トップ ニュース エヌビディア好決算で時価総額22兆円増も 専門家は「AIバブルと100年ぶりの高バリュエーション」に警鐘
エヌビディア好決算で時価総額22兆円増も 専門家は「AIバブルと100年ぶりの高バリュエーション」に警鐘 2025年11月19日、NVIDIAのCEOである黄仁勳氏がワシントンのケネディセンターで開催されたサウジアラビア投資フォーラムでドナルド・トランプ米大統領の演説を聞いている様子。(写真/AP通信提供)
米半導体大手エヌビディア(Nvidia)のジェンセン・フアン(黄仁勳)CEOは19日、一部で囁かれる「AIバブル」論を笑い飛ばした。同社が発表した第3四半期決算は市場予想を大きく上回る好調さを示し、第4四半期の見通しも強気で、ここ数四半期続いてきた成長鈍化懸念を払拭した格好だ。
決算発表前の市場心理は極度に緊張していた。英紙『ガーディアン』によれば、オプション市場ではエヌビディア株が1日で6%動く可能性、すなわち時価総額が一気に2800億ドル消失または増加するとの予測があったという。エバーコアISIのジュリアン・エマニュエル氏は『フィナンシャル・タイムズ』に対し、市場には「AIピークが近い」という強い恐怖感が広がっていたと語る。
こうした不安心理を強めたのが、一部AI企業関係者の動きだ。パランティアのピーター・ティール氏、日本のソフトバンクグループの孫正義氏が相次いで数十億ドル規模のエヌビディア株を売却。2008年の金融危機で「 ビッグショート」を成功させたマイケル・バーリ氏もエヌビディアやパランティアをショートし、「AIバブル崩壊」を警告した直後に自身のファンド「サイオン・アセット・マネジメント」を突然閉鎖した。
アナリストは、第3四半期の純利益・売上高が少なくとも50%成長すると見込んでいた。マイクロソフト、アマゾン、アルファベット、メタなどテック大手が引き続き数十億ドル規模のGPUを購入していたためだ。しかし、実際の決算はそれすら上回る水準だった。
同社の第3四半期売上高は過去最高の570億ドルに達し、市場予想の549億ドルを上回った。前年同期比62%増となり、純利益は319億ドル(65%増)。データセンター部門の売上高は512億ドルで、アナリスト予想の490億ドルを超えた。次期売上高についても650億ドルを見込むとし、こちらも予想の610億ドルを上回った。
フアン氏は同社のブラックウェル(Blackwell)世代GPUについて「売り上げが爆発している」と述べ、同シリーズが過去最強の製品である点を強調した。
「AIバブル」への懸念を真っ向から否定 今回の決算は、投資家が抱えていた「AI熱が実体を上回っているのではないか」という不安をひとまず鎮めた。フアン氏はアナリスト向け電話会議で「最近AIバブルの話がよく出ているが、我々の見方はまったく違う」と語り、クラウド企業による強い需要を指摘。高性能GPUの受注残が2026年までに5000億ドル規模に達している点を再度アピールした。
第二は生成AIの台頭で、検索やレコメンダーシステムの仕組みそのものを変えつつある。第三はエージェント型AIや実体(ロボティクス)AIの発展だ。これらはアシスタント、ロボットなどの分野で新たな突破口を生みつつある。「企業がエヌビディアを選ぶのは、これら三つの変革を同時に支えられるアーキテクチャを提供できるからだ」とフアン氏は述べた。
2025年10月31日、NVIDIAの黄仁勳CEOが、韓国・慶州で開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)CEOサミットの特別セッションで基調講演を行った。(写真/AP通信提供) 決算会見では、エヌビディアのコレット・クレスCFOも「当社のチップは現在フル稼働だ」と述べ、「クラウド顧客はすべて満席(満杯)状態」だと説明した。『 ロイター 』によれば、この決算を受けエヌビディア株は時間外で5%上昇、時価総額は2200億ドル増える可能性がある。半導体銘柄も連れ高となり、ブロードコムとTSMCが5%超、AMDが6%超、オラクルが5%超上昇。アルファベットやマイクロソフトなどビッグテックの株価も上昇した。
輝達の好決算でも「AIバブル」懸念は消えず エヌビディア(Nvidia)の決算は市場予想を大きく上回ったものの、「AIバブル」をめぐる懸念が完全に払拭されたわけではないと一部アナリストは指摘する。
市場関係者が注視しているのは、巨大テック企業がエヌビディア製GPUへの巨額投資を継続できるかどうかである。エヌビディアはAIインフラ全体を事実上支えており、2025年のS&P500指数の上昇分の75%を同社1社が押し上げているという試算すらある。
Summit Insightsのアナリスト、キンガイ・チャン氏は「売上もガイダンスも予想以上だったが、投資家は依然として、顧客の資本支出が維持されるのか、AIエコシステムの循環型資金調達に問題が生じるのではないかと疑問を抱いている」と述べる。
ロイターによれば、同社は第3四半期にクラウド事業者から自社チップを「借り戻す」契約を急増させ、支出は260億ドルに達し、前四半期の2倍以上に膨らんだ。これはクラウド各社が手持ちGPUを十分に貸し出せず、エヌビディアが自ら引き取ったためだ。マイクロソフトやアマゾンなどの巨大クラウド事業者はAIデータセンター建設に巨額を投じているが、投資家の中には、これら企業がGPUなど設備の減価償却期間を延ばし、財務指標を「見栄えよくする」可能性を懸念する声もある。
さらにエヌビディアはAIスタートアップへの積極投資を進めているが、これら新興企業は同時にエヌビディアの大口顧客でもある。同社は9月、OpenAIに最大1000億ドルを投資し、データセンター向けGPUを供給すると発表。11月18日には、エヌビディアとマイクロソフトがOpenAIの競合Anthropicに150億ドルを投じ、Anthropicはその後、Azureクラウドに300億ドルを支出するという関係が形成されている。
英誌『エコノミスト』は、市場心理の変化の背景にOpenAIの存在があると分析する。OpenAIは推計5000億ドルの企業価値を持つが、実質的な収益はほとんどない。 DA Davidsonのアナリスト、ギル・ルリア氏によれば、現在のテック株売りは9月に端を発する。当時OpenAIが今後5年間でオラクルのクラウドに3000億ドルを支出すると表明し、続いてエヌビディアがOpenAIへ最大1000億ドルを投じると発表。OpenAIの累積コミットメントは1.4兆ドルに達したが、その資金源は不透明であり、さらに最近では同社幹部が「AI投資のため米政府がローン保証すべきだ」と示唆し、ウォール街を驚かせた。
ブルームバーグは、こうした巨額の「帳簿に載らない債務 」や財源不明の投資コミットメントは、どこか1カ所でも破綻すれば市場全体に跳ね返る可能性があると警告する。AIデータセンターが電力不足に陥るリスク、AIの大量導入で電力料金が上昇すれば国民の反発を招く可能性、企業がAI導入で大規模人員削減に踏み切れば政治的反動を引き起こす危険、さらには中国が突然「超強力AI」を発表し、米国AIが一夜にして「時代遅れ」となる可能性まで挙げている。
株価指数は最近やや調整したとはいえ、現在の市場はこれらリスクをほとんど織り込んでいない。S&P500およびナスダック100のPERは2000年のITバブル期をまだ上回っていないが、ブルームバーグのサイモン・ホワイト氏が算出する8つの主要評価指標の平均値では、すでに100年以上ぶりの高水準に達している。
エヌビディアの前に立ちはだかる課題 中国向け輸出規制とインフラ制約 エヌビディアは次四半期の見通しについて強気姿勢を示す一方、米国の輸出規制により中国市場へのアクセスが大きく制限されている。同社は代替市場として中東でのビジネス拡大を模索している。
米商務省は19日、サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)の企業向けに、最大3万5000個のブラックウェル(Blackwell)GPUの輸出を承認した。市場推計では総額10億ドル以上に達する可能性がある。
2025年11月19日、米ワシントンのケネディ・センターで開かれたサウジアラビア投資フォーラムにて、米大統領ドナルド・トランプ氏、イーロン・マスク氏、そしてNVIDIAの黄仁勳CEOが言葉を交わした。(写真/AP通信提供) ただし、 ロイター はエヌビディアが制御できない不確実性も存在すると指摘する。市場調査会社eMarketerのアナリスト、 ジェイコブ・ボーン氏 は「GPU需要は非常に強いが、投資家は巨大クラウド事業者がこの膨大な供給を短期間で消化できるのか警戒している」と語る。
ボーン氏によれば、電力 供給 ・土地 確保 ・ 電力網への接続 といった「物理的ボトルネック」がAI需要の成長速度を制約し、2026年以降、エヌビディアの売上に直結しなくなる可能性もある。
アナリストから「エヌビディア成長の最大の制約は何か」と問われた際、フアン氏はAI産業の巨大さ・複雑さ・急速な変化について長々と説明したものの、具体的な1点には触れず、「AI産業の転換にはサプライチェーン、インフラ、資金計画のいずれにおいても慎重さが求められる」と述べるにとどまった。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
ChatGPTが人類の脳を密かに変貌? 研究で判明「一つの能力を永久に失う恐れが」 ChatGPTなどの生成系人工知能(Generative AI)や大規模言語モデル(LLMs)の台頭は、世界中で人間の思考パターンに関する議論を巻き起こしている。「左脳は論理を司り、右脳は創造を管理する」という古典的な分業理論を聞いたことがあるかもしれないが、最新の研究では、AIを頻繁に使用すると右脳の機能が弱まる可能性があると示されている。ChatGPTユ......
高市早苗氏の「台湾有事」発言 岡田克也氏が語る「予想外の真相」 日本の高市早苗首相が「台湾有事」と集団的自衛権(あるいは、集団的自衛権行使を認めるための「存立危機事態」)を事実上結びつけたことが、最近の日中対立の最大の引き金となった。注目すべきは、高市首相が自らこの話題を切り出したのではなく、国会答弁で議員からの質問に答える形で言及した点である。では、質問した立憲民主党前幹事長で衆議院議員の岡田克也氏は、なぜこのテーマを......
日中対立の余波、韓国は「板挟み」 専門家「ソウルは巻き込まれない戦略が必要」 日中関係が高市早苗氏の発言をきっかけに急速に悪化し、文化・観光分野の摩擦は経済・貿易へと広がりつつある。そのはざまに位置する韓国もまた、少なからぬ外交的プレッシャーにさらされている。韓国の専門家の間では、ソウルが今後、日中双方との関係をどうバランスさせ、思わぬ形で巻き込まれたり、「台風の吹き返し」を受けたりしないようにできるのかが大きな課題になるとの見方が出......
高市早苗首相「台湾有事」強硬発言で支持高止まり 矢板明夫氏「この状況なら不信任案は必ず可決」 高市早苗首相が先日、「台湾有事」の際には日本が集団的自衛権を行使するとの考えを公に示し、中国側の強い反発を招いた。中国は日本が台湾海峡問題に介入する姿勢を厳しく批判し、正式に抗議した。これについて、インド太平洋戦略のシンクタンクを率いる矢板明夫氏は、高市早苗氏が少数政権で国内で大きな圧力を抱えているため、就任を支えた保守層に応える形で、従来とは異なる姿勢を示......
Nothing、公式サイトでブラックフライデーセール開催 人気製品が最大40%オフに Nothing Technology Japan株式会社は、11月20日から12月2日まで公式サイトでブラックフライデーセールを実施し、スマートフォン、イヤホン、ヘッドホンなどの人気製品を最大40%オフで販売すると発表した。今年発売されたPhone(3a)やHeadphone(1)、CMF Headphone Proも特別価格で登場し、年間で最もお得に購入で......
米議会委員会「中国の台湾封鎖は『数時間以内』に可能」 北京は主権行使の「決定段階」へ 「現在、北京は台湾に対して一方的に主権行使を迫ろうとする重要な局面に入っている。中国は武力による台湾奪取という目標に向かって前進しており、台湾とアメリカはその侵略を抑止する能力の維持に努めている。中国は台湾周辺での軍事活動を継続しつつ、強襲揚陸艦や移動式ドックなど新たな戦力を加え、台湾を封鎖または侵攻する能力を高めている。北京は軍事的威圧、経済的圧力、悪意あ......
「ニッポンの移民」――増え続ける外国人とどう向き合うか 外国人人口が過去最多更新 是川夕部長「『選ばれない国』論は実態とズレ」国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の是川夕・国際関係部部長は11月4日、日本記者クラブで新著『「ニッポンの移民」――増え続ける外国人とどう向き合うか』(ちくま新書)について記者会見を開き、外国人人口が過去最多を更新する日本の現状をめぐり「日本は『選ばれない国』と言われるが、データを見る......
高市外交に日本国内で支持広がる 矢板明夫氏「80年ぶりに日本が自分の声を出した」 高市早苗首相が「台湾有事」に強い姿勢を示したことで中国が猛反発するなか、印太戦略の専門家である矢板明夫氏は、日本国内の反応を分析したうえで、「台湾の頼清徳総統も立場を表明すべきだ」と呼びかけた。高市首相は近く、「台湾有事」の際には自衛隊が集団的自衛権を行使できると述べ、中国側が強い不満を示した。中国駐大阪総領事の薛剣氏は高市氏に対し「斬首」と挑発的な発言を行......
高市早苗氏の「台湾有事」で中国が激怒 台湾・林佳龍外交部長が台灣人の日本観光を支持 日本の高市早苗首相が国会答弁で「台湾有事」の仮定に言及したことを受け、中国が強く反発するなか、台湾の林佳龍外交部長(外相に相当)は「台湾人は今すぐ日本を旅行し、行動で支持を示すべきだ」と述べ、台日友好をより具体的に表す必要があると強調した。林氏は「日本はこれまで台湾を支援してきた。現在、中国の『いじめ』に直面している日本を、台湾は支えるべきだ」と語った。中日......
トランプ政権2年目のウォール街 表向きは好景気、裏では「真っ暗闇のジェットコースター」 トランプ政権2期目が始まって1年、アメリカ企業は今も新しい「生存ルール」への適応を強いられている。表向きは景気好調、AIブームが株価を押し上げ、M&Aは再び活発化し、企業利益も跳ね上がっている。だが実際には誰もが神経をとがらせている。英誌『エコノミスト』は11月17日号で、企業の日常を「暗闇の中で綱渡りをしているようだ」と表現した。関税政策は朝令暮改で、ホワ......
中国人観光客が激減、「中国頼み」企業が総崩れ 百貨店・化粧品大手で株価急落続く 中国人観光客が日本に来なくなったらどうなるのか。中日間の緊張が高まるなか、百貨店や化粧品大手など中国依存度の高い日本企業の株価が相次いで下落している。台湾・財信メディアの謝金河董事長(会長)は20日朝、フェイスブックで「中国頼みの日本企業が総崩れになっている」と題して投稿し、観光規制や軍事演習、日本産水産物の不買など、中国が過去に台湾へ向けて行ってきた手法が......
TSMCで再び「機密持ち出し」疑惑 元副総裁が2ナノ資料を携えインテル復帰、業界に衝撃 台湾積体電路製造(TSMC)で再び内部情報流出の疑いが浮上した。報道によれば、同社の元上級副総裁・羅唯仁氏が退職前に2ナノメートルなど先端プロセスに関する大量資料を持ち出し、その後インテルへ復帰したとされる。これにより、技術漏洩の懸念が高まっている。この事案は、かつて業界を揺るがせた2つのケース――サムスンへ転じ技術的躍進をもたらした梁孟松氏、そして複数の中......
低い円相場と中国の急な警告で、日本旅行は台湾人にとって絶好の機会か? 林氏璧が皮肉を語る 高市早苗首相が7日に衆議院で「台湾有事」に言及したことを受け、中国駐大阪総領事の薛劍氏の「斬首発言」が国際的な批判を呼んでいる。この事件が進展する中、中国外務省と中国駐日大使館は14日に突然通知を出し、中国公民に対し日本への渡航を一時避けるよう促した。この事態の中、日本の旅行専門家林璧氏は15日早朝、Facebookで「この危険な場所に私たちが行けばいい」と......
中国、日本産水産物の輸入停止を通告 「台湾有事」発言への追加報復か 日中関係が「台湾有事」答弁をめぐって悪化し続けるなか、中国政府は19日、日本政府に対し、日本産水産物の輸入を停止する方針を通告した。報道が明らかになると、日本国内の政界では反応が割れ、右派勢力による「大歓迎」から、地方知事が中国外交官を公然と批判する動きまで、緊張はさらに高まっている。報道によれば、中国政府は19日、日本側に対し、日本産水産物の輸入を停止する......
日中協議後の「退場シーン」映像が波紋 日本メディア人「中国式プロパガンダ」と批判 高市早苗首相が「台湾有事」に言及したことを受け、日中関係は急速に悪化した。事態の沈静化を図るため、日本外務省アジア大洋州局の金井正彰局長が急きょ北京を訪れて協議に臨んだが、中国国営メディアが会談後に公開した映像が、かえって敏感な空気を高めている。映像では、中国外交部アジア局の劉勁松局長が両手をポケットに入れ先導し、金井氏は通訳の説明をうつむき加減で聞いている......
論評:高市首相発言めぐり日中緊張高まる中、中国報道官の「血まみれ」発言が炎上 台湾も即応戦 日中間の外交的対立が激しさを増す中、中国外務省の林剣報道官が最近、SNS上で「頭を打ち割られ、血まみれになる」と発言した。これに対し、台湾の国家安全会議秘書長・呉釗燮氏が、まるで中国の「プロパガンダ発信機」を模したかのような図カードを使って反論。「公然たる覇権主義だ」と批判し、カードには皮肉を込めて「中華人民共和国・雑談発言人」と署名した。かつて「台湾外交部......
米海軍トップ、高市首相の「台湾有事は存立危機」発言に言及 「驚きはない」も計画変更せずと強調 『日経アジア』は11月18日、ダリル・コーデル米海軍参謀総長が、日本の高市早苗首相による「中国が台湾を攻撃すれば日本の存立危機に当たり得る」との発言について、「驚きはない」と述べたものの、意図的に曖昧な表現を保ち、美日が進める軍事計画や演習には「一切変更はない」と強調したと報じた。高市氏の発言はすでに北京の強い反発を招き、外部からは美日両国が「戦略的曖昧性」......
高市首相「台湾有事」発言で日中関係緊迫 台湾の邱毅元立法委員が歴史的背景と世論変化を指摘 日中関係は、高市早苗氏の「台湾有事」発言を受けて再び緊張が高まっている。外務省の金井正彰局長は18日、事態の沈静化を図るため北京で協議に臨んだものの、緊張緩和につながるかは依然不透明だ。こうした膠着状態が続く中、台湾の邱毅元立法委員が、甲午戦争や現在の軍事情勢、さらに世論の変化を例に挙げながら今回の日中対立の歴史的背景やその敏感さを指摘し、改めて議論を呼んで......
海外メディアが「習近平氏が最も恐れること」を指摘、日中関係の緊張が高まる 高市早苗首相と中国の習近平国家主席は、韓国で行われたAPECの場外で「安定した協力」を示すシグナルを出したばかりだった。しかし、両国関係はわずか数日で再び急速に悪化した。イタリア紙『コリエーレ・デラ・セラ』の報道によれば、火種となったのは、高市氏が「台湾海峡情勢」について相次いで強硬な発言をしたことだ。これに対し中国が猛反発し、複数の外交官や専門家は「日中関......
高市首相の「台湾有事」発言、中国が強硬姿勢に転換 日本政府は撤回を否定 高市早苗首相が、台湾海峡で衝突が起きた場合を「日本の存立危機事態」に当たるとの認識を示したことを受け、中国は強い姿勢に転じ、両国関係は国交正常化から53年で最も緊迫した局面にあるとみられている。朝鮮日報、読売新聞、朝日新聞など複数のメディアは、この発言が単なる外交的なコメントにとどまらず、地域の安全保障や日中間の政治的信頼を揺るがす重大な意味を持つと指摘する......
政府、高市首相の「台湾有事」発言を撤回せず 与党内からは大阪の中国総領事「追放」要求も 高市早苗首相は国会で、「台湾有事」(台湾海峡での戦争)や中国による武力侵攻の際、日本安全保障法制に基づく「存立危機事態」に該当する可能性があるため、自衛隊が緊張の続く台湾海峡に介入することが可能となると述べた。この発言を受け、中国政府は即座に反発を示した。高市氏の発言が中国政府を刺激しただけでなく、中国の薛剣・大阪総領事が自身のXアカウントに、高市早苗氏の「......
イスラエルで「頭脳流出」が急拡大 8万人超が国外へ 戦争と政治対立で将来に不安 この二年間、ガザで続く無差別な爆撃とパレスチナ人の深い苦難は、世界におけるイスラエルの位置付けを大きく変えてきた。そしてその変化は、当のイスラエル人の心の中にも広がっている。エコノミストが16日に報じたように、停戦合意は不安定なまま、パレスチナ問題も先行きが見えない。国際社会の批判は強まり、孤立感も深まる一方、国内政治はかつてないほど分裂し、攻撃的で極端な言......
中国、日本への旅行・留学警告相次ぐ 解放軍報「日本を戦争へ導く恐れ」 日本の高市早苗首相が、「台湾有事」が武力行使を伴う場合、日本の安全保障法制における「存立危機事態」に該当し、集団的自衛権を行使し得るとの見解を示したことを受け、中国側の反発が急速に強まっている。中国政府は旅行警告や留学警告を連続して発出し、17日には中国人民解放軍の機関紙『解放軍報』が論評を掲載。高市氏の発言が「地域の安定を揺るがし、日中関係を損ない、日本自......
ノーベル賞スティグリッツ氏「資本主義は民主主義を侵食」 世界共通の「最大リスク」とは 世界はいま、どの問題に最も深刻に向き合うべきなのか。ノーベル経済学賞受賞者のジョセフ・スティグリッツ氏は、制御されない資本主義が民主主義の価値と正面から衝突しつつあると警鐘を鳴らし、拡大し続ける不平等こそが各国に共通する最大の圧力になっていると述べる。スティグリッツ氏は2001年のノーベル経済学賞受賞者であり、世界銀行の上級副総裁兼チーフエコノミスト、米大統......