トップ ニュース 中国が台独名簿に続き複数人物を国際手配 元台湾調査官も訪中の際に「お茶」に呼び出され波紋広がる
中国が台独名簿に続き複数人物を国際手配 元台湾調査官も訪中の際に「お茶」に呼び出され波紋広がる 中国の対台工作は、国外での長腕管轄だけでなく、国内でも「お茶に呼ぶ」方式で台湾人を尋問し、調査局など退職した諜報官員すら見逃さない。(写真/顔麟宇撮影)
中国当局が「台独名単(台湾独立支持者の名簿)」を公表したのに続き、2025年10月から11月にかけて、公安当局は国家分裂などの罪名で立法委員の沈伯洋氏を立件して捜査に着手。さらに「八炯」の温子渝氏や「閩南狼」と呼ばれる陳柏源氏らを相次いで指名手配し、国際刑事警察機構(ICPO)に「レッドノーティス(国際手配書)」の発出を求める動きを見せ、波紋を広げている。近年、台湾海峡をめぐる情勢が緊迫するなか、中国は台湾に対してより強硬な統一戦線工作を展開しており、域外で長腕管轄による威嚇を行うだけでなく、中国国内でも台湾関係者を「お茶に呼ぶ」と称して面談する事例が増えている。特に、中国を訪れた台湾の元情報当局者は、中国国家安全当局の標的になりやすいとされる。
最近も、台湾法務部調査局の退職職員が中国を旅行中、中国の国家安全当局から「お茶に誘われ」たという。関係者によると、この廖姓の元調査官は約40年にわたり勤務し、調査局外勤部門の駐在所で督察を務めた経歴を持つ。主な職務は、機関の安全管理や調査官らの不正行為の点検・監督だったという。中国側から呼び出された後、無事に台湾へ帰国した廖氏は、その面談の経緯、中国側が問いかけた内容、自身の応対などを調査局に報告。これらの情報は、陳白立調査局長の関心を引いている。
中国は立件調査中の民進党立委沈伯洋氏(写真)らに対し、グローバルな「赤色通告」の発行を示唆している。(写真/顏麟宇撮影)
沈伯洋氏だけを狙わず 退職調査局職員も中国で「お茶」に招かれる 調査局関係者によれば、調査局は警察と同様に経済事件や薬物犯罪など幅広い案件を捜査しているが、それに加えて国家安全を守るという重要な任務を担っている。具体的には、中国のスパイ摘発や浸透工作の防止であり、これらは中国当局との関わりが避けられない領域だ。調査局の国家安全任務の詳細や関連人員の情報は、中国国家安全当局にとって優先的に収集すべき対象になっているという。
かつては国共内戦の因縁もあり、敵味方は相容れず、まさに「生きるか死ぬか」の状況で対峙していた。その延長線上にある台湾側の反浸透作戦も、長く中国側との激しい攻防が続いていたため、調査局職員は退職後も中国へ旅行したり親族を訪ねたりすることなど考えもしなかったという。だが、その後は両岸情勢が緩和し、中国国家安全当局から「お茶に誘われる」ことはあっても、罪に問われるといった事態はこれまでなく、退職後に中国を観光で訪れる元調査局職員も徐々に増えていた。
ある退職した調査局関係者は『風傳媒』に対し、以前、調査局の幹部経験者が退職後にウイグルを旅行した際、中国国家安全当局から「お茶」に呼ばれたケースがあったと明かした。中国側は丁重な態度だったが、相手も一筋縄ではいかない元ベテラン捜査官で、年齢を理由に「今回は遠慮したい。次に来た時に改めて」と探りを入れたという。その申し出は、中国側が上層部に確認したうえで認められた。中国当局としては「長期戦」で再訪を待つつもりだった可能性があるが、その幹部が中国を再び訪れることはなかったという。
ある調査局高官が退職後ウイグルで中国国家安全部門に「コーヒー」に招かれたことがある。(写真/蘇仲泓撮影)
無職と記載された台湾住民証も対象に 中央情報局OBの情報収集に驚く この元調査局幹部は、中国本土を旅行していた際、極力目立たないようにしていたにもかかわらず「お茶」に呼び出されたという。一方で、もっと「高調」だったために、何日も続けて呼び出された退職調査官もいる。関係者によると、ある元調査官は退職後も勉学を続け博士課程に進んだうえ、中国で講演まで行っていた。講演テーマは「両岸関係と国家安全」という極めて敏感な内容で、しかも自身の調査局での肩書きまで明記していたという。腕に自信があったのか大胆不敵だったのか、その元調査官は講演が始まる前に中国国家安全当局から呼び出され、数時間どころか数日間にわたり「お茶」に付き合わされた。それでも、当時は両岸関係が比較的穏やかだったこともあり、事情を説明したうえで無事台湾へ戻ることができた。
別の元調査官は『風傳媒』に対し、国家安全の維持や保全部門に携わった調査官は、退職後に中国本土や香港・マカオへの旅行を避ける傾向が強いと語る。その理由は、「万が一呼び出されて『お茶』となれば厄介だから」だという。実際、共諜事件を担当する検察官も細心の注意を払っている。ある高等法院の主任検察官は、国安案件を審査する立場にあったが、自身は国安事件に関わらないようにし、対外的には「国安案件には中国本土や港澳地区への入境制限がある」と説明していた。しかしその後、同検察官に中国で留学中の子どもがいることが判明し、「子どもが呼び出されるのでは」と懸念していたと伝えられている。
一方、警察に近い形で一般犯罪の捜査を担当していた調査官の場合は、退職後に中国本土を旅行すること自体はあまり恐れていない。ただ、そうした元調査官の多くが高い確率で「お茶」に呼び出され、面談を求められるのが実情だという。 多くの関係者が疑問に思うのは、「台湾回鄕証(台胞証)には無職と書いてあるのに、なぜ中国側はその人が調査局出身だと分かるのか」という点だ。有志の調査局OB(Old Bone=“古株”の意)は、自らの経験を踏まえてこう漏らしている。
「同じ情報機関同士だけど、あっち(中国側)の情報収集力は本当に恐ろしいほどだ」
調査局退職職員は、中国国家安全部門がかつて調査局職員であったことを認識していることに驚いている。写真は北京天安門広場での様子。(写真/AP通信提供)
調査局・スパイ摘発精鋭部隊 人事異動は今回初の秘密実施 中国公安当局が2025年10月末から11月初めにかけ、沈伯洋氏、「八炯」の温子渝氏、「閩南狼」こと陳柏源氏らに対し強硬措置を取り、国際刑事警察機構(ICPO)にレッドノーティス(国際手配書)の発出を求める動きを見せていた頃、台湾の法務部調査局では複数の人事異動がちょうど発表されていた。対象となったのは副主任、組長、そして研修中の調査官を指導する「輔導員」などで、いずれも調査局の中核を担う基層クラスの職員ではあるものの、抜擢されたこと自体が能力を評価された証といえる。
(関連記事:
イギリス議会、中国スパイ疑惑を受け「中国市民の立ち入り制限」を検討 下院議長が安全強化に言及
|
関連記事をもっと読む
)
ただ、今回の人事には異例の点がある。本来、調査局は警察と同様に外部へ向けて人事情報を公表してきたが、今回は警察と歩調を合わせず、全く外部へ公表しなかったのである。さらに特筆すべきなのは、調査局の国家安全維護站(以下、国安站)でも副主任や組長の人事異動があったにもかかわらず、その名簿は内部ですら公開されなかったことだ。職員の間でも「誰が新任なのか分からない」という状況だという。
国安站は、調査局の中でも「対中スパイ摘発のエリート部隊」として知られる存在だ。検察が大規模な国家安全事件を扱う際、指揮を執る司法警察として調査局、憲兵隊、刑事警察局、海巡署などが候補に挙がるが、検察の第一選択肢は常に調査局であり、その中でも国安站は六大直轄市を管轄する調査処よりも高く評価されている。国家安全局が重大な国安案件を抱える場合も、捜査は調査局に委ねられるのが通例だ。
調査局長陳白立は国安局出身で、両岸の諜報戦を行う部隊の人事異動を秘密にしている(写真/颜麟宇撮影)
陳白立氏・国安局出身 二国の諜報戦は重要な人事異動を秘されて 調査局長の陳白立氏は、国安站の出身だ。かつて秘書や副主任を務めており、その戦力を熟知している。近年、台湾から国際社会まで注目を集めた王炳忠事件や向心夫妻事件は、最終的にいずれも無罪が確定した。起訴した検察側が大きな打撃を受けただけでなく、調査局内でもこれらの案件は「汚点」として刻まれている。
陳氏は調査局内で「漢賊不両立」と形容される強硬派として知られ、かつて大規模なリコール案件をめぐる立法院での質疑では、「不正があれば放置することはあり得ない」と述べ、徹底捜査の姿勢を鮮明にした。陳氏は国安站が抱える弱点を十分理解しており、2024年5月に局長へ就任した後、立て続けに人事を動かした。まず台北処機動站の主任だった楊任之氏を国安站の主任に起用し、続いて南部機動站主任の李作善氏を国家安全維護処の副処長に引き上げた。
楊氏と李氏はいずれも汚職事件の捜査に長けた実務派で、とりわけ李氏は最近、民進党の林岱樺立法委員をめぐる案件を手掛けたばかりだ。こうした人事からは、陳氏が国安站の能力強化を急ぎ、王炳忠事件や向心事件で受けた汚名を返上しようとしている意図が読み取れる。また、中国側が調査局関係者の動向を把握している可能性が浮上したことを受け、今回、陳氏は憲兵など反テロ部隊が採用する方式にならい、反浸透任務を担う「夜鷹部隊」型の体制構築に踏み切った。国安站の人事を意図的に秘匿したのもその一環であり、両岸の「諜報戦」が一段と緊張を帯びている現状を物語っている。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
中国がレアアースに手を出せない1つの理由!内部事情が露呈、専門家「非常にリスクが高い」と指摘 高市早苗氏が「台湾有事」を「日本有事」とみなすと表明した後、中国政府は旅行警告を全面禁止へと引き上げ、日本の水産物の輸入を全面的に禁止した。さらに、エンターテインメント業界にも影響を及ぼし、日本の芸能人の公演スケジュールが中断された。しかし、この政治的な駆け引きの中で、外界が「切り札」と見なしているレアアースの輸出制限は未だに実施されていない。複数の観察者は......
たまごっち30周年イヤー始動 原宿で公式ストアがリニューアルオープン、記念企画も続々 バンダイの人気玩具「たまごっち」が2026年に発売30周年を迎えるにあたり、周年イヤーの本格展開が始まった。1996年の発売以来、累計販売数は国内外で1億個を突破し、幅広い世代に支持されてきた。この節目を記念し、特別企画や新商品の展開、そして原宿でのオフィシャルストアリニューアルなど、多角的なプロジェクトが発表された。バンダイは「たまごっち」や「こどもっち」......
高市内閣が21兆円の「経済振興策」を発表 減税や補助金を通じて生活改善を図る 政府は21日、臨時の閣議を開き、地方自治体への交付金や電気・ガス料金の補助、減税措置などを盛り込んだ新たな経済政策をまとめた。一般会計の歳出規模は21兆3000億円 にのぼる見通しだ。NHKの報道によると、政府が今回の閣議で決定した経済対策は「物価高騰への対応」「経済力の強化」「防衛力・外交力の強化」の三本柱で構成されている。2025年11月20日、東京浅草......
米国務省が尖閣を名指し「日本防衛のコミットメントは揺るがない」日中緊張に強い牽制 日中関係が急速に緊張するなか、米国務省のトミー・ピゴット副報道官は20日、X(旧Twitter)で異例の発信を行い、「尖閣諸島(釣魚台列嶼)」を名指しで取り上げ、米国の対日防衛コミットメントは「揺るぎない」と強調した。ピゴット氏は投稿で次のように述べた。「米国は日米同盟、および日本が実効支配する尖閣諸島を含む日本の防衛に対するコミットメントを揺るぎなく維持し......
揭仲コラム:中国共産党、台湾海峡で法的戦を静かに強化 中国共産党(中共)が台湾海峡で進める「法的戦」が、段階的にエスカレートしている可能性が浮上している。まず、海峡中線より東側に位置する澎湖周辺の水域で、最近複数回にわたり中国海警局の船舶が中国漁船とともに侵入した。台湾の海巡船が越境操業する中国漁船に対し取り締まりを行おうとすると、海警船がこれを妨害し、逆に澎湖水域で中国漁船への臨検などの「執行行為」を行ってい......
エヌビディアの輸出規制に転機か ジェンスン・ファン氏がトランプ政権を説得、対中販売に光明 Nvidia(エヌビディア)は好調な業績を維持する一方で、CEOのジェンスン・ファン氏(Jensen Huang)を長く悩ませてきた対中チップ輸出規制に、ここへ来て追い風となる動きが伝えられている。米連邦政府が方針転換する可能性が高まっており、事情に詳しい関係者によれば、ホワイトハウスの官僚が議会に対し、中国やその他の対立国へのAIチップ販売を制限する措置に......
AI時代の「新たな石油」は電力 中国が圧倒的優位を確保、米国は追随 台湾は構造的制約に直面 世界的に人工知能(AI)が急拡大するなか、「電力」が国際競争の核心資源として浮上している。一般にはNVIDIA(エヌビディア)のGPU供給不足や巨大モデルの急増、AI応用の爆発といった現象に注目しがちだが、データセンターの電力消費が都市規模に迫るなか、計算能力の拡張を本質的に左右するのはエネルギー供給そのものである。産業専門家で、微驅科技の総経理を務める呉金......
冴羽獠と香の40年をたどる「シティーハンター大原画展」上野で開幕、貴重原画400点以上展示 400点超の直筆原画が集結シティーハンター大原画展東京会場実行委員会は、40周年を迎えた『シティーハンター』を記念して開催される「シティーハンター大原画展~FOREVER, CITY HUNTER!!~」の展示内容を発表した。1985年から「週刊少年ジャンプ」で連載された同作は、累計発行部数5,000万部以上を誇る人気アクションコメディで、超一流の腕を持ちな......
「留学は政治と関係ない」対日関係悪化でも中国の若者が日本留学を選び続ける背景とは 高市早苗首相が「台湾有事」論を公に述べたことを受け、中国政府が強く反発し、日中関係は再び緊張状態に陥った。中国外交部は厳正な立場を示すだけでなく、自国民に「日本への渡航を控えるように」と呼びかけ、さらに日本への留学や遊学の判断についても慎重を求めている。しかし、こうした政治的圧力にもかかわらず、日本留学を目指す中国人学生の意欲は驚くほど揺らいでいない。日本メ......
「台湾有事は日本有事」背景にあるのは災害支援の積み重ね 専門家が語る日台関係の変遷 高市早苗首相が近年、「台湾有事は日本有事だ」と改めて強調したことで、緊張状態にあった日中関係はさらに一段と高まった。同時に、「なぜ日台関係はこれほど友好的なのか」という問いが改めて注目を集めている。時間軸を2011年の東日本大震災(以下、3.11)まで遡ってみると、この言葉の背後にある感情的土壌が見えてくる。政治評論家の黄暐瀚氏はThreadsで、日台関係は......
中国籍疑惑の元フィリピン市長に終身刑 700人超の被害者救出の「詐欺拠点」関与で有罪判決 フィリピンの裁判所はこのほど、国籍を偽造したとされる元市長アリス・グオ(Alice Guo/郭華萍)被告について、詐欺拠点の運営や数百人の被害者に対する強制労働、違法な人身売買への関与を認定し、終身刑を言い渡した。さらに、200万ペソ(約530万円)の罰金支払いも命じられた。グオ被告本人はすべての容疑を否認している。特に、フィリピン国内メディアだけでなく海外......
AI依存で人間の創造力が衰える?専門家「右脳の機能が低下する可能性」 世界的議論が拡大 ChatGPTを代表とする生成AI(Generative AI)や大規模言語モデル(LLMs)の急速な普及を背景に、いま世界では「人間の思考様式」が変わりつつあるのではないかという議論が広がっている。「左脳は論理、右脳は創造性を司る」という有名な分業モデルを耳にしたことがある読者も多いだろう。しかし最新の研究では、AIを頻繁に使用することで、私たちの右脳機能......
高市早苗氏の「台湾有事」発言 岡田克也氏が語る「予想外の真相」 日本の高市早苗首相が「台湾有事」と集団的自衛権(あるいは、集団的自衛権行使を認めるための「存立危機事態」)を事実上結びつけたことが、最近の日中対立の最大の引き金となった。注目すべきは、高市首相が自らこの話題を切り出したのではなく、国会答弁で議員からの質問に答える形で言及した点である。では、質問した立憲民主党前幹事長で衆議院議員の岡田克也氏は、なぜこのテーマを......
日中対立の余波、韓国は「板挟み」 専門家「ソウルは巻き込まれない戦略が必要」 日中関係が高市早苗氏の発言をきっかけに急速に悪化し、文化・観光分野の摩擦は経済・貿易へと広がりつつある。そのはざまに位置する韓国もまた、少なからぬ外交的プレッシャーにさらされている。韓国の専門家の間では、ソウルが今後、日中双方との関係をどうバランスさせ、思わぬ形で巻き込まれたり、「台風の吹き返し」を受けたりしないようにできるのかが大きな課題になるとの見方が出......
高市早苗首相「台湾有事」強硬発言で支持高止まり 矢板明夫氏「この状況なら不信任案は必ず可決」 高市早苗首相が先日、「台湾有事」の際には日本が集団的自衛権を行使するとの考えを公に示し、中国側の強い反発を招いた。中国は日本が台湾海峡問題に介入する姿勢を厳しく批判し、正式に抗議した。これについて、インド太平洋戦略のシンクタンクを率いる矢板明夫氏は、高市早苗氏が少数政権で国内で大きな圧力を抱えているため、就任を支えた保守層に応える形で、従来とは異なる姿勢を示......
Nothing、公式サイトでブラックフライデーセール開催 人気製品が最大40%オフに Nothing Technology Japan株式会社は、11月20日から12月2日まで公式サイトでブラックフライデーセールを実施し、スマートフォン、イヤホン、ヘッドホンなどの人気製品を最大40%オフで販売すると発表した。今年発売されたPhone(3a)やHeadphone(1)、CMF Headphone Proも特別価格で登場し、年間で最もお得に購入で......
米議会委員会「中国の台湾封鎖は『数時間以内』に可能」 北京は主権行使の「決定段階」へ 「現在、北京は台湾に対して一方的に主権行使を迫ろうとする重要な局面に入っている。中国は武力による台湾奪取という目標に向かって前進しており、台湾とアメリカはその侵略を抑止する能力の維持に努めている。中国は台湾周辺での軍事活動を継続しつつ、強襲揚陸艦や移動式ドックなど新たな戦力を加え、台湾を封鎖または侵攻する能力を高めている。北京は軍事的威圧、経済的圧力、悪意あ......
「ニッポンの移民」――増え続ける外国人とどう向き合うか 外国人人口が過去最多更新 是川夕部長「『選ばれない国』論は実態とズレ」国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の是川夕・国際関係部部長は11月4日、日本記者クラブで新著『「ニッポンの移民」――増え続ける外国人とどう向き合うか』(ちくま新書)について記者会見を開き、外国人人口が過去最多を更新する日本の現状をめぐり「日本は『選ばれない国』と言われるが、データを見る......
高市外交に日本国内で支持広がる 矢板明夫氏「80年ぶりに日本が自分の声を出した」 高市早苗首相が「台湾有事」に強い姿勢を示したことで中国が猛反発するなか、印太戦略の専門家である矢板明夫氏は、日本国内の反応を分析したうえで、「台湾の頼清徳総統も立場を表明すべきだ」と呼びかけた。高市首相は近く、「台湾有事」の際には自衛隊が集団的自衛権を行使できると述べ、中国側が強い不満を示した。中国駐大阪総領事の薛剣氏は高市氏に対し「斬首」と挑発的な発言を行......
高市早苗氏の「台湾有事」で中国が激怒 台湾・林佳龍外交部長が台灣人の日本観光を支持 日本の高市早苗首相が国会答弁で「台湾有事」の仮定に言及したことを受け、中国が強く反発するなか、台湾の林佳龍外交部長(外相に相当)は「台湾人は今すぐ日本を旅行し、行動で支持を示すべきだ」と述べ、台日友好をより具体的に表す必要があると強調した。林氏は「日本はこれまで台湾を支援してきた。現在、中国の『いじめ』に直面している日本を、台湾は支えるべきだ」と語った。中日......
トランプ政権2年目のウォール街 表向きは好景気、裏では「真っ暗闇のジェットコースター」 トランプ政権2期目が始まって1年、アメリカ企業は今も新しい「生存ルール」への適応を強いられている。表向きは景気好調、AIブームが株価を押し上げ、M&Aは再び活発化し、企業利益も跳ね上がっている。だが実際には誰もが神経をとがらせている。英誌『エコノミスト』は11月17日号で、企業の日常を「暗闇の中で綱渡りをしているようだ」と表現した。関税政策は朝令暮改で、ホワ......
中国人観光客が激減、「中国頼み」企業が総崩れ 百貨店・化粧品大手で株価急落続く 中国人観光客が日本に来なくなったらどうなるのか。中日間の緊張が高まるなか、百貨店や化粧品大手など中国依存度の高い日本企業の株価が相次いで下落している。台湾・財信メディアの謝金河董事長(会長)は20日朝、フェイスブックで「中国頼みの日本企業が総崩れになっている」と題して投稿し、観光規制や軍事演習、日本産水産物の不買など、中国が過去に台湾へ向けて行ってきた手法が......
TSMCで再び「機密持ち出し」疑惑 元副総裁が2ナノ資料を携えインテル復帰、業界に衝撃 台湾積体電路製造(TSMC)で再び内部情報流出の疑いが浮上した。報道によれば、同社の元上級副総裁・羅唯仁氏が退職前に2ナノメートルなど先端プロセスに関する大量資料を持ち出し、その後インテルへ復帰したとされる。これにより、技術漏洩の懸念が高まっている。この事案は、かつて業界を揺るがせた2つのケース――サムスンへ転じ技術的躍進をもたらした梁孟松氏、そして複数の中......
低い円相場と中国の急な警告で、日本旅行は台湾人にとって絶好の機会か? 林氏璧が皮肉を語る 高市早苗首相が7日に衆議院で「台湾有事」に言及したことを受け、中国駐大阪総領事の薛劍氏の「斬首発言」が国際的な批判を呼んでいる。この事件が進展する中、中国外務省と中国駐日大使館は14日に突然通知を出し、中国公民に対し日本への渡航を一時避けるよう促した。この事態の中、日本の旅行専門家林璧氏は15日早朝、Facebookで「この危険な場所に私たちが行けばいい」と......
中国、日本産水産物の輸入停止を通告 「台湾有事」発言への追加報復か 日中関係が「台湾有事」答弁をめぐって悪化し続けるなか、中国政府は19日、日本政府に対し、日本産水産物の輸入を停止する方針を通告した。報道が明らかになると、日本国内の政界では反応が割れ、右派勢力による「大歓迎」から、地方知事が中国外交官を公然と批判する動きまで、緊張はさらに高まっている。報道によれば、中国政府は19日、日本側に対し、日本産水産物の輸入を停止する......
日中協議後の「退場シーン」映像が波紋 日本メディア人「中国式プロパガンダ」と批判 高市早苗首相が「台湾有事」に言及したことを受け、日中関係は急速に悪化した。事態の沈静化を図るため、日本外務省アジア大洋州局の金井正彰局長が急きょ北京を訪れて協議に臨んだが、中国国営メディアが会談後に公開した映像が、かえって敏感な空気を高めている。映像では、中国外交部アジア局の劉勁松局長が両手をポケットに入れ先導し、金井氏は通訳の説明をうつむき加減で聞いている......