一度も勝利を挙げることなく引退した競走馬が、引退後に日本国内外で大きな人気を獲得した──そんな存在が「ハルウララ」だ。スマートフォンゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』を通じて再び脚光を浴びていたハルウララが、9月9日、29歳で死去したことが明らかになった。
海外メディアの報道によれば、かつて「世界一の敗者の星」と呼ばれたハルウララは、競走馬を引退後、千葉県のマーサ牧場で余生を過ごしていた。牧場関係者がメディアに対し、死因は競走馬に多い致命的な病気「疝痛(せんつう、colic)」だったと明かした。これは腸内ガスの滞留によって起こる疾患で、死亡率が高いとされる。29歳は人間の年齢に換算すると約90歳にあたり、大往生だったといえる。
Haru Urara, famed Japanese horse that lost in all 113 of her races, dieshttps://t.co/0fWnw3QVN4
— Kyodo News | Japan (@kyodo_english)September 10, 2025
公開資料によれば、ハルウララは北海道の牧場で生まれたが、幼少期は体が弱く、買い手がつかなかった。その後、高知競馬場に預けられ、1998年末にデビューを果たした。しかし能力的に上位争いは難しく、出走を重ねることで馬主や厩舎が補助金を得て運営資金を賄う「稼ぎ頭」としての役割を担った。
2003年、実況アナウンサーの橋口浩二氏と『高知新聞』記者の石井研氏が、ハルウララの「負け続ける物語」を特集記事として発表。『毎日新聞』やフジテレビでも取り上げられ、瞬く間に全国区の知名度を得た。当時の記事によれば、デビューからすでに80連敗を喫していたという。

しかし注目を浴びても成績は変わらず、2004年に引退するまでの通算成績は113戦0勝。先頭を走る場面もあったが、結局一度も勝利を掴むことはなかった。
しかし、勝てない記録は逆にファンの心をつかみ、ハルウララはサブカルチャーの象徴となった。印字された馬券は「必ず外れる」ことからお守りのように扱われ、交通安全やリストラ回避の願掛けに使われることもあり、一枚3000円で取引されたケースもある。さらに、毎レースで着用したハローキティ柄のピンク色馬具が話題を呼び、関連グッズやぬいぐるみは他の名馬以上の人気を誇った。
ウマ娘をきっかけに世界各国の人達から愛されているハルウララ
— モカ (@mokaore_uma)September 9, 2025
こんなに愛されてる馬は他にいないと思うpic.twitter.com/sLBCwr21AK
引退後は一時的に表舞台から姿を消したが、漫画・アニメ・ゲームとして展開された『ウマ娘 プリティーダービー』で“初期キャラクター”として登場。ピンクの髪をなびかせる姿で再び脚光を浴び、特にスマホゲームのリリース以降は海外にもファン層を広げた。
一部の熱心なファンは、ハルウララが牧場で飼育費の未払いにより餌不足に陥った際に募金を行い、上質な牧草を贈る支援活動も展開した。
一度も勝てなかった競走馬──だが「負け続けても愛される存在」として人々の心に残ったハルウララ。その生涯は、日本競馬史における特異な物語として語り継がれていくことになりそうだ。
編集:柄澤南 (関連記事: 南国の台湾で「氷点下体験」!この夏限定の夢幻テーマパークが開幕 17m海賊船×氷の迷路×動物アートの楽園が話題に | 関連記事をもっと読む )
世界を、台湾から読む⇒風傳媒日本語版 X:@stormmedia_jp