張鈞凱

張鈞凱 記事一覧

2025年9月3日、中国の習近平国家主席、ロシアのプーチン大統領、北朝鮮の金正恩総書記が九三軍事パレードに出席した。(AP通信)

北京「九三軍事パレード」で誇示された新兵器 台湾統一の切り札となるのか? ロシア・ウクライナ戦争から学び密かに進める研究

アルジャジーラの著名なガザ戦地記者アナス・アル=シャリフ氏(28)は、8月10日夜、ガザ市のシファ病院外に設けられた記者キャンプでイスラエルの空爆に遭い、同僚4人と共に死亡した。(写真/シャリフ氏Instagramより)

張鈞凱のコラム:沈黙は共犯 イスラエル駐台北代表の寄稿とガザで続く記者殺害隠蔽の現実

中国共産党が九三軍事パレードを行い、国民党の洪秀柱前主席が天安門城楼に姿を現した。(写真/CCTVより)

張鈞凱のコラム:九三軍事パレードと台湾人の抗日史 洪秀柱出席の波紋と忘れられた記憶

『南京写真館』映画は南京で暮らす普通の市民が吉祥写真館に避難し、侵華日軍のカメラマンを助けることを強いられ、偶然にも日軍の南京虐殺の証拠を記録した写真を現像し、それを外に送り出して公表する計画を立てる物語である。(映画スチル)

張鈞凱コラム:抗戦は誰が戦ったのか?彼らは予想外の答えをくれた!

長風基金会の江宜樺会長(左)が主催し、米スタンフォード大学フーバー研究所の研究員、郭岱君氏(右)が16日に「抗戦勝利80周年」特別講演を行った。(顏麟宇撮影)

抗日戦勝80周年講演 「リコールは神経病的」郭岱君氏が台湾政権を批判「台湾は米国の対中封じ込めの餌になるべきでない」

長風文教基金会は16日、「抗戦勝利80周年」特別講演を開催し、米国スタンフォード大学フーバー研究所研究員の郭岱君氏を招待した。(写真/顏麟宇撮影)

抗日戦争勝利80年、蔣介石の不屈の指導と軍民結束 抗戦史研究者「原爆なくても日本は敗北」

長風文教基金会は16日、「抗日戦争勝利80周年」記念講演を開催し、スタンフォード大学フーバー研究所の研究員、郭岱君氏を講師として招いた。(写真/顏麟宇撮影)

抗戦勝利も笑えず 蔣介石の誤算と「二人」への憂慮が内戦敗北招く

著名な歴史学者、許倬雲氏が8月4日朝、米ピッツバーグで95歳で死去した。(写真/唐奨基金会提供)

張鈞凱コラム:台湾で父の日前日に親子衝突 政治対立で娘が72歳父殴打

台海情勢の悪化に伴い、北京は2019年に習近平氏が提唱した「二制度台湾案」を放棄したのか?(写真/AP通信)

台湾のリコール運動に中国が注目 「中国台湾省」構想が再浮上の兆しも?

第三作戦区の部隊が18日、新北市エリアで縦深防御を想定した逐次抵抗演習を実施した。(写真/第三作戦区提供)

台海解読》「第一発を撃った後、第二発はない!」 市街戦の行方は不透明、台湾が本当に懸念すべきものは解放軍ではない

李大維は6月26日、新著『和光同塵:一位外交官的省思』を発表。書中で前総統蔡英文の2016年就任演説に言及し、米国ルートから得た情報として、中国側シンクタンク専門家の第一印象は比較的好意的だったが、「しかし台湾側の数名の前政治関係者が私利に基づき、北京当局に受け入れるべきではないと電話で告げた」と述べた。(劉偉宏撮影)

張鈞凱コラム:「中華民国」は両岸の処方箋か、それとも毒か?

風傳媒の『下班國際線』番組は2日、司会者の路怡珍氏(左から)、中華新時代智庫基金会理事長の李大壯氏、風傳媒両岸センター主任の張鈞凱氏による対談が行われた。(柯承惠撮影)

張鈞凱のコラム:「ゆでガエルは台湾自身か?」台湾の婿が語る、両岸関係と政治の無限ループ

「2025都市レジリエンス演習」および「国家の団結月」シリーズの活動に合わせ、内務省警政署は特別に「護りの盾──防空避難体験特展」を企画。卓栄泰行政院長と劉世芳内務部長が7月2日に開幕式に参加した。写真は会場に展示された防災避難物資。(内務省提供)

張鈞凱コラム:「終末予言」は外れたが…台湾で避難バッグが爆売れ、背景に“現実的な恐怖”とは

中華新時代智庫基金会理事長の李大壯氏が『風傳媒』のインタビューに応じ、両岸間の信頼欠如がコミュニケーションの問題解決を妨げ、誤解と距離がますます広がると強調した。(写真/張鈞凱撮影)

度を超えれば2,300万人の命が危機に──台湾が踏み越えてはならない「北京の一線」

6月26日に甘粛省敦煌市の敦煌研究院で開催された両岸共同の中華文化推進イベントで、馬英九がスピーチ中に「脱稿演出」として、「両岸の平和民主統一」を打ち出し、中国大陸のオンライン世論に議論を巻き起こした。(新華社)

台湾海峡解読》馬英九氏「平和民主統一」発言に中国ネット民が猛反発 習近平側近は擁護姿勢も

蕭美琴氏(右)は昨年3月18日にプラハに到着し、3日間のチェコ訪問中に上院議長のミロシュ・ビストルチル氏(左)と会談した。当時、蕭氏の車列が中国大使館職員による「妨害行為」を受けたと報じられた。(チェコ上院ウェブサイトより)

台湾副総統チェコ訪問中の「中国の尾行」はフェイク?仏研究者が「証拠乏しく外交慣例にも反する」と指摘

米日台三国の元軍人が参加した「2025台海防衛演習」、終了から数日が経過したが、「中共グループ」が提案した解放軍の台湾東部への上陸プランが、軍事界で依然として様々な意見を引き起こしている。(柯承惠撮影)

舞台裏》「台湾侵攻は6分で終わる」?机上演習で露呈した「致命的盲点」と防衛の限界

「中国半導体の先駆者」の一人である張汝京が、最近のオンライン会議で「中国半導体の25年の発展」と題して講演を行った。彼は、台湾海峡両岸が半導体産業で協力すれば、多方面で世界の最前線に立てると考えている。(ソースは氷川思享号のWeChat公式アカウントより)

中国半導体発展》両岸協力で世界一に!台湾企業が米国に拠点構える中、張汝京の「この結末」への警鐘

5月28日、第2回海峡両岸中華文化峰会が北京で開幕し、両岸文化各分野の代表者800人以上がイベントに出席。写真は旺旺グループ総経理の蔡旺庭が「旺旺60年、深度伝播中国『旺』文化」のテーマ講演を行った。(中新社)

台湾海峡解読》中国共産党の対台湾「新両会」が形成!文化・芸術界の大物が北京に集結 民進党政府はなぜ旺中グループだけを標的にするのか?

インフルエンサー「館長」こと陳之漢(写真)は先日、生中継で中国大陸に向かい「平和大使」を務めることを発表したが、陸委会は「この時代に平和大使を自称できる者はいない」と抗議した。(資料写真、柯承惠撮影)

張鈞凱コラム》反共は正義、「親共」は死すべきか?