トップ ニュース トランプにどう向き合うべきか 沈黙か、追従か、対立か 揺れる米ビジネス界『エコノミスト』が読み解くトランプ時代のCEO生存戦略
トランプにどう向き合うべきか 沈黙か、追従か、対立か 揺れる米ビジネス界『エコノミスト』が読み解くトランプ時代のCEO生存戦略 2025年8月6日、ワシントンのホワイトハウスで、トランプ氏とアップルCEOのティム・クック氏が、アップルの対米投資と米国の半導体関税方針について発表した。(AP通信)
トランプ政権2期目が始まって1年、アメリカ企業は今も新しい「生存ルール」への適応を強いられている。表向きは景気好調、AIブームが株価を押し上げ、M&Aは再び活発化し、企業利益も跳ね上がっている。だが実際には誰もが神経をとがらせている。英誌『エコノミスト』 は11月17日号で、企業の日常を「暗闇の中で綱渡りをしているようだ」と表現した。関税政策は朝令暮改で、ホワイトハウスは企業名を挙げて圧力をかけ、経営判断にまで口を出す。気まぐれな「総司令官」を前に、CEOたちは暗黙の了解を共有するようになった——まず黙る、次におだてる、そして最後に対決するかどうかを見極める。ビジネス界は今や、トランプ氏との距離感を一つ読み違えれば、ホワイトハウスの「座上のお客様」から一転して一瞬で「出入り禁止」になりかねないと身構えている。
目を覚ましたらすべて好転? 浮かれるのはまだ早い トランプ2.0の1年目に対する企業側の複雑な感情を理解するために、あるウォール・ストリートの大物は興味深い思考実験を持ち出した。2024年11月6日、つまりトランプ氏 がカマラ・ハリス氏を破った翌日に眠り込み、そのまま今日まで目を覚まさなかったと想像してみてほしい、というものだ。
ニュースを開けば、おそらくは「この一年は天国のようだった」と思うだろう。アメリカのGDPは再び先進国の先頭を走り、企業減税は順調に実行され、財務省と商務省の主導権は再びウォール・ストリート 寄りの勢力に戻った。平均関税はやや行き過ぎな水準とはいえ、S&P500はAI熱で上昇を続け、パフォーマンスは前年の予測を大きく上回っている。「最大の反トラスト闘士」だったバイデン氏 がホワイトハウスを去ったことで、「M&Aマンデー」も華々しく復活し、11月のある月曜日には合計700億ドル規模の大型案件が3件も発表された。FRBは予想通り利下げに踏み切り、企業収益は「出来すぎ」と言っていいレベルだ。
だが、この一年が実際にどう積み重なってきたのかを振り返ると、思わず目をこすりたくなるはずだ。トランプ氏 は4月にまず、主要な貿易パートナーに対する関税を一斉に引き上げ、その後は気分次第で上げたり下げたりを繰り返した。S&P500は今でこそ時価総額が60兆ドル近辺まで膨らんでいるが、貿易戦争の火ぶたが切られる直前には混乱で一気に7兆ドルも吹き飛んだ局面があった。
ホワイトハウスもじっとはしていない。大統領はFRB理事の一人を解任しようとし、インテルやマイクロソフトに対して気に入らない幹部の更迭を求めた。いずれも実現はしなかったものの、多くの法律事務所がMAGA関連訴訟への対応を「実質無償」で引き受けざるを得なかった。政府はついには大株主の立場を直接取りにいき、USスチールに「ゴールデンシェア」で関与し、レアアース鉱山会社を買収、インテル株を10%保有するまでになった。さらにNVIDIA(エヌビディア)やAMDが中国向けに販売する半導体について、売上の15%を「取り分」として要求しようとした。
ここまで見ると、ほとんど休みなく働かされているCEOたちが、トランプ氏に振り回されて疲弊しているのも無理はない。保守系のロビイストは、この一年を「真っ暗闇のジェットコースター」と表現する。トランプ氏 と、その型破りな政権チームを相手にするには、丈夫な胃袋と鋼のメンタルが欠かせないうえに、ビジネス界で共有されつつある最新の「ルール」を頭に叩き込んでおく必要がある——まずは黙り、次に持ち上げ、最後に本当に対決に踏み切るかを慎重に見極めること。
最善策は「目立たないこと」 CEOたちが磨く「隠身術」は通用するのか 『エコノミスト』によれば、投資銀行家たちの間で共有されているトランプ氏政権下の第一原則は驚くほど単純だ。「銃口の前に立つな」。つまり、大統領の視界に入らないことが最善だというわけだ。米国の消費者は景気に不満を口にしながらも依然として積極的に消費しており、最悪の関税ショックもまだ現実化していない。そのため企業は一見すると落ち着いているように見えるが、心の奥では「トランプ氏に名指しされた瞬間、称賛でも叱責でも結末は読めない」という恐怖を常に抱えている。今日ほめた企業を、明日には些細な失敗で突き放す——その不可測性が全てを支配している。
一方、目立つことがリスクになるケースもある。典型例がイーロン・マスク氏だ。6月までは両者の関係は良好で、トランプ氏はまるでテスラのPR大使のようだった。ホワイトハウスがテスラのショールームさながらの時期もあった。しかし関係が悪化すると、大統領は即座に連邦補助金を剝奪すると脅し始めた。アップルも同じ目に遭った。1月にトランプ氏がEU規制からアップルを庇ったかと思えば、5月に同社が生産ラインをインドへ移すと発表した途端、「iPhoneに25%関税」と警告した。
2025年5月30日、ワシントンのホワイトハウス大統領執務室で、イーロン・マスク氏がトランプ氏と並んで記者会見に臨んでいる。(AP通信)
こうした事例を見聞きした各社は、「静かに背景へ溶け込みたい」と願うようになる。しかし、規模が大きすぎて逃げ場がない企業もあり、その場合は第二の選択肢「 おもねる」が求められる。アップルのティム・クック氏(CEO)は8月、金色の記念品を携えてホワイトハウスを訪れ、米国への1000億ドル投資を祝う場に自ら出席した。
2025年10月22日、ワシントンのホワイトハウス大統領執務室で、トランプ氏が北大西洋条約機構(NATO)のマルク・ルッテ事務総長と会談し、新設されたホワイトハウス宴会場の座席配置表を手にしている。(AP通信)
賛美の技法 公開で「贈り物」、裏側では「根回し」 しかし『エコノミスト』は、宴会ホールへの寄付を行った企業家の多くが、アップルのような公然とした賛美には複雑な思いを抱いていると指摘する。ある金融業者は、知人の社長氏が私的に「これも仕事のうちだ」と嘆いた場面を思い出すという。権力を相手に生き延びるため、CEOには「機嫌を取るための学問」が不可欠なのだ。
一方、米最大手銀行JPモルガン・チェースのCEO(ジェイミー・ダイモン氏)は、宴会場への寄付を拒否した。「友情を買う」と見られないよう、代わりに1.5兆ドルを安全性・強靭性の取り組みに投入すると発表した。バイデン氏政権下では、グリーンエネルギーと気候対策に2.5兆ドルを投じる方針を示していた人物である。
さらに控えめな「賛辞」もある。ニューヨークの企業弁護士氏によれば、顧客企業が大規模な合併を控えている場合、ホワイトハウスに事前報告する方が得策だという。突然発表してしまうと、競合が先回りしてロビー活動を仕掛ける恐れがあるためだ。トランプ氏支持の金融関係者は、この「事前あいさつルール」を「狂っている」と言い放つ。ニューヨークの財界人氏も、政府絡みの案件では慎重に動かねばならず、特に関税免除交渉の最中に値上げを行っていたことが露見すれば事態は厄介になると警告する。
こうした慎重な立ち回りが通用するのは、トランプ氏政権が常に「扉を開いている」ためだ。バイデン氏時代の「要塞化」とは正反対である。ウォール・ストリートのCEOたちも、メディアに出ない直接の会話ほど効果的な手段はないと認める。ある医療系企業のCEO氏は、「自分の要求を押し付けるのではなく、大統領が好む「解決策」を持ち込むことで、同時に自社の問題も片づく」と述べる。
正面衝突は避け、大企業の陰に隠れる戦術 『エコノミスト』は、関税の揺れ、政府による干渉、トランプ氏による人事停滞で規制緩和が遅れるといった問題が表面化するなかで、企業がホワイトハウスへ直行することを避ける傾向にあると分析する。代わりにまず、財務長官スコット・ベッセント氏や商務長官ハワード・ラトニック氏のもとを訪ねることが多い。二人は業界の「苦情窓口」となっている。
ベッセント氏の評価は割れている。あるCEO氏は、同氏がテレビに出るたび「トランプ色」を強めているのは、政権内で影響力を維持するためだと解釈する一方、他の経営者は「ひざまずきすぎて影響力を失っている」と批判する。
一方、ラトニック 氏に対する印象は芳しくない。消費財企業の幹部氏は、「彼を避け、トランプ氏に近い労働組合チームスターズや大統領の私的な友人氏、さらには小トランプ氏に直接話す方がよほど効果がある」と証言する。
2025年8月6日、ワシントンのホワイトハウスで、財務長官スコット・ベッセント氏と商務長官ハワード・ラトニック氏がトランプ氏に同行し、半導体に対する新たな関税措置を公表した。(AP通信)
もう一つの選択肢は「公開で反対すること」だが、その道を選ぶ企業はほとんどいない。大企業は中小企業がトランプ氏の緊急権限に基づく関税引き上げを最高裁に訴えると見込んでいたが、実際に名乗りを上げた企業は皆無だ。H1-Bビザに新たに10万ドルの費用を課す政策も、訴訟を起こしたのは商工会側であり、企業は背後に身を潜めている。ある金融関係者氏は、「スーツを着た何千人ものビジネスマンがワシントンで抗議デモをする姿を見てみたいが、現実には起きない」と断言する。
CEOたちが恐れているのは、秋風のような「政権の報復」なのか?取材に答えた経営者は全員、程度の差こそあれそれを認めた。しかし彼らが本当に恐れているのは政策が体系的なルールを持たず、案件ごとにゼロから対処を迫られることだという。この一年、企業が費やしてきたのは、リスク回避、免除の確保、避けられない条件の研究、そして政府のレーダーから消えるあらゆる方法である。トランプ氏の任期はまだ3年残っており、企業界はこの混乱の中で生き延び続ける以外にない。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
米議会委員会「中国の台湾封鎖は『数時間以内』に可能」 北京は主権行使の「決定段階」へ 「現在、北京は台湾に対して一方的に主権行使を迫ろうとする重要な局面に入っている。中国は武力による台湾奪取という目標に向かって前進しており、台湾とアメリカはその侵略を抑止する能力の維持に努めている。中国は台湾周辺での軍事活動を継続しつつ、強襲揚陸艦や移動式ドックなど新たな戦力を加え、台湾を封鎖または侵攻する能力を高めている。北京は軍事的威圧、経済的圧力、悪意あ......
「ニッポンの移民」――増え続ける外国人とどう向き合うか 外国人人口が過去最多更新 是川夕部長「『選ばれない国』論は実態とズレ」国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の是川夕・国際関係部部長は11月4日、日本記者クラブで新著『「ニッポンの移民」――増え続ける外国人とどう向き合うか』(ちくま新書)について記者会見を開き、外国人人口が過去最多を更新する日本の現状をめぐり「日本は『選ばれない国』と言われるが、データを見る......
高市外交に日本国内で支持広がる 矢板明夫氏「80年ぶりに日本が自分の声を出した」 高市早苗首相が「台湾有事」に強い姿勢を示したことで中国が猛反発するなか、印太戦略の専門家である矢板明夫氏は、日本国内の反応を分析したうえで、「台湾の頼清徳総統も立場を表明すべきだ」と呼びかけた。高市首相は近く、「台湾有事」の際には自衛隊が集団的自衛権を行使できると述べ、中国側が強い不満を示した。中国駐大阪総領事の薛剣氏は高市氏に対し「斬首」と挑発的な発言を行......
高市早苗氏の「台湾有事」で中国が激怒 台湾・林佳龍外交部長が台灣人の日本観光を支持 日本の高市早苗首相が国会答弁で「台湾有事」の仮定に言及したことを受け、中国が強く反発するなか、台湾の林佳龍外交部長(外相に相当)は「台湾人は今すぐ日本を旅行し、行動で支持を示すべきだ」と述べ、台日友好をより具体的に表す必要があると強調した。林氏は「日本はこれまで台湾を支援してきた。現在、中国の『いじめ』に直面している日本を、台湾は支えるべきだ」と語った。中日......
中国人観光客が激減、「中国頼み」企業が総崩れ 百貨店・化粧品大手で株価急落続く 中国人観光客が日本に来なくなったらどうなるのか。中日間の緊張が高まるなか、百貨店や化粧品大手など中国依存度の高い日本企業の株価が相次いで下落している。台湾・財信メディアの謝金河董事長(会長)は20日朝、フェイスブックで「中国頼みの日本企業が総崩れになっている」と題して投稿し、観光規制や軍事演習、日本産水産物の不買など、中国が過去に台湾へ向けて行ってきた手法が......
TSMCで再び「機密持ち出し」疑惑 元副総裁が2ナノ資料を携えインテル復帰、業界に衝撃 台湾積体電路製造(TSMC)で再び内部情報流出の疑いが浮上した。報道によれば、同社の元上級副総裁・羅唯仁氏が退職前に2ナノメートルなど先端プロセスに関する大量資料を持ち出し、その後インテルへ復帰したとされる。これにより、技術漏洩の懸念が高まっている。この事案は、かつて業界を揺るがせた2つのケース――サムスンへ転じ技術的躍進をもたらした梁孟松氏、そして複数の中......
低い円相場と中国の急な警告で、日本旅行は台湾人にとって絶好の機会か? 林氏璧が皮肉を語る 高市早苗首相が7日に衆議院で「台湾有事」に言及したことを受け、中国駐大阪総領事の薛劍氏の「斬首発言」が国際的な批判を呼んでいる。この事件が進展する中、中国外務省と中国駐日大使館は14日に突然通知を出し、中国公民に対し日本への渡航を一時避けるよう促した。この事態の中、日本の旅行専門家林璧氏は15日早朝、Facebookで「この危険な場所に私たちが行けばいい」と......
中国、日本産水産物の輸入停止を通告 「台湾有事」発言への追加報復か 日中関係が「台湾有事」答弁をめぐって悪化し続けるなか、中国政府は19日、日本政府に対し、日本産水産物の輸入を停止する方針を通告した。報道が明らかになると、日本国内の政界では反応が割れ、右派勢力による「大歓迎」から、地方知事が中国外交官を公然と批判する動きまで、緊張はさらに高まっている。報道によれば、中国政府は19日、日本側に対し、日本産水産物の輸入を停止する......
日中協議後の「退場シーン」映像が波紋 日本メディア人「中国式プロパガンダ」と批判 高市早苗首相が「台湾有事」に言及したことを受け、日中関係は急速に悪化した。事態の沈静化を図るため、日本外務省アジア大洋州局の金井正彰局長が急きょ北京を訪れて協議に臨んだが、中国国営メディアが会談後に公開した映像が、かえって敏感な空気を高めている。映像では、中国外交部アジア局の劉勁松局長が両手をポケットに入れ先導し、金井氏は通訳の説明をうつむき加減で聞いている......
論評:高市首相発言めぐり日中緊張高まる中、中国報道官の「血まみれ」発言が炎上 台湾も即応戦 日中間の外交的対立が激しさを増す中、中国外務省の林剣報道官が最近、SNS上で「頭を打ち割られ、血まみれになる」と発言した。これに対し、台湾の国家安全会議秘書長・呉釗燮氏が、まるで中国の「プロパガンダ発信機」を模したかのような図カードを使って反論。「公然たる覇権主義だ」と批判し、カードには皮肉を込めて「中華人民共和国・雑談発言人」と署名した。かつて「台湾外交部......
米海軍トップ、高市首相の「台湾有事は存立危機」発言に言及 「驚きはない」も計画変更せずと強調 『日経アジア』は11月18日、ダリル・コーデル米海軍参謀総長が、日本の高市早苗首相による「中国が台湾を攻撃すれば日本の存立危機に当たり得る」との発言について、「驚きはない」と述べたものの、意図的に曖昧な表現を保ち、美日が進める軍事計画や演習には「一切変更はない」と強調したと報じた。高市氏の発言はすでに北京の強い反発を招き、外部からは美日両国が「戦略的曖昧性」......
高市首相「台湾有事」発言で日中関係緊迫 台湾の邱毅元立法委員が歴史的背景と世論変化を指摘 日中関係は、高市早苗氏の「台湾有事」発言を受けて再び緊張が高まっている。外務省の金井正彰局長は18日、事態の沈静化を図るため北京で協議に臨んだものの、緊張緩和につながるかは依然不透明だ。こうした膠着状態が続く中、台湾の邱毅元立法委員が、甲午戦争や現在の軍事情勢、さらに世論の変化を例に挙げながら今回の日中対立の歴史的背景やその敏感さを指摘し、改めて議論を呼んで......
海外メディアが「習近平氏が最も恐れること」を指摘、日中関係の緊張が高まる 高市早苗首相と中国の習近平国家主席は、韓国で行われたAPECの場外で「安定した協力」を示すシグナルを出したばかりだった。しかし、両国関係はわずか数日で再び急速に悪化した。イタリア紙『コリエーレ・デラ・セラ』の報道によれば、火種となったのは、高市氏が「台湾海峡情勢」について相次いで強硬な発言をしたことだ。これに対し中国が猛反発し、複数の外交官や専門家は「日中関......
高市首相の「台湾有事」発言、中国が強硬姿勢に転換 日本政府は撤回を否定 高市早苗首相が、台湾海峡で衝突が起きた場合を「日本の存立危機事態」に当たるとの認識を示したことを受け、中国は強い姿勢に転じ、両国関係は国交正常化から53年で最も緊迫した局面にあるとみられている。朝鮮日報、読売新聞、朝日新聞など複数のメディアは、この発言が単なる外交的なコメントにとどまらず、地域の安全保障や日中間の政治的信頼を揺るがす重大な意味を持つと指摘する......
政府、高市首相の「台湾有事」発言を撤回せず 与党内からは大阪の中国総領事「追放」要求も 高市早苗首相は国会で、「台湾有事」(台湾海峡での戦争)や中国による武力侵攻の際、日本安全保障法制に基づく「存立危機事態」に該当する可能性があるため、自衛隊が緊張の続く台湾海峡に介入することが可能となると述べた。この発言を受け、中国政府は即座に反発を示した。高市氏の発言が中国政府を刺激しただけでなく、中国の薛剣・大阪総領事が自身のXアカウントに、高市早苗氏の「......
イスラエルで「頭脳流出」が急拡大 8万人超が国外へ 戦争と政治対立で将来に不安 この二年間、ガザで続く無差別な爆撃とパレスチナ人の深い苦難は、世界におけるイスラエルの位置付けを大きく変えてきた。そしてその変化は、当のイスラエル人の心の中にも広がっている。エコノミストが16日に報じたように、停戦合意は不安定なまま、パレスチナ問題も先行きが見えない。国際社会の批判は強まり、孤立感も深まる一方、国内政治はかつてないほど分裂し、攻撃的で極端な言......
中国、日本への旅行・留学警告相次ぐ 解放軍報「日本を戦争へ導く恐れ」 日本の高市早苗首相が、「台湾有事」が武力行使を伴う場合、日本の安全保障法制における「存立危機事態」に該当し、集団的自衛権を行使し得るとの見解を示したことを受け、中国側の反発が急速に強まっている。中国政府は旅行警告や留学警告を連続して発出し、17日には中国人民解放軍の機関紙『解放軍報』が論評を掲載。高市氏の発言が「地域の安定を揺るがし、日中関係を損ない、日本自......
ノーベル賞スティグリッツ氏「資本主義は民主主義を侵食」 世界共通の「最大リスク」とは 世界はいま、どの問題に最も深刻に向き合うべきなのか。ノーベル経済学賞受賞者のジョセフ・スティグリッツ氏は、制御されない資本主義が民主主義の価値と正面から衝突しつつあると警鐘を鳴らし、拡大し続ける不平等こそが各国に共通する最大の圧力になっていると述べる。スティグリッツ氏は2001年のノーベル経済学賞受賞者であり、世界銀行の上級副総裁兼チーフエコノミスト、米大統......
トランプ氏が一転「エプスタイン資料の全面公開」支持 下院今週採決へ、共和党内に波紋 米下院は今週、故ジェフリー・エプスタイン氏に関する調査資料の公開を司法省に義務づける法案について採決を行う。これまで公開に強く抵抗してきたドナルド・トランプ前大統領が16日夜、突如として立場を変え、共和党議員に対し法案支持を呼びかけた。「隠すべきことは何もない」と強調している。2025年10月3日、ワシントンD.C.のナショナル・モールに、ドナルド・トランプ......
コーポレートガバナンス改革2025 日本取引所グループCEO・山道裕己氏が講演 日本取引所グループ(JPX)の山道裕己・取締役兼代表執行役グループCEOは11月5日、東京の外国特派員協会で講演し、日経平均株価が5万円を突破する中で、日本市場の強いモメンタムとその背景にある国内外の要因、さらに進展するコーポレートガバナンス改革について語った。日本取引所グループの山道裕己CEOは、日経平均が5万円を超える中、日本市場の勢いとコーポレートガバ......
蔡英文氏が欧州行を終えて台湾へ戻る 「台湾が必要とするなら、私はここにいる」 副総統・蕭美琴氏は先日、外交部長・林佳龍氏の陪同を受け、ベルギーの首都ブリュッセルにある欧州議会へ訪問し、その後、前総統の蔡英文氏が引き継いで訪欧に。蔡氏は15日早朝にドイツからの一週間の訪問を終えて台湾に帰国。外交部は蔡英文氏の訪問について、台湾とドイツの民主主義と自由をさらに強固にし、台湾が国際社会と共に世界を前進させる力となっていることを示した。蔡氏は......
中国の国営メディアが警告「高市首相の改心なければ、日本は破滅へ」 日本の高市早苗首相が国会答弁で「台湾有事が日本の『存立危機事態』に当たり得る」と述べたことを受け、比較的安定していた日中関係が一気に緊張した。日本政府が台湾海峡危機に際し「集団的自衛権」を行使する、すなわち「武力を用いた台湾海峡への介入」を示唆したことが、中国側の「レッドライン」を踏んだ格好だ。中国外交部、国防部、官製メディアが相次いで反撃の姿勢を強め、中央......
WSTが明かすAI業界の光と影:なぜOpenAIは2030年まで赤字なのか? 「OpenAIが大手テック企業にどれだけの資金を投入したのかを正確に測ることはできないが、OpenAIの今季の損失額は、Microsoft、NVIDIA、Alphabet(Googleの親会社)、Amazon、およびMeta(Facebookの親会社)の今季の基本利益合計の65%に相当する。」《ウォール・ストリート・ジャーナル》人工知能が現代のテクノロジーに......
パグウォッシュ会議、広島で第63回世界大会 核兵器の危険性と新技術リスクを強調 パグウォッシュ会議の第63回世界大会が広島市で11月1日に開幕し、5日に閉会した。7日には会長のフセイン・アル・シャハリスタニ氏と事務総長のカレン・ホールバーグ氏が日本記者クラブで会見し、核兵器の危険性と新しい科学技術がもたらすリスクについて語った。司会は日本記者クラブ企画委員の滝隆一氏が務め、通訳は池田薫氏(サイマル・インターナショナル)が担当した。司会は......