台湾国立漫画博物館準備室が主催する「台湾少年と日本少年—台湾日本漫画・百年の出会い」国際交流展が、2025年8月16日から10月12日まで国漫館東側園区で開催される。本展は、国漫館が一般に開放されて以来初の大型国際交流展となり、台湾漫画と国際との新たな接点を創出する試みである。開会式には文化部長の李遠氏、国漫館準備室の代理主任楊婷媜氏、京都国際漫画博物館事務局次長野田陽子氏、研究員新美琢真氏、漫画家川勝德重氏、株式会社手塚製作社長松谷孝征氏、台湾のキュレーター李衣雲氏、キュレーター顧問李家瑩氏、キュレーター顧問陳怡静氏、台湾東販株式会社総経理若森稔森氏、主視覚デザイン漫画家周見信氏、漫画家梁梓義氏の甥梁乃悅氏などが出席した。
文化部長李遠氏はスピーチで、昨年初めて京都国際漫画博物館の研究員新美琢真氏と会った際に、新美氏から手塚治虫の伝記2冊を贈られたことに触れ、「展覧会の際にはまた返してほしい」と言われたと述べた。当時はなぜ贈られた後で返却を求められるのか理解できなかったが、今日になってやっとその意図が分かったと語り、これは自身に長い思い出の時間を与えるためだったと述べた。
李遠氏はまた、台湾日本漫画展が昨日の終戦80年を記念して開催されたことを明らかにした。80年前は彼の父が台湾に来た時期であり、日本が台湾を去った時期でもある。その際、父の多くの日本人画家や研究者の友人たちが残したものを整理し、それを収蔵にふさわしい博物館に寄付したと話し、それらの物品にまつわる背景の物語も発見したと述べた。「答えが見つかった」とも語り、そこには彼が手塚治虫の作品に夢中になった理由があった。彼は手塚治虫が「鉄腕アトム」を創作した時代に生まれ、手塚が昆虫を描いたことは彼の生物学専攻時の昆虫捕獲への興味と通じるものであったと明らかにした。
国立漫画博物館準備室代理主任楊婷媜氏は、国立漫画博物館と京都国際漫画博物館の協力関係が、国漫館の113年末の開幕式に京都国際漫画博物館事務局長勝島啓介氏が特別出席したことをきっかけに始まったと述べた。今回の台湾日本間の交流展は国漫館にとって、国際交流展を開始する契機となっただけでなく、台湾と日本の百年にわたる漫画の歴史の交差と影響を探る絶好の機会であり、台湾と日本の漫画を整理し再解釈する上でも重要なものとなった。展示は5つのセクションに分かれ、合計324点の展示品を通して構築された台湾日本漫画百年の時間トンネルを皆で訪れてほしいと呼びかけた。
京都国際漫画博物館事務局次長野田陽子氏は、館長の荒俁宏氏の出席できない代わりに祝福のメッセージを伝えた。荒俁宏氏は、漫画というアジアで生まれた媒体を通じて交流できるのは非常に幸せだと述べ、台湾日本の少年というテーマを通じて、過去の困難な時代に対処することができたのは驚きであり、台湾の漫画家の創作が希望や夢、平和を伝えるだけでなく、日本の統治時代においても温かい視点で見詰めたことは、「日本が学ぶべき精神」であると述べた。荒俁宏氏は、漫画を通じて初めて台湾と日本の共通の歴史と発展を理解できたと述べ、漫画が台湾と日本の間でより多くの相互理解を生み出し、世界中の若者に夢と幸福を提供することを望んでいるとも語った。台湾と日本の絆は永遠であり、「漫画の精神は永遠に死なない」と述べた。
株式会社手塚製作社長松谷孝征氏は、『鉄腕アトム』の主題歌の歌詞「空を越えて、星の別の場所にたどり着いた」と歌いながら登壇し、展覧会が京都で開催された時からずっと「少年」という展示名に「少女も含まれるのか」と笑いながら語った。当日、彼は「少年」には「少女」が含まれていることを特に説明し、特に展示には多くの少女雑誌も含まれていることから、少年少女の大歓迎で気軽に訪れてほしいと述べた。松谷孝征氏は手塚治虫が常に「漫画とアニメーションは国の垣根を越えられる」と主張していたことを挙げ、国間の戦争が文化交流の欠如に起因することを指摘し、漫画とアニメーションで異文化理解を進めれば戦争を軽減できると語った。
そのため、松谷孝征氏は手塚治虫が『鉄腕アトム』を制作した時期、漫画が好ましくない刊行物と見なされている時代にあっても、手塚治虫が伝えたいメッセージを漫画を通じて次世代に伝え続けたことを評価し、現代において漫画が最も盛んな時代を迎えているいまこそ、手塚治虫の精神を継承し、平和と生命の価値、そしてあらゆる伝えたいメッセージを引き続き漫画を通じて次世代に伝えることの重要性を訴えた。
展覧会の内容は、台湾日本を代表する漫画の巨匠の手塚治虫、蔡焜霖を時代の座標として、彼らの代表作『手塚治虫物語』と『遷移する蝶』を主軸に、日治時代を起点とし、それに伴う台湾日本少年漫画文化の交差と相互影響の百年にわたる歴程を詳細に示している。展覧会は物語の序章「共同の源流」、第一章「戦後の光と闇」、第二章「出会いの文化」、第三章「世界に広がる視野」、終章「未来に向かって羽ばたく」5つのテーマ区で構成され、観客に台湾と日本の漫画の発展の流れを全面的に理解させる。
深い歴史の展示だけでなく、現場には邸宅スタイルの閲覧部屋が特別設置され、現代台湾漫画家の高妍氏と日本のアーティスト川勝徳重氏が、新作「部屋日記」や「異物」を通じて自らの探求と漫画創作の生命歴程を展示し、展覧会に現代的な革新の活力と台湾日本の作品の対話を加える。
台湾のキュレーター顧問団は、李衣雲教授、李家瑩教授、そしてキュレーターの陳怡静氏によって構成され、専門的な視点を通じ、「漫画審査制度の影響」、「再版漫画の誕生」、「漫画清潔運動」、「台湾漫画の再興」といった4つの戦後台湾漫画発展の重要な出来事を詳細かつ深くキュレーションし、台湾漫画が本土から国際へと変遷する過程を示している。
展覧会は台湾と日本双方から計324点の貴重な展示品を厳選し、1947年に手塚治虫と酒井七馬が共作した『新宝島』雑誌、手塚治虫が設立した虫プロダクションの重要なアニメーション資料、『漫画の国』(創刊号)、『少年画報』およびその付録漫画、月刊漫画GARO(創刊号)、COM(創刊号)、Big Comic(創刊号)、手塚治虫の手稿『火の鳥 ギリシャ編』の原画と『0男』の原画など、日本の重要な展示品を展示するほか、新高漫画集団の梁梓義のイラストBOX、『王子半月刊』、台湾日日新報夕刊(7/30)、漫画半週刊〈解放された老牛伯〉、東方少年第4巻第3期39号「緑の猫」(手塚治虫)、国立編訳館の連続絵画審定許可証、『漫画大王』(創刊号)、『東立漫画週刊』(创刊号)、新新(復刻版)など台湾の展示品も含まれ、それぞれが台湾日本漫画百年交流の象徴として貴重な資料となっている。
国立漫画博物館準備室は、この展覧会が台湾の漫画国際交流の重要なマインストーンであるとともに、台湾と日本の漫画文化の深い友情と協力を象徴していることを強調し、今回の展覧会を通じて両国民が互いの漫画歴史をより深く理解することを期待し、台湾日本漫画新世紀の深い対話と協力を促進し、共に漫画文化の新しい未来を創造することを目指していると述べた。