政府が大株主に!インテル出資の衝撃 TSMCにも迫る「技術主権リスク」

2025-08-28 15:23
TSMCの魏哲家董事長(左)と米国のドナルド・トランプ大統領(右)は、2025年3月3日にホワイトハウスのルーズベルトルームで記者会見を行った。(AP通信)
TSMCの魏哲家董事長(左)と米国のドナルド・トランプ大統領(右)は、2025年3月3日にホワイトハウスのルーズベルトルームで記者会見を行った。(AP通信)
目次

アメリカ政府は《CHIPS・科学法》の未執行補助金や国家安全保障プロジェクト資金を株式に振り替え、インテルの大株主となった。取引はすでに8月26日に完了し、総額89億ドル(約1兆3000億円)、持ち株比率は約10%、取得価格は1株20.47ドル。ホワイトハウスは「一銭も使っていない。元々は補助金を形を変えて提供しただけ」と説明する。しかしインテル自身は、この取引が両刃の剣であることを認めている。公開資料には「政府が株主になることで国際市場の信頼低下、補助政策の不透明化、意思決定の政治化、さらには株式希薄化のリスクがある」と明記されている。

では、この動きがTSMC(台湾積体電路製造)にどう関係するのか。影響は小さくない。大きく分けると3つの論点がある。

一、米国内生産拠点をめぐる競争

二、輸出規制による価格と需要の再配分

三、「技術主権」をめぐる長期的リスクである。

以下、順に見ていく。

一、 米国生産拠点──政策支援を得た者が市場を先取り

短期的に見れば、インテルへの資本投入は資金繰りを支える即効性のある「強心剤」だ。永豐投顧は「米政府の出資は資金圧力を緩和し、先端プロセスや増産を後押しする」と評価する一方で、「経営への介入や政治リスクを伴う」と指摘する。

一方、TSMCにとって重要なのは投資ペースと政策の中立性だ。市場では一時「米政府がTSMCに出資するのでは」との懸念が流れたが、現政権が「TSMCに出資する意向はない」と発信したことで、短期的には安心材料となった。政治色が強まるリスクをひとまず避けられた格好だ。

intel CEO 陳立武。(魏鑫陽撮)
インテルCEOの陳立武氏は「われわれは政府の補助を必要としないが、米国政府が株主パートナーとなることを大いに歓迎する」と述べた。(写真/魏鑫陽撮影)

さらにTSMCは市場を意識し、「米国での投資計画はすでに発表済みの1650億ドル(約24兆2500億円)であり、それ以上でも以下でもない」と明言。空虚な数字ではなく、人材・材料・パッケージ・装置・研究開発まで連動する段階的なロードマップであることを強調した。

投資機関の見通しでも、今後10年間で米国は半導体生産の「中核拠点」となり、TSMCは米国における先端プロセスで独占的地位を確立するとの観測がある。実際には「2ナノを含む先端プロセスの3割を米国で生産する」というシナリオも描かれている。これは単なるスローガンではなく、供給網と地政学の緩衝材として現実的に検討されているものだ。

ただし政策の副作用も無視できない。補助金、出資、調達といったリソースが今後インテルに偏れば、TSMCが米国内で得られる支援は薄まる。永豐投信は「途中でルールが変えられることは、外国企業にとって最も受け入れがたい政治リスクだ」と警告している。 (関連記事: TSMC米国投資の内幕 ルートニック長官「魏CEOに直接圧力」暴露 関連記事をもっと読む

二、輸出規制──価格と需要の再配分が「現地生産」の必要性を押し上げる

次の焦点は輸出規制による新たな枠組みだ。華南投顧は、一、H20やMI308の販売制限、二、収益の15%分担、三、H20価格の18%上昇リスク、四、IDC用半導体の50%国産化──この4点を挙げ、いずれもAIサプライチェーンにおける資金繰りや納品ペースを左右する「変数」と分析する。

最新ニュース
台湾民進党で内紛拡大 柯建銘氏に退陣圧力 頼清徳政権の側近らが「党団幹部改選署名書」を推進
二度の五輪金メダリスト・李洋氏、台湾スポーツ部初代部長に就任 「犠牲を恐れず挑戦」6つのビジョンを表明
Nothing「Phone (3)」と「Headphone (1)」日本同時発売 革新デザイン×AI体験で市場挑戦
トランプ氏がプーチン氏に「最後通告」 停戦拒否ならロシア経済に前例なき制裁圧力
沈旭暉コラム:ロシア・ウクライナ和平会議の三つの構造的難題
WBC2026、日本でNetflix独占配信決定 地上波中継消滅の可能性に読売新聞社が声明
吳典蓉コラム:頼清德総統は台湾人に謝罪が必要
テイラー・スウィフト婚約発表 米メディア「神業マーケティング」と分析、NFLスターとの戦略的カップル誕生
英空母「プリンス・オブ・ウェールズ」来日 日英安保協力は「同盟」へ進化するのか?RUSI研究者が分析
東京おもちゃショー2025開幕へ エンスカイ「ペーパーシアター10周年」「ジグソーパズル40周年」記念展示
地球温暖化が新段階へ 東京大学・今田由紀子准教授「異常気象は温暖化なしでは起き得なかった」
米メディアが「世界5大火薬庫」を警告 最大リスクは台湾海峡危機、誤判断で全面戦争の恐れ
天気予報》台風発生の恐れ 台湾で猛暑続く、新北・桃園で38度超 午後は雷雨に警戒
女子スポーツの華麗と哀愁──惨敗しても優勝者以上の人気!アメフト女子選手、900万人のファン獲得 稼ぎは試合よりファンから
トランプは台湾を「金のなる木」に? 張亞中が2文字で予言―「盲目的な親米」の行き着く先は、露骨な覇権的恐喝
柯建銘は民進党の孫文か 林濁水「党内に異論なし 愚昧では敗北必至」
『エコノミスト』がウクライナ海軍の秘密兵器を明らかに:主力艦がロシアに破壊されても、「海上無人機」「蚊群艦隊」で黒海を守る
東京おもちゃショー2025、8月28日から東京ビッグサイトで開催 木村昴がアンバサダー続投、すみっコぐらしも登場
台湾北部でM6.0地震 台北・宜蘭で震度4 防災警報システム作動
SUUNTO「Race 2」「Wing 2」発表 次世代GPSウォッチ&骨伝導ヘッドホンが日本初公開
SUUNTO、新作「Race 2」「Wing 2」を日本発表 次世代GPSウォッチと骨伝導イヤホンの進化点
九三軍事パレードを前に 中国無人機群が台湾に照準 米国を上回る強みも「侮れない」
独自》台湾、米国に市場全面開放を約束 企業投資は4年で2,500億ドル規模へ
論評:「どの産業も犠牲にしない」は幻想か 台湾・頼総統の対米関税交渉に冷ややかな視線
調査:台湾海軍の「言えない弱点」 中国最新艦隊に直面、今も百年前の水雷を運用
TSMC米国投資の内幕 ルートニック長官「魏CEOに直接圧力」暴露
【新新聞】台湾グリーンエネルギー汚職で波紋 「経済部の元エリート官僚」鄭亦麟氏を台北地検が勾留請求
李在明大統領、トランプ氏と会談後にCSISで演説 「国益中心外交」と韓米同盟強化を強調
中国「九三軍事パレード」参加めぐり日中対立激化 日本は各国に慎重対応を要請
天気予報》台風14号(ノンファ)1日発生へ 全台湾3日連続雷雨
トランプ氏は台湾を取引材料に? 豪専門家が「中国譲歩」の危険性を警告
舞台裏》台湾・国民党リコール全勝も党内混乱 朱立倫氏退任宣言と盧秀燕氏辞退で次期主席不透明に
TSMC投資の次は全面関税撤廃要求 頼清徳政権に「屈従批判」拡大
東京都心、猛暑日が10日連続で過去最長記録更新 累計23日で年間最多に
日本政党支持率最新調査 参政党が支持率9.9%で野党第1位に浮上
評論:台湾の頼清徳総統、リーダーシップ欠如の声広がる リコール大敗の余波
台湾・賴清徳総統に「決まり文句ばかりで心に響かない」 民進党寄りの学者が苦言
インド人はなぜ台湾を嫌うのか?世論調査に見る背景 ――中国の影と共同利益、若い世代のまなざし
顏厥安氏の視点:台湾「ブルーシート政権」化 リコール大敗で卓内閣に総辞職要求の声広がる
台湾・民進党若手党員が見る賴清徳総統 「退屈で自己愛的」「情緒的価値を与えられない」
TSMC「米国は出資せず」明言 トランプ氏がインテルを選んだ背景と郭明錤氏の分析
李在明氏、台海リスクを前に訪米決断 トランプの対中要求に揺れる韓国外交
JR東日本、高輪ゲートウェイシティで初のドローンショー開催 都市空間で「ドローンが当たり前に飛ぶ未来」を目指す
JR東日本、高輪ゲートウェイシティでのドローンショーを総括 「300機による都市空間での挑戦」
台日作家交流座談会東京で盛況 楊双子と角田光代が文学対話