トップ ニュース 舞台裏》台湾スパイ事件で米国激怒 民進党政権に信頼危機、政権内部も対立激化
舞台裏》台湾スパイ事件で米国激怒 民進党政権に信頼危機、政権内部も対立激化 国安会秘書長の呉釗燮氏(中央)の元部下である何仁傑氏(右後)がスパイ事件に関わり、民進党に一連の政治的影響を与えた。(黄国昌のFacebookより)
長年、 台湾国家安全会議(国安会)秘書長・呉釗燮氏 の側近補佐官を務めた 何仁傑氏 が、 中国スパイ容疑 で検察により拘留された。呉氏は台湾の国家安全体制の最高幹部であり、 この事件は台湾政界のみならず米国にも衝撃を与え、 米台間の機密情報が中国に漏れた可能性を巡り懸念が広がっている。 呉氏は 依然として立法院での質疑を回避している。
関係筋によると、事件後2つの重大な連鎖反応が起きている。 1つ目は、米国側の民進党政府への信頼が危機的状況に陥っていること。2つ目は、呉釗燮氏と林佳龍外交部長ら国家安全高官間 の暗闘が水面下で激化していることだ。
民進党のスパイ事件、3波にわたり発覚 最近、民進党政権では3度のスパイ事件が相次いだ 。第1波は元立法院長・游錫堃氏の元補佐官・盛礎纓氏で、中国本土の資金を受け取って立法院の機密を漏洩した疑いで、20万元の保釈金で釈放された。第2波はさらに広範囲に及び、対象は民進党新北市議員補佐の黄取榮氏、民進党民主学院前副主任の邱世元氏、総統府顧問の呉尚雨氏で、3人とも拘留中だ。第3波は台湾政界と米側を震撼させた何仁傑氏事件である。
台湾総統の頼清徳氏(前列中央)は先日、国家安全会議秘書長の呉釗燮氏(前列右)、外交部長の林佳龍氏(後列右)らと共に「2025ハリファックス台北フォーラム」に出席した。(柯承惠撮影) これらの事件は実質的に一連の案件とされ、中心人物は台商出身の黄取榮氏。邱氏と呉氏は1つのルート、何氏は別ルートで黄氏とつながっていた。
呉釗燮氏の側近から米台関係を揺るがす存在へ 呉釗燮氏は2016年、蔡英文政権発足以来、国安会秘書長、外交部長を歴任し、何氏は常にその側近として行動日程の調整などを担当してきた。何氏はその立場を利用して、米台高官間のやりとりに接触し、ほぼ全てを把握していた可能性があることから、今回のスパイ事件は米台関係を揺るがす大事件となった。
最近、民進党陣営への浸透は府・院・党を含む範囲に及んでおり、立法院長の游錫堃氏の元補佐官・盛礎纓氏、総統府総統執務室顧問・吳尚雨氏、民進党民主学院元副主任・邱世元氏、新北市議員李余典氏の特別補佐・黃取榮氏、そして長年にわたり吳釗燮氏の補佐を務めてきた何仁傑氏が含まれる。(徐巧芯Facebookより)
民進党スパイ事件に米側激怒、何仁傑は米台高官の機密に接触 関係者によると、呉氏が外交部の業務で海外会議に出席する際、何氏は同行せず台湾に残って公文書の受理を代行していた。さらに重要なのは、外交部と駐美代表処の間に存在する直接連絡の通信経路にも何氏が接触可能だったことだ。つまり、呉氏と当時の駐美代表・蕭美琴氏の間の連絡内容も何氏が把握していた可能性がある。さらに、新型コロナのパンデミック中には国境管理により、米台高官の会議はオンライン化され、これらの会議にも何氏が関与していたことから、その情報範囲とレベルの高さは明白だった。
そのため、何氏のスパイ関与が報じられた後、米側は極めて緊張し、蕭氏が外交部に報告した内容には、米高官との秘密会談情報や米国側の政治・経済情勢に関する内部分析などが含まれていた可能性があることから、これらが何氏を通じて漏洩した場合の影響は計り知れない。米側は事件を把握した直後、内部調査を開始し、自国の関係者の中で何氏と接触した人物や、どの機密情報が漏れた可能性があるかを調べ始めた。
(関連記事:
【台湾国防部が警告】将軍だけでなく兵士までスパイに、中国の浸透手法が変化
|
関連記事をもっと読む
)
蕭美琴氏が駐米期間中に吳釗燮氏とやり取りした機密情報は、何仁傑氏によってすべて把握されていた可能性が高い。(顏麟宇撮影) もう一つの記事は『フォーリン・ポリシー(Foreign Policy)』ウェブサイトに掲載されたもので、タイトルは「トランプは台湾を抑制すべき—頼清徳総統の豪語が中国との戦争リスクを高める」というものだ。内容は、頼清徳氏が総統就任後、台湾の主権独立の立場を繰り返し強調し続けており、それが北京を激怒させ、緊張を高め、戦争リスクを増加させ、もし戦争が起きれば米国が巻き込まれる可能性があると指摘している。
関係者は、これら2つの記事はいずれも頼政権の威信を揺さぶっていると指摘し、特に『エコノミスト』の記事内容は、比較的婉曲な形で頼清徳政権に対し、「台湾で行っているあらゆる政治的闘争は西側に見抜かれている」と伝えているという。同記事の結論は、「米国大統領トランプが台湾を見捨て、中国の習近平指導者と台湾を事実上放棄するような合意に達する可能性がある」というものだ。このような重要メディアが再び「台湾放棄論」に言及したことは、頼政権への無言の警告と言える。
『エコノミスト』表紙特集:この台湾の試練、あなたが想像するより近い。(AP通信) 関係者はさらに、何仁傑ら民進党スパイ事件が 発覚後 、米国側による国民党関係者との接触が増加している点に注目すべきだと指摘する。過去には、一部の国民党系要人は米側から「親米派」と見なされず、米国在台協会(AIT)からの訪問要請をほとんど受けたことがなかった。しかし、民進党スパイ事件の後、これらの「非親米派」に対してAITから接触が始まっており、米側が国民党を重視し始めたことを示している。さらに、国民党中央と米国トランプ政権の間でも深い交流があり、これは米側の民進党への信頼が低下しているサインとも取れる。
呉釗燮・林佳龍の確執、民進党スパイ事件が引き金に? 意外だったのは、今回の民進党スパイ事件で、何仁傑氏という高位の側近の関与が発覚したことで、呉釗燮氏と林佳龍外交部長の対立の火種が浮上したことだ。この事件は最初、国民党籍の立法委員・徐巧芯氏が国安局長の蔡明彥氏を質疑中に暴露したが、その際、徐氏は写真を誤用し、外交部の同姓同名の職員の写真を使ってしまい、後に謝罪した。
当初、徐巧芯氏は「誤報」の汚名をかぶるかと思われたが、意外なことに、林佳龍氏はその日の午後の取材で「徐氏の指摘した案件は捜査中」と述べ、間接的に徐氏の爆弾発言を裏付けた。その後、林氏は立法院で、事件を知った後、何仁傑氏の過去の職務、接触先、情報漏洩問題について、外交部内に政風調査チームを設置し、検察・調査当局と連携して調査を進めていると表明した。
(関連記事:
【台湾国防部が警告】将軍だけでなく兵士までスパイに、中国の浸透手法が変化
|
関連記事をもっと読む
)
林佳龍氏は積極的に何仁傑事件の調査を行っていると表明し、他の国安高官とは対照的な態度を見せている。(柯承惠撮影) 関係者によれば、呉釗燮氏や他の国家安全高官がこの 件 で沈黙を守る中、林佳龍氏は徐氏の爆料を補強し、積極的な調査姿勢を見せたことで、「呉釗燮氏を標的にしている」との見方が強まっている。何仁傑スパイ事件は、予期せぬ形で呉釗燮氏と林佳龍氏の間の緊張関係を引き起こし、それが表面化している。
民進党スパイ事件は上層部に波及するか?鍵を握るのは呉釗燮 今回の何仁傑氏に関連する民進党スパイ事件が今後上層部に波及する可能性について、 情報筋 は、鍵を握るのは呉釗燮氏が何仁傑氏の関与について事前に知っていたかどうかだと指摘する。というのも、同じ事件で黄取榮氏、邱世元氏、呉尚雨氏は2月に摘発されているが、何仁傑氏は4月9日に徐巧芯立法委員が暴露し、林佳龍外交部長が間接的に認めた後の4月10日に拘束・送検されており、1カ月半の時間差がある。このことから、捜査当局や国家安全当局が当初、いわば「国家安全トップ」の呉釗燮氏の元部下には手を出したくなかったのではないか、つまり何仁傑氏を防火壁内に置いていたのではないか、という疑念が広がっている。しかし、徐巧芯氏の暴露と林佳龍氏の火に油を注ぐ発言で、ついに何仁傑氏への手入れを余儀なくされたという。
徐巧芯氏は質問中に何仁傑氏が事件に関与している可能性を明らかにし、スパイ事件の突破口となった。(顏麟宇撮影) 情報筋 の分析によると、2024年5月 に蔡英文から賴清徳へ政権交替が行われた際、 呉釗燮氏は外交部長から国家安全会議秘書長に転任した。一方、何仁傑氏は2024年3月、政権交代前に外交部を退職しており、その具体的な退職理由は何だったのか。もしかすると、新任の頼政権が民進党スパイ事件に一線を画すための布石だったのではないかという見方もある。呉釗燮氏は蔡政権と頼政権をまたぐ国家安全高官であり、しかも何仁傑氏の直属の上司であったことから、事件全体のキーパーソンと目されている。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
新教皇レオ14世誕生 米出身 サンピエトロ広場に10万人集結、世界が注目 「皆さんに大きな喜びの知らせを告げます。我々には教皇が誕生しました!」枢機卿団の筆頭枢機卿ドミニク・マンベルティは8日、サンピエトロ大聖堂の中央バルコニーから、ラテン語の「Habemus Papam(我々には教皇がいる)」という歴史的な言葉で世界に向け発表した。そして、第267代教皇の名前として「レオ14世(Leo XIV)」を公表した。システィーナ礼拝堂の......
トランプ氏、英と貿易協定 相互関税の先陣、次は中国 米国のドナルド・トランプ大統領は8日、英国との間で貿易協定の枠組みに合意したと発表する可能性がある。これは、トランプ氏が2期目に入り「解放日関税」を宣言して以来、初めての貿易協定となる。関係筋によると、この協定には関税調整が含まれる見込みで、ホワイトハウスが同盟国および競合国に課した関税を基盤とした一連の貿易協定の幕開けとなる。トランプ氏は7日深夜、自身のS......
金沢市長が台湾・台中訪問、建築と文化の縁深める 両市の友好93年 台中市政府は国際交流を積極的に推進しており、7日、盧秀燕市長は日本・石川県金沢市の村山卓市長一行を迎え、都市外交および文化協力に関する対話を行った。盧市長は、「村山市長とは初対面ながら意気投合し、両市は文化、建築、水利といった分野で深い縁がある。台中の新たな文化ランドマーク『緑美図』と金沢市の21世紀美術館は、いずれも建築家・妹島和世氏の設計によるもので、両......
米国、半導体関税発表へ 台湾・行政院『意見書を提出済み』 米国のトランプ大統領が米国輸入の半導体に対する新たな関税制度を発表する可能性が浮上する中、台湾側の対応について、行政院の報道官である李慧芝氏は8日、「先週、台湾と米国は実質的な対面協議を行い、非常に良好な雰囲気の中で今後の基盤を築いた。半導体産業に関しては、米国側が通商拡張法第232条に基づき実施した調査に対し、台湾側も意見書を提出し、自らの立場を明確に表明......
舞台裏》局面に変化!花蓮の罷免、司法案件に悩む傅崐萁氏は「彼」に支援を求める? 民進党が全台大罷免を推進し、国民党立法委員をターゲットにしている。これに対抗して国民党側も民進党立法委員の罷免を進めていたが、死亡連署事件が発生し、検察が捜査に乗り出した。台南・新北・台北・宜蘭・台中などの国民党中央党部が捜索され、台北市党部主委の黄呂錦茹らが拘留されている。そのため、国民党は中央または党主席朱立倫への捜索や取り調べに警戒を強めている。国民党......
舞台裏》罷免の偽造署名問題で検察が本格捜査へ! 2つの捜査チーム、国民党本部捜索で競合 検調は罷免の偽造事件を捜査し、「426デモ」が司法を政治的手段に使っているとの非難には影響されていない。台中地方検察庁は2025年5月2日、中部地域の捜査機関を指揮し、2028年の大統領選に出馬が期待される台中市長盧秀燕の地盤に急襲をかけた。国民党台中市党部・太平党部・潭雅神党部のコンピュータや関係者の携帯電話、党員名簿が押収され、国民党台中市党部書記長の陳......
『名探偵コナン 隻眼の残像』公開記念、スタンプラリーやカフェなど全国でイベント続々登場 Netflixによる期間限定イベント「毛利探偵事務所」が渋谷・道玄坂の特設会場(ZeroBase渋谷)で開催されていたが、5月5日(日)をもって終了する。それでも『名探偵コナン』劇場版最新作「隻眼の残像(フラッシュバック)」の公開にあわせ、都内各地ではさまざまな関連イベントが引き続き行われており、ファンの熱気は冷める気配がない。⸻JR東日本でコナン公開記念ス......
台湾野党主席、頼清徳氏を「ヒトラー」と批判 ドイツ在台協会が異例の声明で非難 台湾の頼清徳総統は欧州戦線勝利80周年を前に、第2次世界大戦欧州戦線終結を記念するイベントを開催し、演説を行う予定だ。これに対し、国民党の朱立倫主席は「欧州戦線勝利は独裁者とファシズムを打倒したことを意味するが、頼清徳氏の野党に対するやり方は、まるでヒトラーの所業だ」と批判した。これを受け、ドイツ在台協会は7日夜、異例の英語による声明を発表し、朱立倫氏の発言......
台湾問題めぐる米中協議の噂、当事者不在の交渉報道も 米副大統領「対話行われていない」と否定 ホワイトハウスが中国と台湾問題を巡る戦略的合意を模索しているとの報道について、米国のJ.D.ヴァンス副大統領は7日、「そのような報道は見たことがなく、コメントできない」と述べたうえで、「明確に言えるのは、米中両国政府はこの特定の問題に関して戦略的合意に向けた対話を行っていない」という認識を示した。ヴァンス氏(JD Vance)は7日、ワシントンで開催されたミ......
習近平の軍粛清が台湾侵攻能力を弱体化?米専門家が警鐘「過剰反応避けよ」 米国の国防大学の中国軍事専門家は、7日付のニューヨーク・タイムズ紙の寄稿記事で、習近平国家主席による軍高官の粛清が進む中、台湾侵攻の準備計画に疑問が生じ、習氏が軍指導部に戦争を任せられるか疑念が高まっていると指摘した。記事は、中国軍事専門家のフィリップ・C・ソーンダース氏(Phillip C. Saunders)とジョエル・ウースナウ(Joel Wuthno......
トランプ氏の関税戦争の次は「マール・ア・ラーゴ協定」か 専門家が警鐘「論理破綻の自滅行為」 米国のドナルド・トランプ大統領がホワイトハウスに返り咲いて以来、その予測不能な政策と国際経済秩序を覆そうとする野望は、世界の投資家や政策立案者たちを緊張させ続けている。そうした中、ホワイトハウス経済諮問委員会のスティーブン・ミラン委員長が提唱する「マール・ア・ラーゴ協定(Mar-a-Lago Accord)」が浮上し、一部ではトランプ経済に理性的な指針が生ま......
米中関係、貿易戦争から協議へ 中国側「すぐ成果期待せず」カギは首脳会談 アメリカのトランプ大統領が発動した関税戦争により、米中貿易交渉は「重大な転換点」を迎えた。米中両政府は同時に、アメリカのベッセント財務長官と中国の何立峰副首相が5月10~11日にスイスで貿易協議を行うと発表した。中国の学者らは分析し、中国はこれまでトランプ氏の貿易戦争を「断固反対」してきたが、「問題は最終的に解決しなければならない」と指摘。ただし、米中交渉は......
論評:台湾ドル壊滅的な大幅上昇、米台交渉のブラックボックス 過去2営業日間で台湾ドルが急激に上昇し、同時に台湾とアメリカが最初の関税交渉を完了したと発表された。急激な上昇に対し、賴清德は「意図的な人物」を非難したが、政府が台湾とアメリカの交渉における「ブラックボックス作業」を検討しなかった。先週金曜日、台湾ドル対米ドル為替レートは一気に9.53ポイント上昇し、31.064元で取引を終了、1日の上昇幅として史上最高を記......
論評:まだ「中共同路人」でない者はいるのか? ついに耐えかねたイギリスの『エコノミスト』週刊は、「台湾放棄の圧力機械」という表紙のストーリーを取り上げ、珍しく民進党陣営側翼から集団で攻撃を受けた。「緑の陣営の国師」などの批判者は、『エコノミスト』が3年連続で「台湾危機を売りさばくことに夢中だ」と述べている。民進党の膝反射的な認知戦略の論理に従えば、国際メディアは皆「中国共産党の共犯者」となる。しかし、問......
トランプの「映画関税戦争」開始、ハリウッドは再び偉大になれるか? 業界困惑:異常事態だ 米大統領トランプ氏は最近、アメリカ国外で製作された輸入映画に対して100%の高関税を課すよう命じ、世界の映画業界に衝撃を与えている。この政策は、イギリス・カナダ・ニュージーランド・オーストラリアなどのハリウッドの主要撮影アウトソーシング国に「壊滅的な影響」を与えるだけでなく、映画業界の幹部やアナリストは、アメリカの映画産業やチェーンシネマも大きな打撃を受ける......
「台湾危機が前倒しに?」郭正亮氏が警告 関税戦争の陰で中国が動く恐れ 英誌『エコノミスト』は最近、「台湾を巡る超大国の危機が迫っている」と題する記事を掲載し、台湾が危機に陥る3つの要因を指摘した。その中には、台湾政府の政治的機能不全が中国の「グレーゾーン戦術」の格好の標的となり、賴清德総統の対中強硬姿勢が社会の分断をさらに深刻化させ、中国に付け入る隙を与えていることが含まれている。これを受け、元立法委員の郭正亮氏はインターネッ......
呂紹煒コラム:アメリカは賭けをするも、日本はアメリカを売却する? 頼政権は学ぶべきである トランプ関税戦争が引き起こした混乱と問題により、「米国を売却する」という声が上がっている。米国財務長官ベセントは「アメリカに賭けるな」と訴えた。しかし、最近の台湾ドルの大幅上昇や日本も米国に「ノー」を言い始めている状況から、米国はますます信頼できない方向に向かっている。アメリカに賭けるなトランプの関税戦争政策は、ほとんどの経済学者が支持しておらず、その方針は......
台湾発「フォルモサ債」発行減少、米住宅ローン市場に影響か 英FTが警鐘 英紙『フィナンシャル・タイムズ(FT)』は6日、台湾ドル為替相場が最近安定しているものの、台湾の生命保険会社が最近急速に進めている米ドル建てヘッジが遅すぎたのではないかという市場の懸念が依然として残っていると報じた。JPモルガンのアナリストは、台湾の保険業界が今回の台湾ドル高の主な被害者になる可能性があると警告した。『フィナンシャル・タイムズ』によれば、台湾......
トランプ氏「米国と取引できず中国経済は今ひどい」 中国側と「適切な時期に会談」 米国のドナルド・トランプ大統領は6日、米中間で行われる可能性のある貿易交渉について再び発言し、「中国は今非常に厳しい状況にある。なぜなら米国と貿易をしていないからだ」と述べた。さらにトランプ氏は、中国側が交渉を望んでおり、また自身との会談を求めているとし、「我々は適切なタイミングで会談することになるだろう」と語った。トランプ氏は6日、ホワイトハウスで新たに就......
蔡英文氏、9日から欧州訪問 コペンハーゲン民主サミット出席へ 蔡英文元台湾総統のオフィス報道官、蔡舒景氏は本日(7日)、蔡英文氏が5月9日に欧州へ出発し、リトアニアおよびデンマークを訪問することを発表した。蔡氏は今回の訪問を通じて、欧州各界が台湾についてより深く理解し、台湾と欧州の民主主義国との関係が一層緊密かつ強化されることを期待していると述べた。蔡舒景氏によると、蔡英文氏はリトアニアのダリア・グリバウスカイテ前大統......
「中国ファン」の信仰が崩壊?ドイツの経済学者:中国の実態は外部の想像よりはるかに悪い ドイツの『ヴェルト紙』の首席経済学者ドロテア・ジームス(Dorothea Siems)氏は4月30日、多くの人々が中国の経済モデルを絶賛しているが、中国の実際の困難な状況は表面上の華やかさとは程遠く、人口の高齢化が中国の巨大な潜在的リスクであると指摘した。ジームス氏はこの『まだ豊かになる前に老いた:中国が行き詰まり』という評論の中で、現在の米中貿易戦争では習......
ドル安協調の代償、プラザ合意から30年 日本を襲ったバブルと長期停滞の教訓 1985年9月22日、ニューヨーク五番街のプラザホテルで行われた秘密会議が、世界経済の構図をひそかに変えた。 当時、米国、日本、西ドイツ、フランス、英国の5大工業国の財務大臣および中央銀行総裁が一堂に会し、「プラザ合意」(Plaza Accord、プラザ合意)と呼ばれる重要な文書に署名した。 米国はこの合意を通じて「強いドル」と「貿易赤字」の問題を解決しよう......
李忠謙コラム:AIテクノロジーは自由民主主義の味方か、それとも専制政権の共犯者か? 最新号の『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に、中央研究院院士の朱敬一氏、中央研究院経済研究所所長の張俊仁氏、成功大学経済学部教授の林常青氏による最新研究論文「なぜ人工知能は民主化を妨げるのか?」(Why does AI hinder democratization?)が掲載された。三人の経済学者は実証研究を通じ、人工知能と情報通信技術の革新が過去10年間......
アメリカ「他国を養う」ことに不満 商務長官:「なぜAIチップは台湾で製造されるのか?」 アメリカのトランプ大統領はホワイトハウスに戻る前から「台湾がアメリカの半導体ビジネスを盗んでいる」と指摘し、当選後もその立場を変えず、一時は半導体に100%の関税を課すと主張した。これにより半導体産業を国内に呼び戻すことを狙う中、彼の関税戦の重要なオペレーターであるアメリカ商務長官のハワード・ルートニック氏は、インタビューでAI半導体がなぜ台湾で生産される必......
米ドル覇権は黄昏か?トランプ氏の政策にハーバード教授が警鐘 ハーバード大学のケネス・ロゴフ教授(Kenneth Rogoff)は英『エコノミスト』の依頼を受け、ドル安の要因と影響を分析した。経済学部教授であり、『国家は破綻する:金融危機の800年(This Time Is Different: Eight Centuries of Financial Folly)』、『現金の呪いーー紙幣をいつ廃止するか?』などの著書......
新台湾ドル急騰、中銀総裁「為替市場にハゲタカ出現」 異常変動に介入と表明 台湾の中央銀行総裁、楊金龍氏は5日午後、臨時記者会見を開き、最近の新台湾ドル対米ドル為替レートの急騰に関し「個人的にはすでに過度な変動と考えており、異常な動きはここで終わってほしい」と述べた。また、近頃「ハゲタカ」のような存在を確認したことを初めて明かし、「中央銀行はすでに警告を発し、最終的には退出したが、行動は遅かった」と語った。楊氏は会見で、為替関連の問......
関税戦争が終わらず、通貨戦争が始まり:台湾は日本の「失われた30年」を辿るのか? アメリカのトランプ大統領が再び世界的な関税戦争を引き起こし、台湾も高関税の対象に加えられた。この貿易衝突は、もはや単なる関税の問題にとどまらず、グローバル金融市場を揺るがす通貨戦争へと発展している。関税戦争が終息に向かう中、市場では次の戦場が為替であると広く認識されている。最近の台湾ドルの急速な価値上昇は、アメリカが為替問題に対して強硬な姿勢を示していること......
元外交官・垂秀夫氏が台湾訪問 蕭美琴副総統『日台の地域課題への関心に感銘』 台湾・副総統の蕭美琴氏は本日(5日)午後、立命館大学教授である垂秀夫氏一行を接見し、総統府に多くの専門家・学者と共に来訪したことを歓迎した。蕭副総統は、垂氏が引き続き台湾およびさまざまな地域問題、とりわけ日台両国が急速に変化する国際情勢にどのように対応していくかという課題に関心を寄せていることに感銘を受けたと述べた。垂秀夫氏は2023年度末に日本の外務省を退......
北京観察》尖閣諸島で再び領有権争い!日本側は中国のヘリが領空侵犯と主張、日中に亀裂か 中国の5月1日から連休は人出も多く、ニュースも数多く。そんな中、日本から「休日の贈り物」が…。尖閣諸島の上空で再び主権を主張し始めたのだ。この問題は北京にとって極めて敏感な神経に触れるもので、中国共産党系メディア『環球時報』は、釣魚島上空に中国のヘリコプターが現れた事件に「台湾の人々も怒りを感じている」と報じた。まるで「他人の騒動を面白がる」かのような姿勢を......
米中競争で誰がリード? 英フィナンシャル・タイムズ:米国が中国に勝つことはあり得ない 「差し迫った挑戦」「戦略的競争相手」、あるいは「米中新冷戦」と呼ばれようと、トランプ率いるアメリカは世界の工場という称号を中国から奪い取り、アメリカを再び偉大にするという決意を固めたようだ。この世界の二大強国の争いで、誰がリードしているのだろうか?英フィナンシャル・タイムズの首席経済評論家マーティン・ウルフの見解では:最終的に敗れるのはアメリカだという。
......
舞台裏》台湾、対米関税交渉強化へ 政府系ファンド設立で与野党が合意 米国の関税嵐が世界を席巻する中、台湾はいかに将来の経済および地政学的展開に対処するのかが問われている。米国との交渉について、頼清徳総統は「すでに第1回目を行い、今後も継続する」と宣言し、政府は三つの原則を堅持すると述べた。第一に国家利益を確保すること、第二に台湾産業の発展の余地を維持すること、第三にいかなる産業も犠牲にしないこと。卓栄泰行政院長は影響を受ける......
トランプ氏「米国外で製作の映画に100%関税」を表明 「外国映画は国家安全保障の脅威」 米国のドナルド・トランプ大統領は4日、米国外で製作された全ての映画に100%の関税を課すよう命じたと発表した。トランプ氏は、ハリウッドが米国の映画製作者や映画会社の海外流出によって「破壊されつつある」と主張している。仏AFP通信やロイター通信の報道によると、トランプ氏は世界各国に対する包括的な関税措置を進めており、ホワイトハウスは強硬な通商政策への批判が高ま......
日本、米国債という「最強カード」は使わず 加藤財務相「交渉材料にはしない」と明言 日本の加藤勝信財務相は先日、「米国債の売却」は確かに交渉の切り札にはなるが、使うかどうかは別問題だと公言し、この発言は「ほのめかしの脅し」と解釈された。しかし加藤氏は4日、ミラノで釈明し、日本は米国との交渉カードとして米国債売却の可能性を使う意図はないと述べた。加藤氏は先日、東京テレビの番組で「安易に米国債を売却しない」という日本政府の立場について質問され、......
台湾ドル急騰で市場混乱 中銀総裁「米国は昇値求めず」強調、投資家心理が要因 新台湾ドルの対米ドル為替レートが急騰し、わずか2営業日で「32元台」から「29元台」へと突入する異例の値動きが市場の注目を集めている。中央銀行は今日(5日)午後、臨時記者会見を開き、楊金龍総裁が登壇して説明を行い、米国から新台湾ドルの昇値要請は受けていないと改めて強調。最近の変動は主に投資家の予測心理によるものだと述べた。新台湾ドルの本日始値は30.91元で......