TSMCで再び内部崩壊か 元副総裁2nm流出疑惑

2025-11-20 08:45
TSMCの元副総裁である羅唯仁氏が退職前に大量の2nmなどの先進技術資料を持ち出し、インテルに転職したことで情報漏洩への懸念が高まっている。この件は、過去のTSMC反逆者の2つの事例を思い起こさせる。(写真/顔麟宇撮影)
TSMCの元副総裁である羅唯仁氏が退職前に大量の2nmなどの先進技術資料を持ち出し、インテルに転職したことで情報漏洩への懸念が高まっている。この件は、過去のTSMC反逆者の2つの事例を思い起こさせる。(写真/顔麟宇撮影)
目次

TSMCの元上級副総裁・羅唯仁氏が、退職前に2ナノメートルなどの先端プロセスに関する大量の資料を持ち出し、その後インテルに移籍したと報じられ、機密流出の疑いが浮上している。これにより、かつてのTSMC「反逆者」をめぐる二つの大きな事例──梁孟松氏がサムスンに転じ、同社が技術の壁を越える一助となった件、そして蔣尚義氏が複数回にわたり中国企業に移った経緯──が改めて想起され、台湾半導体業界が直面する営業秘密の防衛戦が注目されている。

TSMCに再び「反逆者」危機 元副総裁・羅唯仁氏が2nm資料持ち出し、インテル復帰で業界騒然

今回の中心人物は75歳の羅唯仁氏で、TSMCで技術開発を統括する上級副総裁を務めていた。中国時報(中時新聞網)の報道によれば、同氏は今年7月末に退職する前に、2ナノメートルや1.4ナノメートルといった重要な先端プロセスに関わる資料を含む、20箱以上のコピー資料や手書き文書を持ち出したという。

さらに衝撃を広げたのは、羅氏が10月末に古巣であるインテルへ復帰した事実だ。この動きにより、TSMCが抱える技術流出リスクが一気に高まったとの懸念が広がっている。

梁孟松事件の再来か?サムスンの技術進展を支えた事例

今回の件は、多年前に起きた「梁孟松事件」を思い起こさせる。各メディアの報道によれば、TSMCの研究開発部門で重要な役割を担っていた梁氏がライバルのサムスンへ移った一件は、台湾半導体史でも特に注目を集めた技術流出訴訟の一つとして知られている。

離職の経緯:
梁氏は1992年にTSMCへ入社し、研究開発部門のシニアディレクターを務めていた。しかし、昇進をめぐる不満が募り、17年間勤めたTSMCを2009年初めに離職した。

サムスンへの転身:
退社後はまず清華大学で1学期教鞭をとり、その後韓国の成均館大学で教えることになった。競業禁止期間が2011年2月に満了すると、同年7月にサムスンのファウンドリー部門副社長兼CTO(最高技術責任者)に正式就任した。

技術への衝撃:
梁氏の加入は、サムスンのプロセス技術が飛躍する決定的要因とみなされている。彼の主導によりサムスンは28ナノから20ナノへの技術的壁を突破し、14ナノプロセスへと一気に前進。さらにアップルのA9プロセッサーの受注を獲得し、TSMCは巨額案件を失う結果となった。

法廷闘争:
TSMCは梁氏が営業秘密を競合に漏洩した疑いがあるとして提訴。この訴訟は約4年間続き、最終的に最高法院(最高裁)はTSMCの主張を認め、梁氏に対し2015年12月31日までサムスンへの技術提供を禁じ、TSMCの営業秘密および研究開発部門の人員リストを漏らすことを禁止する判決を下した。 (関連記事: 台湾で「詐欺が新産業に?」技術者が2事件から民進党との関係を指摘 詐欺従事者がTSMC社員数に迫るとの声も 関連記事をもっと読む

蔣尚義氏の中国往来 中芯から「武漢弘芯」まで続いた未完の旅路

もう一人、大きな議論を呼んできたのが蔣尚義(通称・蔣パパ)氏だ。半導体業界の重鎮である同氏は、2013年に退職した後も、台湾と中国の企業を何度も渡り歩いた。

最新ニュース
「中東最強空軍戦力」独占時代終わるか――トランプ氏、サウジにF-35売却表明、専門家は「機密が北京に“開箱”される」懸念
Google、AIを検索エンジンに導入! CEO警告「盲信しないで」、専門家は批判「まず道具を完璧にすべき」
低い円相場と中国の急な警告で、日本旅行は台湾人にとって絶好の機会か? 林氏璧が皮肉を語る
中国、日本産水産物の輸入停止を通告 「台湾有事」発言への追加報復か
日中協議後の「退場シーン」映像が波紋 日本メディア人「中国式プロパガンダ」と批判
日本で過去20年最悪級の市街地火災 強風・乾燥・老朽住宅地が重なり 九州・佐賀関で住宅170棟焼失
論評:高市首相発言めぐり日中緊張高まる中、中国報道官の「血まみれ」発言が炎上 台湾も即応戦
日中関係さらに冷え込む 中国大使が台湾の国民党政治家の発言を引用し「台湾人は皆、高市氏に反対」と主張 日本ネット「代弁する資格なし」
WSJトークコラム:台湾有事なら世界大恐慌?元米駐露大使が警告「アメリカが本当に恐れるべきは習近平ではなくプーチンだ」
台湾民意基金会の世論調査》頼清徳総統の支持率は依然伸び悩み 游盈隆氏が指摘する「1つの長期的懸念」
中国、黄海で8日連続の実弾射撃へ 高市首相の「台湾有事」発言に強硬反発 中国シンクタンク「日本の台湾関与は痛烈な反撃に遭う」
中国の「訪日自粛」令、中国国民は耐えられるのか 謝金河氏がデータで指摘「中国人の日本旅行への衝動は止められない」
米海軍トップ、高市首相の「台湾有事は存立危機」発言に言及 「驚きはない」も計画変更せずと強調
高市首相「台湾有事」発言で日中関係緊迫 台湾の邱毅元立法委員が歴史的背景と世論変化を指摘
海外メディアが「習近平氏が最も恐れること」を指摘、日中関係の緊張が高まる
高市首相の「台湾有事」発言、中国が強硬姿勢に転換 日本政府は撤回を否定
政府、高市首相の「台湾有事」発言を撤回せず 与党内からは大阪の中国総領事「追放」要求も
中国、「日本行き49万枚キャンセル」の異常事態 専門家「最も打撃を受けるのは日本ではなく中国の航空会社」
前台湾総統・馬英九氏、高市早苗首相を批判「台湾を危険にさらす」 台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」
日本政府、中国の強い反発にも姿勢崩さず 高市早苗首相「台湾有事」発言、撤回の予定なし 木原官房長官「政府方針と一致」と強調
イスラエルで「頭脳流出」が急拡大 8万人超が国外へ 戦争と政治対立で将来に不安
中国、日本への旅行・留学警告相次ぐ 解放軍報「日本を戦争へ導く恐れ」
ノーベル賞スティグリッツ氏「資本主義は民主主義を侵食」 世界共通の「最大リスク」とは
李忠謙コラム:エコノミスト「世界はトランプとAIの時代へ」 2026年を左右する「二つの確定要素」とは?
トランプ氏が一転「エプスタイン資料の全面公開」支持 下院今週採決へ、共和党内に波紋
舞台裏》台湾・国民党に「隠れ実力者」副主席 鄭麗文主席が起用した蕭旭岑氏は柯文哲氏と習近平氏を結ぶパイプ役
コーポレートガバナンス改革2025 日本取引所グループCEO・山道裕己氏が講演
蔡英文氏が欧州行を終えて台湾へ戻る 「台湾が必要とするなら、私はここにいる」
中国の国営メディアが警告「高市首相の改心なければ、日本は破滅へ」
トランプ氏、台湾による「100%の半導体製造」に嫉妬!過去の半導体法案を猛烈に批判し、関税で主導権を奪還する決意を表明
中国で「対日旅行キャンセル」急増 3日間で49万枚の日本行き航空券が取り消し 日中関係緊迫で日本観光業に打撃懸念
WSTが明かすAI業界の光と影:なぜOpenAIは2030年まで赤字なのか?
パグウォッシュ会議、広島で第63回世界大会 核兵器の危険性と新技術リスクを強調
高市首相の「台湾有事」発言で日中緊張 日本外務省局長が急きょ訪中し、立場を説明へ 大阪総領事の投稿にも正式抗議へ
中国が日本への渡航自粛呼びかけ 「台湾有事」巡る外交摩擦拡大、観光損失は2.2兆円規模と試算
死刑制度廃止をめぐり専門家が会見 袴田事件後の再検討を訴える
台湾・呉釗燮氏が中国外務省を痛烈皮肉 米大使も加勢し「日米関係を深めてくれて感謝」
侍ジャパン、WBC新ルールへ本格調整 韓国との連戦前に公式練習と会見を実施
台湾大学名誉教授・明居正氏「中国共産党は高市首相を政局から退陣させようとしている」日米が台湾問題で合意した可能性
中国共産党の元老が習近平に逆らえない理由 反腐敗で人脈も影響力も断たれた構造
ラグザス 侍ジャパンシリーズ2025、第2戦は7―7の引き分け 韓国が終盤2本塁打で追いつき、対日本の10連敗に終止符
舞台裏》台湾民進党が高雄・桃園・台南で予備選を本格化 「神龍の戦い」へ 林佳龍氏は頼清徳氏に命がけで挑むのか
舞台裏》台湾民衆党・黄国昌主席が手綱握れず 柯文哲前台北市長の出所後も、党は「剣を抜いて行き場見えず」
自衛隊が中国空母の「撃沈検討」と言い出したのは誰か 高市早苗氏の「台湾有事」発言と関係はあるのか
日本、韓国に11―4で圧勝 岸田行倫の代打3ランが決勝弾 WBCへ向け台湾代表監督も現地視察