トップ ニュース 陸文浩の視点:米露首脳がアラスカで対峙、中露海軍の合同巡航が直撃
陸文浩の視点:米露首脳がアラスカで対峙、中露海軍の合同巡航が直撃 中露の海軍艦艇が北太平洋の公海上で合同巡航を行う様子。(資料写真)
中国とロシアによる第6次合同巡航は8月6日、西太平洋北部海域に入った。今回の巡航は中露海軍史上、兵力規模が最も小さいとみられるが、「西太平洋の安全保障上の脅威に共同で対応する」という戦略任務を担っている可能性がある。今後は、日米の海上軍事同盟への対抗策として定期的な巡航となる可能性も指摘されている。ロシアのプーチン大統領と米国のトランプ大統領は15日、アラスカの米軍基地で「ロシア・ウクライナ戦争」をめぐる協議を行ったが、この後には第9回「合同空中戦略巡航」任務が予定されている。さらに英国の空母打撃群が9月上旬まで日本に滞在する予定で、この間、中露両国の軍事協力は一層緊密になる見通しであり、中国東部戦区は警戒態勢を強化するとみられる。
中央気象局によると、台風11号(ポードル)は8月13日午後1時ごろ台東県太麻里付近に上陸し、同日午後4時ごろ台南市七股から台湾海峡に抜けた。14日午前5時の時点で中心は金門の西約210キロにあり、西北西に向かって広東省汕頭へ進んでいる。中国艦は早ければ14日から15日にかけて台湾周辺海域に戻る可能性があり、中国軍機も15日から次々と海上に展開する見込みだ。気象局の予報では、16日(土)から17日(日)にかけて台湾各地は晴天に向かい、中国艦艇や航空機は即座に台湾海峡へ戻って演習を再開すると予想される。
まず、筆者の推測では、気象庁の情報に基づき、台風11号は8月10日午前8時時点で北緯21.4度、東経138.5度付近にあり、時速19キロで西進していた。この進路は、米国、英国、日本などの軍事同盟が西太平洋海域で演習を行っていたエリアに向かう可能性があり、演習が早期終了するか、中露合同巡航編隊が日本周辺海域への接近を一時延期するか、さらには台湾海峡を含む両岸関係が一時的に冷却期間に入るかが注目される。(関連報道:陸文浩の視点:ジョンソンと頼清徳が連携して中国を牽制、中国軍戦備の強化新模式!)
日本防衛省統合幕僚監部は8月12日、4件の発表を連続して行い、このうち2件では中国海軍艦艇3隻(052D型駆逐艦「淄博」=156、054A型護衛艦「揚州」=578、815A型電子偵察艦「玉衡星」=798)が8月10日と11日に西太平洋から宮古海峡および大隅海峡を経由して東シナ海へ戻ったことが報告された。これらの艦は、浙江省舟山の定海第6駆逐艦支隊および第2作戦支援艦支隊に所属し、西太平洋での監視と電子偵察任務を終了。米英日豪西ノルウェーが8月4日から12日まで西太平洋で行った海上合同訓練の影響を受け、さらに台風の進路が演習海域を直撃する予測もあったため、東部戦区海軍の艦艇は8月10日と11日に宮古海峡および大隅海峡を通過して浙江省舟山の基地へ戻り、台風に備えたとみられる。
(関連記事:
陸文浩の見解:ロシア「キロ級」潜水艦が東シナ海へ 中露が近・遠海で日本を包囲
|
関連記事をもっと読む
)
英国海軍の「エリザベス女王」級空母「プリンス・オブ・ウェールズ」(R09)は8月12日、神奈川県の米軍横須賀基地に接岸した。同行する打撃群の一員である英国海軍Type45防空駆逐艦「ダントレス」(HMS Dauntless)や、ノルウェー海軍の対潜フリゲート艦「ロアルド・アムンセン」(HNoMS Roald Amundsen)も、近隣の海上自衛隊横須賀基地などに到着。西太平洋での合同演習は、台風対策のため少なくとも5日間前倒しで終了し、日本の軍港で休養に入った。
共同通信の8月12日報道によれば、この空母打撃群は今月下旬に東京国際クルーズターミナルに寄港し、9月上旬まで日本に滞在する予定とされる。中国軍の海空兵力は、台風が台湾や中国福建沿岸を通過した後、台湾周辺海域に5〜6隻を常時配置する見通しで、天候が回復次第、航空機も再び出動し海上での活動や演習を再開する計画だ。米英日連携艦艇が港で休養する間、中国軍戦略支援部隊は軍事宇宙・情報支援などの準備を進め、日米英など軍事同盟の動向を把握して迅速対応や領土主権の維持に備えている。
日本側の発表によると、ロシア海軍の「ヴィシュニヤ」級情報収集艦(208)が北海道奥尻島西約50キロの海域を南下。8月2日から3日にかけて奥尻島西方の接続水域から渡島大島南西の接続水域へ移動し、日本海で巡航。その後8月9日から10日にかけて東へ進み津軽海峡を通過、太平洋へ向かった。筆者の長期観察では、このロシア艦は英国空母とその打撃群の活動を狙って沖縄・米軍横須賀基地周辺を訪れ、その後電子偵察や情報収集任務を行ったとみられる。
さらに、8月12日午前6時ごろ、海上自衛隊はロシア海軍の「タランタール」III級ミサイルコルベット(978号・937号)2隻が北海道礼文島北西約70キロの海域を東進するのを確認。宗谷海峡を経由してオホーツク海へ向かうと推定されている。
米露首脳がアラスカで対峙する中、中露海軍の合同巡航が核心海域に迫った。
続いて、国際メディア報道によれば、ロシアのプーチン大統領と米国のトランプ大統領は8月15日にアラスカで会談し、ロシア・ウクライナ戦争について協議する予定だという。米メディアはホワイトハウス関係者の話として、この「双普会」はアンカレッジの米軍基地で行われると伝えた。タス通信は、米連邦航空局(FAA)がアラスカ州アンカレッジ市で一時的に空域を閉鎖し、16日に解除する計画を報じており、これらは関連しているとみられる。
中露は8月1日から5日にかけてロシア太平洋艦隊のウラジオストク港や大ピーター湾海域で「海上合同-2025」を実施。中国側からは北部戦区海軍青島第1駆逐艦支隊の052D型駆逐艦「ウルムチ」(118)、東部戦区海軍舟山第3駆逐艦支隊の052D型駆逐艦「紹興」(134)、第2作戦支援艦支隊の903型総合補給艦「千島湖」(886)、北部戦区海軍青島防災救難船支隊の927型総合援潜救命船「西湖」(841)、東部戦区寧波象山第42潜水艦支隊のキロ級636M型潜水艦(371)が参加。ロシア側は無畏級1155型対潜艦「トリビュッツ海軍大将」(564)、守護級20380型コルベット「グロームキイ」(335)、21300型潜水艦救難艦「イゴール・ベロウソフ」、キロ級636.3型潜水艦「ボルホフ」(B-603)を派遣した。
鳳凰衛視は8月7日、演習が8月5日に終了後、補給を経て中露の混成編隊が北太平洋ベーリング海に向け第6次合同巡航を開始したと報じた。東部戦区海軍の「紹興」(134)と「千島湖」(886)、ロシア太平洋艦隊の「トリビュッツ海軍大将」(564)など3隻で構成された編隊は、8月7日に日本海から北海道西方海域を通過、8日には宗谷海峡を抜け東進した。ロシア太平洋艦隊の発表によれば、8月12日時点で中露海軍はアジア太平洋地域で合同巡航を行い、カムチャツカのペトロパブロフスク港に寄港して補給を実施したという。
最後に、筆者の長期観察によれば、中露海軍は2021年10月、2022年9月、2023年8月に合同巡航編隊を組み、日本海から津軽海峡を通過して日本東方海域を南下し、宗谷海峡を抜けてベーリング海へ向かってきた。そして今回、その航路をさらに延長し、米国アラスカ近海まで進出している。今年8月12日には中露海軍の混成編隊がカムチャツカ半島のペトロパブロフスク港に到着し、補給のために停泊。一般的に訪問と補給には4〜5日を要するため、16日前後には再びベーリング海周辺で第6次合同巡航任務を続行するとみられる。
昨年(2024年)7月25日に実施された第8次「合同空中戦略巡航」(または合同空中巡航)に先立ち、6月18日には中国空軍のY-20輸送機がペトロパブロフスク空港に着陸したとの報道があった。筆者はこれを、第8次合同空中巡航の調整任務チームや軍高官、後方支援物資を運んだ動きと推測している。
同年7月25日の第8次合同空中巡航直前には、中国北部戦区海軍青島第1駆逐艦支隊の055型駆逐艦「ラサ」(102)、第1作戦支援艦支隊の903A型総合補給艦「ココセリ湖」(903)、遼寧大連第10駆逐艦支隊の052D型駆逐艦「開封」(124)、青島第1駆逐艦支隊の054A型フリゲート「煙台」(538)、第1作戦支援艦支隊偵察船隊の815A型電子偵察艦「金星」(799)などが6〜7月にかけて太平洋北部から西部海域で遠洋巡航を行い、再びアラスカのアムチトカ海峡北部海域へ展開した経緯がある。
こうした過去の動向から、今回の第6次海上合同巡航終了後にも、2025年度第9次「合同空中戦略巡航」が実施される可能性は高い。米・日・韓の3か国は、中露の2025年下半期における海空合同巡航の動きや配置を厳重に監視するとみられる。今回の第6次巡航は、わずか3隻という最小規模の水上戦力で実施されたが、これは中露が初めて「西太平洋の安全保障上の脅威への対処」を名目とし、1つの艦隊と1つの補給艦隊、そしてロシア側1隻による混成編成を常態化させ、日米海上軍事同盟の合同訓練に対応する戦術として位置付けた可能性がある。
また、中露両軍の援潜救命艦とキロ級潜水艦各2隻は、8月5日に「海上合同-2025」演習を終えているが、筆者が本稿を締め切った14日午前9時時点で、日本防衛省統合幕僚監部は両軍の援潜救命艦や潜水艦が対馬海峡、津軽海峡、宗谷海峡を経て中国本土へ帰投したという公式情報を発表していない。中露は引き続き日本周辺の戦略海路を経由して西太平洋で遠洋訓練を行う可能性がある。
筆者の日本防衛省統合幕僚監部に対する長期観察では、日本側は中国軍の動向を的確に把握して最終報告を行っており、意図的に情報を秘匿したり、曖昧な情報を流すことはないとみている。特に中露のキロ級潜水艦の動きは、米・日・韓3か国にとって重要な監視対象であり続けることは間違いない。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
オーストラリアで中国系「慰安婦」銅像除幕 戦争の記憶継承 前総統の馬英九氏は、今週金曜日の抗戦勝利80周年を機にFacebook上で「8月14日は国際『慰安婦』記念日でもある」と強調した。本来であれば、台湾で唯一の慰安婦記念像が設置されている台南市で、この痛ましい歴史を追悼する予定だったが、台風11号「ポードル」が台南に影響を及ぼす可能性や人員の安全を考慮し、記念式典は中止となった。ただし馬氏は「特にこの場を借りて......
台北観光スポット》台北101の魅力再発見 高さごとに変わる絶景の表情 すべての偉大な都市には、唯一無二の建築物が存在する。クリスマスの季節に華やかな灯りで彩られるニューヨークのエンパイア・ステート・ビルは、かつて19世紀で最も高い建築であり、今日に至るまで文化的象徴として揺るぎない地位を保っている。ドバイのブルジュ・ハリファは、まるでロケットのように天を突き抜け、建築技術の粋を示すだけでなく、独創的な超高層建築の美学を世に示し......
参政党・神谷代表が靖国参拝 終戦80年の日に「日本軍の中国侵略は虚構」発言も再浮上 参政党代表で参議院議員の神谷宗幣氏は、第二次世界大戦終結から80年となる日に、同党議員とともに靖国神社(東京都千代田区)を参拝した。神谷氏は2022年の参院選で「日本人ファースト」を掲げて初当選し、党の知名度を高めた人物。靖国神社は戦争責任や歴史認識をめぐって国内外で議論が続く施設であり、今回の参拝も注目を集めた。参政党・神谷代表らが靖国参拝 中国への侵略に......
終戦80年 全国戦没者追悼式 石破首相「反省」強調、天皇陛下は恒久平和呼びかけ 8月15日、終戦から80年を迎え、日本政府主催の「全国戦没者追悼式」が東京都千代田区の日本武道館で開かれた。第二次世界大戦で犠牲となった約310万人を追悼し、平和への決意を新たにした。厚生労働省によると、今年事前に出席を表明した戦没者遺族は約3,400人で、このうち戦後生まれの割合が初めて半数(53%)を超えた。戦争体験世代の減少に伴い、記憶の継承が課題とな......
中国有力学者「武力統一ならTSMCは国有化」 一国二制度は適用せず 中国人民大学国際関係学院副院長の金燦栄氏が、台湾を最終的に武力で統一する場合、「一国二制度」は適用されず、中国共産党の台湾省委員会が直接統治する可能性が高いとの見方を示した。その際、多くの産業が国有化され、台積電(TSMC)も含まれると述べた。一方で、中国は半導体製造で近く重要な突破口を迎えるとし、将来的に台積電の戦略的重要性は低下すると指摘した。金氏は、台......
夏一新の視点:台湾・頼清徳総統、米国の20%関税、台湾に衝撃 頼政権の後手対応に批判噴出 危機対応の遅れ、議題の主導権を喪失8月1日、米国が台湾に対し一時的に20%の重複課徴関税を導入すると発表した。農漁業や伝統産業を中心に輸出業界への打撃が避けられない中、頼清徳総統は直ちに国民へ説明せず、数日後になって行政院経貿談判事務所が「20%は既存税率に加算される」との重要な詳細を補足した。この遅れは、政府の危機情報の掌握や対応のリズムが後手に回っている......
風評:頼政権の「二国論」憲法解釈、矛先は中国出身配偶者に 職解任も 台湾の内政部長(内務大臣)劉世芳氏は8月11日、立法院での質疑で「中華民国政府の立場として、中華人民共和国を承認している」と発言し、波紋を呼んだ。野党はこれを「違憲」と批判。劉氏は翌12日、「個人の見解」と訂正し、「現状維持が台湾社会の最大のコンセンサスだ」と強調した。頼清徳総統も火消しに回り、「台湾は現状を変える計画はない」と述べた。民進党幹部が描く「中華......
舞台裏》台湾・国民党主席選、台中市長が不出馬 反朱立倫派は対抗馬擁立へ 台湾の国民党は7月26日の全国初の大規模リコール投票で24対0の圧勝を収めたが、喜びも束の間、党主席選挙を巡る混乱に突入した。党主席の朱立倫氏は当初、この日に引退の意向を表明する予定だったが、予想外の全勝により発言を控え、「反朱派」の警戒を招いた。朱氏は7月30日の中常会で、8月23日の第2波リコール投票後に引退する考えを示したものの、盟友である国民党の傅崐......
驚愕!エアアジア航空便が仁川ではなく金浦に着陸、乗客と乗務員も驚く マレーシアの格安航空会社として知られるエアアジアで、乗客をあ然とさせる前代未聞の事態が発生した。14日、クアラルンプール国際空港を出発し韓国・仁川国際空港に向かうはずだった定期便が、なぜか金浦国際空港の滑走路に着陸してしまったのだ。しかも当初は、乗務していた客室乗務員でさえ状況を把握できていなかったという。韓国紙『コリア・ヘラルド』などの報道によると、この異......
天気予報》再び台風発生か 専門家「ダブル台風」形成の恐れ 週末は猛暑の可能性 台湾の気象専門家、呉徳榮氏は15日、今月17日まで各地で晴れて暑い日が続き、午後は山間部で局地的なにわか雨や雷雨があると述べた。向こう2〜3日以内に南シナ海で熱帯擾乱が発生する見込みで、仮に台風に発達しても台湾に接近する可能性は低いという。一方、台湾の南東方でも別の熱帯擾乱が発生しつつあり、引き続き観察が必要だとしている。中央気象署は高温情報を発表。15日昼......
H20輸出許可の裏で米中駆け引き激化 NVIDIAに中国使用制限の打撃 トランプ政権による半導体輸出規制の劇的な転換が世間を驚かせたが、その背景にある動機は純粋な国家安全保障ではなく、実利の獲得にあった。ドナルド・トランプ米大統領は自ら、当初はNVIDIAに対し中国での売上の20%を納めるよう求めていたが、同社のジェンセン・フアン最高経営責任者(CEO)がホワイトハウスに直接出向いて交渉した結果、これを15%に引き下げたと明かし......
トランプ・プーチン会談、アラスカで15日開催 トランプ氏「数分で交渉の見通し判断」 クレムリンは14日、米国のトランプ大統領とロシアのプーチン大統領がアラスカ州アンカレッジで会談を行うと発表した。ただし会談後にいかなる文書も署名しない方針である。ロシア大統領府報道官ペスコフ氏は、今回の会談に向けて協定文書は用意していないと強調したうえで、終了後には共同記者会見を開き、両首脳が直接成果を説明すると述べた。また、会談内容について外部が早急に予断......
トランプ政権、親中批判から一転 インテル出資を極秘協議 TSMC誘致に続く半導体戦略か 米《ブルームバーグ》は15日、トランプ政権が半導体大手インテルと「直接出資」を巡り協議していると独自に報じた。米政府が経営難に陥ったこの象徴的ハイテク企業の株主となる可能性があり、この動きは米政府とハイテク産業の関係を根本から塗り替えるだけでなく、インテルがオハイオ州で進める長期停滞中の半導体工場計画に強力な追い風を与えるものとみられている。トランプ氏は先週......
神社の踏切で台湾人女性死亡 観光撮影中に列車と衝突か 佐賀県有田町の陶山神社で13日昼、台湾からの観光客の女性(55)がJR佐世保線の列車と衝突し死亡する事故があった。女性は神社境内の踏切付近で写真撮影をしていたとみられ、警察が詳しい状況を調べている。台湾人女性、神社踏切で撮影中に列車衝突死NHKや毎日放送によると、事故があったのは陶山神社参道の石段途中にある踏切。電車、神社、桜の木を一望できる撮影スポットとし......
親台派日本紙が賴清德氏を批判 大規模リコール「与党掌握」の予測外れる 台湾の国際政治学者・林泉忠氏は8月11日、香港の『明報』に「信頼の赤字?――賴清德が日本世論の支持を失うとき」と題した評論を寄稿した。林氏は、日本の大手紙『読売新聞』と『産経新聞』の最近の社説を引用。『読売』は「台湾でリコール投票、野党排除の意図は否決された」とし、『産経』は「賴総統は陳水扁氏の二の舞か」と題して、いずれも賴氏への批判を展開していると指摘し、......
北京観察》終戦記念日前夜、靖国参拝が外交問題に 日中関係に再び亀裂か 今年は抗日戦争勝利80周年の節目であり、日中関係は一段と緊張を深めている。これに先立ち、両国で相次いだ暴力事件が政府高官の不満を高める中、日本の終戦記念日を前に、自民党の西村康稔元経済産業相が13日、東京・九段北の靖国神社を参拝し、北京の抗議を招いた。8月13日夜、中国外交部アジア局の劉勁松局長は在中国日本大使館の横地晃首席公使と会談し、歴史問題や台湾、在日......
台湾・柯文哲氏の拘置所生活 獄中で軍事要人の著書を精読 書き込みが示す次の一手 台湾民衆党創設者の柯文哲氏が司法問題で土城拘置所に収監され、まもなく1年が経つ。党首の黄国昌氏は「祝う気分になれない」として党創立記念日の祝賀を控え、8月10日に「6周年活動」と銘打った集会を開催。スピーチでは「来年は柯氏を迎え、全員で記念日を祝いたい」と述べ、その言葉に柯氏の妻・陳佩琪氏は静かに涙を流した。会場には「柯文哲の3坪図書館」と題した展示が設けら......
「領土割譲和平」は誰の発案か 『エコノミスト』が暴く米特使の失策と交渉悪化の経緯 米国のドナルド・トランプ大統領とロシアのウラジーミル・プーチン大統領は15日、アラスカで首脳会談を行い、ロシア・ウクライナ戦争の停戦について協議する。英紙『ガーディアン』によると、トランプ氏は13日、会談が停戦に至らなければプーチン氏は「非常に深刻な結果」に直面すると警告。一方で、合意に至れば米露ウクライナによる「三者会談」を推進する考えも示した。『エコノミ......
長崎原爆式典、台湾代表席めぐり波紋 「NGO区」報道に市が反論 今月9日、駐日台湾代表の李逸洋氏が台湾の公的肩書きで初めて長崎平和祈念式典に参列し、80年前の原爆犠牲者に哀悼の意を表した。しかし、座席が各国政府代表席ではなく「国際非政府組織(NGO)」の区画にあったとの情報が伝わり、李氏は中国側の圧力で台湾の地位を低く見せる意図があったと理解していると語った。これに対し、産経新聞は12日、長崎市の最新回答を報道。市は「会......
中露の極秘軍事協定が流出 プーチン氏、中国の台湾侵攻演習支援か 8年越し計画の存在明らかに 米露首脳会談を前に、ロシアのプーチン大統領がトランプ米大統領の停戦要請に応じるか注目が集まっている。しかし、ロシア・ウクライナ戦争の早期終結が見通せない中、ロシアと中国の軍事協力の内幕がハッキングによって流出。そこには、習近平国家主席による台湾侵攻演習をロシアが支援する計画が盛り込まれていたことが判明した。中国向け空挺作戦システムの構築ドイツの公共放送「ドイ......
台湾外交部長・林佳龍氏が高市早苗氏と会談 日本政権交代を見据えた賭け 中国反発で外交リスクも 日本の石破茂首相が率いる与党連合は、参議院選挙で大敗を喫し、衆参両院で多数を失った。石破氏の辞任は時間の問題とされる中、台湾外交部長の林佳龍氏が訪日し、次期首相候補の有力視される衆議院議員・高市早苗氏と会談した。賴清徳政権が高市氏を早い段階で支持する姿勢を示した格好だが、日本政界の情勢は流動的であり、台湾にとっては好機と同時にリスクも伴う。参院・衆院で多数喪......
トランプ氏、ノーベル平和賞受賞の可能性?元側近が明かす国務省のプレッシャーと各国の強力な推薦 トランプ大統領は、ノーベル平和賞のノミネートを目指し国際的なキャンペーンを展開、さまざまな国際問題における自身の調停役を強調している。15日にはアラスカでロシアのプーチン大統領との会談を予定しており、ウクライナとロシアの停戦の可能性を模索することが最大の外交試練と見られている。ホワイトハウスは「トランプ氏はとっくに受賞すべきだ」と述べ、各国政府や議会議員から......
FPCJが50周年記念ロゴ公募開始 年齢・国籍不問、締切は2025年9月16日 公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)は、2026年に創立50周年を迎えるにあたり、記念ロゴマークのデザインを公募する。外国メディアへの関心を高め、同センターの認知度向上を図ることが目的。国籍、年齢、居住地を問わず応募可能で、締切は2025年9月16日必着。応募は電子メールのみ受け付け、郵送は不可。ロゴ案は未発表のオリジナル作品に限られ、カラーと......
トランプ氏、ワシントン警察を電撃接管し州兵800人派遣 大統領に権限はあるのか問う声 米国大統領ドナルド・トランプ氏は11日、ワシントンD.C.の警察を「直接連邦管制下に置く」と表明し、約800人の州兵を派遣すると発表した。理由として「首都を犯罪、流血、混乱から救うため」と説明している。刑事司法委員会(Council on Criminal Justice)の統計によれば、当地の暴力犯罪は過去2年間で明らかに減少しているものの、殺人発生率はニ......
台湾・内政部長の「二国論」発言火消しか?頼清徳氏による両岸関係の微調整に兆し 台湾・内政部の劉世芳部長は8月11日、立法院で「中華人民共和国を承認する」という発言を行い、関連の発言が波紋を呼んでいる。野党陣営は激しく批判し、劉世芳氏が中国政権を承認することは、台湾の主権が中国にあることを間接的に認めることになると主張している。この論争が1日発展した後、賴清徳総統は8月12日に「台湾は現状を変更する計画はない」と表明し、劉世芳氏に代わっ......
中国の「レアアースの都」に潜入:世界を脅かす武器を握る中国、その対価とは? 米中テクノロジーと貿易戦争の喧騒の背後で、知られざる中国の内陸都市、包頭が静かに世界のハイテク産業の命脈を握っている。ここは世界最大の希土類産地であり、中国の世界供給チェーンにおける絶対的な権力と、そこに伴う甚大な環境代価を映す鏡でもある。ドイツ『南ドイツ新聞』記者はこの「レアアースの都(希土之都)」に深入し、この資源戦争の背後に隠された衝撃の真相を明かした......
米国元国務顧問が提言 台湾は米軍依存を脱し、「中華民国」色を薄め経済新枠組みで自立へ アメリカ前国務省高官クリスチャン・ホイットン氏は最近、「台湾がトランプを失った理由」(How Taiwan Lost Trump)という記事を発表し、台湾とワシントンで大きな議論を巻き起こした。彼は2025年8月12日にも「台湾はどうすべきか」(What Should Taiwan Do)という論評を発表し、台湾は独立した防衛体制を築き、ワシントンや北京への......
台湾の治安が悪化し国際的ニュースに! 4つの観光地で多発するスリ、日本台湾交流協会が警告 日本は台湾人が最も愛する旅行先であり、近年、日本人も台湾旅行を楽しむようになっています。しかし最近、日本台湾交流協会は公式サイトで台湾のスリ事件が増加していると発表。有名な観光地である九份や永康街を名指しして、旅行者に貴重品の管理を呼びかけています。台湾の治安が国際問題に! 四大観光スポットでスリ多発、日本台湾交流協会が外国人に警告日本台湾交流協会は公式サイ......
虹とロクシタンの香りで涼感倍増!ホテル椿山荘東京の「雲海スプラッシュ」が7月から期間限定開催 ホテル椿山荘東京(東京都文京区、総支配人・千尋智彦)は、庭園演出「雲海スプラッシュ」を7月1日から9月15日まで実施する。五丈滝前に設置したノズルから大粒のミストを噴き上げる夏限定企画で、全身に水しぶきが降り注ぐ涼やかな体験を提供する。晴天時には光の反射で虹が現れることもあり、観覧者向けに虹色の傘を用意し、間近で楽しめるようにした。今年はロクシタンの人気フレ......
AKOMEYA TOKYOに令和7年度産新米登場!沖縄から新潟まで厳選7銘柄を順次販売 東京を拠点に全国各地の良質な米や食材を届けるライフスタイルショップ「AKOMEYA TOKYO」に、この夏ひと足早く令和7年度産の新米が並ぶ。高知県南国市産「南国そだち」は8月15日(金)夕方頃から店頭に並ぶ予定で、天候により入荷が遅れる可能性もある。生産者の武市氏が自家製堆肥で育てた早生品種で、大粒でしっかりとした粒感とさっぱりした味わいが特長。冷めてもも......
JR東日本が8月18日からフェア開催、エキナカにカレー集結!スパイス香る限定メニューも JR東日本クロスステーション デベロップメントカンパニーは6日、エキナカ商業施設で夏恒例のカレーフェアを開催すると発表した。エキュート品川では8月18日から9月11日まで「カレーWeek」、エキュート秋葉原・エキュートエディション御茶ノ水・マーチエキュート神田万世橋では8月18日から9月15日まで「エキュート・ザ・カレーフェス」を展開する。残暑の厳しい時期に......
東ハト、ハロウィン限定スナックを8月18日発売!おばけ型や黒色スナックで遊び心満載 スナック菓子メーカーの東ハトは、8月18日から全国でハロウィン限定商品を発売する。人気の「キャラメルコーン」は魔法使いデザインの限定パッケージで登場し、運が良ければおばけ型の生地に出会える可能性もある。加えて、ブラックココアを使った「ブラックキャラメルコーン・魅惑のショコラ味」、黒色の特大リング形スナック「でっかい!ブラックポテコ・やみつきカレー味」、配って......
AI新興Perplexity、Chrome買収に345億ドル提示 Google分離論が加速か 人工知能(AI)新興企業のPerplexityは13日、米グーグル(Google)の親会社アルファベット(Alphabet)が保有するウェブブラウザ「Chrome」を、全額現金の345億ドルで買収する意向を表明した。この金額は同社自身の企業評価を大きく上回る。Perplexity、Chrome買収に名乗り報道によると、Perplexityは数十億人規模のCh......
舞台裏》台湾は戦えるのか 国土防衛隊を持たず「40万人頼れる民力」で挑む防衛の現実と脆さ 台湾総統の頼清徳氏は就任後、「全社会防衛レジリエンス委員会」を設置した。目的は、民間の力の訓練と活用の拡大、物資備蓄と生活物資配送体制の強化、エネルギーや重要インフラの防護、さらに社会福祉・医療ネットワークや避難施設の整備だ。加えて、情報通信・輸送・金融ネットワークの機能維持を確保し、「40万人の信頼できる民間戦力」の構築を掲げている。内政部の劉世芳部長によ......
台湾大学政治学系教授・呉氏が警告 トランプ主義の本質と「台湾は米依存を減らすべき」 中央研究院院士で台湾大学政治学系教授の呉玉山氏は12日、米国政治の変化について「現在のアメリカは過去とは異なり、トップが“白”から“黒”へと変わった」と表現した。トランプ大統領の行動には一貫したルールがなく、「もしカナダをアメリカの一州と見なすなら、中米交渉において台湾も取引材料になり得る」と警告。台湾は米国への依存を減らす必要があると強調した。この発言は、......
日経平均株価が史上初の4万3000円台を突破、一時500円超上昇 13日の東京株式市場で、日経平均株価は一時500円以上値上がりし、史上初めて4万3000円台を付けた。前日に続き、連日で史上最高値を更新した。日本時間の12日夜、米国で発表された7月の消費者物価指数(CPI)は市場予想とほぼ一致。これを受け、米連邦準備制度理事会(FRB)が想定通り早期の利下げに踏み切るとの見方が広がった。この影響で、12日のニューヨーク市場......
評論:台湾、トランプ氏の過酷要求に直面 頼清徳政権はどう動くのか 台湾の頼清徳政権は、世論の高まりと社会的信頼の失墜を受け、ついに記者会見を開き「付加関税」が台湾経済に与える影響を認めた。ただし、農民や労働者、中小企業など、譲ることのできない利益について具体的な保障は依然として示されていない。政府が適切な説明を行い、企業が状況を把握し対応策を立てられれば、国民の信頼回復にもつながるはずだ。市民が知りたいのは、米大統領の要求......
北京観察》中国海軍艦と海警船が南シナ海で衝突 自国同士の接触事故が露呈した軍事的脆弱性 中国とフィリピンの南シナ海での衝突が、中国海警船(CCG-3104)と中国人民解放軍海軍052D型駆逐艦(DDG-164)の衝突に発展した。フィリピンの国営テレビやフォトジャーナリストによる複数の映像では、衝突の瞬間、中国側の艦の先端に5名の兵士が立っている様子があり、映像をスローで見ると赤い液体が噴出しているのがかすかに確認できる。しかし、その時フィリピン......
ホンジュラス、台湾との国交再開を検討か 中国との経済関係で苦境、エビ輸出67%減少 米国の中南米問題専門家によると、ホンジュラスは2023年に台湾と断交し中国と国交を樹立したが、中国の貿易面での約束が果たされず経済が低迷。アメリカとの関係改善も望む中、11月の大統領選が台湾との国交再開の契機になる可能性があるという。英時事誌『外交家』(The Diplomat)は9日、オックスフォード大学でラテンアメリカ研究を専攻する博士課程のヘンリー・ラ......
李忠謙コラム:「関税いじめ」が招く米中対抗戦略の崩壊危機 アメリカのドナルド・トランプ大統領は今年4月2日、自ら「解放の日」と呼ぶ日に、世界に向けて関税を突きつけた。彼が署名した大統領令第14257号は、「相互関税による貿易調整を通じて、長年続くアメリカの大規模な物品貿易赤字を是正する」という内容で、トランプ氏はこれを「アメリカ経済の独立宣言」とも位置づけた。しかし、関税導入の理由は単なる貿易赤字の是正にとどまらな......
台湾出身兵士も犠牲か ウクライナ外人部隊訓練所、ロシア空爆で多数死傷 ウクライナの外国外籍兵士訓練キャンプが空爆され、台湾出身の志願兵も含まれていたことが分かった。関係者によれば、先月下旬、ロシア軍のミサイル1発が昼食時の食堂を直撃し、少なくとも12人の外国人志願兵が死亡。犠牲者には米国、コロンビア、台湾、デンマーク出身の新兵が含まれていた。ウクライナ外籍志願兵訓練所への空爆米紙ニューヨーク・タイムズは、これは開戦以来、外国人......