中国人観光客が激減、「中国頼み」企業が総崩れ 百貨店・化粧品大手で株価急落続く

2025-11-20 11:10
日中紛争が激化している。(写真/AP通信提供)
日中紛争が激化している。(写真/AP通信提供)
目次

中国人観光客が日本に来なくなったらどうなるのか。中日間の緊張が高まるなか、百貨店や化粧品大手など中国依存度の高い日本企業の株価が相次いで下落している。台湾・財信メディアの謝金河董事長(会長)は20日朝、フェイスブックで「中国頼みの日本企業が総崩れになっている」と題して投稿し、観光規制や軍事演習、日本産水産物の不買など、中国が過去に台湾へ向けて行ってきた手法が、現在は日本にそのまま複製されていると指摘した。

発端は、中国駐大阪総領事の薛剣氏が高市早苗首相の「台湾有事」に関する発言に反発し、「斬首」という過激なコメントを発したことだ。その後、中国側は「訪日観光抑制」を含む一連の文攻武嚇(宣伝攻勢と威嚇)に踏み切り、中国観光客の需要に依存していた日本企業の株価は急落した。

日経平均1620円安でも 中国依存企業は「さらに下落」

​謝金河氏は、17日の東京株式市場で日経平均株価が1620.93円下落した中、半導体関連の東京エレクトロン、富士通、Megachip、軍需関連の三菱重工や川崎重工、通信インフラの古河電工、住友電工、藤倉、横河電機などは反発上昇を見せた一方で、中国観光客の購買に依存してきた企業は「壊滅的な下落」に見舞われたと説明した。

最も大きな打撃を受けたのは三越伊勢丹ホールディングスで、株価は 11.3%下落。続いて無印良品(良品計画)が 9.39%、資生堂が 9.98% の急落となった。その他、ユニクロ(ファーストリテイリング)、コーセー(KOSE)、高島屋、東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドも大きく値を下げた。

と減少。2025年は 100億円割れの可能性もあるとされる。

さらに米国で展開するスキンケアブランド「Drunk Elephant(ドランクエレファント)」の不振が業績を圧迫し、529億円の損失予測が出ている。資生堂の株価も 9250円から2196円へ 暴落し、時価総額は花王の3分の1まで縮小した。

「中国人消費が日本を動かしてきた」その反動が一気に表面化

​謝金河氏は、中国人観光客の消費が長年にわたり日本市場へ大きな影響を与えてきたと述べ、日本ウイスキーが一時的に急騰し、一部の日本酒ブランドが突然ブームになった背景にも「中国人の嗜好がある」と指摘した。

1990年代以降、日本の工作機械や自動車産業も中国市場から大きな恩恵を受けてきたが、今後は痛みを伴う調整が避けられないと分析した。

「俘虜日本」で株価急騰? 中国株市場の「珍現象」も紹介

投稿の最後で謝氏は、対照的な事例として中国・山東省でタオルや寝具を製造する企業「孚日(Furi)」の株価を紹介。同社株は 8連続ストップ高 という異例の上昇を記録した。

理由は企業の実力ではなく、「孚日」という社名が中国ネット民の間で「俘虜日本(日本を虜にする/日本を捕える)」と解釈され、縁起が良いと過剰に買われたためだという。この「こじつけ」による株価暴騰は「別の意味での伝説だ」と皮肉を込めて述べた。

世界を、台湾から読む⇒風傳媒日本語版 X:@stormmedia_jp

最新ニュース
ADKマーケティング・ソリューションズ、「加入・継続型ビジネスファングロースプロジェクト」を立ち上げ、『金融ファングロースレポート』作成
高市早苗氏の「台湾有事」で中国が激怒 台湾・林佳龍外交部長が台灣人の日本観光を支持
2025新北市ハッピークリスマスランド、11月14日に華やかに開幕 LINE FRIENDSが大集結 夢幻サーカスショーも登場
大阪・関西万博「未払い問題」めぐり下請業者が訴え 海外パビリオン11カ国で支払い停滞、GLイベント社への不満集中
三井ガーデンホテル金沢で全49作品を展示する「HAPPY SMILE ART in 三井ガーデンホテルズ」開催
TSMCで再び「機密持ち出し」疑惑 元副総裁が2ナノ資料を携えインテル復帰、業界に衝撃
トランプ氏、サウジへのF-35売却に言及 「中東空軍の勢力図が変わる可能性」 専門家は中国への機密流出を警戒
Google検索にAI強制導入も誤情報多発 Google CEO「AIを盲信するな」発言が波紋 専門家は「ユーザーにチェックを丸投げ」と批判
低い円相場と中国の急な警告で、日本旅行は台湾人にとって絶好の機会か? 林氏璧が皮肉を語る
中国、日本産水産物の輸入停止を通告 「台湾有事」発言への追加報復か
日中協議後の「退場シーン」映像が波紋 日本メディア人「中国式プロパガンダ」と批判
日本で過去20年最悪級の市街地火災 強風・乾燥・老朽住宅地が重なり 九州・佐賀関で住宅170棟焼失
論評:高市首相発言めぐり日中緊張高まる中、中国報道官の「血まみれ」発言が炎上 台湾も即応戦
日中関係さらに冷え込む 中国大使が台湾の国民党政治家の発言を引用し「台湾人は皆、高市氏に反対」と主張 日本ネット「代弁する資格なし」
WSJトークコラム:台湾有事なら世界大恐慌?元米駐露大使が警告「アメリカが本当に恐れるべきは習近平ではなくプーチンだ」
台湾民意基金会の世論調査》頼清徳総統の支持率は依然伸び悩み 游盈隆氏が指摘する「1つの長期的懸念」
中国、黄海で8日連続の実弾射撃へ 高市首相の「台湾有事」発言に強硬反発 中国シンクタンク「日本の台湾関与は痛烈な反撃に遭う」
中国の「訪日自粛」令、中国国民は耐えられるのか 謝金河氏がデータで指摘「中国人の日本旅行への衝動は止められない」
米海軍トップ、高市首相の「台湾有事は存立危機」発言に言及 「驚きはない」も計画変更せずと強調
高市首相「台湾有事」発言で日中関係緊迫 台湾の邱毅元立法委員が歴史的背景と世論変化を指摘
海外メディアが「習近平氏が最も恐れること」を指摘、日中関係の緊張が高まる
高市首相の「台湾有事」発言、中国が強硬姿勢に転換 日本政府は撤回を否定
政府、高市首相の「台湾有事」発言を撤回せず 与党内からは大阪の中国総領事「追放」要求も
中国、「日本行き49万枚キャンセル」の異常事態 専門家「最も打撃を受けるのは日本ではなく中国の航空会社」
前台湾総統・馬英九氏、高市早苗首相を批判「台湾を危険にさらす」 台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」
日本政府、中国の強い反発にも姿勢崩さず 高市早苗首相「台湾有事」発言、撤回の予定なし 木原官房長官「政府方針と一致」と強調
イスラエルで「頭脳流出」が急拡大 8万人超が国外へ 戦争と政治対立で将来に不安
中国、日本への旅行・留学警告相次ぐ 解放軍報「日本を戦争へ導く恐れ」
ノーベル賞スティグリッツ氏「資本主義は民主主義を侵食」 世界共通の「最大リスク」とは
李忠謙コラム:エコノミスト「世界はトランプとAIの時代へ」 2026年を左右する「二つの確定要素」とは?
トランプ氏が一転「エプスタイン資料の全面公開」支持 下院今週採決へ、共和党内に波紋
舞台裏》台湾・国民党に「隠れ実力者」副主席 鄭麗文主席が起用した蕭旭岑氏は柯文哲氏と習近平氏を結ぶパイプ役
コーポレートガバナンス改革2025 日本取引所グループCEO・山道裕己氏が講演
蔡英文氏が欧州行を終えて台湾へ戻る 「台湾が必要とするなら、私はここにいる」
中国の国営メディアが警告「高市首相の改心なければ、日本は破滅へ」
トランプ氏、台湾による「100%の半導体製造」に嫉妬!過去の半導体法案を猛烈に批判し、関税で主導権を奪還する決意を表明
中国で「対日旅行キャンセル」急増 3日間で49万枚の日本行き航空券が取り消し 日中関係緊迫で日本観光業に打撃懸念
WSTが明かすAI業界の光と影:なぜOpenAIは2030年まで赤字なのか?
パグウォッシュ会議、広島で第63回世界大会 核兵器の危険性と新技術リスクを強調
高市首相の「台湾有事」発言で日中緊張 日本外務省局長が急きょ訪中し、立場を説明へ 大阪総領事の投稿にも正式抗議へ
中国が日本への渡航自粛呼びかけ 「台湾有事」巡る外交摩擦拡大、観光損失は2.2兆円規模と試算
死刑制度廃止をめぐり専門家が会見 袴田事件後の再検討を訴える
台湾・呉釗燮氏が中国外務省を痛烈皮肉 米大使も加勢し「日米関係を深めてくれて感謝」
侍ジャパン、WBC新ルールへ本格調整 韓国との連戦前に公式練習と会見を実施
台湾大学名誉教授・明居正氏「中国共産党は高市首相を政局から退陣させようとしている」日米が台湾問題で合意した可能性
中国共産党の元老が習近平に逆らえない理由 反腐敗で人脈も影響力も断たれた構造
ラグザス 侍ジャパンシリーズ2025、第2戦は7―7の引き分け 韓国が終盤2本塁打で追いつき、対日本の10連敗に終止符