トップ ニュース 自衛隊が中国空母の「撃沈検討」と言い出したのは誰か 高市早苗氏の「台湾有事」発言と関係はあるのか
自衛隊が中国空母の「撃沈検討」と言い出したのは誰か 高市早苗氏の「台湾有事」発言と関係はあるのか 中国の最新空母「福建艦」の飛行甲板には、J15TとJ35の戦闘機が並んでいる。(AP通信)
高市早苗首相による「台湾有事」発言をめぐる外交騒動が、この1週間で一気にエスカレートし、日中両国が互いに大使を呼び戻して抗議する事態に発展した。中国側は「首を斬る」などと威嚇する戦狼外交を展開し、日本への渡航注意喚起や航空券の払い戻し措置といった経済的圧力にも広がりつつある。
そうした中で注目されているのが、『産経新聞』 が 7日に報じた「自衛隊が中国空母・福建艦の撃沈を検討している」という話だ。この報道は、台湾危機をめぐる日中対立の議論にさらに油を注いだ形となっている。この「撃沈検討」報道は、高市首相の「台湾有事」発言と関係があるのか。また、日本の安全保障法制が定める「存立危機事態」とはどのように結び付くのか。
高市早苗氏は最初に何を語ったのか 高市首相は11月7日の衆議院予算委員会での質疑で、「台湾有事」は日本の現行「安保法制」の下で、日本の「存立危機事態」に該当しうる、つまり日本が集団的自衛権を行使し得る余地があると述べた。質問に立ったのは、立憲民主党の岡田克也・元外相で、「台湾有事」が安全保障法制における「存亡危機事態」に当たるかどうかをただしたものだった。
これに対し高市氏は、「戦艦が動員され、武力行使を伴うようなケースであれば、存亡危機事態を構成し得ると考える」「実際に事態が発生した際の個別具体の状況を踏まえ、政府があらゆる情報を総合して判断すべきものだ。武力攻撃が発生した場合には、存亡危機事態と認定される可能性は高い」と答弁した。
そのうえで、中国が台湾に対して海上封鎖などの行動を取る場合には、一定の条件下で日本が「存亡危機事態」と認定し、自衛隊による武力行使に踏み切る可能性もあると言及し、「台湾有事が深刻な局面に入った場合には、最悪の事態を想定しなければならない」と強調した。
これは日本政府として初めての踏み込んだ表明か よく知られているように、安倍晋三氏は2021年7月5日の国策研究院フォーラムで「台湾有事は日本有事であり、日米同盟の有事でもある」と発言し、「台湾有事は日本有事」という概念を広く浸透させた。ただし、その時点で安倍氏はすでに首相を退いており、日本政府を代表しての発言ではなかった。
当時、内閣官房長官を務めていた加藤勝信氏は、一方で「麻生副首相の発言の細部は承知していない」としながら、他方で台湾海峡の危機が「存立危機事態」を構成するかどうかはあくまで仮定の問題であり、実際の状況に応じて具体的に判断する必要があるため「事前に答えることはできない」と強調した。
もっとも、麻生氏のこうした「戦略的明確化」ともいえる発言が当時、まったくの例外だったわけではない。防衛副大臣だった中山泰秀氏も同じ時期に「民主的な台湾を守らなければならない」と発言している。ただし加藤氏は、これについても「個人としての見解だ」と説明するにとどめ、日本政府としての立場はあくまで曖昧なまま据え置いた。
「存立危機事態」とは何か いわゆる「存立危機事態」とは、2015年に安倍晋三政権が強力に推し進め成立させた「平和安全法制」(いわゆる新安保法)における中核概念であり、日本が「限定的な集団的自衛権」を行使する法的根拠を提供するものだ。それ以前の自衛隊は憲法9条の制約の下、「専守防衛」が原則で、日本が直接武力攻撃を受けた場合に限って武力を行使できた。このため、米国は長年、地域紛争――たとえば朝鮮半島や台湾海峡――で日本本土が攻撃されない場合に、自衛隊が米軍と肩を並べて行動できるか疑問視していた。
2015年施行の「武力攻撃事態等及び存立危機事態における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律」第2条では、「存立危機事態」を「日本と密接な関係にある他国が武力攻撃を受け、その結果、日本の存立が脅かされ、国民の生命・自由・幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある事態」と定義している。
これに該当すると判断された場合、日本は「自国が直接攻撃を受けていなくても」自衛隊が武力行使(集団的自衛権)を行い得る。つまり、従来の憲法9条解釈が前提としてきた「日本が攻撃されたときのみ自衛隊が武力行使できる」という制約を超えて行動可能となる。
「福建艦撃沈」は誰が言ったのか 5日に正式就役した福建艦は、中国人民解放軍にとって3隻目の空母であり、米軍フォード級が採用する「電磁カタパルト(EMALS)」を搭載している点で国際的な注目を集めている(ただし福建艦は原子力ではなく通常動力)。『産経新聞』は7日の報道で、福建艦の就役が中国の対米長期競争意識を象徴していると指摘した。中国海軍はすでに3隻の空母を保有しており、「出勤・整備・訓練」のローテーションにより常時1隻を展開可能とされ、アジア太平洋の軍事バランスに大きな影響を与えるとしている。
『産経』によれば、電磁カタパルトは発艦速度が速く、ニミッツ級の蒸気カタパルト(1日120回以上の発艦能力)より効率的で、フォード級では1日160回に上る。発艦重量の制限が緩和され、空中警戒機や重量級のステルス戦闘機も艦載機として運用できるとされる。これにより探知能力が向上し、中国海軍の航母打撃群は広範囲での作戦能力を獲得し、米軍が西太平洋の情勢に関与する際の新たな対抗要素になり得るという。
同紙は、防衛省関係者が「福建艦が就役すれば、従来とは異なる選択を迫られる」と語ったとしている。この「異なる選択」とは、中国軍が台湾に侵攻した場合、米軍と自衛隊が福建艦を優先的に撃沈し、台湾への上陸作戦に向かう艦隊の戦力を削ぐというシナリオを意味する。
一方で、記事は中国の空母戦力が依然として米海軍(原子力空母11隻)とは大きな差があること、また電磁カタパルトの運用には大量の電力と高い熟練度が必要で、通常動力の福建艦が実際にどのように運用されるのかは専門家の間でも関心の的になっていると指摘している。
「福建艦撃沈」論は高市発言と関係があるのか 自衛隊の最高指揮権は首相にあるが、報道内容を見る限り、福建艦に対する「撃沈検討」論は高市首相の直接的な意向ではなく、防衛省内部での想定シナリオ、もしくは一部高官による個人的見解とみられる。高市氏がこれを把握していたのか、あるいは判断に関与したのかについては推測の域を出ない。
興味深いのは、安倍晋三氏と麻生太郎氏が2021年7月5日に同じ日に「台湾有事は日本有事」と語ったように、今回も高市首相の「台湾有事」発言と『産経新聞』の福建艦に関する報道が、奇しくも同じ11月7日に重なった点である。
また、日本政府内で語られたとされるこうした見解は、防衛省の公式立場と同一ではない。しかし「福建艦撃沈」という想定は、「存立危機事態」への対応策の一つとして語られているのは確かであり、国内の評論家が「自衛隊には福建艦を沈める能力はない」と述べたかどうかとは別に、『産経』が描いたシナリオ「米軍と自衛隊が、中国の台湾侵攻戦力を抑止するため福建艦を優先的に攻撃する」という想定に立脚している。
もちろん、実際に米日が中国軍の台湾侵攻に共同で対処するのか、米軍が福建艦を優先的に標的とするのか、あるいは米軍が介入しない場合に自衛隊が単独でこれを行うのか。こうした問いに『産経』の記事が答えているわけではない。そこにあるのは、あくまで「もし台湾有事が発生した場合の一つの軍事シナリオ」にすぎないのである。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
中国共産党の元老が習近平に逆らえない理由 反腐敗で人脈も影響力も断たれた構造 中国の最高指導部の意思決定は長年ブラックボックスとされてきたが、習近平氏が共産党の「集団指導体制」を大幅に弱め、個人支配色を強めたという認識は国内外でほぼ共有されている。では、習氏はどのようにして権力集中を実現したのか。党内の長老たちは、なぜ抑止力として機能しなかったのか。かつて中共中央党校の機関誌『学習時報』で記者・副編集審査官を務め、2018年に中国を離......
日本、韓国に11―4で圧勝 岸田行倫の代打3ランが決勝弾 WBCへ向け台湾代表監督も現地視察 2025年11月15日、東京ドームで行われた「ラグザス 侍ジャパンシリーズ2025 日本 vs 韓国」日本代表と韓国代表の強化試合は、日本が打線の爆発で11―4と快勝し、シリーズ初戦を白星で飾った。会場には、来年のWBCに向けて戦力確認を行う台湾代表(中華隊)の曾豪駒監督も視察のため訪れ、日韓両代表のパフォーマンスに注目が集まった。日本は韓国との強化試合で1......
台湾に今秋最強の寒気 北部で最低12度の予報 気象専門家「19〜20日が最も冷え込む」 気象専門家の呉徳榮氏は17日、今秋最強の寒気が南下を始め、各地で気温が下がり始めたと述べた。19日から20日の早朝にかけて最も冷え込み、苗栗以北の平地では最低気温が12度前後になる見通しだという。中央気象署によれば、今回の寒気による冷え込みは週末には次第に緩み、全体的に「この秋で最も体感的に冷たい寒気」としている。気象専門家の呉徳榮氏「寒気南下で北台湾は湿......
高市政権、「非核三原則」見直しを検討か 米軍の核持ち込み容認に現実味 韓国政府がトランプ政権の承認を得て、原子力潜水艦建造計画を正式に進めるとともに、ウラン濃縮や使用済み燃料の再処理能力獲得に向けた支援を受けるなか、第二次世界大戦末期に長崎・広島で「核爆撃」の被害を受けた日本においても、大きな政策転換が報じられた。共同通信によれば、日本の高市早苗首相が、日本の「国家安全保障戦略」など三つの安保関連文書の改定作業に合わせ、長年維......
「台湾有事は存立危機」高市首相発言で日中緊迫 産経「必要なら福建艦を撃沈」報道めぐり議論拡大 日本の高市早苗首相は最近の国会答弁で、台湾で重大な衝突が発生した場合、日本にとっての「存立危機事態」に該当する可能性があると述べた。この発言により日中関係は急速に緊張し、続いて日本の『産経新聞』は、もし中国人民解放軍の空母「福建」が台湾海峡への米軍介入を阻止しようとした場合、日本の防衛省が米軍と協力して同艦を撃沈する可能性があると報じた。こうした言説は世論の......
黄錦鐘の視点:高市早苗の「台湾有事」宣言 「斬首」騒動は日中悪化の序章にすぎない 日本の高市早苗首相が最近発した「台湾有事」発言は、中国側の激しい反応を招き、「斬首」発言にまで発展する外交騒動へとつながった。高市氏は重大な戦略メッセージを明確に示すとともに、政策上のレッドラインを明瞭にし、日本外交がその指導下で「米中の間でのリスク回避」から「対中バランス・制衡」へと移行しつつあることを印象づけた。日中関係は今後ますます悪化する可能性が高い......
高市首相「台湾有事」発言が波紋 日中関係が急冷、外務省が特命訪中で火消し図る 日本の高市早苗首相が「台湾有事」に関する国会答弁で示した見解が、瞬く間に日中間の新たな外交火種となった。中国駐大阪総領事・薛剣氏による「斬首」発言は、北京の「戦狼外交」が再び表面化したことを象徴している。中国が文書・軍事両面で日本への圧力を強めるなか、日本外務省の金井正彰アジア大洋州局長は17日、政府の指示を受けて北京を訪問し、混乱状態にある日中関係の調整に......
中国、民進党立法委員・沈伯洋氏を“分裂国家罪”で指名手配――八炯氏と閩南狼氏に懸賞金設定 中国は民進党立法委員の沈伯洋氏を「国家分裂罪」に関与したとして指摘し、官営メディア「央視」は「台独沈伯洋を暴く」ビデオを公開した。国際刑事警察機構を通じて全世界で追跡するとの意向を示したが、沈伯洋氏は12日、ドイツ連邦議会に姿を現し、偽情報および浸透事例の専門家証人かつ立法委員という二重の立場で台湾の経験に関して説明した。一方で、中国は重慶市公安局による「捜......
三井ガーデンホテル、名古屋と豊洲でクリスマス限定メニュー発表 三井ガーデンホテル名古屋プレミアおよび三井ガーデンホテル豊洲プレミアは、2025年のクリスマスシーズンに合わせ、期間限定の特別メニューを提供する。高層階からの絶景とともに楽しむ料理を通じて、特別なホリデーのひとときとなるだろう。名古屋駅から徒歩5分に位置する三井ガーデンホテル名古屋プレミア内の「The Living Room with SKY BAR(ザ リ......
第63回ギャラクシー賞上期、テレビ7本が入賞決定 ラジオ・CM・報道活動は入賞候補を発表 放送批評懇談会は14日、「第63回ギャラクシー賞」(2025年4月1日~9月30日)の上期選考結果を発表した。ギャラクシー賞は放送文化の質的向上に寄与する番組や制作者を顕彰する制度で、今年で63年目を迎える。今回はテレビ部門の7作品が正式に上期入賞として選出され、ラジオ部門、CM部門、報道活動部門については入賞候補作品が提示された。テレビ部門では、NHKスペ......
歴史小説を通じて台湾と日本を読み解く──『南光』作者・朱和之氏が東京で講演 文化部駐日台湾文化センターと紀伊國屋書店が共催する台湾・日本作家交流トークイベントが10月19日に都内で開催され、台湾の作家・朱和之氏と日本の書評家・倉本SAORI氏が登壇した。朱氏の小説『南光』(春秋社刊、2024年日本語版)を題材に、台湾と日本の歴史、戦争記憶、そして日常と文学の関係について語り合った。朱氏は歴史を背景に台湾社会の多様な姿を描く作家として......
小泡芙だけではない 義美が無人機・ロボット産業に本格参入 株主には雲豹エネルギーの名も 台湾は今後5年間で無人機関連に総額500億元(約2450億円)を投じる予算を計画しており、不対称戦力の強化を進める中で、政策の後押しを受けた民間企業の参入が相次いでいる。食品大手・義美(I-Mei)もその一つだ。昨年、義美の高志明総経理は無人機メーカー「新樂飛無人機」に出資した。同社は政府の「偏鄉物流運送サービス」プロジェクトに参加しており、昨年末の取締役会......
独身急増の世界潮流 若者が恋愛離れする理由とは いまや「結婚よりも独身がトレンド」と言われる時代に、世界はまるで「関係の大不況」に陥っている。米国の25〜34歳では、男性の半数、女性の4割が未婚で、北欧では成人の3分の1が独り暮らしだ。マッチングアプリをいくらスワイプしても孤独が募る人がいれば、「彼氏は面倒、独りのほうが気楽」と言い切る人もいる。英誌『エコノミスト』は11月6日、この潮流は性別観や時代の大......
高市早苗氏の首相就任と公明党との連立解消 佐藤千矢子氏・上久保誠人氏が分析 FCCJ会見 自由民主党が高市早苗氏を新総裁に選出し、公明党が26年間維持してきた連立を離脱したことを受け、日本外国特派員協会(FCCJ)は10月15日、今後の政局をテーマとする記者会見を開催した。登壇したのは、毎日新聞編集委員の佐藤千矢子氏と立命館大学教授の上久保誠人氏。両氏は高市政権発足の背景、政権基盤の脆弱性、野党再編の行方などについて、それぞれの視点から分析を示し......
台湾議員来日で注目 「茶会外交」で産業のレベルアップと新たなプラットフォームを共に構築 桃園市議員の陳睿生(チェン・ルイシェン)氏、彭俊豪(ポン・ジュンハオ)氏、そして新北市議員の山田摩衣(やまだ・まい)氏は、11月10日、日本の松江市に招かれ、茶道文化や関連産業の視察を行いました。期間中、島根県議会議員や松江市の文化部・産業部から温かい歓迎を受け、さらに多くの老舗企業から、今後の日台交流や産業協力への期待が寄せられました。陳睿生(チェン・ルイ......
高市首相の「台湾有事」発言に米国は慎重姿勢か トランプ氏・国務省とも支持示さず 高市早苗首相は先週の国会答弁で、「台湾有事」(台湾海峡で武力衝突が発生する状況)が起きた場合、日本の安全保障法制における集団的自衛権の行使要件である「存立危機事態」に該当する可能性があるとの見解を示した。この発言は中国の強い反発を招いたほか、米国のトランプ大統領や国務省は、高市氏の見解を積極的に支持する姿勢を示さなかった。アメリカ国務省は高市首相の発言を支持......
高砂部屋の朝稽古を至近距離で アスコットが「相撲文化体感ツアー」を販売開始 The Ascott Limited(アスコット)は、ロイヤリティプログラム「アスコットスターリワーズ(ASR)」メンバー向けに、現地体験型アクティビティの専門予約サイト「ベルトラ」と共同企画した特別体験「ASR × ベルトラ vol.2: Feel the Spirit of Sumo(相撲朝稽古見学ツアー)」の販売を開始したと発表した。予約はベルトラの日......
台湾館がICOMドバイ大会で存在感 AI導覧と先住民楽舞が国際専門家から高評価 2025年国際博物館協会(ICOM)ドバイ大会が11月11日から17日までドバイ世界貿易センターで盛大に開催され、世界中の博物館専門家が集まり、文化ガバナンス、技術応用、無形文化財の未来について議論を行う。今年、台湾は「文化コンテンツを核心に、技術を言語として」を理念とし、人文の厚みとクロスドメインの想像力を兼ね備えた台湾館を展示し、ドバイで台湾博物館の文化......
「ミャクミャク公式X」が誕生 大阪・関西万博の勢い止まらず、新作動画に「可愛すぎ」の声 『大阪・関西万博』閉幕から1カ月が経過した11月13日、X(旧ツイッター)に公式アカウント「EXPO2025 ミャクミャク【公式】」が新たに開設され、ファンから喜びの声が広がっている。これまで万博グッズ情報を発信していた「2025大阪・関西万博公式ライセンス商品【公式】」が名称を変更し、ヘッダーも一新したもので、閉幕後も続く万博人気を象徴する動きとなった。新......
大谷翔平が史上2人目の3年連続MVP 山本由伸も「オールMLB」選出 米大リーグは13日(日本時間14日)、2025年シーズンのMVPおよび「オールMLB」受賞者を発表し、ドジャースの大谷翔平がナショナル・リーグで満票による3年連続4度目の最優秀選手賞(MVP)を受賞した。大谷のMVPは通算4度目で、バリー・ボンズ(7回)に次ぐ歴代単独2位。満票での受賞は自身3度目となる。発表時には妻の真美子さん、愛犬デコピンとともにリモート......
「台湾有事」発言の波紋 高市早苗首相に反発する中国と動き出した中共艦隊 台湾国防部は、11〜12日の両日とも午前9時の定例発表で「台湾周辺の海空域に中国軍機・艦艇の活動は確認されなかった」と異例の連続発表を行った。筆者が先に、台風26号(フォンウォン)の影響で一時的に動きが止まっていると指摘した通りの状況であり、早ければ13日以降、改めて台湾海峡へ戻ってくるとみられる。日本の新首相・高市早苗氏は11月7日、衆議院で「台湾有事」の......