第9回アフリカ開発会議(TICAD9)、8月20日から横浜で開催 日ア共創の新時代へ

2025-08-16 10:30
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の概要や意義、主要議題、日ア関係の展望について、14日のオンライン会見で外務省の堀内俊彦アフリカ部長と花田貴裕TICAD事務局長が説明した。(写真/フォーリン・プレスセンター提供)
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の概要や意義、主要議題、日ア関係の展望について、14日のオンライン会見で外務省の堀内俊彦アフリカ部長と花田貴裕TICAD事務局長が説明した。(写真/フォーリン・プレスセンター提供)

第9回アフリカ開発会議(TICAD9)が、8月20日から22日まで横浜市で開催される。14日、公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)がオンラインで開いた記者ブリーフィングには、外務省アフリカ部長の堀内俊彦氏とTICAD事務局長の花田貴裕氏が登壇し、会議の概要や意義、主要議題、そして日ア関係の展望について説明した。ブリーフィングには、アフリカ各地、米国、アジアなどから外国メディアが参加した。

花田事務局長は、TICAD9のスケジュールを説明。初日の20日は午後に写真撮影、開会式に続き「平和と安定」をテーマに全体会合1を実施。21日午前は「経済」をテーマに全体会合2、午後は官民ビジネス対話が予定される。最終日の22日は午前に「社会」分野を議論する全体会合3を行い、閉会式と共同記者会見で締めくくられる。会期後には東京・明治記念館で野口英世アフリカ賞授賞式も行われる。

堀内部長は、TICADが1993年、日本の呼びかけで始まったアフリカ開発に関する主要国際会議であると説明。冷戦終結後、国際社会の関心がアフリカから薄れる中、日本が先駆けて国際会議を立ち上げたことが第一の特徴だと述べた。第二の特徴として、多国間共催に加え、民間企業、市民社会、自治体など多様なステークホルダーを初回から招き、開放性と包摂性を重視してきた点を挙げた。

TICAD9のテーマは「革新的な課題解決策の共創(Co-Creation)」で、アフリカと日本が互いの知恵・技術を持ち寄り、グローバル課題に取り組む姿勢を打ち出す。議論は「経済」「平和と安定」「社会」の3本柱で行われ、「民間セクター主導の持続可能な成長」「若者・女性の包摂」「域内外の連結性強化」という3つの横断的テーマも設定。経済分野では産業化と雇用創出、地域統合と連結性強化を重視。平和・安定分野ではグッドガバナンス、紛争予防、平和構築、WPS(女性・平和・安全保障)を推進。社会分野ではUHC(ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ)、人材育成、環境・気候変動対策が中心となる。

堀内部長は、アフリカの人口は今後さらに若く活力を増し、2050年には世界人口の4分の1を占めると指摘。アフリカのエネルギーとダイナミズムを日本が取り込む必要があると述べた。また、国連加盟国の4分の1を占め、AU(アフリカ連合)がG20に加盟するなど国際社会で存在感を高めるアフリカの建設的関与は、「包摂的で責任あるグローバルガバナンス」実現のため不可欠だとした。

記者からは、参加首脳の人数や日本側の議長役割について質問があり、花田事務局長は「40カ国以上からハイレベルの出席表明があるが、首脳級の具体数は調整中」と説明。期間中、石破総理は二国間会談を多数予定し、その間の議長はアフリカへの関与実績を持つ岸田前総理が務めると述べた。

ジンバブエの記者から「日ア関係を支える要素は何か」との質問には、堀内部長が「相互の信頼と、日本がかつて途上国であった経験」と回答。モーリシャスからはブルーエコノミー分野への投資誘致策、エジプトからは経済協力の計画枠組み、アンゴラからは共同議長国としての役割、コートジボワールからは職業訓練評価、アルジェリアからはスケジュール事前入手の可否、モザンビークからは貿易規模と重点分野について質問が寄せられた。

花田事務局長は、投資促進には「不確実性の低減と予測可能性の向上」が重要と指摘。堀内部長は、職業訓練ではJICAと民間企業の連携で即戦力スキルを養成している事例を紹介。貿易ではAFCFTA(アフリカ大陸自由貿易圏)への関心の高さを強調した。

最後に両氏は、多くのテーマ別イベントや展示ブースが会場周辺で行われ、科学技術、文化、アートなど多様な分野を扱うことにも触れ、「開放性と包摂性を体現する場になる」と述べた。国際メディアセンターは19日からオープンする予定で、最新情報は現地で提供される。

世界を、台湾から読む⇒風傳媒日本語版 X:@stormmedia_jp

最新ニュース
ゲッティイメージズ、「サステナビリティは企業が主導すべき」と日本人の8割が回答 ビジュアル表現のポイントを提示
日本の歴史学者:日本政府が第二次世界大戦の戦争犯罪に責任を負いたがらない
メルボルンで中国系「慰安婦」銅像除幕 戦争の記憶継承
台北観光スポット》台北101の魅力再発見 高さごとに変わる絶景の表情
参政党・神谷代表が靖国参拝 終戦80年の日に「日本軍の中国侵略は虚構」発言も再浮上
大阪「We TAIWAN」終盤戦、台湾発「魔法のテント」大阪に上陸 残り5日でほぼ満席、没入型物語体験が話題
終戦80年 全国戦没者追悼式 石破首相「反省」強調、天皇陛下は恒久平和呼びかけ
陸文浩の視点:米露首脳がアラスカで対峙、中露海軍の合同巡航が直撃
中国有力学者「武力統一ならTSMCは国有化」 一国二制度は適用せず
夏一新の視点:台湾・頼清徳総統、米国の20%関税、台湾に衝撃 頼政権の後手対応に批判噴出
風評:頼政権の「二国論」憲法解釈、矛先は中国出身配偶者に 職解任も
舞台裏》台湾・国民党主席選、台中市長が不出馬 反朱立倫派は対抗馬擁立へ
驚愕!エアアジア航空便が仁川ではなく金浦に着陸、乗客と乗務員も驚く
天気予報》再び台風発生か 専門家「ダブル台風」形成の恐れ 週末は猛暑の可能性
H20輸出許可の裏で米中駆け引き激化 NVIDIAに中国使用制限の打撃
トランプ・プーチン会談、アラスカで15日開催 トランプ氏「数分で交渉の見通し判断」
トランプ政権、親中批判から一転 インテル出資を極秘協議 TSMC誘致に続く半導体戦略か
神社の踏切で台湾人女性死亡 観光撮影中に列車と衝突か
親台派日本紙が賴清德氏を批判 大規模リコール「与党掌握」の予測外れる
北京観察》終戦記念日前夜、靖国参拝が外交問題に 日中関係に再び亀裂か
台湾・柯文哲氏の拘置所生活 獄中で軍事要人の著書を精読 書き込みが示す次の一手
「領土割譲和平」は誰の発案か 『エコノミスト』が暴く米特使の失策と交渉悪化の経緯
長崎原爆式典、台湾代表席めぐり波紋 「NGO区」報道に市が反論
トランプ氏、プーチン氏に停戦迫る構え 米露会談はアラスカ軍事拠点で 領土交渉権はゼレンスキー氏に
中露の極秘軍事協定が流出 プーチン氏、中国の台湾侵攻演習支援か 8年越し計画の存在明らかに
台湾外交部長・林佳龍氏が高市早苗氏と会談 日本政権交代を見据えた賭け 中国反発で外交リスクも
トランプ氏、ノーベル平和賞受賞の可能性?元側近が明かす国務省のプレッシャーと各国の強力な推薦
FPCJが50周年記念ロゴ公募開始 年齢・国籍不問、締切は2025年9月16日
米露首脳会談が世界情勢に影響か!退役将軍が台湾に言及 米台貿易「前向きシグナル」:合意達成のタイミング
国際ニュース特集》北京、企業にNvidiaチップ購入の自粛要請。70万個の大型注文取消しか―なぜ中国はNvidiaにひかれつつも恐れるのか?
関西万博が陸の孤島化 地下鉄全線ストップで帰れず 来場者が会場内で一夜 猛暑で熱中症相次ぎ33人搬送
天気予報》台風11号去って猛暑到来 台湾南部は36℃超え、午後は中南部で雷雨・大雨、熱中症警戒
トランプ氏、ワシントン警察を電撃接管し州兵800人派遣 大統領に権限はあるのか問う声
台湾・内政部長の「二国論」発言火消しか?頼清徳氏による両岸関係の微調整に兆し
中国の「レアアースの都」に潜入:世界を脅かす武器を握る中国、その対価とは?
台湾・環島中に「5分間の空白」 深夜の台3線で起きた「時間逆行」現象、黒い霧と血のような標識と謎のパトカー
米国元国務顧問が提言 台湾は米軍依存を脱し、「中華民国」色を薄め経済新枠組みで自立へ
台湾の治安が悪化し国際的ニュースに! 4つの観光地で多発するスリ、日本台湾交流協会が警告
また戦場記者が殉職!イスラエル『アルジャジーラ記者はハマス』と非難し標的殺害 国際機関:根拠のない中傷だ
虹とロクシタンの香りで涼感倍増!ホテル椿山荘東京の「雲海スプラッシュ」が7月から期間限定開催
AKOMEYA TOKYOに令和7年度産新米登場!沖縄から新潟まで厳選7銘柄を順次販売
JR東日本が8月18日からフェア開催、エキナカにカレー集結!スパイス香る限定メニューも
東ハト、ハロウィン限定スナックを8月18日発売!おばけ型や黒色スナックで遊び心満載
AI新興Perplexity、Chrome買収に345億ドル提示 Google分離論が加速か
舞台裏》台湾は戦えるのか 国土防衛隊を持たず「40万人頼れる民力」で挑む防衛の現実と脆さ