大規模なリコール運動は台湾に深刻な対立をもたらしたが、リコール賛成派と反対派が公開している主張には共通点がある。それは「現状維持」への渇望である。異なる点は、反リコール派が二面作戦を強いられることだ。中国が台湾を侵略することを心配する前に、民進党が大規模なリコールを通じて国会の多数を取り戻し、台湾の民主的な現状を破壊することをより心配しているのだ。多くの人々が大規模なリコールに反対するのは、野党を支持しているのではなく、すでに危機的な状況にある民主的な現状が変わってしまうことを心配しているからである。
両岸の最大の違い:台湾には大統領を批判する自由がある
台湾の歴代の世論調査では、国民の両岸の位置付けに関する期待は常に「現状維持」を優先してきた。それが台湾独立主張者の「偽装」や妥協であれ、「現状維持」は少なくとも台湾のさまざまなアイデンティティやスペクトルを包含できるものである。しかし、長年にわたって、「現状維持」は独立と統一の各勢力の折衝の産物であるだけでなく、より積極的な意味を持つようになった。台湾の現状はなぜ維持する価値があるのか。それは台湾の経済力や学問水準、高度技術産業のためではなく、過去数年間に発展してきた民主主義の運営モデルが他を凌駕しているからである。平たく言えば、台湾と中国大陸の最大の違いは、台湾には大統領を批判する自由があることだ。この自由は、古今東西の多くの人々が命をかけて勝ち取ろうとしたものである。
以前、台湾が民主主義の後退をしているのかについて世論で激しい議論があった。反対者は、台湾人には大統領を批判する自由があり、台湾の民主制度がまだ健全であることを証明していると主張したが、これは必ずしもそうとは限らない。大統領を批判する自由でさえも形のある制約や無形の制約を受ける可能性がある。しかし、全く批判がない場合と比べれば、それは制度上の重要な分岐点である。大統領を批判できるという観点から見れば、台湾の現状はまだ民主的で自由な状態である。以前、頼清徳大統領に対して友好的な民間人から、支持率が約五割にもかかわらず、フェイスブックのコメント欄の九割が彼を批判していることに驚かされた。この件について全体的な調査を行っていないため、直感で答えることしかできないが、これが必ずしも頼大統領の支持率が低迷していることを示しているわけではない。単に反対派が積極的に活動していることを示しているに過ぎない。現時点では、頼清徳大統領のフェイスブックはこれらのコメントをブロックしておらず、確かに民主的なショーケースを維持している。 (関連記事: 張鈞凱コラム:印パ交火、台湾海峡の予演か? | 関連記事をもっと読む )
台湾の言論自由が徐々に侵食されている
しかし、これは台湾が非常に民主的であることを意味するのか?言論の自由を尊重しているのか?必ずしもそうではない。蔡政府はグリーンメディアのリソースで買収し、NCCを利用して従わないメディアをコントロールすることで、多数のメインストリームメディアを掌握している。これらのメディアは政府の政策を批判的に検証することがなく、政権維持のための道具と化しており、「監督」という名目で野党を取り締まっている。国民がメインストリームメディアで真実を目にすることができない時、皮肉にも大統領のフェイスブックが発言を表明できる数少ないプラットフォームとなっている。これが、大統領のフェイスブックに否定的なコメントが増えている一因かもしれない。大統領を批判することは民主的な現象のように見えるが、その背後には非民主的な原因がある。