で、企業の日常を「暗闇の中で綱渡りをしているようだ」と表現した。関税政策は朝令暮改で、ホワ......
中国人観光客が激減、「中国頼み」企業が総崩れ 百貨店・化粧品大手で株価急落続く中国人観光客が日本に来なくなったらどうなるのか。中日間の緊張が高まるなか、百貨店や化粧品大手など中国依存度の高い日本企業の株価が相次いで下落している。台湾・財信メディアの謝金河董事長(会長)は20日朝、フェイスブックで「中国頼みの日本企業が総崩れになっている」と題して投稿し、観光規制や軍事演習、日本産水産物の不買など、中国が過去に台湾へ向けて行ってきた手法が......
TSMCで再び「機密持ち出し」疑惑 元副総裁が2ナノ資料を携えインテル復帰、業界に衝撃台湾積体電路製造(TSMC)で再び内部情報流出の疑いが浮上した。報道によれば、同社の元上級副総裁・羅唯仁氏が退職前に2ナノメートルなど先端プロセスに関する大量資料を持ち出し、その後インテルへ復帰したとされる。これにより、技術漏洩の懸念が高まっている。この事案は、かつて業界を揺るがせた2つのケース――サムスンへ転じ技術的躍進をもたらした梁孟松氏、そして複数の中......
低い円相場と中国の急な警告で、日本旅行は台湾人にとって絶好の機会か? 林氏璧が皮肉を語る高市早苗首相が7日に衆議院で「台湾有事」に言及したことを受け、中国駐大阪総領事の薛劍氏の「斬首発言」が国際的な批判を呼んでいる。この事件が進展する中、中国外務省と中国駐日大使館は14日に突然通知を出し、中国公民に対し日本への渡航を一時避けるよう促した。この事態の中、日本の旅行専門家林璧氏は15日早朝、Facebookで「この危険な場所に私たちが行けばいい」と......
中国、日本産水産物の輸入停止を通告 「台湾有事」発言への追加報復か日中関係が「台湾有事」答弁をめぐって悪化し続けるなか、中国政府は19日、日本政府に対し、日本産水産物の輸入を停止する方針を通告した。報道が明らかになると、日本国内の政界では反応が割れ、右派勢力による「大歓迎」から、地方知事が中国外交官を公然と批判する動きまで、緊張はさらに高まっている。報道によれば、中国政府は19日、日本側に対し、日本産水産物の輸入を停止する......
日中協議後の「退場シーン」映像が波紋 日本メディア人「中国式プロパガンダ」と批判高市早苗首相が「台湾有事」に言及したことを受け、日中関係は急速に悪化した。事態の沈静化を図るため、日本外務省アジア大洋州局の金井正彰局長が急きょ北京を訪れて協議に臨んだが、中国国営メディアが会談後に公開した映像が、かえって敏感な空気を高めている。映像では、中国外交部アジア局の劉勁松局長が両手をポケットに入れ先導し、金井氏は通訳の説明をうつむき加減で聞いている......
論評:高市首相発言めぐり日中緊張高まる中、中国報道官の「血まみれ」発言が炎上 台湾も即応戦日中間の外交的対立が激しさを増す中、中国外務省の林剣報道官が最近、SNS上で「頭を打ち割られ、血まみれになる」と発言した。これに対し、台湾の国家安全会議秘書長・呉釗燮氏が、まるで中国の「プロパガンダ発信機」を模したかのような図カードを使って反論。「公然たる覇権主義だ」と批判し、カードには皮肉を込めて「中華人民共和国・雑談発言人」と署名した。かつて「台湾外交部......