Central Japan Startup Ecosystem Consortiumは9月5日、2026年1月27日から29日に名古屋で開催される「TechGALA Japan 2026」に向けた記者会見を実施した。《風傳媒》はオンラインで参加した。会見では総合プロデューサー奥田浩美氏がイベントの特徴や新たな取り組みを説明し、チケット販売開始を発表した。
グローバルプラットフォームとしての進化
奥田氏は「2025年2月の初開催からわずか数か月。社会の変化と地球規模の課題は増え続けています。初開催の成功を糧に、次回のTechGALAはより多くの人々を巻き込み、更なる高みを目指します」と強調。その上で「TechGALA Japan 2026は単なるイベントではなく、地球規模の課題解決に貢献するグローバルなプラットフォームです」と述べた。
今年はインド、シンガポール、韓国を重点地域とし、現地でピッチ予選を行うことで、革新的な人材を発掘し日本のスタートアップ・エコシステムとの連携を深める方針を示した。
展示・ビジネスマッチングの規模拡大
今回のTechGALAでは、展示企業を150社以上に拡大。予約制商談ルームやラウンジを新設し、オープンイノベーションパートナーは前回の12社から約30社へと大幅に増加する。さらに、ネットワーキングパーティーやクロージングパーティーも開催され、交流機会を充実させる。
コンテンツと登壇者
イベントでは400人以上のスピーカーを迎え、100を超えるセッションを展開。新テーマ「Future Narratives」を掲げ、テクノロジーがもたらす未来像や社会・倫理的課題を議論する。第1弾登壇者には早稲田大学の入山章教授、Startup Island TaiwanのChi Ko氏らが名を連ねた。
「Grand Pitch 2026」開催
2日目には「Grand Pitch 2026」と題した大規模ピッチコンテストを実施。海外市場を目指す日本のスタートアップや、日本市場を狙うグローバルスタートアップが参加する。最優秀賞には100万円が授与され、東京大学の合田圭介教授や武蔵精密工業の伊作猛氏らが最終審査員を務める予定だ。
アンバサダーとチケット販売
国内外の起業家・投資家27名がアンバサダーに任命され、イベントの広報・発信を担う。チケットは9月5日から販売開始となり、12月26日までに購入すれば全券種が30%割引となる。
開催概要
「TechGALA Japan 2026」は、名古屋市栄地区および鶴舞地区を会場に、1月27日から29日まで各日10時~18時に開催予定。主催はCentral Japan Startup Ecosystem Consortiumで、国際的なスタートアップ拠点の形成と地球規模課題への連携強化を目指す。
編集:梅木奈実 (関連記事: 大阪・関西万博》TECH WORLDパビリオンが輝かしく開館 「共に良くなる」未来を世界へ発信 | 関連記事をもっと読む )
世界を、台湾から読む⇒風傳媒日本語版 X:@stormmedia_jp