台湾発「フォルモサ債」発行減少、米住宅ローン市場に影響か 英FTが警鐘

2025-05-07 14:51
中央銀行。(柯承惠撮影)
中央銀行。(柯承惠撮影)

英紙『フィナンシャル・タイムズ(FT)』は6日、台湾ドル為替相場が最近安定しているものの、台湾の生命保険会社が最近急速に進めている米ドル建てヘッジが遅すぎたのではないかという市場の懸念が依然として残っていると報じた。JPモルガンのアナリストは、台湾の保険業界が今回の台湾ドル高の主な被害者になる可能性があると警告した。

『フィナンシャル・タイムズ』によれば台湾の生命保険会社と米国の住宅ローン市場の間には「奇妙な金融ダンス」とも呼べる関係があり、その中心にあるのが「フォルモサ債」である。フォルモサ債(Formosa bonds)とは、外国企業が台湾で発行する米ドル建ての債券で、実質的には台湾の保険会社が市場に「米国の金利ボラティリティを売る」ことであり、米国の住宅ローン金利を一定程度押し下げる効果もある。

米連邦準備制度理事会(FRB)が2022年に利上げを開始して以降、フォルモサ債の発行は大幅に減少したものの、依然として発行残高は大きく、最近の市場の動揺が米国の金融市場に波及するのではないかとの懸念もある。しかし、バークレイズのアナリストはその可能性は低いと見ている。

バークレイズは、最も懸念されるのは台湾の保険会社が大量のコール可能債(償還可能債券)を手放すことで、市場がボラティリティを買い漁る事態だとしつつ、実際にはそのシナリオは起きにくいと指摘。為替リスクへの対応として保険会社はまずヘッジを行い、慌てて長期コール可能債を売却することは考えにくいという。また、台湾中央銀行には為替安定のための手段があり、これらの動きが米ドル金利のボラティリティに与える影響は限定的だと説明する。

さらに重要なのは、長期コール可能債が米国のボラティリティ市場の重要な供給源であるとはいえ、その為替リスクは台湾の保険会社が保有するその他の外貨資産に比べれば相対的に限定的だという点だ。

米国の金利デリバティブ商品の価格動向を見ても、現時点では台湾の保険会社が大規模に市場から撤退する兆候は見られない。ただし、バークレイズはフォルモサ債の発行見通しは暗く、長期的には米国債市場に影響を与える可能性があると分析。市場がフォルモサ債の再活況を期待しなくなるにつれ、米国の金利ボラティリティが再評価され、将来的に米国の住宅ローンコストがやや上昇する恐れがある

つまり、市場が懸念するのは、コール可能債が大量に市場に戻った場合、長期のボラティリティが低下することだ。しかしアナリストは、もし大幅な利下げが行われれば逆にボラティリティが高まるため、このリスクは現時点では低いとみている。現状では、台湾の保険会社は今後、米ドル資産への投資において流動性の低い長期コール可能債に対して慎重になるだろう。特に米国が外国人投資家に関税を課し、米ドル資産の需要が低下する環境では、長期ボラティリティが供給ショックで急落するリスクはさらに低下するとみられる。

また、市場が大幅な利下げを織り込む場合、ボラティリティの供給が戻り、それが長期オプションのボラティリティの偏りを明確にしてきた理由でもある。しかし、この可能性が低下すれば、長期ボラティリティの偏りも次第に均衡が取れる方向に向かうだろう。 (関連記事: 「中国ファン」の信仰が崩壊?ドイツの経済学者:中国の実態は外部の想像よりはるかに悪い 関連記事をもっと読む

中国語関連記事

編集:梅木奈実

台湾ニュースをもっと深く⇒風傳媒日本語版X:@stormmedia_jp

最新ニュース
トランプの「映画関税戦争」開始、ハリウッドは再び偉大になれるか? 業界困惑:異常事態だ
人物》NVIDIA・CEOと会談、次は米国と交渉に臨む「中国経済貿易の皇帝」何立峰とは何者か?
半導体大手NVIDIAの黄仁勲CEO、中国AI市場に期待 「500億ドル規模、逸すれば大きな損失」
「台湾危機が前倒しに?」郭正亮氏が警告 関税戦争の陰で中国が動く恐れ
呂紹煒コラム:アメリカは賭けをするも、日本はアメリカを売却する? 頼政権は学ぶべきである
トランプ氏「米国と取引できず中国経済は今ひどい」 中国側と「適切な時期に会談」
蔡英文氏、9日から欧州訪問 コペンハーゲン民主サミット出席へ
「中国ファン」の信仰が崩壊?ドイツの経済学者:中国の実態は外部の想像よりはるかに悪い
舞台裏》台湾での派閥争いなし、2023年には既に攻撃型無人艇が!米国、大統領が非対称戦を強要 軍は何を求めているのか不明瞭
嵐、2026年春のコンサートツアーをもって活動終了を発表 結成27年の歩みに幕【コメント全文】
教皇名に込められた意味 :「良」名復活なら伝統回帰の証? 単なる呼称を超えたカトリック教会の転換点を告げる重要性
「民主主義への第一歩は、メディアと大学への攻撃!」ノーベル賞受賞者スティグリッツ氏、トランプ2.0を厳しく批判
ドル安協調の代償、プラザ合意から30年 日本を襲ったバブルと長期停滞の教訓
李忠謙コラム:AIテクノロジーは自由民主主義の味方か、それとも専制政権の共犯者か?
アメリカ「他国を養う」ことに不満 商務長官:「なぜAIチップは台湾で製造されるのか?」
米ドル覇権は黄昏か?トランプ氏の政策にハーバード教授が警鐘
新台湾ドル急騰、中銀総裁「為替市場にハゲタカ出現」 異常変動に介入と表明
関税戦争が終わらず、通貨戦争が始まり:台湾は日本の「失われた30年」を辿るのか?
元外交官・垂秀夫氏が台湾訪問 蕭美琴副総統『日台の地域課題への関心に感銘』
北京観察》尖閣諸島で再び領有権争い!日本側は中国のヘリが領空侵犯と主張、日中に亀裂か
米中競争で誰がリード? 英フィナンシャル・タイムズ:米国が中国に勝つことはあり得ない
北京観察》習近平がプーチンと赤の広場で軍事パレードに参加、中露が戦略関係を深化させ「対米共闘」か?
舞台裏》台湾、対米関税交渉強化へ 政府系ファンド設立で与野党が合意
トランプ氏「米国外で製作の映画に100%関税」を表明 「外国映画は国家安全保障の脅威」
日本、米国債という「最強カード」は使わず 加藤財務相「交渉材料にはしない」と明言
台湾ドル急騰で市場混乱 中銀総裁「米国は昇値求めず」強調、投資家心理が要因
舞台裏》台湾・民進党のリコール攻勢が加速 台中・桃園・花蓮を重点、勝負の行方は不透明
独占》トップ公立大学教師の中国渡航、全面的に管理?「学者の忠誠心を試し」、賴17条で再び両岸学術交流に厳しい手を!
新台湾ドル、再び急騰4%超で「29元台」突入 台湾株400ポイント超急落、為替急伸で市場混乱
トランプ氏「中国は我々と取引したがっている」 対中関税の引き下げ検討を表明
台湾・ライオントラベル、アースデイに「一日ベジタリアン」実施 gonnaと連携、鳴日号旅行が当たるキャンペーンも
【EY×NVIDIA】AI活用で税務・財務領域を変革へ 「EY.ai Agentic Platform」150体のAIエージェント導入
台湾ドルが異例の急騰!取引開始15分で29元台突入、アジア最強通貨に躍進
大阪・関西万博で「EXPO KYOTO MEETING」開催 伝統と未来、若者と地域が融合 ― オール京都の魅力を世界へ発信
大阪・関西万博「アニメ・マンガツーリズムフェスティバル」初開催:全国26地域が出展、クールジャパン戦略の柱に―城内大臣・えなこ氏も登壇
日本でワーキングホリデイ中にカメラマン挑戦 台湾出身・廷廷さん、写真に込めた思い
故宮でも陽明山でもない!台北の最強観光スポットが221万人を魅了、観光客:交通が便利で、朝から晩まで楽しめる
台湾1番の離島は澎湖ではない!旅行客絶賛「忘れられない美しい絶景」の離島とは? 人生で一度は行くべき場所とCNN認定
森美術館「マシン・ラブ」展、夏向けオリジナルグッズ続々登場 サイン入りカタログ販売も
《エコノミスト》台湾放棄論を再提起:トランプは習近平に機会を与え、「実質的に台湾を放棄」する可能性も
夏珍コラム:柯文哲の幻想、賴清德の破滅
関税でiPhoneはさらに遠ざかる? トランプの「アメリカ製造」の夢は絵空事に終わりかねない、人材不足・低効率・高コストが真の課題
舞台裏》企業が苦境に!関税圧力と3年連続の選挙資金集めで国民党の罷免部隊は動けず、資金不足に
独占》「賴17条」後、対台学者が「回り道」で台湾訪問、要人と秘密会談
論評:民進党は大胆にも共産スパイを育て、大陸委員会は一冊の本さえ容認できない
ツキディデスの罠とは何か?3分で理解する米中対立の背後にある歴史的論理
日米関税協議 赤澤経済再生相が米に見直し要求、5月に閣僚級再協議へ
台湾ドル急騰で市場パニック寸前?中央銀行の介入時期に注目集まる
中国を過小評価するな 米専門家が米国に『同盟強化』を提言
CIAが北京の中枢に直撃するスパイ映像を公開!ビデオが中国共産党官僚の離反を誘う