トップ ニュース 舞台裏》台湾・柯文哲前台北市長の2か月の沈黙 AIと何を探り、何を構想していたのか
舞台裏》台湾・柯文哲前台北市長の2か月の沈黙 AIと何を探り、何を構想していたのか 民衆党創設者の柯文哲氏(写真)は出獄後、ほとんど公の場に姿を見せず、公式スケジュールも公表していない。自宅で「オタク生活」を送っているとされる。(写真/柯承惠撮影)
台湾民衆党の創設者・柯文哲氏は、2025年9月中旬に勾留・接見禁止が解除されてから、すでに2か月以上が経過した。この間、柯氏は何をしていたのか。本人は公式チャンネルの動画で「ほとんど一日中自宅でインターネットをして、ネット上をあちこち見て回っている」と語っている。台湾の野党・民衆党の現任主席である黃國昌氏によれば、柯氏とは頻繁に意見交換しており、週に2回は顔を合わせているという。黃氏は、国民党の鄭麗文主席と会う前日の午前1時にも、柯氏からメッセージが届いたと明かした。
また、妻の陳佩琪氏もフェイスブックで、最近の柯氏は動画撮影や運動、トレーニング、会議、旧友との再会に加え、医学関連の講座にも通っていると説明。さらに、この1年の間に自分の知らないうちに起きた出来事を知ろうと、ユーチューブで関連動画をよく視聴しており、「AIは本当に便利だ」と何度も口にしていると綴った。
「理性・務実・科学」を掲げる柯文哲氏は、3C機器やAIにも精通しており、決して“時代遅れのオジサン”ではないという。(画像/陳佩琪氏フェイスブックより)
柯文哲氏、AI研究のため人生初のクレジットカー 今年66歳の柯文哲氏は、支持者から「阿北(アーベイ=おじさん)」と呼ばれてきたが、最近は自らを「阿公(アーゴン=おじいさん)」と自嘲することもある。見た目だけを見ると3C機器(PC・通信機器など)に不慣れな高齢者のようにも映るが、実際にはインターネットが好きで、パソコン操作にも長け、自作のPPT資料を頻繁に作るタイプだ。新しいテクノロジーを研究するのが好きで、過去には自らGoogleトレンドを使って、どの政治家やテーマの「声量」(ネット上での注目度)が高いかを分析していた。2023年の総統選に出馬した際には、「その年の人類史で最も重要な出来事はChatGPTの誕生だ」と述べ、AIが人間社会に本格的に登場した象徴だと位置づけ、今後人々の生活様式はAIによって必然的に変化していくとの見方を示していた。
関係者によれば、現在もっとも頻繁に使っているのはChatGPTだという。興味深いのは、月額690台湾ドルの有料版ChatGPTを利用するため、それまでクレジットカードを持っていなかった柯氏が、わざわざ人生初のクレジットカードを作ったことだ。かつて自らを「一番倹約する市長」と称していた柯氏だが、側近には「AIは必ず使えるようにならないといけないし、使うからには最新かつ最強のモデルを使うべきだ。だから自分と同じく有料版を使ったほうがいい。お金を払わなければ、使えるのはごく初歩的で「アウトデート(過去世代)」のモデルに限られてしまう」と話しているという。
柯文哲氏は勾留されていた1年間、拘置所内でAI、情報技術、半導体に関する書籍を数多く読み込んでいた。(写真/顏麟宇撮影)
GPTで政治を分析 焦点は各国の政体と連立モデル 関係者の証言によると、柯氏はAI技術のアップデートの速度は「想像を超えるレベル」に達していると見ている。最新のモデルを使わずに分析や研究を行えば、思考やデータの前提が他者より数か月遅れてしまう可能性があると考えており、新しいテクノロジーを使いこなせない人は、すぐに時代の「かなり後ろ」に置いて行かれると警鐘を鳴らしている。そのため民衆党内では、どの部署であってもAIツールを習得すべきだと主張しており、とくに組織部、広報・文宣部、政策会などでの活用を強く促している。
柯氏がChatGPTを使って分析しているテーマは多岐にわたり、与党・民進党政権の運営状況、「大規模なリコール運動」、国際政治経済の動向などが含まれる。その中でも特に力を入れているのが、各国の政治制度と台湾政治との比較だ。台湾、日本、韓国などの選挙制度の違いを洗い出す過程で、日本における現在および過去の連立政権のあり方に着目し、「台湾でも連立政権を提唱できるのか」という可能性を検討しているという。
柯氏がこうした問いをChatGPTに投げかけた際、ChatGPTは「政党協力の制度設計を考えるうえで、連立政府の構想を一つの前提として検討することは適切だ」といった趣旨の回答を示したとされる。
柯文哲氏は、民衆党の組織部、広報・文宣部、政策会など、どの部署であってもAIツールを学ぶべきだと強調している。(写真/劉偉宏撮影)
回答がスパッとしないGPTに苛立ち 柯文哲氏「回りくどいのはいらない」 興味深いのは、柯文哲氏がAIと頻繁に対話する一方で、ある場面ではChatGPTと「口論」するような展開になったことだ。ChatGPTは回答のあとに「お尋ねの趣旨はこれでよろしいですか」「別の角度からの答えもあります」などと、はっきり結論を示さない言い回しをすることが多い。こうした姿勢が「理工系の思考」を自認する柯氏の神経を逆なでしたようで、「そうならそう、違うなら違うと答えればいい。回りくどい話はいらない」と怒りをぶつけたという。最終的にChatGPTは「すみません」と謝罪し、柯氏は「次からはこういう答え方はやめてほしい」と注文をつけた。この一件は、柯氏が今後もChatGPTの有料版を使い続けるか、それとも別のAIに切り替えるかを考えるきっかけの一つになったとされる。
柯文哲氏がChatGPTに不満を募らせていた際に研究していたテーマが、日本の新首相・高市早苗氏(青い服)と第3党・日本維新の会が締結した「自維連合政府協議」だった。(写真/AP通信)
ChatGPTと共謀した先に 柯文哲版「連立政府」とは何か 台湾政界ではいま、民衆党主席の黃國昌氏が「柯文哲氏の指示のもと、連合政府の構想を推進している」と公言している。これに対し、国民党主席の鄭麗文氏も同調し、「影の内閣」の立ち上げに意欲を示した。国民党と民衆党という“藍白陣営”は、連合政府構想について少なくとも表向きには共通認識を持っているように見える。柯氏がAIと最も多く議論してきたテーマも連合政府であり、これは柯氏と民衆党が2024年選挙での藍白対立のしこりを乗り越え、今後は国民党と全面協力する方向に舵を切ったことを意味するのだろうか。
民衆党関係者によれば、柯氏は2024年の選挙の時点で「連合政府」の考え方を打ち出していたが、それは「藍白が必ず合流しなければならない」という意味ではなかったという。むしろ、台湾政治の将来像として、連合政府は避けて通れない方向性だと見ていると説明する。台湾の選挙制度は日本と似ており、複数政党が競合する構図が可能で、アメリカのような二大政党制とは異なる。そのため、多党制の環境では、大きな政党がしばしば小政党の力を必要とする状況が生まれやすい。こうした中で、連合政府は多党制が持つ「衝突」を和らげ、国家運営をより安定させる装置になり得るとみているという。
民衆党主席の黃國昌氏(左)は、自身が柯文哲氏(右)の指示を受けて「連合政府」構想を推進していると明かした。(写真/柯承惠撮影)
今も神隠しの柯文哲氏 人前に出ることへの抵抗感 実際のところ、柯文哲氏は総統選挙の公約として「内閣制への移行」と「連合政府の樹立」を国政ビジョンの柱の一つに掲げていた。台湾社会が長年続く二極対立を乗り越え、「たとえ相手が好きではなくても、一緒に仕事はできる」という政治文化を育てるべきだと考えているためだ。内閣制に移行すれば政党同士が絶えず衝突する状況を和らげ、政策の継続性も保ちやすいと主張している。また、世界の先進国の多くが内閣制を採用していることを引き合いに出し、台湾の総統制は「勝者がすべてを取る」仕組みであり、その結果として民主的な仕組みの中に「皇帝」を生み出してしまうと警鐘を鳴らしている。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
張鈞凱氏コラム「『三脚仔』頼清徳氏が注目される理由」 日本の高市早苗首相は11月7日、国会で「台湾有事は日本の存亡危機事態に関わる」と明言し、日本が「集団的自衛権」を行使する可能性に言及した。この発言をきっかけに、北京と東京の間では外交的な火花が散っている。一方で台湾では、政界・メディア・世論の多くが即座に「親日」的な立場を取り、高市氏の発言の背景を十分に検証しないまま、中国側が誤り、日本側が正しいという前提で......
舞台裏》台湾に浸透する中共スパイ網 大企業から国軍まで狙われた「丁小琥」工作の実像 「小五(調査局内部の作戦コード)注意、大廳に接近せよ。」2024年9月、法務部調査局台北市調査処は極秘任務を実施していた。自動車、バイク、徒歩の追尾チームを展開し、台北市南京東路1段にある神旺ビジネスホテル周辺で待機。監視対象は、中国から入境したとされる不審人物・丁小琥氏だった。情報提供によれば、68歳の丁氏はその日、ホテルのロビーで友人と会話していた。話の......
高市早苗氏の「台湾有事」発言に抗議 沖縄出身の女子学生が訴え「沖縄を再び戦場にしないで」 高市早苗首相が国会で、台湾有事の際には「集団的自衛権」の行使を含む対応に言及したことが、国内外で大きな議論を呼んでいる。中国側の反発も加わり、日中関係の緊張が高まる中、今週金曜夜、首相官邸前では市民団体が抗議集会を実施。「戦争を煽る発言をやめよ」「発言の撤回を求める」といった声が相次いだ。
集会には数百人が集まり、沖縄出身の大学生、崎浜空音氏が登壇。故郷を戦......
中国、「敵国条項」で日本を牽制 台湾有事発言に強硬反応、外務省は即座に反論 日本と中国が「台湾有事」をめぐって応酬を続けるなか、外交上の対立は戦後国際法のグレーゾーンにまで広がっている。高市早苗首相が7日の国会答弁で「台湾有事」に関して見解を示したことを受け、中国は圧力のレベルを急速に引き上げた。中国駐日大使館は21日、SNSで日本を名指しし、国連憲章の「敵国条項」に言及。「東京が侵略行為を行った場合、中国は安保理の許可なく武力行使......
中国、日中韓首脳会談の調整を拒否 高市首相発言に反発し国連に書簡提出 緊張一段と高まる 日本政府は議長国として、来年1月に日本で日中韓首脳会談を開催する方針を掲げているが、『共同通信』によれば、複数の外交関係者は22日、日本側が中国と韓国に対し非公式に日程案を提示したものの、中国が強く反対し参加を拒否したと明らかにした。この結果、日程調整すら行えない状況となり、首脳会談の前途が不透明になっている。高市早苗首相は最近、国会で「台湾有事」に関する質......
日中対立はいつ終息するのか 東大研究者が指摘「高市首相は撤回せず、薛剣総領事も追放されない」 日本の高市早苗首相は7日、国会答弁で「台湾有事」に関して、武力行使を伴う場合には日本の「存立危機事態」に該当する可能性があると述べ、中国側の強い反発を招いた。中国の抗議や各種のボイコット措置は段階的にエスカレートしており、この不一致が長期的な対立へ発展するのか、各方面が注視している。日本で教鞭をとる研究者は、本世紀に発生した過去三度の中日衝突の経験、および日......
中国、高市首相を名指し批判 「台湾に武力介入なら自衛権行使」と国連書簡で警告 中国が、日本との拡大する対立をついに国連(UN)の舞台へと持ち込み、東京を名指しで非難しつつ、台湾問題への「武力介入」も辞さない姿勢を示した。中国代表はこれまでで最も強い表現を用い、自国の領土保全を断固として守ると誓った。ロイター通信によれば、中国の傅聡(フー・ツォン)国連大使は21日、グテーレス国連事務総長に書簡を送付し、日本の高市早苗首相が「国際法と外交......
サンリオキャラ冬の装いで勢ぞろい Happyくじ「ホリデーコレクション」12月6日発売 Happyくじ「Sanrio characters Holiday Collection」12月6日より販売開始株式会社サニーサイドアップは、サンリオの人気キャラクターたちをホリデーシーズン仕様にデザインした最新くじを発表。2025年12月6日(土)から、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ドン・キホーテ、イトーヨーカドー、書店、ホビーショップなど全国......
メモリ価格高騰の終焉か?Acer会長が「中国企業が動く」と発言、専門家は近日の価格逆転を警戒 世界的なAI需要の急増とメモリー供給の逼迫により、最近メモリー価格が急騰し、DRAMの市場価格も大きく上昇している。この動きは業界で大きな注目を集めている。これについて、万宝証券投資顧問の投資総監・蔡明彰氏は20日、自身のYouTubeチャンネルで、現在メモリー価格は確かに大幅に上昇しているものの、エイサー(Acer)の陳俊聖会長が重要なポイントを示したとし......
統一ライオンズ林安可、ポスティングで海外挑戦へ 西武ライオンズが独占交渉権を獲得 中華職棒・統一ライオンズの外野手、林安可(28)が今季終了後に海外FA(旅外)資格を行使し、球団は17日、日本プロ野球・埼玉西武ライオンズがポスティングによる独占交渉権を得たと発表した。交渉期間は1カ月となる。林は2019年のドラフト1巡目4位で統一ライオンズに入団し、7シーズンで打率.287、112本塁打、399打点の成績を残し、新人王、本塁打王、打点王、......
【独占インタビュー】IRIS MONDO、台湾との絆を語る 言葉と音楽で世界をつなぐ二人 日本のオルタナティブロックデュオ「IRIS MONDO」。ボーカルのKSW(くるみスカイウォーカー)とギターのスーパーさったんの二人は、アジアツアーや台湾公演を経て、“音楽で文化をつなぐ存在”として注目度を高めている。今回のインタビューでは、結成の背景、新作への思い、SNS戦略、そして台湾との深い関係まで、二人が率直に語ってくれた。IRIS MONDOが語る......
中国がレアアースに手を出せない1つの理由!内部事情が露呈、専門家「非常にリスクが高い」と指摘 高市早苗氏が「台湾有事」を「日本有事」とみなすと表明した後、中国政府は旅行警告を全面禁止へと引き上げ、日本の水産物の輸入を全面的に禁止した。さらに、エンターテインメント業界にも影響を及ぼし、日本の芸能人の公演スケジュールが中断された。しかし、この政治的な駆け引きの中で、外界が「切り札」と見なしているレアアースの輸出制限は未だに実施されていない。複数の観察者は......
たまごっち30周年イヤー始動 原宿で公式ストアがリニューアルオープン、記念企画も続々 バンダイの人気玩具「たまごっち」が2026年に発売30周年を迎えるにあたり、周年イヤーの本格展開が始まった。1996年の発売以来、累計販売数は国内外で1億個を突破し、幅広い世代に支持されてきた。この節目を記念し、特別企画や新商品の展開、そして原宿でのオフィシャルストアリニューアルなど、多角的なプロジェクトが発表された。バンダイは「たまごっち」や「こどもっち」......
高市内閣が21兆円の「経済振興策」を発表 減税や補助金を通じて生活改善を図る 政府は21日、臨時の閣議を開き、地方自治体への交付金や電気・ガス料金の補助、減税措置などを盛り込んだ新たな経済政策をまとめた。一般会計の歳出規模は21兆3000億円 にのぼる見通しだ。NHKの報道によると、政府が今回の閣議で決定した経済対策は「物価高騰への対応」「経済力の強化」「防衛力・外交力の強化」の三本柱で構成されている。2025年11月20日、東京浅草......
米国務省が尖閣を名指し「日本防衛のコミットメントは揺るがない」日中緊張に強い牽制 日中関係が急速に緊張するなか、米国務省のトミー・ピゴット副報道官は20日、X(旧Twitter)で異例の発信を行い、「尖閣諸島(釣魚台列嶼)」を名指しで取り上げ、米国の対日防衛コミットメントは「揺るぎない」と強調した。ピゴット氏は投稿で次のように述べた。「米国は日米同盟、および日本が実効支配する尖閣諸島を含む日本の防衛に対するコミットメントを揺るぎなく維持し......
揭仲コラム:中国共産党、台湾海峡で法的戦を静かに強化 中国共産党(中共)が台湾海峡で進める「法的戦」が、段階的にエスカレートしている可能性が浮上している。まず、海峡中線より東側に位置する澎湖周辺の水域で、最近複数回にわたり中国海警局の船舶が中国漁船とともに侵入した。台湾の海巡船が越境操業する中国漁船に対し取り締まりを行おうとすると、海警船がこれを妨害し、逆に澎湖水域で中国漁船への臨検などの「執行行為」を行ってい......
エヌビディアの輸出規制に転機か ジェンスン・ファン氏がトランプ政権を説得、対中販売に光明 Nvidia(エヌビディア)は好調な業績を維持する一方で、CEOのジェンスン・ファン氏(Jensen Huang)を長く悩ませてきた対中チップ輸出規制に、ここへ来て追い風となる動きが伝えられている。米連邦政府が方針転換する可能性が高まっており、事情に詳しい関係者によれば、ホワイトハウスの官僚が議会に対し、中国やその他の対立国へのAIチップ販売を制限する措置に......
AI時代の「新たな石油」は電力 中国が圧倒的優位を確保、米国は追随 台湾は構造的制約に直面 世界的に人工知能(AI)が急拡大するなか、「電力」が国際競争の核心資源として浮上している。一般にはNVIDIA(エヌビディア)のGPU供給不足や巨大モデルの急増、AI応用の爆発といった現象に注目しがちだが、データセンターの電力消費が都市規模に迫るなか、計算能力の拡張を本質的に左右するのはエネルギー供給そのものである。産業専門家で、微驅科技の総経理を務める呉金......
冴羽獠と香の40年をたどる「シティーハンター大原画展」上野で開幕、貴重原画400点以上展示 400点超の直筆原画が集結シティーハンター大原画展東京会場実行委員会は、40周年を迎えた『シティーハンター』を記念して開催される「シティーハンター大原画展~FOREVER, CITY HUNTER!!~」の展示内容を発表した。1985年から「週刊少年ジャンプ」で連載された同作は、累計発行部数5,000万部以上を誇る人気アクションコメディで、超一流の腕を持ちな......
「留学は政治と関係ない」対日関係悪化でも中国の若者が日本留学を選び続ける背景とは 高市早苗首相が「台湾有事」論を公に述べたことを受け、中国政府が強く反発し、日中関係は再び緊張状態に陥った。中国外交部は厳正な立場を示すだけでなく、自国民に「日本への渡航を控えるように」と呼びかけ、さらに日本への留学や遊学の判断についても慎重を求めている。しかし、こうした政治的圧力にもかかわらず、日本留学を目指す中国人学生の意欲は驚くほど揺らいでいない。日本メ......
「台湾有事は日本有事」背景にあるのは災害支援の積み重ね 専門家が語る日台関係の変遷 高市早苗首相が近年、「台湾有事は日本有事だ」と改めて強調したことで、緊張状態にあった日中関係はさらに一段と高まった。同時に、「なぜ日台関係はこれほど友好的なのか」という問いが改めて注目を集めている。時間軸を2011年の東日本大震災(以下、3.11)まで遡ってみると、この言葉の背後にある感情的土壌が見えてくる。政治評論家の黄暐瀚氏はThreadsで、日台関係は......