化学修士から日本語教師へ転身した、Johny先生 日本での生活の中から教育の道を振り返る

Johny先生が工学科から日本語教育の領域へ転身し、日本での留学と仕事を8年以上経験。(黄信維撮影)

8年以上の日本留学と仕事の経験を持つ抓尼(Johny)先生は、工学から日本語教育の分野に転職。現在は、東京に居住している。彼は日本語教育に仕事のやりがいを見つけ、発展を続けている。風伝媒インタビュー中には、N4やN5レベルの学習者が基礎文法と実用日本語の間にギャップがあることに触れ、将来的にはこの分野でより多くの情報を提供し、より多くの学習者が日本語の話し方を完全に理解できるようにしたいと述べた。また、彼の目標は、日本語学習を教科書の知識にとどまらず、学習者全員が本当に応用できるスキルにし、より多くの人々がスムーズに日本社会に溶け込めるようにすることである。

現在は日本語教師を仕事にしているが、Johny先生のバックグラウンドは日本語とは直接関係がない。彼は中興大学の化学工学科を卒業し、台湾大学で修士を専攻、化学工学の分野で7年間の学業経歴がある。修士の段階で、彼は多くの課程内容が日本の材料技術に関連し、特に日本が半導体分野の材料で卓越した力を持つことに気づき、日本語を学ぶことが将来のキャリアに役立つかもしれないと考えた。日本語に興味を持っていた彼は、大学院時代に日本語の課程を選択し、正式に言語学習の道に足を踏み入れた。後に彼は早稲田大学を受験し、後の日本語教育の道を切り開いた。

化学工学の分野から日本語教育への転向のきっかけについて、Johny先生は自身が日本語を学んでいた時、大規模なギャップを経験したと率直に語る。それは、台湾でN2を取得していても、日本に来てから日常生活の中で多くのコミュニケーション困難に直面していたことだった。例えば、スーパーで買い物をする際、「歯磨き粉」や「洗濯かご」といった基本的な生活用品を日本語で表現できなかったことで、自分が学んだ日本語と実際の生活に必要な言語能力との間に大きなギャップがあることを実感。日本語学習が実用的なシーンに近づくべきであり、授業での文法や試験内容にのみ注力するべきではないと考え始めた。

20250504-ジャニ―氏が工学から日本語教育の分野に転向し、日本での留学と仕事の経験は8年以上。(黄信維撮影)
Johny先生は工学から日本語教育の分野に転向、日本での留学と仕事の経験は8年以上だ。(黄信維撮影)

また、自身の経験を振り返り、日本に来た際、誤った話し方で誤解されたこともあったそうだ。学校の寮生活で、当初は自分と同じ年齢層の日本人とフランクに話すことができると思っていたが、相手はお互いの関係がまだ親しくなかったこともあり不快に感じていた。 (関連記事: 茅乃舎、母の日限定ギフトを販売 東京ミッドタウン店で特別装飾と試食イベントも開催中 関連記事をもっと読む

職場環境は彼が直面した大きな挑戦の一つである。日本企業に入社したばかりの頃、彼は会社内で唯一の外国人であり、日本の職場の上下関係が厳格なことから、コミュニケーションに大きな壁を実感した。日本企業は一般的に給与と年齢を結びつける「年功序列」制度を採用していたため、能力や成果に基づいて昇進や待遇が決まらないこともあった。日本企業内で意見を述べる際には段階を踏む必要があり、異なる意見を直接話し出す方法は好まれていない。そのため、彼は挫折感を感じたことも。自身の考えを伝えようとどれだけ建設的な提案をしても、会社の既存の運営方式を変えるのは難しいことを悟った。