トップ ニュース 評論:ウクライナが領土割譲で戦争終結?台湾に突き付けられる警鐘
評論:ウクライナが領土割譲で戦争終結?台湾に突き付けられる警鐘 ウクライナのゼレンスキー大統領はいま「最悪を超えてさらに悪化する」状況に直面している。トランプ氏が示す「和平案」を受け入れれば、領土を手放す代わりに曖昧な安全保障しか得られず、数年後にロシアが再び侵攻する危険を残しかねない。(AP通信)
米ロ首脳会談が先日行われたが、停戦合意には至らず、新たな制裁計画も示されなかった。戦争犯罪人とされるプーチン大統領がレッドカーペットで迎えられ、自由に米国領土を往来する姿は象徴的だった。プーチンはトランプ大統領を「取り込む」ことに成功し、米ロが同じ立場に立った格好だ。ゼレンスキー大統領は二つの選択肢に板挟みとなっている。すなわち、トランプが提示する「和平協定」を受け入れるならば領土割譲と引き換えに曖昧な安全保障しか得られず、しかもロシアの再侵攻を排除できない。強大国の論理で分割が正当化されるとき、小国はどう身を守るべきなのか。
「トランプ・プーチン会談」笑顔の陰で ウクライナは灰燼に 今回の「トランプ・プーチン会談」を前に、トランプ氏はプーチン氏を異例の厚遇で迎えた。レッドカーペットを敷き、B-2爆撃機が上空を旋回、F-22戦闘機が整列し、F-35が護衛飛行を務める中で出迎え、さらに大統領専用車「ビースト」に同乗させたのだ。
戦争を仕掛けた後も、プーチン氏は「和平協定」を一貫して主張し続けてきた。その中には、ウクライナのNATO加盟禁止、クリミア併合の国際承認など、ロシアが求める条件がほぼすべて盛り込まれている。つまり、戦場で奪えなかった東部領土を交渉のテーブルで勝ち取ろうとしているのである。
トランプ氏は首脳会談後、ロシアへの新制裁を停止すると表明。さらに停戦合意を退け、プーチン氏が長年掲げてきた「和平協定」の実現を推し進める姿勢を見せた。その協定の柱は、①NATO軍を1997年の拡大以前の国境線まで撤退させる、②ウクライナのNATO加盟を禁止する、③キーウ政府に東部領土の放棄を迫る、④軍事力を縮小させる――といった内容だ。
トランプが介入した今回の首脳会談は、第二次世界大戦後最大の戦火である「ロシア・ウクライナ戦争」を収束させる試みであり、その構図は第一次大戦後の「パリ講和会議」を彷彿とさせた。敗戦国や中立国は席を与えられず、戦勝国のみが集う「祝宴」となったのだ。トランプは戦争犯罪者とされるプーチンの立場を擁護し、対ロ制裁の解除を主張。結果として長年培われた同盟関係を揺るがした。首脳会談の後、トランプはゼレンスキーや欧州7カ国の指導者をホワイトハウスに招き、和平協定の可能性を協議した。その場でトランプは「北約に準じた部隊」をウクライナに駐留させ、将来的に米欧がウクライナに「NATO第5条に相当する」安全保障を与える構想を提示した。つまり、32カ国のいずれかが武力攻撃を受ければ、他の同盟国も攻撃されたとみなし、防衛に踏み切るという枠組みである。
アメリカ大統領トランプ(右)氏とロシア大統領プーチ氏ンがアラスカで会談。プーチン氏は戦争犯罪者でありながら、自由にアメリカ領土に出入りでき、最大の勝者とされている。(AP通信)
他国の手中の石にすぎない宿命か ウクライナは言うまでもなく最大の敗者だ。EU加盟国もそれぞれに思惑を抱え、ウクライナを利用してロシアを「釘付け」にし、戦火の拡大を防ぎ、自らが「侵略の標的」となる事態を回避しようとしている。 『ウォール・ストリート・ジャーナル』 は、ウクライナの行く末について二つのシナリオを提示する。第一は領土を割譲して戦争を終結させ、将来的に同盟国の支援と安全保障を受ける道だ。これは1953年の朝鮮戦争後に南北分断が固定化され、米軍駐留が南韓を守った構図に近い。第二は国家主権そのものを喪失し、再びロシアの属国となって完全降伏する道である。どちらを選ぼうとも、結局は「主権を失い、領土を削られる」結末から逃れることはできない。
こうした中で、ウクライナのゼレンスキー大統領は「最悪よりさらに悪い」状況に追い込まれている。トランプ氏が提示する和平協定を受け入れれば、領土を手放す代償として曖昧な安全保証しか得られず、数年後にロシアが再侵攻する可能性を排除できない。他方で、トランプ氏の逆鱗に触れることを恐れるゼレンスキー氏は、「鉱産協定」に署名したうえで、安全保障の裏付けを得るために巨額の資金を投じざるを得なかった。『フィナンシャル・タイムズ』によれば、ウクライナは米国から1000億ドル規模の武器を購入し、さらに500億ドル規模の無人機共同生産計画を進め、和平協定後の長期的な安全保証を米国から確保することを試みている。結果として、ウクライナは米露双方に搾取され続ける「準植民地」となり、両大国の「家畜」として扱われる以外に道は残されていない。
「ロシアは非常に強力な国であり、ウクライナはそうではない」——トランプ氏はそう言い切り、ゼレンスキー氏にも「あなたにはもうカードがない」と突き放した。独裁者を称賛する傾向の強いトランプ氏は、ウクライナを台湾になぞらえ、台湾の「重み」を示唆している。だが、大国の駒にされた瞬間、使い捨てられるのが必然の運命であることを忘れてはならない。ベトナム、アフガニスタン、そして今のウクライナまで、「捨て石」とされた国々の悲劇は歴史が証明している。台湾に目を転じれば、かつて「亡国感」を煽った人々が、なぜ今になって「アメリカを疑ってはならない」と強調するのだろうか。
2025年7月31日、ウクライナのクラマトルスクで住居がロシア軍の空襲により破壊され、緊急隊員が現場で消火活動をしている様子。(AP通信)
栄光はウクライナに、若者はたち天国へ アラスカで行われたトランプ氏とプーチン氏の“親密な再会”は、ウクライナ悲劇の挽歌を奏でる一方で、むしろ台湾の未来を先取りした「予行演習」のようでもあった。あなたは「ゼロデイ攻撃」を信じるのか、それとも「台湾版ウクライナ悲歌」を信じるのか。トランプ氏が掲げる「大取引」の強権政治の下、米国は台湾に防衛費の増額を要求している。見かけ上は防衛力を強化し「ハリネズミ島」へと仕立て上げる策のように見えるが、実際には米国自身のリスクを台湾に押し付け、いざとなれば米国が容易に「手を引く」ための布石にほかならない。
三年半にわたる消耗戦で、悲惨なのは数百万人に及ぶウクライナ国民の犠牲だけではない。最も残酷な現実は、「栄光はウクライナに、領土はロシアに、レアメタルは米国に、若者は天国へ」という皮肉に集約される。交渉のテーブルにつくことさえ許されなかったウクライナは、結局、列強の食卓に並べられる“ご馳走”と化した。
一方、台湾の頼清徳政権は「葬式を祝宴に変える」ことに長けている。トランプ氏から「保護料」を求められても、台湾が米国の第6位の「対米貿易赤字国」であることを誇示し、20%の高関税を課されても、ホワイトハウス公式サイトに「国家」と記載されたと自嘲気味に喜んでいる。まるでアフリカ諸国と並ぶ「第三世界」に転落する現実を直視しようとしないかのようだ。
中共軍演が台湾海峡の緊張を引き起こす中、国軍は「衝突をエスカレートさせず、紛争を引き起こさず」という原則を守り続け、国家の安全を守る。写真は35口径対空機関砲。(写真/軍聞社提供)
台湾をハリネズミ島に、カエルはご馳走に? 国際社会というジャングルの中で、頼清徳氏は自らを「棋手」と錯覚している。しかし、米国ニューヨークを経由すら許されず、米国の元国務省顧問クリスチャン・ウィトン氏からは駐米代表の蕭美琴氏を「グローバリスト左派」と批判され、共和党の極右勢力と相容れない上、選挙前には読みを誤った。結局のところ、膨張したカエルのように見えた台湾は、強大国に弄ばれるただの「駒」に過ぎなかった。
トランプ氏は「習近平氏は在任中に台湾を攻撃しない」と信じているという。では台湾政府高官たちは、依然としてトランプ氏を全面的に信じ、「絶対に米国を疑ってはならない」と思い込んでいるのか。トランプ氏の基本的な論理は、イデオロギー対立ではなく「取引による大国間協調」である。価値観ではなく価格がすべてなのだ。すでに米露の「トランプ・プーチン会談」が示した前例を踏まえれば、数か月後に開かれる「トランプ・習会談」では、台湾が食卓に並ぶ“料理”となり、米中両国が新たな「ヤルタ協定」を結ぶ可能性すら否定できない。
ロシア・ウクライナ戦争の悲劇は当面、終息の兆しを見せない。領土を割譲して戦争を止めたウクライナは最大の敗者となった。果たして台湾は、この光景を前に心を震わせずにいられるだろうか。そして、この悲劇を教訓とすべきではないだろうか。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
「渋谷でイタリア気分」ビッラモレッティが無料試飲イベント開催 イタリア料理と体験企画も イタリアNo.1ビールブランド「ビッラモレッティ」を気軽に楽しめるイベント「Italia Terrace by ビッラモレッティ」が、8月23日(土)と24日(日)の2日間、渋谷ストリーム前の稲荷橋広場で初開催される。主催はハイネケン・アジアパシフィックビバレッジ株式会社。入場は無料で、20歳以上の来場者には1杯のビッラモレッティが無料で振る舞われる。本格イ......
民進党の反原発ポスターに波紋 日本エネルギー記者「事実を歪曲」と指摘 台湾・民進党は18日、SNS上で「823核三延長公投(原発三号機延長稼働を問う住民投票)」に関連し、反原発を訴える複数の画像を公開した。その中で「原発は国際的な潮流ではなく、国際的な難題だ」と強調し、日本の事例を引き合いに出した。しかし、日本のエネルギー専門記者であるKosuke Ebi氏がこれに反論。「台湾の有権者に対し、日本の原発政策を歪めて伝え、内政に......
日本政局は「戦国時代」へ 衆議院議員の福島伸享氏、多党妥協が新常態と指摘 7月20日に行われた参議院選挙は、戦後の日本政治地図を塗り替える結果となった。自民・公明の与党連立は、昨年の衆議院選挙に続き再び敗北し、参院でも過半数を失った。両院で過半数を割り込むのは戦後初めての事態である。これについて衆議院議員の福島伸享氏は、「単なる敗北ではなく構造的衰退の兆候だ」と警鐘を鳴らし、日本政治が本格的に多党化と妥協の時代へ移行したとの見方を......
舞台裏》台湾・国民党主席選 盧秀燕台中市長は出馬せず 朱立倫主席への反発強まる 台湾で8月23日に予定される第2波リコール投票では、社会的雰囲気や選挙情勢を踏まえ、リコール対象となっている国民党の立法委員7人全員が信任を得る見通しだ。半年以上にわたり重圧を受け続けてきた国民党は、最終的に「31対0」という圧倒的勝利を収める可能性がある。外部の危機はひとまず乗り越えられる形となるが、次期党主席をめぐる党内の混乱はむしろ激化している。現主席......
AIロボがカレーをおすすめ エキュート秋葉原「カレーフェス」に異国情緒あふれる演出 JR東日本グループの駅ナカ商業施設「エキュート秋葉原」で、夏限定イベント「エキュート・ザ・カレーフェス」が8月18日から9月15日まで開催されている。期間中は接客・案内ロボット「ugo Pro」がインド風の衣装に身を包み、ダンスやAIによるカレーのおすすめを行うなど、来館者を迎えるユニークな試みが展開されている。駅ナカ商業施設「エキュート秋葉原」では、8月1......
プーチン、ゼレンスキーと会談へ? トランプの電話が戦局を一変させる 2週間以内に実現の可能性 ドイツのメルツ首相は、プーチン大統領がゼレンスキー大統領との「一対一」の会談に同意したことを明かした。この情報は、トランプ大統領とプーチン大統領の電話会談後に得られたもので、2022年のロシアによるウクライナ侵攻以降、両者が直接対話を行う初の機会となる。ただし、メルツ首相は慎重な態度を示し、クレムリンが公式な平和案を要求し続けてきたため、プーチン大統領が会談......
インタビュー》台湾籍回復を拒否?『張立齊条款』登場 中国宣伝歴ある者は申請不可に 台湾の人々が中国本土の身分によって台湾の戸籍を失った場合、以前は申請して回復可能だった。しかし、賴政府は最近の法改正予告で、「中国共産党のために政治的目的の宣伝を行ったことがある」申請者には、台湾の身分回復を許可しないとした。この修法は、かつて「中国の定居証」を取得して台湾の戸籍を取り消された最初の人物「張立齊」氏を想起させる。修法後、彼の台湾籍回復は難しく......
風傳媒現地レポート》建築家・内藤廣「赤鬼と青鬼」展 渋谷で半世紀の思考を振り返る 建築家・内藤廣の半世紀にわたる仕事と思考を紹介する回顧展「建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋谷」が、渋谷ストリーム ホール(東京都渋谷区渋谷3-21-3)で開催されている。会期は7月25日から8月27日まで。《風傳媒》は18日、現地を取材した。建築家・内藤廣の50年にわたる仕事と思考を振り返る回顧展「建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋......
「台湾有事」に備え 日本・台湾が「異例の覚書」入国情報を共有、中国工作員の流入防止 『読売新聞』の報道によると、日本は台湾と協力覚書を締結し、「台湾有事」の際に入国情報を共有し、中国のスパイやテロリストが混乱に乗じて日本に潜入するのを防ぐことを目的としている。署名したのは、日本側の「日本台湾交流協会」と、台湾側の「台湾日本関係協会」で、昨年12月18日に合意に至った。日本の関係者は「中国のスパイが台湾人に紛れ、日本に入国する恐れがある」と指......
台湾・台北市長の蒋万安氏、鴻海会長に政界入り要請 行政院長「ゆっくり学ぶ必要」 台湾・台北市長の蔣萬安氏はこのほどソーシャルメディアに投稿し、和碩科技会長の童子賢氏を賴清德総統が内閣に登用すべきだと名指しした。蔣氏は「核三原発延長稼働」に関する国民投票の説明会を注視した結果、与野党間には深刻な不信感が横たわっていると痛感したと述べ、「童子賢氏が行政院長を務めれば、台湾社会に再び対話の場が開かれる」と主張した。さらに「これは単なる人事問題......
日本の避難所に防爆扉導入へ 核攻撃に耐えられる施設ゼロの現状 東アジアの地政学的緊張が高まる中、戦争の影が思わぬ商機を生み出している。英紙『フィナンシャル・タイムズ』が17日報じたところによれば、創業135年の日本のオフィス家具メーカー伊藤喜(Itoki)が、日本政府の地下防空避難所整備計画に参画し、重さ1.4トンでミサイル攻撃に耐える防爆扉を開発している。北朝鮮、中国、ロシアといった核保有国に囲まれ、さらに米国から防......
陸文浩の見解:ロシア「キロ級」潜水艦が東シナ海へ 中露が近・遠海で日本を包囲 中国北部戦区海軍の052D型駆逐艦「ウルムチ」と援潜救難船「西湖」による潜水艦支援編隊、さらにロシア太平洋艦隊の護衛艦「響亮」と救難曳船による「キロ級」潜水艦支援編隊が、8月13日から15日にかけて対馬海峡を通過し、日本海から東シナ海に入った。いずれも8月1日から5日に日本海で行われた中露合同演習「海上連合-2025」に参加した部隊の一部であり、この時期に東......
李忠謙コラム:プーチン氏が示した停戦条件 ゼレンスキー氏に迫る「大阪冬の陣」の選択 1614年冬、徳川家康率いる東軍が豊臣秀頼の大阪城を包囲した。当時すでに豊臣秀吉の死から十数年が経ち、家康は関ヶ原の戦いで勝利を収めて征夷大将軍となり、江戸幕府を開いていた。しかしそれでも豊臣家を脅威とみなし、「叛乱鎮圧」を名目に攻撃を仕掛けた。厳冬のため長期戦は困難となり、両軍は和議に移行。家康は大阪城の外堀を埋め、城壁や砦の一部を破壊するよう要求し、豊臣......
天気予報》台風19号「レンレン」きょう発生か 台湾直撃せずも「ダブル台風」警戒 中央大学大気科学系の呉徳榮・兼任副教授は19日、気象応用推廣基金会のコラム「洩天機教室」で、最新の気象動向を解説した。気象署の進路予測によると、現在琉球の南南西海域にある熱帯低気圧は、本日中にも台風19号(レンレン)として発達する見込み。ただし、台湾本島への直接的な影響はないとみられる。一方、米国の数値予測モデルでは、グアム南方海域の熱帯擾乱も台風化する可能......
日本と台湾が異例の協力覚書 「台湾有事」に備え中国工作員の潜入防止へ 『読売新聞』は19日、日本と台湾が「異例」の協力覚書を結んだと報じた。台湾有事の際に大量の外国人が日本に流入する可能性を想定し、入国情報を共有する仕組みを整えるものだ。混乱に乗じて外国のスパイやテロリストが侵入し、日本国内の安全を脅かす事態を防ぐ狙いがある。覚書は2024年12月18日、日本の対台湾窓口機関「日本台湾交流協会」と、台湾側の「台湾日本関係協会」......
プーチン氏とゼレンスキー氏、戦争3年超で初の首脳会談へ 和平への突破口となるか ウクライナのゼレンスキー大統領は18日、複数の欧州首脳とともにホワイトハウスを再訪し、アラスカでの「プーチン・トランプ会談」を受け、ウクライナの利益と領土の一体性を守る姿勢を示した。トランプ氏とゼレンスキー氏はまず大統領執務室(オーバルオフィス)で会談し、その後ホワイトハウス東館において欧州首脳らと数時間にわたる非公開協議を行った。事情に詳しい関係者によれば......
【独占】年5千万元節約も82億の追加賠償必要 台湾セメント三元案で「不可思議」な事態が発覚 台湾セメント(TCC)が13日に発表したところによると、同社が78.16%を出資する台湾三元能源科技の7月14日に高雄市小港区のバッテリー工場で発生した火災について、台湾セメントに110億元の損失をもたらすと初期評価で算定されている。事情を熟知する損害保険業界の幹部によれば、三元能源科技の一度の事故における最大補償金額は元々150億元だったが、今年5月に途中......
舞台裏》敵を撃退するか、それとも自滅か?漢光演習は「史上最長・最実戦的」も、台湾の弱点を露呈 「史上最長かつ最も実戦的」とされた漢光41号演習は、2025年7月中旬に10日9夜の連続演練を終えた。台湾内の多くの軍事専門家や学者は、国軍兵士の奮闘や国防部の想定計画を高く評価している。だが意外にも、8月初めに米誌TheDiplomatが掲載したウクライナ学者の寄稿は、漢光演習を「パフォーマンスのようだ」と批判し、台湾社会や民間防衛が戦争に備えていないと指......
大阪・道頓堀で大規模火災 消防隊員2人死亡、4人搬送 観光客で騒然、一蘭道頓堀本館も臨時休業 18日午前9時半ごろ、大阪市中央区宗右衛門町の繁華街・道頓堀でビル火災が発生した。現場は観光客でにぎわう戎橋近くの一角で、爆発音とともに炎と黒煙が上がり、周辺は一時騒然となった。大阪市消防局によると、火は道頓堀川沿いの2棟の建物に燃え広がり、延焼面積は約110平方メートル。地下1階から3階のほか、隣接する建物の5~6階も被害を受けた。消防はポンプ車やはしご車......
台湾・民進党に広がる敗北ムード 823リコールと核三住民投票控え、支持者困惑 台湾で7月26日に行われた大規模なリコール投票で、与党・民進党とその支援団体は成果を挙げられなかった。8月23日には第2波のリコール投票に加え、「核三」原発の再稼働をめぐる住民投票が予定されており、民進党関係者は「当時の選挙情勢や政治的雰囲気の変化が引き続き注視され、政局や社会の安定に影響を与える」と述べ、執政チームに慎重な対応が求められるとの見方を示した。......
北京観察》天安門に戦車出現! 九三大閲兵リハーサルで共軍新装備:謎の魚雷がハイテクを示す? 夜間、戦車がゆっくりと長安街を通過し、中共の九三軍事パレードが間もなく開始される状況が注目を集めている。今週、北京の街頭で行われた二回目の実動演習では、いくつかの共軍の新兵器が演習の輸送中に事前に露出した。共軍新兵器が続々事前に公開される北京市四恵東の交差点で記者が観察したところ、新しい共軍の兵器装備が輸送中に多くの市民に撮影されていた。その中には、今後の戦......
トランプ大統領、ウクライナに領土譲渡を要求 「ロシアは大国、ウクライナは違う」と発言か アメリカのトランプ大統領とロシアのプーチン大統領は8月15日、アラスカで会談を行った。ロイター通信が報じたところによると、事情に詳しい関係者は、トランプ氏がウクライナのゼレンスキー大統領に対し、プーチン氏が提示した条件として「キーウ政府が全ドネツィク工業地帯を放棄すれば、ロシアは前線の多くの戦闘を凍結する」と伝えたという。トランプ氏は翌16日にも「ウクライナ......
台湾と日本の漫画100年史をたどる国際交流展 手塚治虫と蔡焜霖が象徴する時代の物語 台湾国立漫画博物館準備室が主催する「台湾少年と日本少年—台湾日本漫画・百年の出会い」国際交流展が、2025年8月16日から10月12日まで国漫館東側園区で開催される。本展は、国漫館が一般に開放されて以来初の大型国際交流展となり、台湾漫画と国際との新たな接点を創出する試みである。開会式には文化部長の李遠氏、国漫館準備室の代理主任楊婷媜氏、京都国際漫画博物館事務......
抗日戦争勝利80年、蔣介石の不屈の指導と軍民結束 抗戦史研究者「原爆なくても日本は敗北」 今年(2025年)は抗日戦争勝利80周年にあたり、駐日代表の李逸洋氏が初めて原爆記念式典に出席した。長風文教基金会が主催し、《風傳媒》と聯経出版が協力する形で、16日には米国スタンフォード大学フーヴァー研究所研究員の郭岱君氏を招き、「烽火未歇―抗戦勝利から山河分裂への岐路」と題する講演が行われた。郭氏は講演の中で、当時もし二発の原子爆弾が投下されなかったとし......
抗戦勝利も笑えず 蔣介石の誤算と「二人」への憂慮が内戦敗北招く 今年(2025年)は抗日戦争勝利から80周年にあたる。長風文教基金会はこの節目を記念し、米国スタンフォード大学フーバー研究所を退任したばかりの抗戦史研究者・郭岱君氏を招き、16日に「烽火未歇―抗戦勝利から山河分裂への岐路」と題する特別講演を開催した。講演は《風傳媒》と聯経出版が共催したものである。郭氏は蔣介石の日記の原文を引用し、抗戦勝利にもかかわらず蔣介石......
【ゴルフ】山下美夢有選手、全英女子オープン初制覇を語る 支えてくれた家族や北陸のファンに感謝 女子ゴルフの山下美夢有選手が8月5日、日本記者クラブで会見を行い、1日に終了した海外女子メジャー「AIG全英女子オープン」での初優勝について心境を語った。日本勢による海外メジャー制覇は、樋口久子、渋野日向子、笹生優花、古江彩佳、西郷真央に続き6人目。日本記者クラブで会見した女子ゴルファーとしては2019年8月の渋野日向子選手以来2人目となった。山下選手は、最......
台湾女性、渋谷スクランブル交差点で写真撮影 日本のネットユーザーは反発 日本・東京の渋谷駅前スクランブル交差点は世界的に有名な観光名所として知られている。 青信号になると、数千人が一斉に横断し、その光景は壮観である。しかし最近、ある台湾人女性が青信号が点灯すると同時に交差点の中央に座って撮影を行い、SNSで「とても楽しい」と投稿したことが、日本と台湾のネットユーザーの間で強い反感を招いた。台湾人女性の「渋谷スクランブル交差点での......
台湾の夜市でおすすめ屋台料理:北部の冷製おつまみ 多彩な組み合わせが可能! 深夜、ドラマや試合を観ながらいつもとは違う夜食をついつい求めがちです。普段は塩酥鶏や塩水鶏を選びがち?時には違った味を試してみましょう。夜市でおすすめの、北部に広がる絶品の一つが鴻福源です。ここでは、冷たいつまみ料理のバリエーション豊かな小皿料理が提供されており、深夜により豊かな味覚体験を楽しむことができます。少しの罪悪感と中毒性を持つこの夜食の選択は、疲れ......
中国、西南国境に「鉄壁の要塞」 新蔵鉄道着工で中印摩擦に新たな変化 中国国鉄集団(国鉄グループ)は8月初め、「新蔵鉄道」有限公司を設立した。この計画は、中国交通運輸部が最近発表した《加速建設交通強国重大工程及重大プロジェクト(2025年版)》に含まれており、中国西南国境における新たな大型インフラプロジェクトである。単なる交通建設というよりも、中国が南西国境に「新たな戦略的要塞」を築くものと位置づけられている。新蔵鉄道有限公司......
インド・モディ首相、農民保護と国内生産を強調 米国関税に対抗姿勢 インドのナレンドラ・モディ首相は、独立79周年を迎えた式典で103分に及ぶ演説を行い、今後インドは肥料からジェットエンジン、電気自動車用バッテリーに至るまで国産化を推進し、自給自足をさらに強化すると強調した。トランプ米大統領や米国の関税政策には直接言及しなかったが、農民の利益を守る姿勢を鮮明にした。モディ首相はニューデリーのレッドフォートから全国に向けて演......
<独占インタビュー> 台湾インディーズバンド浅堤ボーカル・依玲さん、初のエッセイ集を刊行 台湾インディーズバンド「浅堤(あさづつみ)」のボーカル兼ギタリスト、依玲(イーリン、本名・蔡依玲)さんが、このほど初のエッセイ集『灯りが暗いときに自分に歌を聴かせる』を刊行した。バンド活動を通じて社会に発信してきた彼女が、今度は文章で、自らの成長や生活の記憶を率直に描き、ステージの外にある等身大の姿を表現している。
インディーズバンド「浅堤(あさづつみ)」の......