過去2営業日間で台湾ドルが急激に上昇し、同時に台湾とアメリカが最初の関税交渉を完了したと発表された。急激な上昇に対し、賴清德は「意図的な人物」を非難したが、政府が台湾とアメリカの交渉における「ブラックボックス作業」を検討しなかった。
先週金曜日、台湾ドル対米ドル為替レートは一気に9.53ポイント上昇し、31.064元で取引を終了、1日の上昇幅として史上最高を記録した。月曜日にはさらに1元以上上昇し、昼時点で29.95元を記録、取引終了時には9.19ポイント上昇し30.145元で終わった。取引金額は33.87億米ドルであった。輸出企業は大幅な上昇が利益を直撃することを懸念し、金融業、特に保険業界は、上昇傾向が続けば為替損失を免れず、数ヶ月後には損失を認めることになる可能性が高い。
金曜日に台湾ドルが大幅に上昇した際、市場は「アメリカの圧力で台湾ドルを上昇させたのでは」と疑問を抱いた。中央銀行と行政院長の卓榮泰がすぐにアメリカの圧力を否定したが、その後台湾とアメリカの第一ラウンドの関税交渉が完了したとのニュースが伝わり、これらの否定が無力で滑稽に感じられる状況になった。あまり多くの企業や民衆が信じることができず、月曜日の午前には台湾ドルがさらに急激に上昇した。この影響で中央銀行の総裁である杨金龙が緊急記者会見を開き、賴清德総統もビデオを通じて声明を発表し、台湾米国交渉では為替の議論は行われていないと否定した。
1971年の「ニクソンショック」によるブレトンウッズ体制の崩壊から、世界の為替レートはドルを基準とした変動為替レートの時代に突入し、通貨の変動、為替レートの変動は日の出・日の入りや潮の満ち引きのように普通で正常なこととなった。したがって、台湾ドルの変動もこれ以上ないほど普通のことだとされてきた。
ただ、今回の台湾ドルの急騰は極めて異常であり、この異常な要因が今後の動向に影響を与え、台湾全体の企業や民衆の財布や利益にも影響を与えることになる。
「楊柳理論」に従う中央銀行は、為替レートを柔軟かつ弾力的に運用し、特定の価格に常に拘ることはしないが、市場全体が知っていることであるが、輸出業者の「護衛」をする必要から、中央銀行は台湾ドルの安価な為替レートに偏っており、輸出がGDPの6割以上を占める台湾経済にとって、安価な為替レートの重要性があると考えている。
したがって、ここ数日間、台湾とアメリカの経済や市場に新たなポジティブな要因もネガティブな要因もない状況で、台湾ドルが急激に上昇し、短期間で2元以上暴騰したことは確かに異常である。過去には台湾ドルが急騰または急落した際は中央銀行が市場に介入して調整を行っており、このような激しい変動を絶対に許さなかった。この大幅な急騰が中央銀行の介入を欠いたのは、アメリカの要因による結果であることは明らかである。
(関連記事:
論評:まだ「中共同路人」でない者はいるのか?
|
関連記事をもっと読む
)
トランプ大統領はアメリカの貿易赤字を強く否定してきた。アメリカに対して高い貿易黒字(アメリカにとっての赤字)を有する国々がアメリカから利益を搾取し、アメリカ人の金を儲けているとし、主に輸出を有利にするため自国の為替レートを低く設定していることが不公平と考えている。
したがって、台湾がアメリカとの関税交渉に臨む際、為替レートが交渉項目に含まれることは確定しており、台湾ドルを急騰させることを求められることは間違いない。日米の関税交渉でも為替レートが重要な項目とされ、アメリカが円の大幅上昇を要求して日方が拒否したのと同様である。したがって台湾とアメリカの関税交渉中に台湾ドルが急騰したことは、両者が「呼応」していると言え、驚くことはないし、合理的である。
政府は台湾ドルの急激な上昇がアメリカの圧力に関係していることを再三否定したが、実際にはこの問題は重要ではなくなった。なぜなら、圧力を公言する動きがなくても、政府は今「どの風が吹いているか」を知っているからである。過去に台湾ドルが急騰し過ぎた際には、中央銀行が必ず市場を「調整」していたが、台湾とアメリカが関税交渉を行っている現時点では、中央銀行はその圧力を避けざるを得ず、台湾ドルの急上昇を涙を飲んで見守るしかない。良い言い方をすれば、中央銀行の「道徳的自己制御」とも言えるが、悪く言えば、アメリカが手を出さずとも台湾が自ら調整に応じたと言うべきだ。
したがって、この台湾アメリカの関税の大枠の中で台湾ドルの上昇はほとんど確定的であり、違いと未知は中央銀行が上昇速度をどう調整し、台湾とアメリカがどの「目標価格」に合意するかだけである。政府は関税交渉に為替の議題はないと否認しているが、信じる者はほとんどいない上、現在の環境や台湾アメリカの経済貿易交渉の大枠の中では、すでにその問題は重要ではない。
しかし、特に注意し強調すべきは、賴政府は台湾アメリカの関税交渉を透明化し、「ブラックボックス作業」としてはならないということである。ある角度から言えば、今回の台湾ドルの急騰も台湾アメリカ交渉のブラックボックス作業に対する反応であり、外部は何が話されているのかを知らず、政府とその能力を信じることもできず、それゆえ「常識的な推測」に頼るしかないのである。多くの人が賴政府が「従順である」と考え、アメリカの要求を無条件かつ反抗せずに受け入れると認識している。
政府が国際交渉を行う際には、秘密を保ち、交渉相手に自らのカードを読まれないようにする必要があるが、その秘密は交渉戦略やカード、チップ自体に関し、交渉過程は国民に公開し、透明性を確保するべきである。
たとえば、現在行われている台湾アメリカの関税交渉については、政府は「最初の実体的な協議を完了」とだけ説明し、具体的な内容については一言も触れていない。当然、「両国は関税、非関税貿易障壁、および台湾アメリカの経済貿易協力に関する幅広い議題について、率直で和やかな雰囲気の中で議論と意見交換を行い、双方は台湾アメリカの経済貿易協力の強化を期待している」という「無駄話」が多く語られている。
(関連記事:
論評:まだ「中共同路人」でない者はいるのか?
|
関連記事をもっと読む
)
だが外部はさらに関心を持っており、台湾の国家利益、企業と民衆の財布に大きな影響を与える議題、たとえば台湾ドル為替レート、アメリカ国債問題、半導体産業などについては、交渉されているかどうかは分からない。これらの議題やアメリカからの要求こそが、台湾の利益に深く長期的な影響を与える議題なのである。
政府は為替レートや国債などの議題が交渉に含まれていることを否認しているが、実際に何が交渉されたのかについては全く説明せず、賴清德は「意図的な人物には、これ以上意図的に虚偽の情報を流さないでいただきたい」と述べ、政治的陰謀論が再び持ち出され、政府が台湾アメリカの交渉状況を社会に理解させ信頼させなかったことを検証していない。楊金龍はこれらの議題が交渉されていないと述べたが、中央銀行は交渉チームに含まれていない。この否認は行政院が説明すべきではないか?それに記者会見での楊金龍の態度を見れば、政府の説明の説得力が減りこそすれ、増していない。
賴政府が交渉を引き続きブラックボックス作業にするならば、国民全体の利益を損なうことになる。民衆は「知る」権利だけでなく、このような重要な経済貿易交渉が行われる際には、事前にリスク回避の機会を失い損失を被りかねないのである。アメリカの要求が無理である(トランプ政府がそのような要求をする可能性は非常に高い)場合、事前に公開して社会の反応を促すことで、台湾社会が政府交渉への支持力になることもできる。政府は台湾ドルの大幅上昇から何らかの教訓と啓発を得るべきではないだろうか。