AI依存で人間の創造力が衰える?専門家「右脳の機能が低下する可能性」 世界的議論が拡大

2025-11-21 10:48
専門家は「AIへの過度な依存は、私たちを論理思考だけの存在にし、創造性を失わせる恐れがある」と指摘している。(イメージ写真/Unsplashより)
専門家は「AIへの過度な依存は、私たちを論理思考だけの存在にし、創造性を失わせる恐れがある」と指摘している。(イメージ写真/Unsplashより)
目次

ChatGPTを代表とする生成AI(Generative AI)や大規模言語モデル(LLMs)の急速な普及を背景に、いま世界では「人間の思考様式」が変わりつつあるのではないかという議論が広がっている。「左脳は論理、右脳は創造性を司る」という有名な分業モデルを耳にしたことがある読者も多いだろう。しかし最新の研究では、AIを頻繁に使用することで、私たちの右脳機能が弱まる可能性があると指摘されている。

ChatGPT利用者に迫る危機、右脳の創造性がAIによって損なわれる恐れ

世界では毎週8億人がAIに答えを求めているが、米誌『フォーブス』によれば、専門家の中には「AIへの過度な依存は、私たちを論理思考しかできない機械にし、枠を超えた創造性を失わせる」と警告する声もある。この専門家は、人類の創造力が枯渇すれば社会全体が単調で活力を欠き、最終的には論理指令に従うだけの機械のような存在になってしまうと懸念している。

こうした論点は、「左脳は論理、右脳は創造」という広く流通してきた伝統的な考え方にも切り込むものだ。現代の神経科学研究では、確かに脳には一定の機能分化の傾向はあるものの、左脳と右脳が完全に独立して働くわけではなく、実際には高度に協働・統合されていることが示されている。そのため、AIを使用する際にも特定の脳領域だけが刺激されるわけではなく、脳全体の思考ネットワークが動員される可能性があるという。

楽観論:右脳の潜在力が「反転攻勢」に出る可能性

一方で、これを右脳の「逆襲」のチャンスと捉える楽観的な支持者も存在する。彼らは、AIによって論理の司令塔である左脳の能力が弱まるのであれば、右脳は人間の心的世界で主導権を保つために、創造的思考の発展に向けて一層努力するはずだと主張する。

実際、「AIは流れるような文章を書けるが、人の心を揺さぶる詩は書けない」という声もネット上で多く見られる。

さらに、AIツールの用途はすでに単なる論理分析にとどまらない。多くのユーザーが生成AIを詩作、物語執筆、さらには高度な想像力を要するビジュアルアートの生成にまで活用している。こうした事例を見る限り、AI自体が人間の創造性を刺激する強力な補助ツールとなり得る。

重要なのはAIに「置き換えられる」のではなく、「共に創る」こと

いずれにせよ、私たちはいま、世界規模で同時進行する前例のない「人体実験」の最中にいる。AIに取って代わられることを恐れるよりも、AIと共に創造する方法を身につけることの方が重要だ。次にChatGPTを使うときは、「思考の代替」ではなく「創造の触媒」として活用することを意識してみてはどうだろうか。

情報提供元:『Forbes

世界を、台湾から読む⇒風傳媒日本語版X:@stormmedia_jp

最新ニュース
彼女は本当に中国のスパイ?それとも詐欺事件の黒幕?──偽装身分が暴かれ、終身刑を言い渡されたフィリピンの“謎の女性市長”
露の要求をほぼ全面容認?米ロ極秘作成の28項目和平案にウクライナ不在、ゼレンスキー政権に深刻な打撃の可能性
エヌビディア好決算で時価総額22兆円増も 専門家は「AIバブルと100年ぶりの高バリュエーション」に警鐘
高市早苗氏の「台湾有事」発言 岡田克也氏が語る「予想外の真相」
たまごっち30周年発表会に佐々木彩夏さんが登壇 新常設店舗「たまごっち ふぁくとり~!」を最速体験
日中対立の余波、韓国は「板挟み」 専門家「ソウルは巻き込まれない戦略が必要」
高市早苗首相「台湾有事」強硬発言で支持高止まり 矢板明夫氏「この状況なら不信任案は必ず可決」
「パイナップルの恩返し」台湾総統・頼清徳が「日本産でランチ」鹿児島ブリ・北海道ホタテに 昼食投稿が日台で反響拡大
GINZA SIXが2025年クリスマス演出「Gift of Light」を大規模展開 10mインスタレーションや限定ギフト登場
横浜赤レンガ倉庫、過去最大規模で「Christmas Market」を開催 新エリア誕生で街全体が連動するクリスマス体験に
Nothing、公式サイトでブラックフライデーセール開催 人気製品が最大40%オフに
台湾外交部長「訪日旅行と日本製品購入で支援を」 福島5県食品の輸入規制解除へ、中国の圧力に対抗姿勢
映画『ピアス 刺心』予告映像&場面写真が解禁 冨永愛と奥平大兼が「痛み」と「衝突」を描く心理スリラー
米議会委員会「中国の台湾封鎖は『数時間以内』に可能」 北京は主権行使の「決定段階」へ
「ニッポンの移民」――増え続ける外国人とどう向き合うか
スタジオツアー東京で「魔法のクリスマス」 400本のキャンドルが浮かぶ「ホグワーツ・イン・ザ・スノー」開催へ
高市外交に日本国内で支持広がる 矢板明夫氏「80年ぶりに日本が自分の声を出した」
ADKマーケティング・ソリューションズ、「加入・継続型ビジネスファングロースプロジェクト」を立ち上げ、『金融ファングロースレポート』作成
高市早苗氏の「台湾有事」で中国が激怒 台湾・林佳龍外交部長が台灣人の日本観光を支持
トランプ政権2年目のウォール街 表向きは好景気、裏では「真っ暗闇のジェットコースター」
中国人観光客が激減、「中国頼み」企業が総崩れ 百貨店・化粧品大手で株価急落続く
2025新北市ハッピークリスマスランド、11月14日に華やかに開幕 LINE FRIENDSが大集結 夢幻サーカスショーも登場
大阪・関西万博「未払い問題」めぐり下請業者が訴え 海外パビリオン11カ国で支払い停滞、GLイベント社への不満集中
三井ガーデンホテル金沢で全49作品を展示する「HAPPY SMILE ART in 三井ガーデンホテルズ」開催
TSMCで再び「機密持ち出し」疑惑 元副総裁が2ナノ資料を携えインテル復帰、業界に衝撃
トランプ氏、サウジへのF-35売却に言及 「中東空軍の勢力図が変わる可能性」 専門家は中国への機密流出を警戒
Google検索にAI強制導入も誤情報多発 Google CEO「AIを盲信するな」発言が波紋 専門家は「ユーザーにチェックを丸投げ」と批判
低い円相場と中国の急な警告で、日本旅行は台湾人にとって絶好の機会か? 林氏璧が皮肉を語る
中国、日本産水産物の輸入停止を通告 「台湾有事」発言への追加報復か
日中協議後の「退場シーン」映像が波紋 日本メディア人「中国式プロパガンダ」と批判
日本で過去20年最悪級の市街地火災 強風・乾燥・老朽住宅地が重なり 九州・佐賀関で住宅170棟焼失
論評:高市首相発言めぐり日中緊張高まる中、中国報道官の「血まみれ」発言が炎上 台湾も即応戦
日中関係さらに冷え込む 中国大使が台湾の国民党政治家の発言を引用し「台湾人は皆、高市氏に反対」と主張 日本ネット「代弁する資格なし」
WSJトークコラム:台湾有事なら世界大恐慌?元米駐露大使が警告「アメリカが本当に恐れるべきは習近平ではなくプーチンだ」
台湾民意基金会の世論調査》頼清徳総統の支持率は依然伸び悩み 游盈隆氏が指摘する「1つの長期的懸念」
中国、黄海で8日連続の実弾射撃へ 高市首相の「台湾有事」発言に強硬反発 中国シンクタンク「日本の台湾関与は痛烈な反撃に遭う」
中国の「訪日自粛」令、中国国民は耐えられるのか 謝金河氏がデータで指摘「中国人の日本旅行への衝動は止められない」
米海軍トップ、高市首相の「台湾有事は存立危機」発言に言及 「驚きはない」も計画変更せずと強調
高市首相「台湾有事」発言で日中関係緊迫 台湾の邱毅元立法委員が歴史的背景と世論変化を指摘
海外メディアが「習近平氏が最も恐れること」を指摘、日中関係の緊張が高まる
高市首相の「台湾有事」発言、中国が強硬姿勢に転換 日本政府は撤回を否定
政府、高市首相の「台湾有事」発言を撤回せず 与党内からは大阪の中国総領事「追放」要求も
中国、「日本行き49万枚キャンセル」の異常事態 専門家「最も打撃を受けるのは日本ではなく中国の航空会社」
前台湾総統・馬英九氏、高市早苗首相を批判「台湾を危険にさらす」 台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」
日本政府、中国の強い反発にも姿勢崩さず 高市早苗首相「台湾有事」発言、撤回の予定なし 木原官房長官「政府方針と一致」と強調
イスラエルで「頭脳流出」が急拡大 8万人超が国外へ 戦争と政治対立で将来に不安