トップ ニュース 中国共産党の元老が習近平に逆らえない理由 反腐敗で人脈も影響力も断たれた構造
中国共産党の元老が習近平に逆らえない理由 反腐敗で人脈も影響力も断たれた構造 習近平氏は米国側の発言に耳を傾けながら、ほほ笑みを浮かべている。(写真/米ホワイトハウス公式サイト)
中国の最高指導部の意思決定は長年ブラックボックスとされてきたが、習近平氏が共産党の「集団指導体制」を大幅に弱め、個人支配色を強めたという認識は国内外でほぼ共有されている。では、習氏はどのようにして権力集中を実現したのか。党内の長老たちは、なぜ抑止力として機能しなかったのか。
かつて中共中央党校の機関誌『学習時報』で記者・副編集審査官を務め、2018年に中国を離れて米国に移住し、中国政治の分析を続けている鄧聿文氏は、その理由を「今の党内長老には建国期の元老ほどの威望がなく、さらに習氏の反腐敗キャンペーンによって党内の人脈が断たれたため、長老たちは習氏に対抗できなくなった」と指摘する。
米誌『フォーリン・アフェアーズ』は14日、鄧氏による『中国保守派の終焉』( The End of China’s Old Guard )を掲載し、党内元老が習氏を制御できなくなった背景を論じた。鄧氏はかつて党系メディアで要職にあったが、胡錦濤・温家宝政権への批判を理由に署名権を剥奪され、その後職を失った人物だ。2018年に渡米後は『ニューヨーク・タイムズ』に「習近平への七つの忠告」を寄稿し、「一党・一個人の利益のために国家と民族を犠牲にしてはならない」と訴えた。現在も米国で中国政治の分析を続け、2023〜25年にはユーラシア・グループで中国政治のシニア顧問を務めた。
鄧氏は記事で、過去1年の北京では習氏に関する噂が飛び交っていたと指摘する。権力を失った、健康悪化で影武者が出ている、といった類いの話から、党内長老たちが実質的に権力を握っているという説、かつての自由派や軍保守派が結託して習氏の排除を図っているという荒唐無稽なものまで、さまざまな噂が流布していた。
2025年10月30日、米大統領トランプ氏と中国国家主席習近平氏が韓国・釜山で会談した。(写真/AP通信)
こうした奇妙な噂は、権威主義体制では珍しいことではなく、大きな政治イベントの前には特に増える。中国共産党第20期四中全会では今後5年の方向性が示されたものの、誰が実権を握り、どの意図で意思決定が行われているのかが明確に見えないことが、憶測を生む土壌になっている。共通しているのは「影響力を持つ元老の存在」を前提にしている点だ。表舞台を退いたとはいえ、依然として習氏を揺さぶり得るほどの力を持っていると受け止められているからである。
この見方が広がるのは、実際に元老たちが歴史的に大きな役割を果たしてきたからだ。習氏の統治に失望する人々は、鄧小平氏が1970年代に急進路線を転換させたことや、1990年代に経済改革を推進した経験に重ね、「長老が再び政治の軌道を戻してくれるのでは」と期待を抱きがちである。曖昧で閉ざされた中国政治を理解する上で「元老政治」は便利な説明装置でもある。
だが鄧氏は、今日の中国では長老の力は大きく低下していると断じる。習氏は長老が影響力を及ぼす際に用いてきたルート――人事への介入や軍とのパイプ――を徹底して封じてきた。さらに、革命を経験した第一世代のような道徳的権威を持つ人物は既におらず、制度的な権力の抑制メカニズムも機能していない。その結果、習氏に対しブレーキをかけ得る存在はほぼ消滅したという。
毛沢東・鄧小平の時代を振り返る 鄧聿文氏は、中国共産党が建国後最初の約30年間を統治した毛沢東氏の時代を振り返り、毛氏が他に比類ない革命的威信を持ち、軍と宣伝システムを完全に掌握していた点を指摘する。しかし毛氏が死去すると、党は絶対的指導者を失い、権力の空白が生じた。その空白を埋める形で、毛氏と共に戦争や政治闘争を経験しながらも、文化大革命では失脚や粛清を受けた幹部たちが政治の中心へと戻っていった。鄧小平氏、陳雲氏、元帥の葉剣英氏らがその代表で、彼らは国家の「創立者」としての道徳的権威と政治経験に基づき、強い影響力を保持していた。
鄧氏によれば、第一世代の元老は強固な人脈ネットワークと軍との密接なつながりを持ち、党の公式ナラティブや重要政策の方向性を左右する力を備えていた。鄧小平氏の提案で1980年代に設置された中央顧問委員会は、経験豊富な元幹部が政策決定に参加するための制度的な場を提供し、元老の影響力を制度面からも裏付けた。
1997年2月、鄧小平氏と江沢民氏。(写真/AP通信)
しかし、鄧氏が強調するのは、元老の真の力が「非公式の領域」で発揮されていた点である。彼らは私的に党や軍の幹部と接触し助言を与え、ときに不満を伝え、必要な場面では声明を出し、現指導者に圧力をかけた。1979年には、毛路線を堅持し続けていた華国鋒氏に不満を募らせ、その正統性を弱めた。また十年後には、天安門広場の抗議に対して武力行使を支持し、重大局面で決定的な役割を担った。これらは元老政治が現実の力を持っていたことを象徴している。
元老たちの退場 鄧氏は、こうした元老の影響力を可能にしていた条件こそが、やがて彼らを政治の舞台から遠ざける要因になったと分析する。元老政治は、毛氏の「個人支配」から「集団指導体制」へ移行する過程で権力の均衡を取る役割を担い、危険な政策を止め、誤った判断をした指導者を抑制する機能を果たしてきた。
しかし、革命第一世代が相次いで亡くなり、次の世代以降の元老は同様の道徳的威信や軍事的影響力を持たなかった。第二世代・第三世代の元老の多くは退任した官僚であり、権力の源泉は「かつての肩書き」に限られた。1992年には中央顧問委員会が静かに廃止され、明確な任期制・定年制が導入されると、退任後の影響力行使は大きく制約されるようになった。
周永康氏。
だが、鄧氏が「元老政治の終わり」を決定づけたとみる最大の点は、習近平氏が2012年の就任後に仕掛けた大規模な反腐敗キャンペーンである。これは現役幹部と退任幹部を結ぶ非公式ネットワークを断ち切り、安全保障、軍、エネルギー、金融といった戦略領域に存在していた影の権力構造を瓦解させた。また習氏は退任幹部への監督を強化し、国家指導者や政策への公的コメントを禁じ、元老間の食事会すら「潜在的な政治リスク」と分類した。結果として、元老どうしが気軽に会うことすら難しくなった。
今日、長老たちは重要式典に顔を見せたり、形式的なコメントを述べたりすることはあっても、中国政治に実質的影響力を行使する力はほぼ失われている。習氏の権力集中と制度変容のもとで、元老たちはもはや人事権、軍との接点、制度的知識、革命的権威を総合的に動員することができず、現指導者を制御する存在としては機能しなくなった、というのが鄧氏の見立てだ。
習近平を制衡するのは誰なのか? 鄧聿文氏は、党内元老が影響力を喪失した現在、中国では党国家体制の内部にある別の仕組みに頼るしか、最高指導者を制約する手段が残されていないと指摘する。より制度化された官僚機構は、意思決定を複雑で時間のかかる正式手続きに付すことで遅延させたり、指導者の恣意的な判断に抵抗したりする可能性はある。大学や研究機関が習近平氏の雄安新区移転要求を阻止した例のように、一定の抵抗は存在する。また、政治エリートの自己防衛本能、金融・貿易分野でかかる外的圧力が政策選択を狭めることもあり得る。
しかし鄧氏は、これらの制衡メカニズムは、かつての元老政治のような効果を持ち得ないと断じる。元老たちは現役指導者と対等に向き合い、新政策の是非や重要な問題を真正面から討論することができたからだ。今日、そうした対抗軸は消えた。
現在の中国政治では、権力は横方向ではなく、縦方向に一方向へと集中している。官僚は習氏の指示を遅らせることはできても、否決はできない。経済官僚は助言はできても、指導者の政策そのものを変える力はない。軍の将官は懸念を伝えることはできても、公に異論を唱えることは許されない。
鄧氏は、元老政治が不透明だったとしても、その「対称性」が最高指導者と他の政治エリートの間に議論の余地を作り出していた点を重視する。現在の政治運営は、下からの情報の「上方向への流れ」と、上からの「下方向への命令」という一方通行の構造に変わってしまった。
左から胡錦濤氏、朱鎔基氏、江沢民氏、李鵬氏。(写真/AP通信)
鄧氏は、中国の新型コロナ対応の混乱は、まさにこうした制衡不在の構造が招いた結果だと見る。元老たちがパンデミックそのものを防げたとは限らないが、意思決定中枢への情報ルートとして機能していれば、初期段階で危険信号を伝え、被害の拡大をある程度抑えられた可能性はあった。長期化したゼロコロナ政策の二年目、三年目の局面でも、元老が健在であれば、方針転換を迫る圧力になり得たかもしれない。危機の際に内部討論の場をつくり、専門家の知見を最高指導者に直接届ける「バッファー」としての役割は、元老政治の消滅とともに完全に失われた、という指摘だ。
党内元老が影響力を失い、制度面でも別の制衡メカニズムが育っていない状況で、習近平氏の権力を本質的に縛り得る要素として残っているのは、外部からの圧力――とりわけ米中対立だとされる。トランプ政権下での関税強化や輸出規制は、習氏に経済戦略の見直しを迫り、新たな貿易パートナーの模索や、民間企業を巻き込んだ技術自立路線の加速につながった。高失業率や金融不安といった国内要因も政治目標に影響し得るが、現時点では政策のスピードを鈍らせる程度にとどまっている。
習近平氏の意思決定は、今やごく限られた核心グループに依存する「孤立したプロセス」になりつつあり、そのこと自体が誤判断のリスクを高め、通常ならコントロール可能な課題を、システム全体を揺るがすリスクへと転化させかねない。元老政治の終焉を「習氏の権力基盤が盤石になった証拠」とみなす見方もあるが、鄧氏はむしろ、中国政治の構造的な脆弱性の表れと受け止めている。
厳格な官僚制度と強大な個人指導者の組み合わせは、一見すると安定した統治メカニズムに見えるものの、非公式ながらも対抗軸が存在していた旧来の体制より危うい側面がある――それが鄧氏の評価だ。指導者が実質的な制衡を受けない現状では、仮に習近平氏の後継者が「集団指導」への回帰を志向したとしても、もはや元老層にはその役割を担うだけの威信やネットワークが残されていない。
革命世代の退場と元老政治の崩壊を経て、中国は今後、習近平氏を抑え込む「不完全な代替メカニズム」か、あるいは偶然に近い幸運に頼らざるを得ない局面に向かっている――鄧氏はそう警鐘を鳴らしつつ、危機が取り返しのつかない段階に達する前に、どこかでブレーキが掛かる必要があると結んでいる。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
日本、韓国に11―4で圧勝 岸田行倫の代打3ランが決勝弾 WBCへ向け台湾代表監督も現地視察 2025年11月15日、東京ドームで行われた「ラグザス 侍ジャパンシリーズ2025 日本 vs 韓国」日本代表と韓国代表の強化試合は、日本が打線の爆発で11―4と快勝し、シリーズ初戦を白星で飾った。会場には、来年のWBCに向けて戦力確認を行う台湾代表(中華隊)の曾豪駒監督も視察のため訪れ、日韓両代表のパフォーマンスに注目が集まった。日本は韓国との強化試合で1......
台湾に今秋最強の寒気 北部で最低12度の予報 気象専門家「19〜20日が最も冷え込む」 気象専門家の呉徳榮氏は17日、今秋最強の寒気が南下を始め、各地で気温が下がり始めたと述べた。19日から20日の早朝にかけて最も冷え込み、苗栗以北の平地では最低気温が12度前後になる見通しだという。中央気象署によれば、今回の寒気による冷え込みは週末には次第に緩み、全体的に「この秋で最も体感的に冷たい寒気」としている。気象専門家の呉徳榮氏「寒気南下で北台湾は湿......
高市政権、「非核三原則」見直しを検討か 米軍の核持ち込み容認に現実味 韓国政府がトランプ政権の承認を得て、原子力潜水艦建造計画を正式に進めるとともに、ウラン濃縮や使用済み燃料の再処理能力獲得に向けた支援を受けるなか、第二次世界大戦末期に長崎・広島で「核爆撃」の被害を受けた日本においても、大きな政策転換が報じられた。共同通信によれば、日本の高市早苗首相が、日本の「国家安全保障戦略」など三つの安保関連文書の改定作業に合わせ、長年維......
「台湾有事は存立危機」高市首相発言で日中緊迫 産経「必要なら福建艦を撃沈」報道めぐり議論拡大 日本の高市早苗首相は最近の国会答弁で、台湾で重大な衝突が発生した場合、日本にとっての「存立危機事態」に該当する可能性があると述べた。この発言により日中関係は急速に緊張し、続いて日本の『産経新聞』は、もし中国人民解放軍の空母「福建」が台湾海峡への米軍介入を阻止しようとした場合、日本の防衛省が米軍と協力して同艦を撃沈する可能性があると報じた。こうした言説は世論の......
黄錦鐘の視点:高市早苗の「台湾有事」宣言 「斬首」騒動は日中悪化の序章にすぎない 日本の高市早苗首相が最近発した「台湾有事」発言は、中国側の激しい反応を招き、「斬首」発言にまで発展する外交騒動へとつながった。高市氏は重大な戦略メッセージを明確に示すとともに、政策上のレッドラインを明瞭にし、日本外交がその指導下で「米中の間でのリスク回避」から「対中バランス・制衡」へと移行しつつあることを印象づけた。日中関係は今後ますます悪化する可能性が高い......
高市首相「台湾有事」発言が波紋 日中関係が急冷、外務省が特命訪中で火消し図る 日本の高市早苗首相が「台湾有事」に関する国会答弁で示した見解が、瞬く間に日中間の新たな外交火種となった。中国駐大阪総領事・薛剣氏による「斬首」発言は、北京の「戦狼外交」が再び表面化したことを象徴している。中国が文書・軍事両面で日本への圧力を強めるなか、日本外務省の金井正彰アジア大洋州局長は17日、政府の指示を受けて北京を訪問し、混乱状態にある日中関係の調整に......
中国、民進党立法委員・沈伯洋氏を“分裂国家罪”で指名手配――八炯氏と閩南狼氏に懸賞金設定 中国は民進党立法委員の沈伯洋氏を「国家分裂罪」に関与したとして指摘し、官営メディア「央視」は「台独沈伯洋を暴く」ビデオを公開した。国際刑事警察機構を通じて全世界で追跡するとの意向を示したが、沈伯洋氏は12日、ドイツ連邦議会に姿を現し、偽情報および浸透事例の専門家証人かつ立法委員という二重の立場で台湾の経験に関して説明した。一方で、中国は重慶市公安局による「捜......
三井ガーデンホテル、名古屋と豊洲でクリスマス限定メニュー発表 三井ガーデンホテル名古屋プレミアおよび三井ガーデンホテル豊洲プレミアは、2025年のクリスマスシーズンに合わせ、期間限定の特別メニューを提供する。高層階からの絶景とともに楽しむ料理を通じて、特別なホリデーのひとときとなるだろう。名古屋駅から徒歩5分に位置する三井ガーデンホテル名古屋プレミア内の「The Living Room with SKY BAR(ザ リ......
第63回ギャラクシー賞上期、テレビ7本が入賞決定 ラジオ・CM・報道活動は入賞候補を発表 放送批評懇談会は14日、「第63回ギャラクシー賞」(2025年4月1日~9月30日)の上期選考結果を発表した。ギャラクシー賞は放送文化の質的向上に寄与する番組や制作者を顕彰する制度で、今年で63年目を迎える。今回はテレビ部門の7作品が正式に上期入賞として選出され、ラジオ部門、CM部門、報道活動部門については入賞候補作品が提示された。テレビ部門では、NHKスペ......
歴史小説を通じて台湾と日本を読み解く──『南光』作者・朱和之氏が東京で講演 文化部駐日台湾文化センターと紀伊國屋書店が共催する台湾・日本作家交流トークイベントが10月19日に都内で開催され、台湾の作家・朱和之氏と日本の書評家・倉本SAORI氏が登壇した。朱氏の小説『南光』(春秋社刊、2024年日本語版)を題材に、台湾と日本の歴史、戦争記憶、そして日常と文学の関係について語り合った。朱氏は歴史を背景に台湾社会の多様な姿を描く作家として......
小泡芙だけではない 義美が無人機・ロボット産業に本格参入 株主には雲豹エネルギーの名も 台湾は今後5年間で無人機関連に総額500億元(約2450億円)を投じる予算を計画しており、不対称戦力の強化を進める中で、政策の後押しを受けた民間企業の参入が相次いでいる。食品大手・義美(I-Mei)もその一つだ。昨年、義美の高志明総経理は無人機メーカー「新樂飛無人機」に出資した。同社は政府の「偏鄉物流運送サービス」プロジェクトに参加しており、昨年末の取締役会......
独身急増の世界潮流 若者が恋愛離れする理由とは いまや「結婚よりも独身がトレンド」と言われる時代に、世界はまるで「関係の大不況」に陥っている。米国の25〜34歳では、男性の半数、女性の4割が未婚で、北欧では成人の3分の1が独り暮らしだ。マッチングアプリをいくらスワイプしても孤独が募る人がいれば、「彼氏は面倒、独りのほうが気楽」と言い切る人もいる。英誌『エコノミスト』は11月6日、この潮流は性別観や時代の大......
高市早苗氏の首相就任と公明党との連立解消 佐藤千矢子氏・上久保誠人氏が分析 FCCJ会見 自由民主党が高市早苗氏を新総裁に選出し、公明党が26年間維持してきた連立を離脱したことを受け、日本外国特派員協会(FCCJ)は10月15日、今後の政局をテーマとする記者会見を開催した。登壇したのは、毎日新聞編集委員の佐藤千矢子氏と立命館大学教授の上久保誠人氏。両氏は高市政権発足の背景、政権基盤の脆弱性、野党再編の行方などについて、それぞれの視点から分析を示し......
台湾議員来日で注目 「茶会外交」で産業のレベルアップと新たなプラットフォームを共に構築 桃園市議員の陳睿生(チェン・ルイシェン)氏、彭俊豪(ポン・ジュンハオ)氏、そして新北市議員の山田摩衣(やまだ・まい)氏は、11月10日、日本の松江市に招かれ、茶道文化や関連産業の視察を行いました。期間中、島根県議会議員や松江市の文化部・産業部から温かい歓迎を受け、さらに多くの老舗企業から、今後の日台交流や産業協力への期待が寄せられました。陳睿生(チェン・ルイ......
高市首相の「台湾有事」発言に米国は慎重姿勢か トランプ氏・国務省とも支持示さず 高市早苗首相は先週の国会答弁で、「台湾有事」(台湾海峡で武力衝突が発生する状況)が起きた場合、日本の安全保障法制における集団的自衛権の行使要件である「存立危機事態」に該当する可能性があるとの見解を示した。この発言は中国の強い反発を招いたほか、米国のトランプ大統領や国務省は、高市氏の見解を積極的に支持する姿勢を示さなかった。アメリカ国務省は高市首相の発言を支持......
高砂部屋の朝稽古を至近距離で アスコットが「相撲文化体感ツアー」を販売開始 The Ascott Limited(アスコット)は、ロイヤリティプログラム「アスコットスターリワーズ(ASR)」メンバー向けに、現地体験型アクティビティの専門予約サイト「ベルトラ」と共同企画した特別体験「ASR × ベルトラ vol.2: Feel the Spirit of Sumo(相撲朝稽古見学ツアー)」の販売を開始したと発表した。予約はベルトラの日......
台湾館がICOMドバイ大会で存在感 AI導覧と先住民楽舞が国際専門家から高評価 2025年国際博物館協会(ICOM)ドバイ大会が11月11日から17日までドバイ世界貿易センターで盛大に開催され、世界中の博物館専門家が集まり、文化ガバナンス、技術応用、無形文化財の未来について議論を行う。今年、台湾は「文化コンテンツを核心に、技術を言語として」を理念とし、人文の厚みとクロスドメインの想像力を兼ね備えた台湾館を展示し、ドバイで台湾博物館の文化......