習近平の軍粛清が台湾侵攻能力を弱体化?米専門家が警鐘「過剰反応避けよ」

2025-05-07 19:09
アメリカの軍事専門家は、習近平が軍の上層部を引き続き粛清していることで、台湾侵攻の準備表に疑問が生じるだけでなく、軍の指導者が戦争を成功させることができるかどうかも疑問視されていると指摘した。(中国軍網)
アメリカの軍事専門家は、習近平が軍の上層部を引き続き粛清していることで、台湾侵攻の準備表に疑問が生じるだけでなく、軍の指導者が戦争を成功させることができるかどうかも疑問視されていると指摘した。(中国軍網)

米国の国防大学の中国軍事専門家は、7日付のニューヨーク・タイムズ紙の寄稿記事で、習近平国家主席による軍高官の粛清が進む中、台湾侵攻の準備計画に疑問が生じ、習氏が軍指導部に戦争を任せられるか疑念が高まっていると指摘した。

記事は、中国軍事専門家のフィリップ・C・ソーンダース氏(Phillip C. Saunders)とジョエル・ウースナウ(Joel Wuthnow)氏が共同執筆し、習氏が2027年までに必要に応じて台湾攻撃を行えるよう軍に準備を命じたとされる一方で、これが数年以内に米国を巻き込む破滅的な軍事衝突を引き起こしかねないと警告している。

記事によれば、過去2年間で中国では2人の国防相と多数の軍高官が解任され、特に中国の核兵器を管理するロケット軍幹部も含まれる。解任された中には、習氏に直接報告し、台湾侵攻計画に深く関与したとされる軍のナンバー2、何衛東氏もいた。

記事は、軍内部の人事混乱が軍の指導力や信頼性への深刻な疑問を呼び、習氏の戦争意思を削ぐ可能性があると指摘。これにより台湾や米国には防衛強化の猶予が生まれる可能性があるとした。

中国の軍事力は過去とは一変し、世界最大規模の軍隊となり、空軍、海軍、ミサイル能力では米国に迫る勢いを見せる。中国軍はすでに数年間、台湾侵攻や包囲の演習を行っており、今年4月の演習でも数万人の兵士を台湾海峡越しに輸送する課題克服に取り組んでいる。

ただし、ハード面と後方支援だけでは勝利は保証されない。軍事効果は現場指揮官の決断力に大きく依存し、中国は1979年以降戦争を経験しておらず、現役の軍幹部には実戦経験がないと記事は指摘。この点は習氏自身も懸念しているという。

より深刻なのは、習近平氏および中国共産党の軍掌握力に不安があることだ。人民解放軍は共産党の軍隊で、軍幹部は党中央軍事委員会主席の習氏に直接忠誠を誓うことになっている。しかし実態は、軍の重要性から党中央が高度な自主性を認め、実質的な自己監督体制となっており、毛沢東の「銃口から政権が生まれる」という名言がその重要性を象徴している。

軍事費の急増に伴い、汚職の機会も増加。最近の高官解任は汚職関連とされるが、習氏自身の側近も相次ぎ解任されており、問題の根深さを浮き彫りにしている。

汚職は軍の準備態勢を著しく弱体化させ、ワイロで昇進した幹部が粗悪な装備を調達するケースも。米国防総省の昨年の報告書は、ロケット軍の汚職がミサイル発射施設の修理が必要なほど深刻だと指摘している。

さらに、習氏は軍事顧問からの戦力評価を完全には信頼できなくなっている可能性がある。東部戦区の元司令官で台湾作戦を主導し、2022年に軍事委員会副主席となった何衛東氏の解任は、台湾戦略全体への疑念を強めた。

ただし、記事は、だからといって台湾や米国が安心できる状況ではないと警告。中国が台湾の独立志向を察知すれば、軍の準備が不十分でも出兵命令を出す可能性があるとした。

現状、習氏は戦争を望んでいない可能性が高いと記事は分析。プーチン露大統領のウクライナ侵攻が示したように、軍事力だけでは小国の強固な防衛を打ち破れず、仮に勝っても中国経済は減速と米国の高関税に直面する中で大打撃を受ける可能性があり、軍事的失敗は習政権の安定を脅かす可能性があるとした。

ソーンダース氏とウースナウ氏は、台湾がこの機を利用して対艦巡航ミサイル、機雷、無人機といった侵略阻止用兵器の支出を大幅に増やすべきだと提言。米国は地域内に長距離ミサイルなどを配備し、中国の侵攻を抑止する一方で、中国軍幹部の経験不足といった弱点を突く作戦を構築すべきだと主張した。

記事の結びは、最大のリスクは中国の挑発的言動が誤算や戦争を引き起こすことであり、中国は脅しを止めないが、台湾と米国の指導者は過剰反応を避け、当面は習氏がスキャンダルにまみれた軍を戦場に送り込む気はないと理解すべきだと結論づけた。 (関連記事: 米中関係、貿易戦争から協議へ 中国側「すぐ成果期待せず」カギは首脳会談 関連記事をもっと読む

中国語関連記事

編集:梅木奈実

世界を、台湾から読む⇒風傳媒日本語版X:@stormmedia_jp

最新ニュース
舞台裏》罷免の偽造署名問題で検察が本格捜査へ! 2つの捜査チーム、国民党本部捜索で競合
『名探偵コナン 隻眼の残像』公開記念、スタンプラリーやカフェなど全国でイベント続々登場
台湾野党主席、頼清徳氏を「ヒトラー」と批判 ドイツ在台協会が異例の声明で非難
ガンダム最新作『GQuuuuuuX -Beginning-』特別企画展 アニメ東京ステーションで開催へ
台湾問題めぐる米中協議の噂、当事者不在の交渉報道も 米副大統領「対話行われていない」と否定
トランプ氏の関税戦争の次は「マール・ア・ラーゴ協定」か 専門家が警鐘「論理破綻の自滅行為」
米中関係、貿易戦争から協議へ 中国側「すぐ成果期待せず」カギは首脳会談
論評:台湾ドル壊滅的な大幅上昇、米台交渉のブラックボックス
歴史新ニュース》楽園から地獄へ──カシミール、印パ戦争の舞台と南アジア火薬庫の歴史的背景に迫る
論評:まだ「中共同路人」でない者はいるのか?
トランプの「映画関税戦争」開始、ハリウッドは再び偉大になれるか? 業界困惑:異常事態だ
人物》NVIDIA・CEOと会談、次は米国と交渉に臨む「中国経済貿易の皇帝」何立峰とは何者か?
半導体大手NVIDIAの黄仁勲CEO、中国AI市場に期待 「500億ドル規模、逸すれば大きな損失」
「台湾危機が前倒しに?」郭正亮氏が警告 関税戦争の陰で中国が動く恐れ
呂紹煒コラム:アメリカは賭けをするも、日本はアメリカを売却する? 頼政権は学ぶべきである
台湾発「フォルモサ債」発行減少、米住宅ローン市場に影響か 英FTが警鐘
トランプ氏「米国と取引できず中国経済は今ひどい」 中国側と「適切な時期に会談」
蔡英文氏、9日から欧州訪問 コペンハーゲン民主サミット出席へ
「中国ファン」の信仰が崩壊?ドイツの経済学者:中国の実態は外部の想像よりはるかに悪い
舞台裏》台湾での派閥争いなし、2023年には既に攻撃型無人艇が!米国、大統領が非対称戦を強要 軍は何を求めているのか不明瞭
嵐、2026年春のコンサートツアーをもって活動終了を発表 結成27年の歩みに幕【コメント全文】
教皇名に込められた意味 :「良」名復活なら伝統回帰の証? 単なる呼称を超えたカトリック教会の転換点を告げる重要性
「民主主義への第一歩は、メディアと大学への攻撃!」ノーベル賞受賞者スティグリッツ氏、トランプ2.0を厳しく批判
ドル安協調の代償、プラザ合意から30年 日本を襲ったバブルと長期停滞の教訓
李忠謙コラム:AIテクノロジーは自由民主主義の味方か、それとも専制政権の共犯者か?
アメリカ「他国を養う」ことに不満 商務長官:「なぜAIチップは台湾で製造されるのか?」
米ドル覇権は黄昏か?トランプ氏の政策にハーバード教授が警鐘
新台湾ドル急騰、中銀総裁「為替市場にハゲタカ出現」 異常変動に介入と表明
関税戦争が終わらず、通貨戦争が始まり:台湾は日本の「失われた30年」を辿るのか?
元外交官・垂秀夫氏が台湾訪問 蕭美琴副総統『日台の地域課題への関心に感銘』
北京観察》尖閣諸島で再び領有権争い!日本側は中国のヘリが領空侵犯と主張、日中に亀裂か
米中競争で誰がリード? 英フィナンシャル・タイムズ:米国が中国に勝つことはあり得ない
北京観察》習近平がプーチンと赤の広場で軍事パレードに参加、中露が戦略関係を深化させ「対米共闘」か?
舞台裏》台湾、対米関税交渉強化へ 政府系ファンド設立で与野党が合意
トランプ氏「米国外で製作の映画に100%関税」を表明 「外国映画は国家安全保障の脅威」
日本、米国債という「最強カード」は使わず 加藤財務相「交渉材料にはしない」と明言
台湾ドル急騰で市場混乱 中銀総裁「米国は昇値求めず」強調、投資家心理が要因
舞台裏》台湾・民進党のリコール攻勢が加速 台中・桃園・花蓮を重点、勝負の行方は不透明
独占》トップ公立大学教師の中国渡航、全面的に管理?「学者の忠誠心を試し」、賴17条で再び両岸学術交流に厳しい手を!
新台湾ドル、再び急騰4%超で「29元台」突入 台湾株400ポイント超急落、為替急伸で市場混乱
トランプ氏「中国は我々と取引したがっている」 対中関税の引き下げ検討を表明
台湾・ライオントラベル、アースデイに「一日ベジタリアン」実施 gonnaと連携、鳴日号旅行が当たるキャンペーンも
【EY×NVIDIA】AI活用で税務・財務領域を変革へ 「EY.ai Agentic Platform」150体のAIエージェント導入
台湾ドルが異例の急騰!取引開始15分で29元台突入、アジア最強通貨に躍進
大阪・関西万博で「EXPO KYOTO MEETING」開催 伝統と未来、若者と地域が融合 ― オール京都の魅力を世界へ発信
大阪・関西万博「アニメ・マンガツーリズムフェスティバル」初開催:全国26地域が出展、クールジャパン戦略の柱に―城内大臣・えなこ氏も登壇
日本でワーキングホリデイ中にカメラマン挑戦 台湾出身・廷廷さん、写真に込めた思い
故宮でも陽明山でもない!台北の最強観光スポットが221万人を魅了、観光客:交通が便利で、朝から晩まで楽しめる
台湾1番の離島は澎湖ではない!旅行客絶賛「忘れられない美しい絶景」の離島とは? 人生で一度は行くべき場所とCNN認定
森美術館「マシン・ラブ」展、夏向けオリジナルグッズ続々登場 サイン入りカタログ販売も