「2014年、政府の信頼度はわずか9%」オードリー・タン、東京で講演:太陽花運動からAI詐欺対策へ──台湾、デジタル民主主義で社会的信頼を

オードリー・タン氏、東京で講演。太陽花運動の経験をもとに、AI詐欺対策やデジタル民主主義による社会的信頼の再構築について語った。(黃信維撮影)
目次

台湾の無任所大使であり、元デジタル発展部長、オードリー・タン(唐鳳)氏は5月13日、JR東日本が主催するイノベーションフォーラム「GATEWAY Tech TAKANAWA 2025」で基調講演を行った。テーマは「地球益の実現に向けたメッセージ(Towards the realization of 'global co-benefits' message)」であり、2014年に台湾社会が直面した政府への信頼危機から始まり、近年AIを活用した政策審議や詐欺対策の実践事例に至るまでを紹介。オードリー・タン氏は「デジタル技術は人々にとっての負担ではなく、民主制度を進化させるツールであるべきだ」と強調した。

JR東・中川常務「高輪は未来の実験場」。オードリー・タン氏の講演にも期待を示した。(黃信維撮影)
JR東・中川常務「高輪は未来の実験場」。オードリー・タン氏の講演にも期待を示した。(黃信維撮影)

JR東日本が描く「未来の実験場」

開幕に際し、JR東日本の常務取締役・マーケティング本部長である中川晴美氏は、「高輪ゲートウェイシティの構想は、100年後の心豊かな暮らしを実現するための実験場として設計された」と述べ、「この街は未来のライフスタイルを検証・修正・革新し続ける開かれたプラットフォームである」と語った。さらに、「GATEWAY Tech TAKANAWA 2025」はその理念の出発点となるものであり、スタートアップによるピッチコンテスト、高輪グローバル・コモンズ・ファンド、ビジネス創造施設「LiSH」の三要素を融合させた広域起業エコシステムを構築することを目的としていると説明した。

中川氏は、台湾から招かれたオードリー・タン氏の講演についても言及し、「地球共益の実現に向けたメッセージを共有していただけることを大変光栄に思います」と述べた上で、「オードリー・タン氏がどのようにテクノロジーを通じて社会と結びつけ、グローバル規模での共創を実現していくのか、非常に楽しみにしています」と期待を寄せた。

オードリー・タン氏、太陽花運動を振り返る。(黃信維撮影)
オードリー・タン氏、太陽花運動を振り返る。(黃信維撮影)

2014年の信頼危機と太陽花運動

オードリー・タン氏は講演冒頭、2014年当時の台湾における政府への信頼度はわずか9%にとどまっていたと指摘し、「人口2400万人のうち、約2000万人が政府の発言に懐疑的だった」と語った。こうした信頼欠如の社会では、大規模な政策推進は困難であり、政治的停滞を招くと述べた。

同年3月に発生した太陽花(ひまわり)学生運動は、社会参加と制度改革の契機となった。オードリー・タン氏は「この運動は反対意見を表明するだけでなく、立法院で3週間にわたり条文ごとの政策討論とライブ配信を実施し、市民が政策決定に能動的に関与する道筋を示した」と述べた。「私たちは毎日、合意された点と翌日の議論内容を報告し、社会の分断ではなく合意の形成を進めた。公共政策議論の新たな形を示す場となった」と振り返った。 (関連記事: 自撮り写真でがん生存率を予測可能? AIツールFaceAgeが生物学的年齢を推定、正確性は臨床医を上回る 関連記事をもっと読む

デジタル民主主義の制度化とPolisの導入

その後、台湾政府はオープンガバメント、オープンデータ、そしてデジタル民主主義の構築を進めた。オードリー・タン氏によれば、自身が政府入りしてから市民と共同で推進した「Polis」という参加型政策プラットフォームは、太陽花運動の精神を制度化したものであるという。このシステムでは、市民が政策について「立場」よりもまず「感情」を表明し、それをもとにAIが多様な立場をつなぐ共通の意見を可視化し、政策形成に役立てる。