台湾海峡解読》亜亜事件の波紋──日本メディアで議論沸騰、「武統支持の大陸配偶者」から見える台湾言論空間の限界

中国人配偶者の亜亜氏が、台湾政府により『武力統一を唱えた』と認定され、移民署から居留許可を取り消され出国を命じられた。しかし、その波紋は収まらず、日本メディアでは『言論の自由』と『中国による認知作戦』をめぐる論争が巻き起こっている。発信権を握る側が圧倒的に優勢であり、日本のメディアは台湾論調における“コンセンサス・メカニズム”の存在を浮き彫りにしている。(柯承惠撮影)

台湾在住の中国籍配偶者である亜亜」(本名:劉振亞)は、台湾政府により「武力による統一を扇動した」として居留許可を取り消され、出国命令を受けた。3月25日夜、彼女は台湾を離れた。

メディアの報道が徐々に収束しつつある中でも、この事件の波紋は止まらなかった。特に、中央研究院の陳培哲院士をはじめとする76名の各界人士は3月26日、「台湾の民主法治と平和安全を守る声明」を発表し、「亜亜事件」は台湾の言論自由が急速に圧迫されつつあることを示す象徴的な出来事だと警告した。

民粹化する言論空間、日台で共通する世論構造

亜亜事件」は、言論の自由、国籍・身分の境界、国家認同という三つのテーマが交錯するものであり、両岸関係の緊張を背景に、台湾社会内部の不安と対立をあらわにした。この論争は日本の世論にも波及し、東アジアの地政学的連関と日台が共有する認知構造を反映するものとなった。

亜亜は中国帰国後、4月上旬に中国国営メディア『環球人物』のインタビューに応じ、台湾で子どもたちが出自と立場のために学校でいじめを受けたことを語った。また、ネット上での「中国に戻っても歓迎されない」との噂を否定し、「台湾独立は死路だ」と強調した。これに対し、台湾の大陸委員会は、彼女の発言は今後の再入境審査に影響する可能性があると回答した。

5月13日、亜亜は数日間の沈黙を破って中国の動画プラットフォームTikTokで復活し、新たな動画で、台湾内政部長の劉世芳による「政治的迫害」を訴え、「台湾には中国人を中国の土地から退去させる資格はない」と主張した。これに対し劉世芳は、「武力統一を主張すること自体が違法であり、法に照らして曖昧な余地はない」と反論した。統独の対立と主流イデオロギーの言説支配、さらにはネット上の側翼による煽動の中で、亜亜事件は一挙一動が過剰に反応され、感情的な論争へと発展している。

20250515-内務部長の劉世芳は15日に「国民への報告-内務部の日々」記者会見に出席した。(顔麒宇撮影)
中国出身の配偶者「亜亜」が動画を通じて訴えたのは、「内政部長の劉世芳氏が公権力を使って異議者を弾圧し、台湾から退去させた」という政治的迫害である。これに対し劉氏は14日、「台湾は法治と民主の国であり、『武力統一』を主張することは両岸人民関係条例に違反する。法に基づき厳正に対処し、曖昧な余地はない」と反論した。(資料写真/顏麟宇撮影)

「反中」ナラティブに陥ることの危険性

4月12日、東京を本拠とするニュースサイト『東洋経済』は、日本のジャーナリスト早田健文氏による長編報道を掲載し、亜亜事件の詳細と多様な視点を丁寧に紹介した。筆者は、亜亜の発言の対象は中国本土のフォロワーであり、台湾社会への攻撃ではなく、民進党政府の対中政策に対する不満の表現だと説明。彼女に対する台湾社会の反発は、台湾内部の差別意識や分断を露呈させたとも述べた。

筆者はまた、「頼清徳政府による『頼17条』発表以降、中国に対する敵意が制度的に強化されつつある」と指摘し、亜亜事件はこの背景の一部に過ぎないと分析。北一女高校の教師・区桂芝が中国中央電視台(CCTV)のインタビューを受けたことをきっかけに教育部に通報される騒動にも言及し、台湾における「中国」という言葉は、集団的ヒステリーの象徴にされていると論じた。 (関連記事: 「台湾はアジアの孤児に?」中国人配偶者の強制送還が波紋、両岸関係に新たな火種か 関連記事をもっと読む

「言論の自由なき民主主義は成立しない」との指摘

早田氏は『中国時報』の記者・周毓翔氏の「国安上の措置は理解できるが、言論の自由は民主国家の根幹だ」とのコメントを引用し、「台湾問題を考えるにあたり、日本人読者は自らの価値判断や好き嫌いを排しなければならない。そうでなければ、反中感情をベースに『正義vs悪』の構図に陥り、台湾を都合よく理解したつもりになってしまう」と警鐘を鳴らした。