インタビュー》オードリー・タン氏「民主国家はレジリエントなネット空間を共創すべき」 AI時代の世論操作に警鐘

オードリー・タン氏はインタビューに応じ、「民主国家はレジリエントなネット空間を共創すべき」と語った。(黃信維撮影)

JR東日本が主催する大型イノベーションイベント「GATEWAY Tech TAKANAWA 2025」が、5月13日から14日にかけて高輪ゲートウェイシティにて開催された。同イベントは、同地区の都市再開発プロジェクト始動後、初となる国際規模の交流プラットフォームであり、「地球共益の実現に向けた共創の祭典」を理念に掲げている。台湾の無任所大使であり、前デジタル発展部部長のオードリー・タン氏も招かれ、「地球共益の実現に向けたメッセージ」と題した基調講演を行った。《風傳媒(The Storm Media)》は会場にて、台湾メディアとして唯一、タン氏へのインタビューを実施した。

タン氏は「フェイクニュースはもはや“偽の内容”そのものに頼らず、大量の“見分けがつかない”AI生成アカウントによる世論誘導の形をとっている。ゆえに民主国家は、レジリエント(強靭)なネット空間を共に創り上げるべきだ」と強調した。

開会の挨拶では、JR東日本常務取締役・マーケティング本部長の中川晴美氏が「高輪ゲートウェイシティは、100年後の心豊かな暮らしを見据えて設計された実験場であり、未来のライフスタイルを検証・修正・革新し続ける開かれたプラットフォームとなる」と述べた。今回の「GATEWAY Tech TAKANAWA 2025」は、その理念の起点となるものであり、スタートアップピッチ、共益ファンド「高輪地球共益基金」、商業イノベーション拠点「LiSH」の三つの柱を通じて、広域的な起業エコシステムの構築を目指している。中川氏は「初日の基調講演で、タン氏がどのようにテクノロジーを通じて社会をつなぎ、グローバルな共創目標を語るのか、非常に楽しみだ」と期待を寄せた。

イベントには、産官学のリーダーやスタートアップ企業が多数参加し、スマートシティ、技術革新、サステナビリティの交差点について議論が交わされた。2日間で延べ3,000人以上の来場が見込まれている。

初日の午前、タン氏は「地球共益の実現に向けたメッセージ(地球益の実現に向けたメッセージ)」と題して基調講演を行った。講演では、台湾の過去10年間にわたるデジタル民主主義の試みを軸に、2014年の社会的信頼の低下とひまわり運動(太陽花運動)から話を始め、AI時代において「技術を通じた対話とコンセンサス形成の在り方」を語り、生成系AIがもたらす挑戦と可能性に対し、民主主義国家が制度的な革新によって応えるべきだと呼びかけた。

《風傳媒》の会後インタビューにて、記者は「グローバル・コモンズ(地球共益)」が今回のフォーラムの核心概念の一つであることを踏まえ、オープンデータやデジタル民主主義における台湾の経験が他国の手本となり得るか、また現在台湾が直面している課題について質問した。 (関連記事: 「2014年、政府の信頼度はわずか9%」オードリー・タン、東京で講演:太陽花運動からAI詐欺対策へ──台湾、デジタル民主主義で社会的信頼を 関連記事をもっと読む

これに対し、タン氏は「演説でも述べた通り、欧米の民主国家ではAIが民主制度に与える影響について悲観的な見方が広がっている」と述べ、米国のピュー・リサーチ・センターが先月発表した調査を引用。「米国ではわずか9%の回答者しかAIが民主主義に好影響をもたらすと考えていない。これは、私たちが構造的な課題に直面していることを示している。AIが容易に世論を生成し、対立を深め、偽情報を拡散できる時代に、民主制度は果たして解決策と統合力を持ち続けられるのかが問われている」と語った。