トップ ニュース ADKマーケティング・ソリューションズ、「加入・継続型ビジネスファングロースプロジェクト」を立ち上げ、『金融ファングロースレポート』作成
ADKマーケティング・ソリューションズ、「加入・継続型ビジネスファングロースプロジェクト」を立ち上げ、『金融ファングロースレポート』作成 ChatGPT: ADK MSが新プロジェクトと『金融ファングロースレポート2025』を発表し、銀行利用者の“外注欲”拡大が明らかになった。(写真:ADKホールディングス)
『金融ファングロースレポート2025』を公開、銀行カテゴリでは“外注欲”が新潮流に ADKマーケティング・ソリューションズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:大山俊哉、ADK MS)は、1999年の発足以来20年以上にわたり金融クライアントのマーケティング課題を支援してきた金融カテゴリチームを基盤に、「加入・継続型ビジネスファングロースプロジェクト」を新たに立ち上げた。この取り組みの一環として、「お金」「銀行」「投資」「保険」「決済」「キャッシング」の6カテゴリを対象に市場動向および生活者意識を分析した『金融ファングロースレポート2025』を作成し、ファンが事業にもたらす成果についても検証を行っている。
今回公表されたレポートでは、加入・継続型ビジネスにおける“ファン”の定義を、企業への思い入れなど情緒的結びつきを示す「Emotional Bond」と、実利・機能価値による結びつきを示す「Functional Bond」の2軸で捉えている。両軸の中央値を用いて4象限に分類する「EFマトリクス」を作成することで、自社および競合ブランドのファン度とポジションを可視化し、今後獲得すべき方向性が明確になるとしている。
銀行カテゴリでは、アプリに対して「使いやすい銀行を選びたい」「入金確認や振込はアプリで行いたい」「アプリの使いやすさが銀行のイメージを左右する」と回答した割合が20代で50%を超え、年代が上がるほど低下した。一方、「ネット専業銀行に抵抗はない」と答えた割合は全体で51.6%と、この5年横ばいが続いている。抵抗を感じる70代が46.5%、抵抗がない30代が53.0%と、年代差は6.5ポイントにとどまり、デジタル化の浸透が続きつつも意識の大きな乖離は見られない。
調査では、銀行サービスへの“外注”ニーズが世代を問わず高まっていることも明らかになった。若年層は知識不足を補うために人やサービスに頼る「学習の外注」傾向が強く、手数料や窓口利用も合理的であれば積極的に選ぶ姿勢が見られた。ミドル層は家事・育児・介護など日常的に多くの役割を担う年代であり、スマホで完結し、安価で手離れの良いサービスを求める「作業の外注」型が中心となる。シニア層は資産を「減らさない」ための支援を銀行に期待する「思考の外注」志向が強く、人生を楽しむために金融面を委ねたいという傾向が示された。理由は異なるものの、いずれの世代でも銀行に対する外注欲が高まっている点が共通している。
さらに、銀行カテゴリにおいて具体15行を対象に「EFマトリクス」を適用した結果、ファン度が高いほどLTV(現利用銀行内でのクロスユース率)が上昇することが確認された。「お金」「投資」「保険」カテゴリでも同様の調査と分析を実施しており、各企業群がファンを増やすために必要なアクションをレポートに収録している。金融クライアント向けには個別のカスタマイズにも対応可能としている。
ADK MSでは今後も様々なデータを活用し、ターゲットプロファイリング、新商品開発、メディアプランニングなど、クライアントのビジネス課題解決に寄与する取り組みを進めていく。
同社が立ち上げた「加入・継続型ビジネスファングロースプロジェクト」は、金融領域だけでなく加入・継続型サービス全般のクライアントに向け、短期的な加入促進にとどまらず、契約後も長期間にわたり良好な関係を築くための最適なソリューションを提供する取り組み。長年蓄積してきた金融領域での知見にファングロース戦略を組み合わせ、クライアント企業の持続的な成長を支えるとしている。
ADKマーケティング・ソリューションズは、マーケティング領域全般において統合型ソリューションをフルファネルで提供しており、2021年に始動した事業ブランド「ADK CONNECT」を中心に、デジタル&データドリブン領域では専門性の高いスペシャリストが横断的に連携し、「価値ある顧客体験」の創出を推進している。
詳細は公式サイト(https://www.adkms.jp/)にて。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
高市早苗氏の「台湾有事」で中国が激怒 台湾の林佳龍氏が台灣人の日本観光を支持 日中間の緊張が続くなか、高市早苗首相が国会答弁で「台湾有事」を想定した質問に答えたことを受け、中国政府が治安悪化を理由に日本への渡航警戒や留学注意を発表したのに続き、きょう19日には日本産水産物の輸入停止を通達したと報じられた。これについて台湾の林佳龍外交部長はメディアのインタビューで、「台湾の皆さんには今こそ日本を旅行先に選んでほしい」と述べ、台日の友好......
TSMCで再び「機密持ち出し」疑惑 元副総裁が2ナノ資料を携えインテル復帰、業界に衝撃 台湾積体電路製造(TSMC)で再び内部情報流出の疑いが浮上した。報道によれば、同社の元上級副総裁・羅唯仁氏が退職前に2ナノメートルなど先端プロセスに関する大量資料を持ち出し、その後インテルへ復帰したとされる。これにより、技術漏洩の懸念が高まっている。この事案は、かつて業界を揺るがせた2つのケース――サムスンへ転じ技術的躍進をもたらした梁孟松氏、そして複数の中......
低い円相場と中国の急な警告で、日本旅行は台湾人にとって絶好の機会か? 林氏璧が皮肉を語る 高市早苗首相が7日に衆議院で「台湾有事」に言及したことを受け、中国駐大阪総領事の薛劍氏の「斬首発言」が国際的な批判を呼んでいる。この事件が進展する中、中国外務省と中国駐日大使館は14日に突然通知を出し、中国公民に対し日本への渡航を一時避けるよう促した。この事態の中、日本の旅行専門家林璧氏は15日早朝、Facebookで「この危険な場所に私たちが行けばいい」と......
中国、日本産水産物の輸入停止を通告 「台湾有事」発言への追加報復か 日中関係が「台湾有事」答弁をめぐって悪化し続けるなか、中国政府は19日、日本政府に対し、日本産水産物の輸入を停止する方針を通告した。報道が明らかになると、日本国内の政界では反応が割れ、右派勢力による「大歓迎」から、地方知事が中国外交官を公然と批判する動きまで、緊張はさらに高まっている。報道によれば、中国政府は19日、日本側に対し、日本産水産物の輸入を停止する......
日中協議後の「退場シーン」映像が波紋 日本メディア人「中国式プロパガンダ」と批判 高市早苗首相が「台湾有事」に言及したことを受け、日中関係は急速に悪化した。事態の沈静化を図るため、日本外務省アジア大洋州局の金井正彰局長が急きょ北京を訪れて協議に臨んだが、中国国営メディアが会談後に公開した映像が、かえって敏感な空気を高めている。映像では、中国外交部アジア局の劉勁松局長が両手をポケットに入れ先導し、金井氏は通訳の説明をうつむき加減で聞いている......
論評:高市首相発言めぐり日中緊張高まる中、中国報道官の「血まみれ」発言が炎上 台湾も即応戦 日中間の外交的対立が激しさを増す中、中国外務省の林剣報道官が最近、SNS上で「頭を打ち割られ、血まみれになる」と発言した。これに対し、台湾の国家安全会議秘書長・呉釗燮氏が、まるで中国の「プロパガンダ発信機」を模したかのような図カードを使って反論。「公然たる覇権主義だ」と批判し、カードには皮肉を込めて「中華人民共和国・雑談発言人」と署名した。かつて「台湾外交部......
米海軍トップ、高市首相の「台湾有事は存立危機」発言に言及 「驚きはない」も計画変更せずと強調 『日経アジア』は11月18日、ダリル・コーデル米海軍参謀総長が、日本の高市早苗首相による「中国が台湾を攻撃すれば日本の存立危機に当たり得る」との発言について、「驚きはない」と述べたものの、意図的に曖昧な表現を保ち、美日が進める軍事計画や演習には「一切変更はない」と強調したと報じた。高市氏の発言はすでに北京の強い反発を招き、外部からは美日両国が「戦略的曖昧性」......
高市首相「台湾有事」発言で日中関係緊迫 台湾の邱毅元立法委員が歴史的背景と世論変化を指摘 日中関係は、高市早苗氏の「台湾有事」発言を受けて再び緊張が高まっている。外務省の金井正彰局長は18日、事態の沈静化を図るため北京で協議に臨んだものの、緊張緩和につながるかは依然不透明だ。こうした膠着状態が続く中、台湾の邱毅元立法委員が、甲午戦争や現在の軍事情勢、さらに世論の変化を例に挙げながら今回の日中対立の歴史的背景やその敏感さを指摘し、改めて議論を呼んで......
海外メディアが「習近平氏が最も恐れること」を指摘、日中関係の緊張が高まる 高市早苗首相と中国の習近平国家主席は、韓国で行われたAPECの場外で「安定した協力」を示すシグナルを出したばかりだった。しかし、両国関係はわずか数日で再び急速に悪化した。イタリア紙『コリエーレ・デラ・セラ』の報道によれば、火種となったのは、高市氏が「台湾海峡情勢」について相次いで強硬な発言をしたことだ。これに対し中国が猛反発し、複数の外交官や専門家は「日中関......
高市首相の「台湾有事」発言、中国が強硬姿勢に転換 日本政府は撤回を否定 高市早苗首相が、台湾海峡で衝突が起きた場合を「日本の存立危機事態」に当たるとの認識を示したことを受け、中国は強い姿勢に転じ、両国関係は国交正常化から53年で最も緊迫した局面にあるとみられている。朝鮮日報、読売新聞、朝日新聞など複数のメディアは、この発言が単なる外交的なコメントにとどまらず、地域の安全保障や日中間の政治的信頼を揺るがす重大な意味を持つと指摘する......
政府、高市首相の「台湾有事」発言を撤回せず 与党内からは大阪の中国総領事「追放」要求も 高市早苗首相は国会で、「台湾有事」(台湾海峡での戦争)や中国による武力侵攻の際、日本安全保障法制に基づく「存立危機事態」に該当する可能性があるため、自衛隊が緊張の続く台湾海峡に介入することが可能となると述べた。この発言を受け、中国政府は即座に反発を示した。高市氏の発言が中国政府を刺激しただけでなく、中国の薛剣・大阪総領事が自身のXアカウントに、高市早苗氏の「......
イスラエルで「頭脳流出」が急拡大 8万人超が国外へ 戦争と政治対立で将来に不安 この二年間、ガザで続く無差別な爆撃とパレスチナ人の深い苦難は、世界におけるイスラエルの位置付けを大きく変えてきた。そしてその変化は、当のイスラエル人の心の中にも広がっている。エコノミストが16日に報じたように、停戦合意は不安定なまま、パレスチナ問題も先行きが見えない。国際社会の批判は強まり、孤立感も深まる一方、国内政治はかつてないほど分裂し、攻撃的で極端な言......
中国、日本への旅行・留学警告相次ぐ 解放軍報「日本を戦争へ導く恐れ」 日本の高市早苗首相が、「台湾有事」が武力行使を伴う場合、日本の安全保障法制における「存立危機事態」に該当し、集団的自衛権を行使し得るとの見解を示したことを受け、中国側の反発が急速に強まっている。中国政府は旅行警告や留学警告を連続して発出し、17日には中国人民解放軍の機関紙『解放軍報』が論評を掲載。高市氏の発言が「地域の安定を揺るがし、日中関係を損ない、日本自......
ノーベル賞スティグリッツ氏「資本主義は民主主義を侵食」 世界共通の「最大リスク」とは 世界はいま、どの問題に最も深刻に向き合うべきなのか。ノーベル経済学賞受賞者のジョセフ・スティグリッツ氏は、制御されない資本主義が民主主義の価値と正面から衝突しつつあると警鐘を鳴らし、拡大し続ける不平等こそが各国に共通する最大の圧力になっていると述べる。スティグリッツ氏は2001年のノーベル経済学賞受賞者であり、世界銀行の上級副総裁兼チーフエコノミスト、米大統......
トランプ氏が一転「エプスタイン資料の全面公開」支持 下院今週採決へ、共和党内に波紋 米下院は今週、故ジェフリー・エプスタイン氏に関する調査資料の公開を司法省に義務づける法案について採決を行う。これまで公開に強く抵抗してきたドナルド・トランプ前大統領が16日夜、突如として立場を変え、共和党議員に対し法案支持を呼びかけた。「隠すべきことは何もない」と強調している。2025年10月3日、ワシントンD.C.のナショナル・モールに、ドナルド・トランプ......
コーポレートガバナンス改革2025 日本取引所グループCEO・山道裕己氏が講演 日本取引所グループ(JPX)の山道裕己・取締役兼代表執行役グループCEOは11月5日、東京の外国特派員協会で講演し、日経平均株価が5万円を突破する中で、日本市場の強いモメンタムとその背景にある国内外の要因、さらに進展するコーポレートガバナンス改革について語った。日本取引所グループの山道裕己CEOは、日経平均が5万円を超える中、日本市場の勢いとコーポレートガバ......
蔡英文氏が欧州行を終えて台湾へ戻る 「台湾が必要とするなら、私はここにいる」 副総統・蕭美琴氏は先日、外交部長・林佳龍氏の陪同を受け、ベルギーの首都ブリュッセルにある欧州議会へ訪問し、その後、前総統の蔡英文氏が引き継いで訪欧に。蔡氏は15日早朝にドイツからの一週間の訪問を終えて台湾に帰国。外交部は蔡英文氏の訪問について、台湾とドイツの民主主義と自由をさらに強固にし、台湾が国際社会と共に世界を前進させる力となっていることを示した。蔡氏は......
中国の国営メディアが警告「高市首相の改心なければ、日本は破滅へ」 日本の高市早苗首相が国会答弁で「台湾有事が日本の『存立危機事態』に当たり得る」と述べたことを受け、比較的安定していた日中関係が一気に緊張した。日本政府が台湾海峡危機に際し「集団的自衛権」を行使する、すなわち「武力を用いた台湾海峡への介入」を示唆したことが、中国側の「レッドライン」を踏んだ格好だ。中国外交部、国防部、官製メディアが相次いで反撃の姿勢を強め、中央......
WSTが明かすAI業界の光と影:なぜOpenAIは2030年まで赤字なのか? 「OpenAIが大手テック企業にどれだけの資金を投入したのかを正確に測ることはできないが、OpenAIの今季の損失額は、Microsoft、NVIDIA、Alphabet(Googleの親会社)、Amazon、およびMeta(Facebookの親会社)の今季の基本利益合計の65%に相当する。」《ウォール・ストリート・ジャーナル》人工知能が現代のテクノロジーに......
パグウォッシュ会議、広島で第63回世界大会 核兵器の危険性と新技術リスクを強調 パグウォッシュ会議の第63回世界大会が広島市で11月1日に開幕し、5日に閉会した。7日には会長のフセイン・アル・シャハリスタニ氏と事務総長のカレン・ホールバーグ氏が日本記者クラブで会見し、核兵器の危険性と新しい科学技術がもたらすリスクについて語った。司会は日本記者クラブ企画委員の滝隆一氏が務め、通訳は池田薫氏(サイマル・インターナショナル)が担当した。司会は......
中国が日本への渡航自粛呼びかけ 「台湾有事」巡る外交摩擦拡大、観光損失は2.2兆円規模と試算 日本の高市早苗首相が国会で述べた「台湾有事」に関する発言が、中国から「内政干渉」「軍国主義復活」だと批判を受けた問題は拡大を続けている。中国政府は官製メディアや報道官を通じて連日非難を繰り返すだけでなく、日本への旅行や留学を予定する中国国民に対して警告を発出し、日中関係は一気に冷え込んだ。こうした「交流阻害」の動きに対し、日本の木原稔官房長官は17日、「到底......
死刑制度廃止をめぐり専門家が会見 袴田事件後の再検討を訴える 11月4日、日本外国特派員協会で死刑制度廃止をテーマとした記者会見が開かれ、NPO法人監獄人権センター代表の海渡雄一氏、日本弁護士連合会の小川原優之氏、ECPM(ともに死刑廃止)事務局長のラファエル・シュヌイル-アザン氏が登壇し、日本の死刑制度が抱える問題と国際的な課題について議論した。袴田事件を受け、専門家3氏が日本の死刑制度の問題点と廃止の必要性を訴えた......
台湾・呉釗燮氏が中国外務省を痛烈皮肉 米大使も加勢し「日米関係を深めてくれて感謝」 中国外交部の林剣報道官が最近、SNSで「中国は平和を愛し、約束を守る」と主張する図カードを投稿したのに対し、台湾国家安全会議の呉釗燮秘書長は16日、自ら作成した「中共宣伝テンプレート生成器」を使い、林報道官の投稿を模した画像で反撃した。呉氏は、中国が平和を愛すると言いつつ台湾を威嚇し、フィリピンをいじめ、日本を騒がせていると批判し、「これは紛れもない覇権主義......
侍ジャパン、WBC新ルールへ本格調整 韓国との連戦前に公式練習と会見を実施 2025年11月14日、「ラグザス 侍ジャパンシリーズ2025 日本 vs 韓国」(15日、16日)を翌日に控え、日本代表・侍ジャパンは試合会場である東京ドームで公式練習と公式記者会見を行った。練習前にはチーム全員で記念撮影が行われ、この日29歳の誕生日を迎えた西口直人(楽天)が祝福される場面もあり、和やかな雰囲気の中で調整が始まった。選手たちはキャッチボー......