AIは企業・社会の合意形成をどう支えるか──オードリー・タン氏とサイボウズ青野社長が台北で対談

2025-09-28 15:50
9月26日、サイボウズの青野慶久社長と前デジタル政務委員・オードリー・タン氏(右)が台北で対談した。(写真/魏鑫陽撮影)
9月26日、サイボウズの青野慶久社長と前デジタル政務委員・オードリー・タン氏(右)が台北で対談した。(写真/魏鑫陽撮影)
目次

日本と台湾のビジネス交流がいっそう活発になるなか、サイボウズ(Cybozu)は台北で「kintone Day Taipei 2025 — AI NEXTREAM」を開催し、アジア巡回の最終回を飾った。会場には台湾初代デジタル担当政務委員のオードリー・タン(唐鳳)氏と、サイボウズの青野慶久社長が登壇。AI、アルゴリズム・ガバナンス、多様な合意を企業や社会でどう実装するかを掘り下げた。

青野慶久:AIと制度設計で「働き方」を更新する

青野氏は、同社がかつて「長時間労働」や離職率28%という課題に直面した歴史を振り返る。そこで「残業しない自由」「出社とリモートの柔軟運用」「副業可」「最長6年の育休」など思い切った制度を導入し、理念も「チームワークあふれる社会をつくる」へ再定義。

併せて「情報のオープン共有」と「自律的に動く文化」を根づかせ、離職率は約5%まで低下、平均勤続年数や業績も伸びた。核にあるのは徹底した情報共有だという。

生成AIの波に対しては、ノーコード基盤を活用すれば営業・人事・製造など現場が自前で業務アプリを素早く作り、同一基盤でつなげられる点が効くと指摘。中小企業が多い台湾市場でも、ITのハードルを下げデジタル化を加速する有効な手立てになると見解を示した。

オードリー・タン:技術で「共通項」を増幅し、分断を縮める

タン氏は近年提唱する「Plurality(多元性)」の実践を紹介。2015年前後から多くのSNSが“能動配信+拡散”型へ舵を切り、エンゲージメントは高まった一方で、分断と極化が進んだと指摘する。

その対案として台湾で用いる合意形成ツール「Pol.is」を説明。拡散機能を排し、各発言に「賛成/反対/スキップ」で反応していくと、対立するグループ双方が受け入れやすい“橋渡し意見”が浮かび上がる仕組みだ。同性婚やUber規制といった争点でも、この方法で「稀だが確かな共通項(uncommon ground)」を可視化し、社会的な動揺を抑えつつ制度設計につなげられたという。

中学生の「朝の始業を遅らせ睡眠時間を確保すべき」という提案が教育行政の見直しに反映された事例や、高校生が国際調査ICCS(2022年)で市民参加・関与が世界首位だった点にも触れ、「プロセス設計×テクノロジー」で公共に実効的インパクトが生まれると語った。

企業ガバナンスへの応用:広く聴き、AIで「地図」を描く

企業の現場に落とし込む技術として、タン氏はGoogleのオープンソース「Sensemaking」を紹介。多数の社員の意見から“最大の分岐点”と“最大公約数”を即時に可視化し、経営側が妥協点を探りやすくなる。「人数が多いほど、AIは集合意見の輪郭を明らかにしてくれる」と述べた。

青野氏も、社内会議で多様な声を可視化する「ブロード・リスニング」を試行中だと応じ、「透明な対話と自発的参加」を核に据えるkintoneの価値と相性が良いとした。

次の一手:民主的レジリエンスとAIガバナンス

タン氏は、極化に対抗する「橋渡しアルゴリズム」を“アルゴリズムのワクチン”としてオープンコンポーネント化し、YouTube、X(旧Twitter)、Facebookなど主要プラットフォームが採用できる形で普及させたいと提案。「超知能は単一のAIではなく“We the people”。多様なコミュニティがAIツールで相互理解を深めたとき、集合知こそ真の超知能になる」と強調した。

日本と台湾が公共・企業の両領域で共創を進め、「多元性」と「橋渡しアルゴリズム」をより多くの意思決定の場に実装していくことで、越境協働の効率化と社会のレジリエンス強化につなげたい、と締めくくった。

中国語関連記事

編集:田中佳奈

最新ニュース
遠野伝承園――曲り家とオシラサマにみる暮らしと信仰
台湾出身、層雲峡で生きる。「北海道の自然と共に働く」台湾人ガイド、Tobyさんの物語
台湾観光署長が百人代表団を率い「ツーリズムEXPOジャパン2025」に出展
岩手・花巻市の株式会社小彌太、3Dプリンターとゴムわらじ開発で伝統芸能継承に挑戦
【独占】ムーミン アラビアのデザインヘッド、アンニカ・ティックル氏が語る「ムーミン80周年のコレクション」と日本・台湾への思い
「東京ゲームショウ2025」開幕 スクウェア・エニックスが新作を多数出展、試遊・配信・限定グッズ販売も
花人・赤井勝氏、FCCJで作品展 写真と装花の新表現も披露
韓国社会を覆う「集団的絶望」 経済不安が引き金に――40代では自殺ががんを上回り最多の死因
「台湾を裏切っても中共から報酬?」――呉宗憲氏、民進党系スパイ黄取榮の不正収益を即時差し押さえ要求
国際注目:「鬼滅の刃」が世界興収を席巻——それでも日本のアニメーターが貧困ラインで苦しむのはなぜ?
栃木県で17年暮らす台湾人・婷婷さん——地方で築いた創業の軌跡
チャン・ツォーチ監督「優雅な邂逅」、10月4日に上映&トークイベント開催
横浜赤レンガ倉庫で『横浜オクトーバーフェスト2025』開幕 本場ドイツの熱気を再現、100種以上のビールが集結
ダイソー、公式キャラクター「ダイゾー」を発表 アルカキット錦糸町店リニューアルでお披露目
東京ゲームショウ2025、コナミブース『桃鉄2』国内最速試遊開始 Nintendo Switch™2対応&限定手ぬぐい配布に長蛇の列
東京ゲームショウ2025、バンダイナムコブースに『リトルナイトメア3』『デジモン』最新作が集結、巨大フォトスポットも登場
「東京ゲームショウ2025」プレイステーション®ブース開幕 最新14タイトル試遊と豪華ステージイベントを展開
Apple、iOS 26でGoogleのAI画像生成「Nano Banana」を統合か Googleと連携、SNS活用にも大きな変化
Nothing、CMFブランド初のオーバーイヤーヘッドホン「CMF Headphone Pro」を発表へ
ムーミン80周年記念、冬限定「アイス スイミング」「フェスティブ モーメント」新作コレクション登場
夜空に輝くディズニー名場面 Happyくじ「Disney Wishing Stars」が10月発売、豪華景品ラインナップ公開
台風18号で台湾・花蓮に甚大被害 日本各界から迅速な慰問、駐日代表が深い感謝を表明
台風18号で台湾東部に甚大被害 小泉進次郎氏「一日も早い復旧を」高市早苗氏も「必要な支援を継続」を表明
人物特集》台湾の学生が公開情報で解放軍の布陣を解読 国軍が著書を研究、参謀総長も面会を希望
ショートショート フィルムフェスティバル & アジア2025開幕へ 菅井友香主演作が世界初公開、アカデミー賞候補短編も上映
人間国宝・芹沢銈介 生誕130年記念特別展、10月7日開幕 静岡で型染と美学の世界を公開
TIFFCOM 2025、セミナー第3弾を発表 アニメから国際共同製作、アジアドラマまで多彩な14本公開
バドワイザー×現代アーティストHAROSHI 限定グラスタンブラーが当たる店頭キャンペーン開始
東京ゲームショウ2025開幕 カプコンが『バイオハザード レクイエム』『モンハンストーリーズ3』新作試遊、限定グッズや豪華キャンペーンを展開
東京ゲームショウ2025開幕、セガ/アトラスが『龍が如く極3』『ソニック×初音ミク』最新作を公開『S.T.A.L.K.E.R.2』試遊体験も
台湾海峡戦争をどう防ぐか 米シンクタンクがトランプ氏に提言:米中は「歴史的妥協」を、台湾には「米軍支援は自明ではない」と明言せよ
論評:トランプ砲が試す世界秩序 「パクス・アメリカーナ」は終わるのか
PFFプロデュース最新作『メイメイ』完成披露上映、日本と台湾の才能が結集 実姉妹女優の共演に観客喝采
独自》台湾頼清徳総統が「ノーと言いづらい」人選か――陳建仁氏が中央研究院長候補に浮上
舞台裏》台湾・国民党は財政難——それでも郝龍斌氏はなぜ党主席選に挑むのか?亡き恩人が遺した「金脈」が後押し
ネットマーブル、TGS2025で2大RPG発表『モンギル:STAR DIVE』初公開『七つの大罪:Origin』2026年1月28日発売決定
東京ゲームショウ2025、幕張メッセで開幕 初日来場者5万2千人超 過去最多1,136社出展・史上最大規模で25万人来場へ
独占取材》東京ゲームショウ2025、インディーゲームの新たな潮流 —— Annapurna Interactive初出展で注目作が集結
トランプ大統領、薬品に最大100%関税を発表 日本・欧州・インド製薬大手に直撃
インテルとTSMC、合弁出資で最大20%株式保有の可能性 協議中の4つのシナリオとは
ChatGPTが「投資顧問」に?ロボアド市場600%成長予測 ChatGPTで株を選ぶ時代、プロ投資家もAI活用、55%上昇の事例も
トランプ氏は台湾を中国に委ねるのか 学者が警鐘「台湾放棄の危険」
「自宅2階で安全」は本当か?台湾・花蓮を襲ったせき止め湖洪水と「垂直避難」の落とし穴
「黄金の72時間」最終局面へ 台風18号で花蓮・光復郷が壊滅的被害、捜索続く せき止め湖の最新状況が明らかに
大谷翔平&ダルビッシュ有がTシャツに!Fanatics×OVER ALLsのMLB公式コラボ、数量限定で登場