米中対立は世界の分水嶺に──台湾は孤立しているのか?ハーバード大教授が警鐘

「トランプと習近平のグローバル秩序の争い」座談会に出席するハーバード大学ケネディスクールのラナ・ミッター教授(写真/顔麟宇撮影)
目次

トランプ政権以降、米国の関税政策および外交姿勢は、世界各地に波紋を広げてきた。米国が孤立主義へと向かうのか、それとも中国が新たな覇権国家として台頭するのか──この問いは国際社会で繰り返し議論されている。

こうした中、台北市のシンクタンク「長風基金会」は18日、ハーバード大学ケネディ行政大学院でアジア研究を専門とする歴史学者ラナ・ミッター教授を招き、「トランプと習近平によるグローバル秩序を巡る攻防」と題する座談会を開催。中央研究院の呉玉山院士との対談形式で、米中関係の本質に迫った。会場には、台湾大学の元学長・管中閔氏をはじめ、学術関係者や一般市民など数百人が詰めかけた。

ミッター氏はこの中で、米中は軍事衝突には至っていないものの、「言語と経済の領域において、既に深い対立関係にある」との見解を示した。特に中国は、アジア太平洋地域での覇権確立を目指すとともに、国際社会における影響力の強化を図っていると指摘。「こうした動きは、25〜30年前には想像できなかった」と述べ、中国が世界最大級の経済大国へと成長した現実に言及した。

米中「経済戦争」は長期戦に──関税は“新常態”に

トランプ政権の登場以降、米中関係は転換点を迎えている。ミッター氏は「従来の冷戦構造やポスト冷戦期とも異なるダイナミクスが生まれている」と分析。その中で、最も注目すべきは「経済安全保障」という観点での争いであり、関税を軸とした“経済戦”が今後も続くと見通した。

中美新冷戦:トランプと習近平。(図/van huy nguyen@flickr)

新冷戦構造を象徴する存在――トランプ氏と習近平国家主席(写真/van huy nguyen@flickr)

特に関税については、「自由貿易の前提や国際的な規範から大きく逸脱し、アメリカは新たな通商環境の創出を目指している」と述べ、これまでの枠組みに回帰する可能性は低いとの認識を示した。

また、貿易経済学の専門家の間では「貿易赤字は二国間の経済不均衡を示すものではない」とされているが、米国の製造業が直面しているのは自動化、新技術の導入、中国製品の台頭といった複合的な要因による構造的な空洞化であり、それが現在の米国政治思想の根幹を成しているという。ミッター氏は、「この認識は今後も長期にわたり変わらない可能性が高い。トランプ政権は関税を、極めて強力かつ破壊力のある経済的手段と捉え、国際貿易のルール自体を再編しようとしている」と語った。

ミッター氏は、現在の米中合意が一定の持続性を持つとの見方を示し、「関税率が短期間で急激に上がったり下がったりする可能性は低い。むしろ注目すべきは、今の関税水準が今後どのような影響をもたらすかという点であり、これは今日の世界において最も複雑で困難な課題の一つである」と述べた。 (関連記事: 【大阪】台湾独立派の団体代表、大阪・関西万博の中国館前で「一中一台」と訴え 関連記事をもっと読む

さらに、「今後、米国が関税水準を過去の状態に戻す可能性は極めて低い」と指摘。その背景には、「最低価格を追求する」というこれまでのグローバル経済モデルから、「国家安全保障を経済政策の中心に据える」という新たな潮流への移行があるとし、「ここ数週間から数カ月の間に見られた動向は、今後数年にわたり続くだろう」との見通しを示した。