米メディア『ブルームバーグ』のコラムニスト、ギアロイド・レイディ氏は19日、超人気シリーズ『鬼滅の刃』最終章3部作の第1作『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』(英題:Demon Slayer — Kimetsu no Yaiba: Infinity Castle)が、北米で先週末に7,060万ドル(約1,045億円)の驚異的なオープニング興収を記録したと指摘した。これは日本アニメの記録更新にとどまらず、いわゆる“外国語映画”の枠を超える数字で、007シリーズや『ワイルド・スピード』級のハリウッド大作にも比肩する勢いだ。
レイディ氏は最新コラムで、右肩上がりどころか放物線的に伸びる業界にとって、今回の快進撃は「歴史的な分水嶺」だと論じる。『無限城編』は全米3,300超の劇場で公開され、世界興収でも首位を獲得。さらに中国での公開が実現すれば、世界興収10億ドル(約1兆4,800億円)突破の可能性も取り沙汰されている。炭治郎の戦いがそこまで届くかはともかく、世界第2の興行市場で健闘すれば、その時点で年間トップ10入りは堅く、最新の『ミッション:インポッシブル』やマーベル作品を上回る可能性もあるという。
日本国内でも、2020年の『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』をまもなく越え、日本映画史の興収首位に立つ見込みだ。『無限列車編』はスタジオジブリのアカデミー賞作『千と千尋の神隠し』が約20年守ってきた記録を塗り替えたが、当時はコロナ禍で上映作が少なかった“時代の特殊要因”と見る向きもあった。だが今回の世界的ブレイクは、『鬼滅』の興行力が“例外”ではなく“新常態”であることを改めて示したといえる。
サブカルからメインストリームへ:新世代がアニメを“聖域”に押し上げた理由
どうしてここまで到達できたのか。レイディ氏は、静かな浸透から一気の爆発へ――という流れを描く。かつて西側の多くのアニメファンにとって、日本アニメは深夜チャンネルや海賊版ビデオで触れる“秘かな禁制品”だった。インターネットの普及で未発売作品の自主翻訳が広がり、口コミでコミュニティが肥大化していく。
決定打はZ世代の価値観だ。かつて“ギーク”のものと見られた領域が、今や“クール”の象徴に。サッカーのイブラヒマ・コナテやNFLのジャマール・ウィリアムズのようなアスリート、ビリー・アイリッシュやマイケル・B・ジョーダンのようなセレブが相次いで支持を表明し、アニメの地位は急上昇した。
(関連記事: 大谷翔平×鬼滅の刃!MLB公式コラボTシャツ、7月25日から受注開始 | 関連記事をもっと読む )
配信大手Netflixの数字も鮮烈だ。同社によれば「ユーザー2人に1人がアニメを視聴」し、視聴時間は過去5年で3倍に増えた。強気の市場予測では、世界のアニメ市場規模は2033年に800億ドル超へ。ベテランの長峯達也監督は最近のインタビューで、日本では年間約300本のTVアニメシリーズが作られており、この「狂気じみた」生産ペースが、ディズニー的な「先が読める展開」に飽きた海外ファンの嗜好に見事にハマっていると語る。