トップ ニュース 台湾海峡解読》亜亜事件の波紋──日本メディアで議論沸騰、「武統支持の大陸配偶者」から見える台湾言論空間の限界
台湾海峡解読》亜亜事件の波紋──日本メディアで議論沸騰、「武統支持の大陸配偶者」から見える台湾言論空間の限界 中国人配偶者の亜亜氏が、台湾政府により『武力統一を唱えた』と認定され、移民署から居留許可を取り消され出国を命じられた。しかし、その波紋は収まらず、日本メディアでは『言論の自由』と『中国による認知作戦』をめぐる論争が巻き起こっている。発信権を握る側が圧倒的に優勢であり、日本のメディアは台湾論調における“コンセンサス・メカニズム”の存在を浮き彫りにしている。(柯承惠撮影)
台湾在住の中国籍配偶者である 「 亜亜 」( 本名: 劉振亞)は、台湾政府により「武力による統一を扇動した」として居留許可を取り消され、出国命令を受けた。3月25日夜、彼女は台湾を離れた。
メディアの報道が徐々に収束しつつある中でも、この事件の波紋は止まらなかった。特に、中央研究院の陳培哲院士をはじめとする76名の各界人士は3月26日、「台湾の民主法治と平和安全を守る声明」を発表し、「亜亜 事件」は台湾の言論自由が急速に圧迫されつつあることを示す象徴的な出来事だと警告した。
民粹化する言論空間、日台で共通する世論構造 「 亜亜 事件」は、言論の自由、国籍・身分の境界、国家認同という三つのテーマが交錯するものであり、両岸関係の緊張を背景に、台湾社会内部の不安と対立をあらわにした。この論争は日本の世論にも波及し、東アジアの地政学的連関と日台が共有する認知構造を反映するものとなった。
亜亜 は中国帰国後、4月上旬に中国国営メディア『環球人物』のインタビューに応じ、台湾で子どもたちが出自と立場のために学校でいじめを受けたことを語った。また、ネット上での「中国に戻っても歓迎されない」との噂を否定し、「台湾独立は死路だ」と強調した。これに対し、台湾の大陸委員会は、彼女の発言は今後の再入境審査に影響する可能性があると回答した。
5月13日、亜亜 は数日間の沈黙を破って中国の動画プラットフォームTikTok で復活し、新たな動画で、 台湾内政部長の劉世芳による「政治的迫害」を訴え、「台湾には中国人を中国の土地から退去させる資格はない 」と主張した。これに対し劉世芳は、「武力統一を主張すること自体が違法であり、法に照らして曖昧な余地はない」と反論した。統独の対立と主流イデオロギーの言説支配、さらにはネット上の側翼による煽動の中で、亜亜 事件は一挙一動が過剰に反応され、感情的な論争へと発展している。
中国出身の配偶者「亜亜」が動画を通じて訴えたのは、「内政部長の劉世芳氏が公権力を使って異議者を弾圧し、台湾から退去させた」という政治的迫害である。これに対し劉氏は14日、「台湾は法治と民主の国であり、『武力統一』を主張することは両岸人民関係条例に違反する。法に基づき厳正に対処し、曖昧な余地はない」と反論した。(資料写真/顏麟宇撮影)
「反中」ナラティブに陥ることの危険性 4月12日、東京を本拠とするニュースサイト『東洋経済』は、日本のジャーナリスト 早田健文 氏による長編報道を掲載し、 亜亜 事件の詳細と多様な視点を丁寧に紹介した。筆者は、 亜亜 の発言の対象は中国本土のフォロワーであり、台湾社会への攻撃ではなく、民進党政府の対中政策に対する不満の表現だと説明。彼女に対する台湾社会の反発は、台湾内部の差別意識や分断を露呈させたとも述べた。
「言論の自由なき民主主義は成立しない」との指摘 早田氏は『中国時報』の記者・ 周毓翔 氏の「国安上の措置は理解できるが、言論の自由は民主国家の根幹だ」とのコメントを引用し、「台湾問題を考えるにあたり、日本人読者は自らの価値判断や好き嫌いを排しなければならない。そうでなければ、反中感情をベースに『正義vs悪』の構図に陥り、台湾を都合よく理解したつもりになってしまう」と警鐘を鳴らした。
北一女子高校の国語教師・区桂芝氏が先日、中国国際テレビ(CGTN)のインタビューに応じ、総統・頼清徳氏が中国を「境外の敵対勢力」と定義したことに対し「良心はどこにあるのか」と批判したことが物議を醸した。その後、市民から相次いで「教育の中立性に反する」「教員として不適任だ」との通報が寄せられている。(資料写真/張鈞凱撮影)
この報道は、日本の台湾観に一石を投じたが、その直後、在台日本作家・栖来光氏が早田氏のFacebookにて「偏った報道であり、日本読者を誤導している」と批判を投稿。しかし、具体的な誤りを指摘できず、最終的に投稿を削除し、議論相手をブロックした。 その後、議論の舞台は『東洋経済』内部に移り、台湾籍の編集者がX(旧Twitter)で「早田氏はすでに独立性を失った『中国時報』を引用した」と非難。「私が編集者ならこの記事は差し戻す」とし、日籍の台南在住講師もこれに同調。「この報道は中国の認知戦や武力の脅威を無視し、国民党の主張に近い」と批判した。
「言論の自由」と「中国の脅威」のはざまで 『東洋経済』は多元的視点の提供を目的に、4月18日、東海大学政治経済学部の 平井新 特任講師による反論記事を掲載。平井氏は台湾の自決権を尊重すべきとしつつも、「言論の自由には限界がある」とする「寛容のパラドクス」を取り上げ、台湾が中国からの圧力と深刻な浸透にさらされている現実を指摘し、これに対抗するために台湾政府が「頼17条」を打ち出し、「亜亜 」氏に対して法的措置を講じたのは、政治的権限に基づく必要な対応であったとの見解を示した。
また、現在は台湾・新竹の国立清華大学で教鞭を執り、 台湾社会でも広く知られている日本人学者・小笠原欣幸 氏も、この一連の議論に加わっている。彼の論考は5月8日付で『東洋経済』に掲載された。記事中では「亜亜 」の名前こそ登場しないものの、著者は「武力統一」への明言を避けつつ、中国による「認知作戦」に強い警戒感を示している。小笠原氏は、「日本人もまた無意識のうちに中国の情報戦の担い手となり得る」と指摘し、「台湾社会に動揺をもたらす情報戦に巻き込まれないためには、判断力を磨き、自らの立ち位置を見極めることが、平和を愛する日本人に求められる姿勢である」と論じた。
同様の見解は、東京大学大学院総合文化研究科の阿古智子教授が4月23日、『中国学.com』に寄稿した記事にも見受けられる。阿古氏は、「亜亜 」事件と、作家の龍応台 氏が『ニューヨーク・タイムズ』に寄稿した「台湾にはもう時間がない」と題する論説とを結びつけた。表向きには「台湾有事」が現実味を帯びる状況下での言論空間について議論を呼びかけているものの、その文脈には「中国の脅威」に直面する中で、対話や和解を求める姿勢そのものが「自己検閲」によって形成されたものであり、「降伏主義」の色彩すら帯びているとの含意がにじむ。知識人でさえ、フェイクニュースや情報操作の影響を受けうることを示唆する内容となっている。
(関連記事:
「台湾はアジアの孤児に?」中国人配偶者の強制送還が波紋、両岸関係に新たな火種か
|
関連記事をもっと読む
)
作家の龍應台氏はこのほど『ニューヨーク・タイムズ』の寄稿依頼を受け、4月1日付で「台湾にはもう時間がない(The clock is ticking for Taiwan)」と題した記事を発表。米中台関係および台湾の将来の進路について論じ、「平和を確保しなければ、民主主義も成り立たない」と述べた。(資料写真/柯承惠撮影)
「日本から台湾に期待を押し付ける構図」 注目すべきは、平井氏・小笠原氏・阿古氏いずれの寄稿でも、 亜亜 事件を報じた早田氏の名前は一切登場しないことだ。だが彼らの主張は、早田氏が問いかけた「言論の自由の縮小」や「対中民粹の扇動」という本質的疑問に答えることなく、話題を「中国の脅威」「認知戦」にすり替えるものであった。
ある日本の関係者は、 『東洋経済』上で繰り広げられた 亜亜 事件の議論を振り返り、「多くの意見は一見説得力があるようで、実は論点がずれている」と指摘。平井氏の記事は「集合の号令」の役割を果たし、これまで沈黙を守っていた、台湾与党・民進党寄りの“サイド勢力”が安心して意見表明を始めるきっかけとなったと分析する。 すなわち、「亞亞事件」を通して、日本における台湾報道・論評における“製造チェーン”が浮き彫りになったとし、まず早田氏による中立的な視点が周縁化され、それに続いて「世論の方向性」が設定され、異論が排除され、あたかも一枚岩であるかのような印象が作り出されたと述べた。
台湾出身で現在日本に在住するYouTuber「玉山富士子 」氏も、かつては民進党を支持していたが、蔡英文政権への不満から批判的立場に転じたと明かす。亜亜 事件に関する日本の議論を追った彼女は自身の感想を述べ、 「多くの日本人コメンテーターは、民進党の言説を台湾全体の民意と混同している。反対勢力にはすぐ『親中』『裏切者』のレッテルを貼る。そのような態度こそ、自らの願望や期待を台湾に押し付ける典型例だ」と語った。
中国出身の配偶者・亜亜(劉振亞)氏は、台湾出国当日の3月25日午前、内政部前で記者会見を開いたが、大勢の市民に取り囲まれ、抗議を受けた。(張鈞凱撮影)
主流が正義? 異論封殺のメカニズム 日本の関係者は 続けて、「日本メディアの台湾報道は、基本的に民進党寄りで、政権に不都合な事実は報じない傾向がある」と述べた。彼によれば、こうした「世論操作の仕組み」は台湾のものと非常によく似ており、いわゆる「言論リーダー」たちはそれぞれに持ち場を持ち、誰かが最初に記事や見解を発信すれば、他の者たちがすぐに呼応して「主流論調」を形成するという。この日本の関係者は疑問を呈する。「主流であることが必ずしも正しいとは限らない。それが台湾社会の多数意見と一致しているとも限らない」と述べた。
平井氏の記事が掲載された時点で、この「仕組み 」は異論を封殺しようと機能し始めた。これは台湾でも同様で、 亜亜 事件を巡って多様な声が上がった際、大陸委員会は 亜亜 が中国軍演を紹介した動画を公開し、「議論する必要はない 」と表明した。
こうした政府からの「指示」は、実際に効果を発揮した。 亜亜 について語る際には「武力統一を唱える中国人妻(武統陸配) 」というレッテルで片付けられるようになった。例えば、4月24日に東呉大学法学部で開催された「亜亜 が去った後、言論の自由と国家安全保障のバランスをどう取るか」という討論会も、台湾社会に 大きな反響を呼ぶには至らなかった。台湾社会を駆け巡った「滾回去!(さっさと帰れ!)」の怒号は、こうしたメカニズムの中で既成事実となりつつある。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
電気代1kWh=49円!?原発ゼロ台湾に忍び寄る「蓄電バブル」 台湾・核三第二号機が17日をもって正式に廃止された。これにより、夜間の電力ピーク需要を補うため、台湾電力(台電)は蓄電事業者によるサービスに依存せざるを得なくなった。しかし、蓄電を用いた調整電力(調頻補助サービス)のコストは高く、台電の2024年事業予算報告では、1キロワット時あたりの調整電力コストが約49円に達し、他の発電手段を大きく上回っている。台電は昨......
台湾・民進党、中国スパイ関与の党員5人を除名 「台湾を傷つける行為は容認せず」 台湾与党・民進党の党職員や元秘書ら複数名が、中国のスパイ活動に関与したとして摘発された問題で、民進党中央評議会の賴瑞隆主委は20日、中央評議会が本日一致で決議を下し、邱世元、黄取榮、何仁傑、呉尚雨、盛礎纓の5名を除名処分とし、党籍を剥奪することを発表した。これは党の規律と国家の安全を守るための措置であると説明している。元立法院長の補佐官らも関与 党内の処分相......
「日本国債ショック」再び?20年債入札が歴史的低調、長期金利急騰で市場に動揺広がる 米国の信用格付け引き下げに市場の注目が集まる中、実際に債券市場を揺るがした衝撃は日本から発生した。日本財務省が5月20日に実施した20年物国債の入札は極めて低調な結果に終わり、投資家心理に大きな打撃を与えた。入札倍率は2.5倍と、2012年以来の最低水準を記録。また、平均落札価格と最低落札価格の差である「テイル(Tail)」は1.14と1987年以来最大とな......
新たな農相に小泉進次郎氏を起用へ 米価対策に注目集まる 2025年5月21日、石破総理大臣は、江藤農林水産大臣の辞任に伴い、自民党前選挙対策委員長の小泉進次郎氏を新たな農相を起用する意向を固めた。これは、昨年10月に発足した石破内閣にとって初の主要閣僚交代となる。小泉氏は、急騰する米価への対応という難題に直面することになる。江藤前農相の失言と辞任江藤農林水産大臣は、佐賀県での講演で「私はコメを買ったことはありませ......
台湾で3人死亡の車暴走事故に新展開?78歳運転手、事故直前に市街地で謎の迂回 台湾・新北市三峽区で発生した重大交通事故に関し、新たな疑問が浮上している。78歳の男性が運転する普通乗用車が突然歩行者の列に突っ込み、3人が死亡、12人が負傷した事件について、ネットユーザーらが事故前の監視カメラ映像をつなぎ合わせたところ、運転手が「ロードレイジ(運転中の激高)」を起こした可能性があるとの推測が広がっている。さらに検察と警察が捜査を進めた結果......
在韓米軍司令官「韓国は中国の玄関口に浮かぶ空母」 台湾有事で韓国安保に懸念の声広がる 在韓米軍のブランソン司令官は今月15日、米陸軍主催のセミナーで講演し、アジア太平洋地域における陸軍の重要性を強調。朝鮮半島を「中国に近い空母」と表現し、その地政学的な価値に言及した。この発言は韓国メディアでも大きな注目を集めている。ブランソン司令官は、ハワイで行われた講演において、「地図を見れば、朝鮮半島の位置が際立っている。米軍の大規模な部隊が駐留し、第一......
頼清徳総統が就任1周年演説 政府系ファンド創設など7つの政策を発表 台湾の賴清德総統は5月20日、就任1周年を迎えた記者会見で施政演説を行い、「逆風を転機に、着実な前進を」とのスローガンを掲げ、民主制度の下での団結と強靭性の重要性を強調した。演説では与野党協調の必要性を訴え、「国家安全簡報(国安簡報)」の提供による対話の意思を表明。さらに新たな国家ファンドの創設や産業支援、健康・環境政策など幅広いテーマに言及した。以下に、演......
舞台裏》台北市がNVIDIA本社を勝ち取った理由──蔣萬安市長と“極秘チーム”の存在 待望の瞬間が訪れた。半導体業界において世界的な影響力を誇るNVIDIAのジェンスン・フアン(黄仁勳)CEOが、台湾を訪問。ワールドユニバーシティゲームズでは聖火ランナーを務め、注目を集めたが、メディアや産業界の関心は別の点に集中していた──同社の海外本部の設置場所である。5月19日、黄氏はNVIDIAの台湾本部を台北市北投・士林エリアに設置する方針を表明。正......
日米関税交渉が第3ラウンドへ 赤澤亮正氏が再訪米も「日本の存在感に陰り」? 日米両政府は第3回となる関税交渉を5月23日(米国時間)に開催する予定で、日本側は赤澤亮正・経済再生担当相が再び訪米する。今回の交渉では、米財務長官のスコット・ベッセント氏の出席は見送られ、代わって米通商代表部(USTR)のジェイミーソン・グリアー氏が協議を主導する見込み。交渉は段階的に進められる可能性があるとされている。日米関税交渉再開へ 赤澤亮正氏が再訪......
台湾・高一生家族の「音楽と人権」の物語、東京で展覧会 白色テロを越えて響く自由の歌 台湾文化部駐日台湾文化センターが主催する年次企画展「台湾人権と音楽の物語展――高一生氏、三世代の家族の歌」が、5月19日に東京で開幕した。開幕式には、駐日代表の李逸洋氏が登壇し挨拶を行ったほか、高一生氏の長男・高英傑氏と長女・高美英氏も出席し、家族が体験した白色テロ下での人権侵害の歴史を日本のメディア、学者、音楽関係者、在日台湾人らに向けて語った。式典では、......
櫻井翔が台湾総統に単独インタビュー 頼清徳氏「中国の脅威は世界の問題」日米に協力呼びかけ 日本テレビ系『NEWS ZERO』の特別企画で、人気タレントでキャスターの櫻井翔氏が台湾の頼清徳(らい・せいとく)総統を単独インタビューした内容が、5月19日夜に放送された。読売テレビ上海支局長の渡辺容代氏と共に行われたこの取材は、日本の主要メディアによる異例の対応として注目を集めた。インタビューでは、台湾海峡の安全保障、中国の軍事的脅威、米台・日台関係、さ......
任天堂「スイッチ(Switch)2」、主要チップはサムスン製に 6月発売予定で生産体制強化 《Bloomberg》報道によると、任天堂が6月に発売を予定している新型家庭用ゲーム機「スイッチ(Switch)2」の主要半導体チップは、韓国のサムスン電子が製造していることが明らかになった。複数の関係者が明らかにしたもので、同チップは米NVIDIAが設計し、サムスンの製造プロセスに最適化されたカスタムSoC(システム・オン・チップ)となっているという。サム......
10月、松江の「彩雲堂」で国際フォーラム開催予定 台仏と連携し食文化発信 日仏台の3カ国が関わる国際フォーラム「松江クロスボーダーフォーラム」が、今年10月に島根県松江市で開催される予定だ。フォーラムでは、国際的な産業および文化の発展をテーマに、各国の政財界や教育関係者が参加する見通し。開催地の一つとして注目を集めているのが、創業151年を誇る老舗和菓子店「彩雲堂」である。先週台湾を訪れた彩雲堂の六代目社長であり、松江菓子協会会長......
島根県最年少県議・中村絢氏が台湾訪問 出雲神話で文化交流 10月には松江で国際フォーラムも 島根県議会で史上最年少の議員として注目される中村絢(なかむら・じゅん)氏が、フランス葡萄酒文化教育協会の招きを受けて台湾を訪問し、学術・政界・経済界の関係者と幅広く交流を行った。中村氏は19日、台湾を離れるにあたり、今回の訪台で「台湾の活力と国際的な競争力を肌で感じた」と語り、10月に島根県松江市で開催予定の国際フォーラムにおいて、日台双方から多数の政財界の......
李忠謙コラム:米中貿易戦争停戦、全世界が注目 トランプ脅威に対して急いで譲歩する必要なし 米中両国は12日、関税を大幅に引き下げると発表し、90日以内に新たな貿易協定を締結することを目指すとした。この「チキンゲーム」で、果たしてトランプ氏と習近平氏のどちらが先に目を伏せるか、または貿易戦争の第一ラウンドを制したのは誰か、市場は米中休戦に興奮している。しかし勝敗の他にも、トランプ氏と交渉中の全ての国々は、両国が争う様子から何らかの教訓を得たようだ。......
台湾・小学校前で重大事故 78歳運転手が暴走し15人死傷 頼清徳総統が遺族に哀悼 台湾・新北市三峡区で19日、78歳の男性・余姓の運転する車両が暴走し、3人が死亡、12人が負傷する重大事故が発生した。この事故を受け、頼清徳総統は本日(20日)、総統府で行われた就任1周年の演説の冒頭で、「政府として関係機関と地方自治体が連携し、遺族への支援と原因の早期解明に取り組む」と述べた上で、「再発防止に努める」と強調した。また、犠牲者の遺族に対して深......
台湾の小学校前で車が突入 子ども含む12人負傷3人死亡、「また高齢運転」に怒りの声 【三峽の交通事故】児童を含む12人が負傷、3人死亡の大惨事2025年5月19日午後4時4分頃、新北市三峽区の北大国小(小学校)付近の国成路と国光街の交差点で、78歳の男性運転手が運転する乗用車が突然暴走し、下校中の児童や保護者らの群衆を次々と轢く重大事故が発生した。現場は放課後の時間帯で、多くの学生が横断歩道を渡っていた。事故により12人が負傷、そのうち3人......
バイデン前大統領、前立腺がんが骨髄に転移 再選断念の背景に健康問題か アメリカの元大統領ジョー・バイデン氏の事務所は18日、バイデン氏が17日に悪性の前立腺がんと診断され、がん細胞が骨髄へ転移していることを明らかにした。『ニューヨーク・タイムズ』によると、バイデン氏は先週、尿路の症状が悪化し、病院で診察を受けた結果、前立腺に「小さな結節(nodule)」が見つかったという。医師は17日、バイデン氏が前立腺がんであることを確定診......
埼玉・三郷市小学生ひき逃げ事件 42歳中国籍の運転者と同乗者逮捕 今月14日、埼玉県三郷市で発生した小学生へのひき逃げ事件で、18日午前、出頭した中国籍の男が警察に逮捕された。この事件では、小学6年生の男子児童4人が負傷し、地域社会に大きな不安を広げていた。逮捕されたのは、三郷市在住で解体作業員の中国籍・鄧洪鵬容疑者(42)。18日朝、女性1人に付き添われてタクシーで警察署を訪れ、「事故を起こしたので出頭した」と申し出た。......
米中対立は世界の分水嶺に──台湾は孤立しているのか?ハーバード大教授が警鐘 トランプ政権以降、米国の関税政策および外交姿勢は、世界各地に波紋を広げてきた。米国が孤立主義へと向かうのか、それとも中国が新たな覇権国家として台頭するのか──この問いは国際社会で繰り返し議論されている。こうした中、台北市のシンクタンク「長風基金会」は18日、ハーバード大学ケネディ行政大学院でアジア研究を専門とする歴史学者ラナ・ミッター教授を招き、「トランプと......
視点》非核家園の現実──理想から迷走へ 台湾のエネルギー転換に見る誤算と限界 2016年、民進党政権が掲げた「2025年 非核家園」政策は、持続可能かつ低炭素な未来への第一歩として、多くの期待を集めた。再生可能エネルギーを核発電に代替させ、クリーンエネルギーの実現を目指したその構想は、当時「緑の未来」と称賛された。だが、政策開始から9年を経た今、理想と現実の乖離はますます浮き彫りとなっている。再生可能エネルギー推進の裏で進む火力依存......
野党が総統罷免を提案 頼清徳氏「憲法に基づく権利、尊重せざるを得ない」 総統就任から1年を迎える5月20日を前に、頼清徳総統は19日、ネット番組「敏迪選読」のインタビューに応じ、野党による罷免提案について見解を示した。頼氏は、「罷免は憲法により国民に認められた権利であり、かつて馬英九元総統もこの権利を肯定していた」と述べたうえで、「野党による罷免提案は、政党の手続きを通じて立法委員が行使する憲法上の権限であり、尊重せざるを得ない......
AI半導体大手NVIDIA、台湾新拠点を正式発表 台北「北士科T17・T18」に注目集まる 米AI半導体大手NVIDIA(エヌビディア)の創業者でありCEOの黄仁勲氏は、5月19日に台北流行音楽センターで行われた講演において、同社の台湾本社を台北市北投・士林エリアに位置する「北投士林科技園区(北士科)」内のT17およびT18区画に設置することを正式に発表した。NVIDIA台湾本社が北士科に拠点決定!黄氏は5月16日に台湾入りして以降、本社の設置地に......
台湾でCOMPUTEX2025開幕へ──AI革命の中心に、次世代技術が集結 台湾の台北国際コンピューター見本市「COMPUTEX 2025」が5月20日に開幕する。開幕前日の記者会見(19日)で、主催者である台湾対外貿易発展協会(TAITRA)の黄志芳董事長は、「世界の政経情勢が不透明な中、AI(人工知能)が産業の再構築と人間と機械の共創という新たな時代を切り開いている。台湾はそのAI革命の中心にあり、重要な役割を担う責任と能力を有......
賴清德総統「米台は対等な友人関係」 関税交渉での姿勢示す 台湾の頼清徳総統は、就任式前日の5月19日、ネット番組「敏迪選読」に出演し、米台関係や関税問題に対する見解を語った。米国との経済交渉については、「アメリカは我々の重要な友人であり、関税政策も台湾だけを対象としたものではない」と述べ、冷静かつ前向きな姿勢を示した。番組内では司会者から、「台湾にはアメリカに対する不信感もあり、トランプ大統領の発言は時に混乱を招い......
台湾の民間団体、WHO加盟を要請 ジュネーブで23年連続アピール 台湾の民間団体「台湾聯合国協進会」は、台湾のWHO加盟を支持する活動に今年も参加し、これで23回連続となった。今回は団長の黄淑純氏、副団長の曾琮愷氏、国際代表の李妍慧氏、新北市議員の陳乃愉氏ら若手代表が共に、欧州国連本部前の「壊れた椅子」広場に集結。世界保健総会(WHA)を前に大規模なデモ行進を実施し、台湾のWHO加盟を訴えた。民進党中執委員で国際行動代表の......
大阪・関西万博》「うどん打ち体験」ブース登場 老舗「杵屋」が次世代向け食育イベント開催へ 1971年に日本初のうどんチェーン店として創業した大阪の老舗「自家製麺 杵屋」を展開するグルメ杵屋が、2025年大阪・関西万博で来場者がうどん打ちを体験できる特設ブースを出展することが明らかになった。一般公開に先立ち、5月14日にはプレス向けの体験会と取材会が行われる。「うどん打ち体験」打ちのばし。(写真/グルメ杵屋より)会場となるのは万博会場内の「ORA外......
30歳前に「女社長」に―台湾出身・Nanakoさん、日本でファッションの夢を実現 東京を拠点に活動する台湾出身のNanakoさんは、カメラマン、スタイリスト、ファッションデザイナーとして活躍中だ。文化服装学院卒業後、30歳を前に起業し、すでに会社経営者となっている。『風傳媒』のインタビューに応じたNanakoさんによると、来日を決意するきっかけとなったのは日本のドラマだという。中でも最も影響を受けたのが沢尻エリカ主演の『ファーストクラス』......
日本・台湾・オランダの多文化背景を持つ歌手Pey-ling、歌声でさらなる感動を届けたい Pey-ling(ペイリン)は日本で活躍する歌手兼ソングライターであり、彼女のルーツは日本・台湾・オランダの多文化的な背景と、台湾先住民族アミ族の血縁ももつ。彼女は多様な音楽作品とライブパフォーマンスを通じて、聴衆に感動と共鳴を届け続ける。Pey-lingは《風傳媒》のインタビューにおいて、台湾の観客との交流機会をもっと増やしたいと語った。故郷の台湾・墾丁......
電通、消費者心理を6タイプに分類 新マーケティング支援を展開 株式会社電通(東京都港区)は22日、人間の消費行動を強く左右する感情「11の欲望(2024年版)」に基づき、消費者を6タイプに分類した「欲望クラスター」を開発したことを明らかにした。株式会社電通マクロミルインサイト(東京都中央区)との共同プロジェクト「DENTSU DESIRE DESIGN(DDD)」の一環で、今後の企業マーケティング活動支援に活用する方針......
USJ「ミニオン・パーク」拡張へ、世界最大級のミニオン体験が進化 来夏オープン ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が「ミニオン・パーク」を2025年夏に拡張することが明らかになった。現在の約1.4倍に広がる新エリアには、最新アトラクション「ミニオン・カオス・ミッション 〜怪盗グルーへの道〜」が登場する。4月24日に開催された「ミニオン・パーク8周年記念ファンイベント」には約300人のファンが集結。新エリアの詳細や初の試みとなるラ......
台湾海峡有事で日米はどう動くか 日本の識者が警鐘「トランプ氏が台湾見捨てる恐れ」 元防衛省防衛研究所部長で拓殖大学海外事情研究所教授の門間理良氏が11日、参議院議員会館で「台湾有事と日本の対応——トランプ政権成立後の中台関係」と題する講演を行った。門間氏は中国が近年、外交孤立、軍事圧迫、経済浸透の三手段を駆使して台湾への圧力を強めていると指摘した。防衛省防衛研究所は同省直轄の政府系シンクタンクで、各国の国防省における戦略研究機関に相当し、......
広島原爆80周年式典、台湾初の出席通知へ 受け取れば参加意向 広島市が2025年8月6日に開催を予定している平和記念式典について、台湾への開催通知送付が検討されていることが明らかになった。『産経新聞』が15日報じたところによると、日本と台湾の間に正式な外交関係がない中でも、市は今回の式典通知を台湾側にも送る方向で検討を進めているという。当初、台湾は通知対象リストに含まれていなかったものの、広島市は台湾側からの出席希望を......
脱炭素を体験で学ぶ 都主催の大型GXイベント、報道陣に公開 東京都は17日から2日間、脱炭素社会に向けた体験型イベント「TOKYO GX ACTION CHANGING」を東京ビッグサイトで開催する。開催前日の16日には報道関係者向けに会場の一部を公開し、次世代モビリティや再生素材を活用した商品展示などが紹介された。「TOKYO GX ACTION CHANGING」が開催。(撮影 黃信維)都は、2030年までのカー......