Bリーグ・オールスターがもたらした64.8億円の価値 船橋開催で地域経済にも波及、EY Japanが試算公表

オールスターゲームが開催地である船橋市にもたらした価値が大変大きなものであることを確認。(写真/B.LEAGUE提供)

EY Japan(東京都千代田区)は、今年1月18・19日に千葉県船橋市で開催された「りそなグループ B.LEAGUE ALL-STAR GAME WEEKEND 2025 IN FUNABASHI(以下、オールスターゲーム)」について、経済的・社会的価値の調査結果を発表した。試算によると、経済波及効果は約12.8億円、社会的価値は約52.0億円に上り、合計約64.8億円の価値を生み出したとされる。

Bリーグ・オールスターゲーム、経済・社会的価値64.8億円に。(画像/EY Japan BMC提供)
Bリーグ・オールスターゲーム、経済・社会的価値64.8億円に。(画像/EY Japan BMC提供)

この調査は、EY Japanの「ソーシャルKPIメソッド」に基づき、B.LEAGUEと共同で実施されたもので、経済効果のみならず、幸福感や健康意識、地域の一体感など、財務諸表には現れにくい無形の社会的価値も金銭換算して可視化した。

調査によれば、オールスターゲームには約1万9千人がアリーナで観戦し、関連イベントには約4万人が訪れた。観戦者のうち宿泊を伴った来場は13%に上り、都市圏開催ながらも一定の宿泊需要が確認された。また、地域コミュニティとの連携によるイベントが展開され、市民の「集団的アイデンティティ(シビックプライド)」の向上が顕著だったとされる。

オールスター参加者を対象に、幸福感や健康意識など5項目の「アウトカム」を金銭換算し、船橋市のブランド価値向上も含めて社会的価値を評価した。(画像/EY Japan BMC提供)
オールスター参加者を対象に、幸福感や健康意識など5項目の「アウトカム」を金銭換算し、船橋市のブランド価値向上も含めて社会的価値を評価した。(画像/EY Japan BMC提供)

特に今年5月に開業したLaLa arena TOKYO-BAYでの開催は、千葉ジェッツふなばしの地元密着活動と連動し、パブリックビューイングやフードゾーン、ライブパフォーマンスなど多彩なコンテンツを融合。会場内外に一体感と熱狂を生み出したことが、社会的価値の上昇に寄与したと分析されている。

前年の沖縄開催と比較すると、全体の価値は約1.8倍に拡大。また、投資に対する社会的投資収益率(SROI)は「1円あたり4.79円」と算出され、公共的な意義の高さが示された。

EY Japanでは、今後もB.LEAGUEと連携し、地域創生やスポーツを通じた社会的価値の向上に取り組むとしている。


世界を、台湾から読む風傳媒日本語版X:@stormmedia_jp