トップ ニュース 米メディアが「世界5大火薬庫」を警告 最大リスクは台湾海峡危機、誤判断で全面戦争の恐れ
米メディアが「世界5大火薬庫」を警告 最大リスクは台湾海峡危機、誤判断で全面戦争の恐れ 台湾海軍が漢光演習中にミサイルを発射し、将来発生し得る台湾海峡での衝突に対応している。(写真/AP通信提供)
第二次世界大戦の終結から80年が経過したが、戦火の影は今も消えていない。米国の政治専門誌『ポリティコ』(Politico) は25日、今後5年間で世界規模の戦争が勃発するリスクは想像以上に近いと警告した。わずかな誤判断や軍事的偶発事態、さらにはハッカー攻撃さえも、24時間以内に地域的な摩擦を全面戦争へと押し上げる可能性があるという。 今年5月の印パ間のミサイル相互攻撃や、6月のイスラエルによるイラン攻撃は、「潜在的衝突」が現実の事態に転じたことを示した。
『ポリティコ』は世界の五つの火薬庫を挙げ、そこでは核兵器や地政学が交錯し、国際秩序を覆しかねないと論じる。いずれか一つでも火を噴けば、世界は後戻りできなくなる。以下では、最も戦争勃発の危険が高い五つの戦線について、その起源、危険性、回避の余地があるかを検証する。
戦争は目前に迫る 2027年、台湾は備えられているのか
世界各地で緊張が高まるなか、台湾にとって最も切迫し、直接的な脅威は言うまでもなく中国による武力侵攻である。米誌『ポリティコ』(Politico)の報道によれば、今後5年間で最大の地政学的影響を及ぼす可能性のある戦争は何かという問いに、専門家の多くは台湾海峡を挙げている。
中国の習近平国家主席は「台湾統一」を歴史的偉業の核心と位置づけており、台湾の世論がすでに中国から離れていることを十分に理解している。これはウクライナがロシアから離脱した状況と酷似している。台湾問題のリスクは、戦火が開かれるかどうかだけではなく、その背後に横たわる世界秩序をめぐる対立にある。21世紀の覇権を握るのは米国か中国か――それこそが最大の争点なのである。
台湾海峡での戦争の影響が深刻 米国と台湾の間には正式な防衛条約は存在しないが、長年にわたり米国は「有事には介入する」との姿勢を繰り返し示してきた。しかし、トランプ政権がその立場を堅持するかどうかについては、大きな疑念が拭えない。ワシントンの複数のシンクタンクが行った戦争シミュレーションでも、台湾海峡で戦争が勃発すれば、米軍は数カ月以内に弾薬を使い果たし、死傷者数は数カ月でベトナム戦争と朝鮮戦争の合計を上回る可能性があると示されている。
中国人民解放軍が艦艇を派遣し、ロシア海軍と合同演習を実施した。(写真/AP通信提供)
中国は実際に攻めてくるのか? では中国は本当に動くのか――。習近平国家主席は、2027年までに台湾侵攻能力を整えるよう軍に命じており、中国は現在、上陸作戦部隊の拡充と関連演習を急速に強化している。これは解放軍にとって「最も現実的な作戦任務」とされ、演習の密度と頻度は他の軍事シナリオを大きく上回る。また習近平にとって台湾は、すでに支配を固めたチベットや完全に体制に組み込んだ香港とは異なり、唯一残された「未完の事業」と位置づけられている。北京から見れば、台湾が国際社会との結びつきを深めるほど、武力行使の好機は急速に失われ、開戦への圧力は高まっている。
しかし、この戦争が現実に勃発するかどうかはなお不透明である。『ポリティコ』は、習近平が解放軍の戦闘能力に絶対的な信頼を置いていないと指摘する。軍内には深刻な腐敗や派閥抗争が存在し、実戦経験の欠如も不安材料だ。中国軍は1979年の対ベトナム戦以来、大規模な戦闘を経験しておらず、現役部隊のほとんどが実戦を知らない。さらにロシアがウクライナで泥沼にはまった事例は、習近平に台湾侵攻への慎重さを抱かせる可能性がある。
加えて北京には「戦わずして圧力をかける」選択肢も残されている。いわゆる「グレーゾーン作戦」による台湾封鎖や、輸出入品への懲罰的関税の課徴といった手段である。これらは宣戦布告を伴わずに経済や補給網に甚大な打撃を与えることができ、長期的には戦争に匹敵する効果を生み出しうる。同時に米国にとっても、軍事介入を決断しづらくする効果を持つ。『ポリティコ』は問いかける――ワシントンは本当に、北京による封鎖を打ち破るために一、二個の空母打撃群を失う危険を冒すのか。
バルト海は新たなウクライナとなるか? 世界の注目が台湾海峡とウクライナに集まるなか、ロシアのプーチン大統領は「より低コスト」の戦線としてバルト三国に狙いを定めている可能性がある。リトアニア、ラトビア、エストニアは国土も人口も小さいが、いずれもNATO加盟国であり、ロシアが「勢力圏回復」の標的とするには格好の相手だ。『ポリティコ』は、プーチンの狙いは単なる領土占領ではなく、NATOが果たしてこの最も周縁的な三国を本当に守るのかを試すことにあると分析する。
ただし、それは戦車が押し寄せるような伝統的戦争ではないだろう。リトアニアの元外相ランズベルギス氏(Gabrielius Landsbergis)は、プーチンは飛行機火災やショッピングモールでの放火未遂など「日常的嫌がらせ」を繰り返す形でハイブリッド戦を仕掛け、NATO条約第5条の集団防衛を発動させない手法をとる可能性があると警告する。
仮にバルト地域で戦闘が始まった場合、米国は支援に動くのか。トランプ氏のNATOに対する温度差のある姿勢は、この問いをさらに複雑にしている。もし米国が介入を見送れば、他のNATO加盟国が先に反撃に動く可能性もあり、より大規模な衝突に発展しかねない。
2020年、スウェーデン空軍の戦闘機がバルト海上空を哨戒飛行した。(写真/AP通信提供)
プーチン大統領は常にロシアの往年の栄光を取り戻すことを念頭に置き、ジョージア、ウクライナ、さらにはバルト三国といった旧ソ連国家を再び勢力下に組み込もうとしてきた。西側主導の国際秩序を覆すことこそが狙いである。もしバルト三国を占領しながらもNATOの反撃を招かずに済めば、世界最強の軍事同盟が空洞であることを証明でき、西側にとって最大級の屈辱となる。それはプーチンにとって「西側に一撃を加える」最良の戦略的機会となる。
しかし、この賭けの代償はあまりにも大きい。ロシアはすでにウクライナ戦争で深刻な打撃を受けており、人的損失は百万人規模に達し、重火器の破壊も甚大であるにもかかわらず、目立った戦果はほとんど得られていない。この状況下でプーチンがNATO相手の新たな戦争に踏み切れば、リスクは極めて高く、国内外に正当性を示すことは困難であろう。
龍と象の対立 「安全策なき国境」
台湾海峡情勢に加え、中国は南アジアでも高リスクの戦線を抱えている。それが全長2,500マイルに及ぶインドとの国境である。中印国境問題の起源は1914年、英国がチベットと境界を画定した時期にさかのぼるが、中国はこれを一度も承認していない。1962年には両国間で戦争が勃発し、数千人の死者を出した。その後も散発的な衝突が続き、歴史的因縁の深さに加え、北京の地域戦略上の不安要因ともなっている。この火種が再び燃え上がれば、インド太平洋全体の安全保障環境に波及しかねない。
現在、中印両軍はいずれも世界有数の規模と装備を誇るが、人跡まれな「世界の屋根」と呼ばれる国境地帯には依然として大きなリスクが潜んでいる。仮に中国が武力を行使すれば、狙いは周辺国への威嚇、あるいは米国のインド太平洋戦略に揺さぶりをかけることだろう。戦略上の非対称性も顕著であり、インドの人口密集地帯は中国の火力圏内にあるのに対し、中国本土は比較的安全圏にある。この構造がインドを米国寄りへと押しやり、同時にロシア製兵器への依存を減らす要因となっている。
国境で戦争が起きやすいのは、誤算の危険が極めて高いためだ。両国兵士は衝突回避のために銃器の携行を禁じられているものの、2020年にはガルワン渓谷で激しい肉弾戦が発生し、石や鉄条棒が使われ、少なくともインド兵20人が死亡し、中国側も40人が死傷したと伝えられている。
中印国境ラダック地域のパンゴン湖(Pangong Tso Lake)。ラダックでは両国間の衝突が繰り返されている。(写真/AP通信提供)
さらに厄介なのは、両国の間にほとんど「セーフガード」が存在しないことである。すなわち、緊張を緩和する条約や恒常的な対話の枠組みが欠如しているのだ。冷戦期の「米ソ・ホットライン」は誤判防止に機能したが、中国は一貫して米国やインドとの類似制度の設置を拒んできた。中国側はそれを自国の台頭を縛るものと見なしているためである。その結果、衝突が発生しても即時対話が困難となり、リスクの制御は一層難しくなる。
インド・パキスタンの緊張、高度な核武装された火薬庫 中国との関係悪化に加え、インドはもう一つの隣国パキスタンとも不安定な関係にある。5月初め、印パ国境では近年で最も深刻な緊張が走り、わずか4日間で双方が複数の非核ミサイルを発射し合い、相手国の軍事基地を攻撃した。発端はインド支配下のカシミールで発生したテロ事件であり、これが一気に情勢を悪化させた。最終的には停戦合意に至ったものの、核保有国同士の「導火線の短さ」を世界に示す事態となった。
この因縁は1947年の印パ分離独立にさかのぼり、カシミールをめぐる対立は一度も収束していない。幾度もの戦争と散発的な交戦を経ても、双方はいまもカシミールの異なる地域を実効支配し続けており、国境付近では流血事件が頻発している。インドは長年にわたり、パキスタンが国内のテロ活動を支援していると非難してきたが、両国間の信頼関係はほぼ皆無に等しい。
1999年6月1日、インド陸軍がカシミールにおいてイスラム武装勢力の陣地に向けて砲撃を行った。(写真/AP通信提供)
『ポリティコ』は、インドとパキスタンを「世界で最も核戦争に近い二国」と位置づけている。両国は合わせて350発以上の核弾頭を保有しており(双方ほぼ同数でインドがやや多い)、使用のハードルも低いとされる。専門家は、一度戦端が開かれ指揮系統が損なわれれば、双方の反応は制御不能に陥ると警告する。核戦争となれば甚大な死傷者を生むだけでなく、放射性降下物と気流により「核の冬」が引き起こされ、食糧生産に深刻な打撃を与え、数億人規模の飢餓を招く恐れがある。
もっとも、両国も安定の必要性を理解している。インドは経済発展を、パキスタンは国内反乱勢力への対処を優先せざるを得ない。そのため国境に火薬の匂いが漂っても、両国は幾度となく土壇場でブレーキを踏んできた。しかし長期的な解決策が存在しない以上、この「時限爆弾」はいつでも再び火を噴く危険をはらんでいる。
南北韓の果てのない対立 最後の戦争ホットスポットは朝鮮半島である。『ポリティコ』はこれを「終わりなき戦争」と表現する。朝鮮戦争からすでに70年以上が経過したが、いまだ正式な終結には至っていない。韓国は世界有数のテクノロジー大国となった一方、北朝鮮はいまも極権体制と飢餓に苦しむ国である。両国の間に広がる155マイルの非武装地帯(DMZ)は、一見平穏に見えるが実際には危機が潜む。ここは皮肉にも世界有数の自然保護区となっているが、その両側には大規模な兵力と砲兵が展開し、首都ソウルは北朝鮮のミサイル射程内に完全にさらされている。
朝鮮半島は世界で最も予測困難な地政学的火薬庫の一つである。米国は韓国に約3万人の兵士を駐留させているが、戦争が始まれば彼らは開戦直後に攻撃を受ける可能性が高い。さらに北朝鮮は情報機関にとって悪夢の存在であり、その内部体制や軍備の実態、権力構造について外部が把握している情報は極めて限られている。
2019年4月27日、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長と韓国の文在寅大統領が板門店の非武装地帯(DMZ)で会談し、両国を隔てる北緯38度線を越えた。(写真/AP通信提供)
朝鮮半島の危機は、他の地域情勢とも密接に結びついている。もし中国が台湾に武力を行使したり、米国がバルト海などで後退姿勢を見せたりすれば、韓国や日本は米国の安全保障の約束に不信感を抱き、自ら核武装を模索する可能性がある。世論調査では、すでに韓国国民の7割が自国の核兵器開発を支持しており、地域的な軍拡競争が激化しかねない。
もっとも、『ポリティコ』は朝鮮半島で全面戦争が勃発する可能性は当面低いとみている。北朝鮮が核兵器を保有しているとはいえ、その精密攻撃能力には依然疑問が残る。むしろ現在の半島情勢は、ここ数十年で最も安定しているとの評価すらある。トランプ氏が再び権力を握ったことで、金正恩総書記が「個人的な関係」によって安心感を得ている可能性もある。元米国防総省高官イヴリン・ファーカス氏は、「金正恩にはいま、自ら戦争を仕掛ける理由は全くない」と述べている。
本当の危機はトランプの一言かもしれない 『ポリティコ』は五つの戦争ホットスポットを詳細に分析したが、同時に強調するのは「地政学は決して台本通りに進まない」という現実である。歴史は常に予測不能の連続であり、かつて国際秩序の安定装置だった米国が、いまや最大の不確定要因となっている。元米国防長官ドナルド・ラムズフェルド氏の言葉を借りれば、真のリスクは「未知の未知」から生じる。それこそが各国を最も不安にさせる点であり、米国が次に何を仕出かすのか誰にも読めない。
トランプ氏がカナダを「米国51番目の州」とする構想や、デンマークからグリーンランドを買収する案、さらには情報機関が外国麻薬王を国家安全保障上の最大脅威に格上げした事例まで――かつては荒唐無稽とされた発想が、いまやホワイトハウス内部で真剣に議論されている。メキシコ政府を迂回して米軍が直接行動を起こす可能性すら取り沙汰されているのだ。
そして潜在的な戦場は地球の外へも広がる。米中による衛星競争は激化し、双方の軍事的配置は加速している。ひとたび宇宙空間で衝突が起これば、世界の通信網や金融システムが真っ先に麻痺し、全面的に機能停止に陥る恐れがある。
だが結局のところ、『ポリティコ』が指摘する最も破壊的な危機は、必ずしも戦場から生じるとは限らない。軍事シナリオでは想定できない、突如訪れる事態こそが最大の脅威である。例えば深夜、トランプ氏が「Truth Social 」に何気なく書き込んだ一文が、世界を一夜にしてひっくり返すことになるかもしれないのだ。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
吳典蓉コラム:頼清德総統は台湾人に謝罪が必要 台湾総統という職に対する敬意から、たとえ少数派の総統であっても一定の光環は伴うものだ。しかし、大規模リコールの惨敗を経た頼清徳氏にはもはやその光環は残っていない。野党からは嘲笑され、与党内からも「事を成せない」と罵声を浴び、頼氏の一挙手一投足はネット上で二次創作のネタにされる始末である。要するに、いまの頼氏は発言力をほとんど失っているのである。それにもかかわ......
地球温暖化が新段階へ 東京大学・今田由紀子准教授「異常気象は温暖化なしでは起き得なかった」 公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)は8月26日、「この異常気象は気候変動のせい?」をテーマにオンラインプレスブリーフィングを開催し、東京大学大気海洋研究所の今田由紀子准教授が登壇した。会見は日本語で行われ、英語の逐次通訳も提供された。地球温暖化は新たな段階に今田氏は冒頭、近年の極端気象と地球温暖化の関連を明らかにする「イベント・アトリビューシ......
天気予報》台風発生の恐れ 台湾で猛暑続く、新北・桃園で38度超 午後は雷雨に警戒 台湾の中央気象署によると、本日(28日)も蒸し暑い天気が続き、新北市や桃園市では摂氏38度を超える高温に警戒が必要である。午後には中南部や北部山間部で強い雨が降るおそれがあるという。現在、フィリピン東方の海上では熱帯性の雲の塊が発達と消散を繰り返しており、新たな熱帯系統が形成されるかどうかが来週の観測の焦点になるとしている。好天は長く続かず!この日から湿......
柯建銘は民進党の孫文か 林濁水「党内に異論なし 愚昧では敗北必至」 726、823の二度にわたる大規模なリコール失敗を受け、民進党の立法院団幹事長である吳思瑤、書記長の陳培瑜などが先日、団職を辞任すると表明した。しかし、大リコールのリーダーと見なされている総召集人の柯建銘は動じることなく、「あと1週間しかないのに辞めてどうする?朝小勢は戦い続けるしかない」と述べた。この点について、前立法委員の林濁水はフェイスブックに投稿し、......
台湾北部でM6.0地震 台北・宜蘭で震度4 防災警報システム作動 台湾・中央気象署は8月27日21時11分、宜蘭県近海を震源とするマグニチュード6.0の地震が発生したと発表した。震央は宜蘭県政府の北東22.1キロ(北緯24.88度、東経121.91度)、震源の深さは112キロだった。今回の揺れにより、台北市や宜蘭県では震度4を観測した。地震規模は「原子爆弾の半分」に相当中央気象署の顕著有感地震報告(第119号)によると、今......
九三軍事パレードを前に 中国無人機群が台湾に照準 米国を上回る強みも「侮れない」 中国で開催される「九三軍事パレード」では、これまで秘密裏に開発されてきた無人機群が公開展示される見通しだ。これらは「協同作戦航空機」(CCA)とも呼ばれ、有人機と連携して戦闘に参加する「忠実な僚機」として注目されている。国防安全研究院の舒孝煌副研究員は『風傳媒』の取材に対し、現在確認されている中国無人機の多くはステルス性能を備え、戦闘機への奇襲や防空網突破、......
独自》台湾、米国に市場全面開放を約束 企業投資は4年で2,500億ドル規模へ 米国のドナルド・トランプ大統領が各国に「相互関税」を課すと打ち出して以来、台湾もその波に飲み込まれている。政府は当初「夜は安心して眠ってほしい」と国民に呼びかけたが、最初に示された税率は32%に達し、現在も20%という高水準のままだ。台湾メディアは一時、政府が最大4000億ドル規模の対米投資計画を準備し、日本と同水準の15%関税を目指していると報じた。《風傳......
論評:「どの産業も犠牲にしない」は幻想か 台湾・頼総統の対米関税交渉に冷ややかな視線 国際情勢が不安定さを増すなか、台湾の頼清徳総統はなお自己満足的に「ユートピア」に生きているかのように見える。米大統領ドナルド・トランプ氏と「双方が得をするゲーム」が可能だと幻想を抱き、さらに「どの産業も犠牲にしない」と言い切ったのだ。その路線をなぞるように、対米交渉の責任者である鄭麗君副行政院長も国会で同じ言葉を繰り返した。しかし与党内からも冷ややかな反応が......
調査:台湾海軍の「言えない弱点」 中国最新艦隊に直面、今も百年前の水雷を運用 四方を海に囲まれた台湾にとって、海軍は安全保障の要だ。しかし近年、中国人民解放軍の海軍力は急速に拡大し、艦艇数ではすでに世界一に。最新鋭艦の配備も進む中、防衛に立つ台湾海軍の艦艇は明らかに劣勢を強いられている。2025年の漢光演習で頼清徳総統が視察した布雷訓練は、海軍が真剣に演じる一方で、水面下の大きな弱点を浮き彫りにした。台湾は今も「百年前の兵器」に依存せ......
TSMC米国投資の内幕 ルートニック長官「魏CEOに直接圧力」暴露 米トランプ大統領の象徴である「アメリカ・ファースト」経済政策が、より強硬で取引色の濃い形でワシントンに戻ってきた。26日、米商務長官ハワード・ルートニック氏がCNBCの経済番組《スクウォーク・ボックス》に出演し、衝撃的な証言を次々と明かした。彼はインテルから110億ドル(約1兆6,000億円)の補助金を出す代わりに株式10%を政府が取得した交渉の内幕を語った......
李在明大統領、トランプ氏と会談後にCSISで演説 「国益中心外交」と韓米同盟強化を強調 米国大統領トランプ氏との会談を終えた直後、韓国大統領李在明(イ・ジェミョン)氏は25日、ワシントンのシンクタンク「戦略国際問題研究所(CSIS)」で外交政策演説を行った。満席となった米国の政界関係者や学者を前に、李在明氏は「国益中心の実務外交」を核心路線として掲げ、政変後の時代において韓国をいかに導き、米中対立、北朝鮮の核脅威、国内の分裂といった複雑な課題の......
中国「九三軍事パレード」参加めぐり日中対立激化 日本は各国に慎重対応を要請 日本政府は最近、外交ルートを通じて各国に対し、中国が抗日戦争勝利80周年を記念して実施する「九三軍事パレード」に参加しないよう呼びかけた。この動きに中国外交部が注目し、26日には「日本側に対し厳正な申し入れを行い、説明を求めた」との声明を発表し、大きな議論を呼んでいる。中国、日本に情報の明確化を要求報道によれば、日本政府は在外公館を通じて各国に対し、今回の中......
天気予報》台風14号(ノンファ)1日発生へ 全台湾3日連続雷雨 中央気象署は本日(27日)、台北市、新北市、桃園市など6県市に高温情報を発表した。新北市と桃園市では38度に達する見込みである。気象専門家の呉徳栄氏によれば、30日までは各地で暑さが続き、午後には激しい雷雨に注意が必要だという。来週は南方の水蒸気が北上し気温はやや下がるが、引き続き午後の雷雨に警戒すべきである。台風14号ノンファ発生の可能性中央大学大気科学系......
トランプ氏は台湾を取引材料に? 豪専門家が「中国譲歩」の危険性を警告 米国大統領トランプ氏が就任して以降、従来の外交政策や経済措置を大きく転換したことで、オーストラリアや欧州連合(EU)といった「中間的立場の国々」は難しい立場に置かれたが、こうした状況への備えは十分でなかった。最近、オーストラリアの専門家は、台湾をめぐる問題において、トランプ氏がロシアのプーチン大統領に対するのと同様の姿勢を見せ、中国に譲歩する可能性があると指......
舞台裏》台湾・国民党リコール全勝も党内混乱 朱立倫氏退任宣言と盧秀燕氏辞退で次期主席不透明に 台湾で823リコール戦が幕を閉じ、国民党はリコール推進団体と民進党に対し圧倒的勝利を収めたものの、党内の歓喜は長く続かなかった。次期党主席が不透明なままという不安が、すぐに喜びをかき消したのである。国民党主席の朱立倫氏は、823当日の夜に「安心してバトンを渡し、自らは再任を目指さない」と明言。翌24日には、次期党首として党内から最も期待されていた台中市長の盧......
TSMC投資の次は全面関税撤廃要求 頼清徳政権に「屈従批判」拡大 台湾で8月23日に行われた「823第2波リコール案」の開票結果が明らかとなり、民進党が推進した大規模リコールは32対0で全敗に終わった。新竹市長・高虹安氏に対するリコール案も不成立となった。フェイスブック上で時事批判を展開する人気ページ「エンジニアが見る政治」は、総統・頼清徳氏と民進党団総召・柯建銘氏が主導した「史上最大のリコール劇」が終結したと指摘。一年間......
東京都心、猛暑日が10日連続で過去最長記録更新 累計23日で年間最多に 日本列島は高気圧に覆われ、各地で危険な暑さが続いている。東京都心では27日午前10時42分に35.3度を観測し、10日連続で最高気温が35度以上の「猛暑日」となった。これは2022年に並んでいた最長記録を更新したものである。また、今年の「猛暑日」の日数も累計23日に達し、過去最多を記録した。東京の街並みを猛暑が覆い、強烈な日差しが照りつけている。(AP通信)......
日本政党支持率最新調査 参政党が支持率9.9%で野党第1位に浮上 日本の最新世論調査によれば、結成からわずか5年の参政党の支持率が9.9%に達し、与党・自民党に次ぐ位置につけたことが分かった。7月の参院選で「日本人ファースト」を掲げた参政党は、30代と40代の支持を最も多く集めている。産経新聞とフジニュースネットワーク(FNN)が8月23日と24日に共同で実施した政党支持率調査では、自民党が22.2%で首位となった。続いて......
評論:台湾の頼清徳総統、リーダーシップ欠如の声広がる リコール大敗の余波 台湾で行われた7月26日の大規模リコールに続き、8月23日の第2波リコールも全て否決され、国民党の立法委員は一人も失職しなかった。逆に「反対票」が大きく上回り、結果は「31対0」の全敗。予想通り、頼清徳総統の「敗戦後の談話」もまた、期待を裏切る内容だった。
旧原発再稼働の検討──経営者・童子賢氏への慰めか?そもそも総統がリコール選挙に深く関与する必要はなかっ......
台湾・賴清徳総統に「決まり文句ばかりで心に響かない」 民進党寄りの学者が苦言 台湾では大規模リコールが正式に幕を閉じ、最終的に31件すべてが成立せず不発に終わった。だが民進党内部からは早くも反省と批判の声が上がっている。米国在住の教授で評論家としても知られる陳時奮氏(筆名・翁達瑞)は25日、フェイスブックに投稿し、賴清徳総統の発信には「決まり文句ばかりで心に響かない」と苦言を呈した。「演説や投稿を支える文字幕僚の責任もあるが、賴総統自......
インド人はなぜ台湾を嫌うのか?世論調査に見る背景 ――中国の影と共同利益、若い世代のまなざし 2023年の国際世論調査で、インドは少数派ながら「台湾に否定的な印象」を持つ国として浮かび上がった。43%もの回答者が台湾に「ネガティブな見方」を示し、この数字は各国と比べても異例だ。「インド人はなぜ台湾を嫌うのか?」という疑問が改めて突きつけられている。インドのジャワハルラール・ネルー大学(JNU)国際研究学院の研究員であり、『太平洋の危機:軍事バランスと......
顏厥安氏の視点:台湾「ブルーシート政権」化 リコール大敗で卓内閣に総辞職要求の声広がる 災害に見舞われた人々の姿を政治にたとえるのは適切ではないかもしれない。だが、台湾の賴清徳総統が被災地で脚立を使って「視察ポーズ」を演出した場面を思えば、災後の風景と台湾政治の現実を重ねるのもあながち的外れではない。大規模リコールで大敗を喫した賴政権・卓内閣は、すでに「ブルーシート政権」(台湾では「帆布政権」)と化している。崩れた家屋をブルーシートで覆い、見か......
台湾・民進党若手党員が見る賴清徳総統 「退屈で自己愛的」「情緒的価値を与えられない」 2024年に再び政権を握った台湾民進党だが、2025年の「726」「823」のリコールや国民投票では惨敗を喫した。その一方で、国民党は「南方公園」風の動画に「ライアー(嘘つき)校長」と揶揄したキャラクターを登場させ、賴清徳総統を批判。これが若者層で拡散され、ネット上で広がりを見せている。
台湾のオンラインメディア《美麗島電子報》が2025年7月に行った世論調......
TSMC「米国は出資せず」明言 トランプ氏がインテルを選んだ背景と郭明錤氏の分析 米国のトランプ大統領は、米政府がIntelの10%の株式を取得したと発表し、市場の注目を集めた。また、TSMCへの出資の噂も伝えられたが、TSMCの魏哲家董事長は22日夜に取材を受け、「米国は出資しないと発表した」と明らかにし、外部の疑念を払拭した。天風国際証券のアナリスト郭明錤氏はこれについて重点分析を行い、なぜこの出資モデルが「TSMCとサムスンには適用......
李在明氏、台海リスクを前に訪米決断 トランプの対中要求に揺れる韓国外交 韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領は米東部時間8月25日、ワシントンに到着し、ドナルド・トランプ米大統領との初の首脳会談に臨む。今回の会談は、米韓同盟の新たな段階の始まりを象徴すると同時に、防衛負担、中国戦略、朝鮮半島の安全保障バランスをめぐる双方の重大な試練ともみられている。
李在明氏は選挙戦の過程で、国家利益のためには極端な姿勢も辞さず米国との関係を守......
台日作家交流座談会東京で盛況 楊双子と角田光代が文学対話 台湾文学を代表する作家・楊双子氏と、日本を代表する直木賞作家・角田光代氏の対談イベント「在台湾、在日本、持続して物語を書き続ける」が23日、東京都内の台湾文化センターで開催された。会場は満席となり、出版界や学術関係者を含む多くの来場者が詰めかけ、熱気に包まれた。文化部駐日台湾文化センターは毎年、日本で台湾文学の翻訳書を刊行した作家を招き、日本の作家や翻訳者、......
動員数 約20万人を記録 「We TAIWAN 台湾文化 in 大阪・関西万博」大盛況で閉幕 文化部と台北駐日経済文化代表処台湾文化センターが主催する大型文化交流イベント「We TAIWAN 台湾文化 in 大阪・関西万博」が、8月20日に閉幕した。7月下旬から19日間にわたり大阪市中央公会堂や「こども本の森 中之島」など3会場で実施され、延べ約20万人が来場。オンライン連動企画「a-We TO GO」には累計7万人近いプレイヤーが参加し、大きな盛り......
「多元台湾文化漫画展」東京で開幕 民族・ジェンダー・人権をテーマに多彩な台湾漫画を紹介 文化部駐日台湾文化センター主催の年次企画展「多元台湾文化漫画展」(「-Colorful- ダイバーシティ in 台湾漫画」)が8月22日、東京・虎ノ門の同センターで開幕した。会場には台湾の人気漫画家・阮光民氏、左萱氏、重花氏の3人が来日し、日本の読者との交流に臨んだ。開幕式には、台北駐日経済文化代表処の周学佑公使、日本台湾交流協会の谷崎泰明理事長、長年「日本......
台湾・盧秀燕台中市長「国民党主席選には不出馬」 関税ショックで地元経済守る姿勢強調 23日に台湾で行われた第2波リコール投票で、国民党は最終的に「31対0」という完全勝利を収めた。投票後、朱立倫党主席は改めて「バトンを渡す」意向を示し、台中市の盧秀燕市長に後継を託した。しかし盧氏は24日、台中市大台中商業会の第28期理監事授証式で演説し、「私は国民党主席には立候補できない」と正式に表明した。盧氏は、いま台湾が直面する最大の課題として「関税シ......
台湾「核廃水」抗議が逆効果に 民進党元幹部・陳聖文氏の素顔 台湾での第三原発(核三)再稼働の国民投票は成立要件に届かず不成立となり、民進党は冷静に対応する姿勢を見せた。しかしその最中、台北市党部の前副執行長を務めた陳聖文氏が話題を呼んだ。彼は「蘭嶼核廃料貯蔵場に一晩置いた」とするペットボトルの水を複数本持参し、国民党本部前で抗議。国民党(藍営)が核廃料問題で責任回避していると皮肉った。ところが、国民党の楊智伃報道官が......
台湾・第三原発再稼働の国民投票不成立 「反原発票」が過去の4割に減少 第三原発(核三)の再稼働に関する国民投票が28日に台湾で行われ、同意票は434万1432票、不同意票は151万1693票、投票率は29.53%だった。賛成票が反対票を大きく上回ったものの、成立には有権者総数の4分の1にあたる500万523票以上の賛成票が必要で、条件を満たせなかったため不成立となった。
台湾では過去にも2度、原発関連の国民投票が行われている。......
特集》台湾・民進党に大打撃 国民党も長続きしない勝利 政界に広がる不安定 半年以上にわたり台湾政界を揺るがした大規模リコール運動は、8月23日に実施された第2波・7議席の国民党所属立法委員リコール投票の結果が判明し、ついに幕を閉じた。
第1波で行われた民進党系「726部隊」の立法委員に対するリコール投票は、24対0で全て不成立という大敗を喫し、勢いを大きく失った。その後の第2波でも、国民党議員7人の全てがリコール失敗に終わり、結果......
調査》TSMC防衛に致命的穴 賴清德氏が強靭化推進、審計部が警告 台湾総統の賴清德氏が召集人を務める総統府「全社会防衛レジリエンス委員会」は、2025年9月に発足から1周年を迎える。過去1年間、賴政権は5つの核心任務を掲げ、社会防衛のレジリエンス強化を推進してきた。2025年3月からは11回にわたり都市・町単位のレジリエンス演習を実施し、従来の民安演習や萬安演習を統合するとともに、7月には国軍の漢光演習とも同時に行い、「国......