中国と米国が12日に共同声明を発表し、今後90日間で二国間の関税をそれぞれ115%引き下げることに合意したことから、国際市場での新たな祝賀相場が引き起こされた。また、日本の外務大臣岩屋毅氏は13日の午後、記者会見で米中協議を「歓迎する」と表明した。現在、アメリカのハーバード大学で客員研究員を務めている日英教授の中野晃一氏は《風傳媒》に対し、日本政府はこの協議を詳細に研究し、アメリカが「弱気」を示したものと捉えていると信じていると語った。
日本外務省の記録によれば、岩屋毅氏は13日午後に記者会見を開き、日本の記者からの質問に回答した際、この協議は基本的に日本政府としては歓迎すると述べた。「我々はアメリカと中国の間のこの声明を含め、関連する事態の展開を引き続き注視する意向だ。影響を十分に考慮し、日本の将来の交渉で得られる情報と併せて、適切な措置を講じる」とのこと。
岩屋毅氏は、日米会談への影響に関して言及し、各国の状況は異なるため、「アメリカとの会談の予定、内容、時間の調整が変化することはある意味では正常である」と説明した。
彼はさらに、日米間ではこれまでに2回の全面的な閣僚級協議が行われたと説明。双方は率直で建設的な態度で議論を進め、できるだけ早く合意に達し、指導者による発表を行うことに同意している。そして、岩屋毅氏は「日本政府は、これまでの日米会談の成果を参考にしつつ、他国のさまざまな交渉状況を十分に研究し、考慮することが最優先課題として全力で取り組む」と述べた。
岩屋毅氏は、日中関係の安定が日本を含む国際社会にとって極めて重要であると強調。「日本は、同盟国であるアメリカとの信頼関係に基づくさまざまな協力を進め、中方にもその立場に見合った責任を果たすように促す意向だ」と述べた。

在米日本学者:アメリカは弱気を示した
上智大学国際教養学部元学部長で、現在アメリカのハーバード大学ウェザーヘッド国際問題センターで「日米関係プログラム」客員研究員を務める政治学教授の中野晃一氏は、《風傳媒》に対し、日本政府にとってアメリカが迅速に大幅な譲歩をした理由がさらに少なくなったと述べた。
外部からも非常に驚かれる日本政府が今回の関税戦に特に「強硬」な姿勢を示す問題について、中野晃一氏は《風傳媒》に対し説明した。1990年代まで、日米間には長期的で緊張した「貿易戦争」があり、50年代にはすでに繊維製品の分野で巻き込んでいたが、もちろん自動車、半導体、米、大豆、柑橘類果物や牛肉などの農産品も関与していた。
「21世紀以降、日本経済は非常に疲弊している。その部分的な理由は、日本資本主義の『アメリカ化』であり、アメリカの主要な貿易問題はすでに中国にシフトしている。しかし、日本政府と日本社会は、アメリカの保護主義に対処する豊富な経験と記憶を持っている」と彼は述べた。 (関連記事: トランプ歓喜!中東訪問で大口契約成立:UAEは一挙に14億ドル越え購入、チヌークヘリ・F-16部品 | 関連記事をもっと読む )
中野晃一氏は、日本政府と日本国民は他の多くの国よりもアメリカとの交渉方法をよく理解しており、その交渉の目的は時間を稼ぎ、小さな無関係な譲歩をし、アメリカに「面目」を与えることであると述べた。したがって、日本はアメリカと一致する必要はない、「アメリカは常に一貫しているわけではない」。ただし、彼は、日本はアメリカ政府と正面衝突を避けるべきだが、大きな譲歩を急ぐ必要はないと述べた。
