トップ ニュース 豪州が次の標的に?『ガーディアン』取材:米民主主義の失速が招く世界的ファシズム化
豪州が次の標的に?『ガーディアン』取材:米民主主義の失速が招く世界的ファシズム化 2018年、トランプ米大統領とターンブル豪首相が会談。(AP)
米国、そして世界はファシズムへ滑りつつある。次に直撃される恐れが大きいのはオーストラリアだ――イェール大学でファシズム研究に携わるジェイソン・スタンリー氏は、9月24日付の英紙『ガーディアン』 インタビューでそう警告する。トランプ政権はチャーリー・カーク氏銃撃事件を口実に異論封じと密告の奨励を進め、「非常時の民主主義」を急速に歪めているという。スタンリー氏自身はこれを受けてカナダに移住(本人いわく「亡命」)。唯一の超大国である米国が堕落すれば、各地のファシスト運動に“正当性”が与えられる。安全保障を米国に依存するオーストラリアは最初の波を被りかねず、白豪主義の残滓、難民への苛烈な扱い、「反ウェーク」的ムードはいずれも前兆だと指摘する。
移民から政敵へ――憎悪は拡張していく トロントの穏やかな秋の夜、歩きながら受けた取材でスタンリー氏は「米国はファシズムへ加速している。極右のうねりは世界に広がり、街角にも冷気が漂う」と語る。ほどなく「Canada First」と記した赤いTシャツの男性が通り過ぎた。移民の大量送還を唱える民族主義運動のスローガンだ。
「ファシズムは移民や少数者への攻撃から始まり、やがて政敵へ拡張する」。同氏によれば、米国の劣化は他国より速く、暴力性も増している。インタビューの一週間前、保守系若手リーダーのカーク氏がユタ州の大学で講演中に銃撃され死亡。トランプ大統領は直ちにホワイトハウスで演説し、「急進左派の政治的暴力」を名指しで非難、事件を対立陣営攻撃の弾に変えた。
ネット空間も過熱した。いわゆる“ドクシング”サイトは、事件を「喜んだ」あるいは「正統でない」追悼をしたと見なした人物の氏名・電話・住所・勤務先まで晒し、暴力をほのめかす。X(旧ツイッター)には、発言を理由に失職した事例を“戦果”として列挙する投稿が連なり、記者や教師、料理人、さらにはシークレットサービス職員まで嘲笑の対象になった。
スタンリー氏が最も脅威だとみるのは、J.D.ヴァンス副大統領が公然と「カーク氏に否定的なコメントの通報」を呼びかけた点だ。政府があらゆるレベルで言論監視を強める意思の表れで、「一般市民の発言を狙い撃ちにする恐怖キャンペーン」だと断じる。
学者の移住、家族史の再演 今年3月、スタンリー氏は「米国がファシスト独裁へ向かっている」と判断し、イェールの教授職を抱えたまま渡米ならぬ“脱米”を宣言。ニュースは瞬く間に世界を駆け巡った。いま「亡命先」のトロントで、同氏は米政治の悪化を当然視しつつも「現実として迫ると、やはり恐ろしい」と明かす。
この“出国”は家族史の反響でもある。両親と祖母はいずれもドイツ系ユダヤ人で、ナチスから逃れた。祖母は収容所から400人超のユダヤ人を救い出したとされる。再び亡命者の立場で、歴史の影がよみがえると警告する。 同氏の机には祖母の回想録が置かれ、1938年の「水晶の夜」の惨状――全国規模の反ユダヤ暴動の幕開け――が記される。取材時、スタンリー 氏は米国の現状とこの歴史を対比する論考を執筆中だった。「歴史は繰り返さないが、韻を踏む」。陳腐な言い回しに聞こえるが、いまの米国は国会議事堂放火事件の“ピース”も「水晶の夜」の“ピース”もはめ込まれた、不穏なパズルに見えるという。
カーク氏銃撃後の空気は、スタンリー 氏に「水晶の夜」を想起させた。混乱に乗じ、政治エリートが敵意の射程を移民から政敵へ広げるさま。移民税関捜査局(ICE)の軍事的色彩は、ナチス期の突撃隊(SA=褐シャツ隊)を連想させる、と語った。
オーストラリア—最初に倒れるドミノか アメリカの民主主義の揺らぎは国内にとどまらず、世界全体に波紋を広げている。唯一の超大国で最強の軍事力を持つ国がつまずけば、各地のファシズム運動に正当性と推進力を与えかねない——ジェイソン・スタンリー氏はそう警鐘を鳴らす。自らを民主主義と称する国々は、いまや反民主主義と過激な民族主義のうねりに正面から試される局面に入っている。
アメリカ以外のリスクとして、スタンリー氏は名指しでオーストラリアを挙げる。「次はおそらくあなた方だ。最初のドミノになり得る」。南半球にあるから安全というわけではない。歴史と現在の条件が脆弱性を生んでいるからだ。第二次世界大戦後、オーストラリアは防衛・安全保障を一貫して米国に依存してきた(核の傘を含む)。外交の場で繰り返される「ルールに基づく国際秩序」も、実態としては米国主導の秩序に近い。だが今、その「偉大で強力な同盟相手」を全面的には頼れない。トランプ氏の2期目政権では、同盟軽視が目立った。
スタンリー氏は国内の素地にも目を向ける。1970年代まで続いた「白豪主義(White Australia Policy)」、大学を標的にした初期の攻撃に見える排外意識、先住民の排除と周縁化、庇護希望者への見せしめ的な苛烈対応、「反ウォーク(anti-woke)」的言説の横行——これらは米国のイデオロギー環境と呼応していると指摘する。白豪主義は1901年の連邦成立時に「白人優先の移民」を基本方針とした政策で、主にアジア系を排除。1973年、労働党政権が公式に撤廃し、70余年の排他の歴史に区切りをつけた。
白豪主義(White Australia Policy) は、1901年の連邦成立時に第1次保守政権が「白人のみの移民受け入れ」を基本方針として打ち出し、以後オーストラリア社会の枠組みとして長く機能した、人種差別的な移民政策だ。主にアジア系を排除の対象とし、実質的に非白人の入国・定住を制限してきたが、1973年、労働党政権が公式に撤廃し、70年以上にわたる排他政策に終止符が打たれた。
民主主義とファシズムは同じスペクトル上にある もちろん反論はあるだろう。直近の総選挙で中道左派が大差で再選され、反移民・分断路線は否決された。野党党首は選挙に敗れ議席も失った。制度設計は比較的健全で、官僚機構と司法は政治化しにくい。投票は独立機関の管理下で義務制、政党は概して穏健、政治的暴力や銃撃事件も稀だ——こうした点を挙げれば、豪州は当面安定に見える。
それでもスタンリー氏は警戒を解かない。ファシズムの厄介さは、しばしば「民主主義の仮面」をかぶり、言葉・制度・手続きを用いて自らを装うことにある。彼らは「公共の意思」を代弁すると称するが、その「公共」はしばしば優位な人種や宗教を指し、自由と平等という根本価値は軽んじられる。
加えて、民主主義とファシズムは二項対立ではなく、同一スペクトル上に並ぶ——国はより民主的にも、よりファシズム的にも振れうる。氏の見立てでは、米国はいま名目上「非常時の民主主義」を維持しているが、制度の外殻は残ったまま中身が大きく歪んでいる。この「非常時」は、無標識のバンで人々を拘束することすら許容しうるもので、本当に無期限に続けられるのか、という疑念を抱かせる。
「ファシズム化を逆転させるのは、非常に、非常に難しい」。スタンリー氏は強い調子で言う。民主主義は歴史の常態ではない。人類社会の長い時間は帝国や君主が支配してきた。現に、米国・ロシア・中国・インドはいずれも完全な民主主義国家ではない。では、この世界に残る民主主義はどれほどあるのか——問いは、オーストラリアにも突きつけられている。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
米国信用市場に「極限の狂宴」 投資家熱狂の裏で広がるバブル崩壊懸念 現在の米国信用市場は、まるで極限の狂宴のような様相を呈している。投資家はかつてない熱狂の中で企業債を奪い合い、その盛況ぶりはあたかもこの資産がまもなく消え去るかのようである。しかし、28日付の「ウォール・ストリート・ジャーナル」一面報道は警告する。華やかな表層の裏側では、深い不安がウォール街に静かに広がっているという。各種指標によれば、こうした債券を保有する......
トランプ政権「米台半導体五五分」構想 TSMC投資が台湾経済を空洞化させる危機 米国が打ち出した「米台半導体製造五五分」構想を受け、台湾の産業界と学界では影響の洗い出しが加速している。複数の専門家は、これは単なる生産配分の問題ではなく、米国が経済効率よりも国家安全保障を優先する姿勢を示すシグナルだと指摘する。もしTSMCが米国での生産拡張を強いられ、五五分のバランスが求められれば、資本・人材・サプライチェーンが移転し、最終的に台湾国内の......
小泉進次郎vs高市早苗 最年少首相と女性首相誕生の可能性、自民党再生を懸けた総裁選の行方 自民党は10月4日に総裁選挙を実施し、勝者が次期首相に就任する見通しだ。小泉進次郎農林水産大臣(44)が勝利すれば戦後最年少首相の記録を更新し、ベテランの高市早苗氏(64)が当選すれば日本初の女性首相となる。英紙《ガーディアン》は、この総裁選は世代交代やジェンダーの突破口であると同時に、連続選挙敗北や金権政治スキャンダルに揺れる自民党が立て直しを図れるかどう......
独占インタビュー》ウクライナの「ドローン革命」最前線 許毓仁「台湾は4つの改革で強靱化を」 ロシアのウクライナ全面侵攻から、すでに3年以上。ウクライナ軍はドローンの革新と柔軟な運用で粘り強く抗戦し、いまや米国ですらこの分野で後れを取っていることを認めざるを得ない状況だ。台湾にとっても、これは単なる戦況レポートではない——明確な警鐘である。元立法委員でハドソン研究所シニアフェローの許毓仁氏は、CIA元長官で四つ星将軍のデイヴィッド・ペトレイアス氏の招......
欧州、プーチン氏に静かな警告 ロシア機が領空を再侵犯すれば「撃墜も辞さず」 ロシア空軍のMiG-31戦闘機3機がエストニアの領空を脅かし、NATO各国の神経を逆なでした。各国が公に非難する一方、事情に詳しい関係者によれば、欧州の複数の外交官がモスクワでクレムリン側に非公式の警告を伝達。北大西洋条約機構(NATO)は「次に領空侵犯があれば、ロシア機の撃墜を含む直接的な対応を取る用意がある」と通告したという。 ......
戦場で実地検証――ウクライナの無人機技術は米国を超えたのか 米国防長官のひと言が突く本質 米国は依然「世界最強の軍事大国」なのか。少なくとも無人機の戦場では、その答えが揺らいでいる。
9月13日、米大統領トランプ氏のウクライナ特使キース・ケロッグ氏は、キーウで開かれた「ヤルタ欧州戦略会議」で「ウクライナは無人機技術の世界的リーダーになった。一方の米国は大きく遅れている(well behind)」と名言。時間との戦いになっていると危機感を示した。
......
「OSAKAシネマスケープ2025」10月開幕 大阪中之島美術館で全6回上映 第21回大阪アジアン映画祭(OAFF)の関連企画「OSAKAシネマスケープ2025」が、10月から12月にかけて大阪中之島美術館1階ホールで開催される。文化や人種、性別、世代、経済格差といった多様な社会課題や人間模様をテーマに、いま観るべきアジア(日本を含む)の映画を日本語字幕付きで紹介するもので、6プログラム・21作品が上映される。初日の10月11日・12......
アジア・インディー音楽祭「BiKN shibuya 2025」 第一弾出演者発表 アジアの新鋭アーティストを紹介するショーケース型音楽祭〈BiKN shibuya 2025〉が、11月30日(日)に東京・渋谷で開催される。今年で3回目を迎える同イベントは、2023年の初開催以来「アジアで注目を集めるアーティストが一堂に介する」というコンセプトで大きな話題を呼んできた。アジア・インディー音楽祭〈BiKN shibuya 2025〉が11月3......
楽天、オリックスに零封負け 4年連続BクラスでCS進出の可能性消滅 パ・リーグの楽天は27日、京セラドームで行われたオリックス戦に0―2で敗れ、今季の4位以下が確定。クライマックスシリーズ(CS)進出の可能性が完全に消滅した。これで球団は4年連続のBクラス、シーズン負け越しも決定した。オリックス先発の山下、力強い直球で楽天打線をわずか3安打に封じ込める。(撮影 許甄玲)紅林が左翼スタンド5階席へ特大2ランを放ち、勝負を決めた......
株式会社幸呼来Japan 裂き織で福祉と伝統工芸をつなぐ 岩手県が主催し、公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)が実施した岩手県プレスツアーの2日目、記者団は盛岡市の株式会社幸呼来Japanを訪問した。江戸時代に東北地方で生まれた伝統織物「裂き織」を軸に、障害者の就労支援と地域文化の継承を両立させる取り組みについて、代表取締役の石頭悦氏および施設長兼裂き織事業ディレクターの村山遼太氏から説明を受け、工房......
「東京ゲームショウ2025」総来場者数26万3101人、フューチャー部門11作品を発表 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA、会長:辻本春弘氏)は、9月25日から28日まで幕張メッセで開催された「東京ゲームショウ2025(TGS2025)」について、総来場者数が26万3101人に達したと発表した。会期中に配信された公式番組の総視聴者数は後日公表される予定である。東京ゲームショウ2025は来場者26万3101人を記録し、日本......
日韓「前払い」9000億ドル投資?トランプ氏が一方的に宣伝する政策に、日本と韓国が反論 アメリカのトランプ大統領が再び東アジアの同盟国を困惑させている。トランプ氏は先日、ホワイトハウス執務室で海外メディアに対し、自らの関税政策によってアメリカに巨額の収入と投資をもたらしたと主張した。その中で、日本と韓国が総額9,000億ドル(約135兆円)に上る投資を約束したとし、これを「前払い費用」と表現した。この発言が報じられるや、日本と韓国は即座に困惑と......
舞台裏》台湾・花蓮県馬太鞍渓のせき止め湖悲劇、台大チームが方針を大転換! 2025年9月23日、台湾・花蓮県馬太鞍渓のせき止め湖で越流が発生し、強制避難区域内でなお十数人が犠牲となった。翌日、行政院長の卓栄泰氏が花蓮を視察した際、中国国民党の立法委員傅崐萁氏は「中央は600億元を受け取りながらせき止め湖を処理していない」と批判した。これに対し卓氏は「まずは救災を優先し、責任追及は今後の課題だ」と述べ、その場を立ち去った。傅氏は現場......
株式会社みちのくあかね会 繊細な色合いと温もりを紡ぎ、次世代へ受け継ぐ 岩手県が主催し、公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)が岩手県から事業を受託して実施する「岩手県プレスツアー」(9月18日~19日)の初日、記者団は盛岡市に本社を置く株式会社みちのくあかね会を訪問した。同社は、羊毛の染色から糸紡ぎ、織りまでを一貫して行う体制を持ち、マフラーやブランケットなどのホームスパン製品を製造している。現場では沿革や働き方、......
株式会社岩鋳 南部鉄器に宿る伝統と革新、世界市場へ広がる「IWACHU」の挑戦 岩手県が主催し、公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)が岩手県から事業を受託して実施する「岩手県プレスツアー」(9月18日~19日)の初日、記者団は盛岡市に本社を置く株式会社岩鋳(IWACHU)の南仙北工場を訪問した。現場では営業部部長の高橋潔充氏、伝統工芸士で三代目清茂の雅号を持つ八重樫亮氏、さらに若手職人の小川勇唯人氏と袋畑麻衣氏が応じ、南部......
震災から生まれた大槌刺し子 女性刺し子職人の手仕事が世界へ羽ばたく 岩手県が主催し、公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)が岩手県からの委託を受けて実施した「岩手県プレスツアー」は、9月18日から19日にかけて「多様な担い手が未来へ紡ぐ-岩手の伝統継承の現場を訪ねて」をテーマに県内で行われた。初日の訪問先となったのは、東日本大震災をきっかけに岩手県大槌町で誕生した「大槌刺し子」である。震災を経て地域に根付き、いま......
ユーモアを解さない独裁者──トランプ氏も冗談に過敏、米国の言論の自由は中国の後を追う アメリカは言論の自由を誇ってきたはずだ。ところが、深夜トーク番組『ジミー・キンメル・ライブ!』が、司会ジミー・キンメル氏によるチャーリー・カーク襲撃事件の揶揄をめぐり、9月17日に放送中止に追い込まれた。6日後に世論の反発を受けて再開したものの、この短い“封殺”は十分な警鐘だ。権威体制下を経験した華人にとって、これは見慣れた構図でもある。自由は一瞬で崩れない......
iPhoneは「神の座」から陥落?世界シェアはサムスンに逆転、中国販売は急落 iPhone 17の発売からわずか1週間、トラブル報告が相次いでいる。背面パネルの細かな傷が目立つという指摘に加え、最大の話題は「一年待ったAI機能がまたも肩透かし」という失望感だ。かつてテック界の覇者だったアップルは、なぜAI時代で出遅れたのか。どんな背景があるのか――台湾メディア『風傳媒』が展開するオリジナルの経済番組/コラムブランド『下班経済学』で、経......
遠野伝承園――曲り家とオシラサマにみる暮らしと信仰 岩手県が主催し、公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)が委託を受けて実施したプレスツアーが、9月18~19日、「多様な担い手が未来へ紡ぐ—伝統継承の現場を訪ねて」をテーマに岩手県内で行われた。初日の訪問先の一つ、遠野市の「遠野伝承園」では、農家の暮らしや民話、地域に根づく民間信仰について取材団が学んだ。岩手県遠野市の遠野伝承園・御蚕神堂には約1,......
台湾出身、層雲峡で生きる。「北海道の自然と共に働く」台湾人ガイド、Tobyさんの物語 北海道・層雲峡で自然ガイドとして活動する台湾出身のTobyさん。現在は上川町の層雲峡ビジターセンターに勤めながら、個人で登山やエコツアーのガイドも行っている。来日して約8年くらい。日本の都市部ではなく、あえて自然豊かな山間の地を選んだ理由は何か。『風傳媒』の取材に応じ、北海道へ移り住んだ経緯、日々の仕事、そして層雲峡で見つけた「新しい居場所」について語ってく......
台湾観光署長が百人代表団を率い「ツーリズムEXPOジャパン2025」に出展 五感体験で台湾観光の新コンセプトを発信台湾観光署は9月25日、愛知県で開幕した日本最大級の旅行見本市「ツーリズムEXPOジャパン2025」に出展し、陳玉秀署長が約100人の代表団を率いて台湾の魅力をPRした。代表団には台湾観光協会のほか、旅行・宿泊・航空各社、国立故宮博物院、原住民族委員会、農業部林業及自然保育署に加え、桃園市、新竹市、南投県、台南市、嘉義県......
岩手・花巻市の株式会社小彌太、3Dプリンターとゴムわらじ開発で伝統芸能継承に挑戦 岩手県が主催し、公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)が実施した岩手県プレスツアーの2日目、記者団は花巻市の株式会社小彌太を訪問した。1781年創業の老舗染物会社である同社は、代表取締役社長・小瀬川弘樹氏のもと、2024年に郷土芸能事業「雷太(らいた)」を立ち上げた。10代目の小瀬川雄太氏(営業部課長・取締役・染師)が登壇し、会社の沿革と自身の役......
花人・赤井勝氏、FCCJで作品展 写真と装花の新表現も披露 花人・赤井勝氏の作品展「Masaru Akai’s World of Floral Art」が、9月1日から10月3日まで東京・丸の内の日本外国特派員協会(FCCJ)で開催されている。会場では、独自の花芸術「Soka」による鮮やかな装花の世界が広がり、外交官夫人らを魅了してきた赤井氏の花の表現力が堪能できる。花人・赤井勝氏がFCCJで作品展を開催し、写真との......
韓国社会を覆う「集団的絶望」 経済不安が引き金に――40代では自殺ががんを上回り最多の死因 韓国社会で、自殺の深刻さがかつてない水準に達している。最新の政府統計によれば、40代では意図的な自己傷害行為(自殺)が初めてがんを上回り、死亡原因の首位となった。統計が残る1983年以降、初めての事態だ。韓国統計庁のデータを引用した『コリア・ヘラルド』によると、2024年の自殺者は1万4,872人で、前年(2023年)比6.4%増。過去13年で最多となった。......
栃木県で17年暮らす台湾人・婷婷さん——地方で築いた創業の軌跡 台湾・台中出身の婷婷さんは2008年に来日し、栃木県での暮らしを始めた。それから17年。地元で美容サロンを立ち上げ、台湾ならではの技術と温かな接客を武器に、地域に根差した活動を続けている。今回『風傳媒』の取材に応じた婷婷さんは、移住のきっかけや異文化の壁、そして現在に至るまでの起業の歩みを語ってくれた。
台湾出身の婷婷さんは、栃木で17年暮らしながら美容サロ......
チャン・ツォーチ監督「優雅な邂逅」、10月4日に上映&トークイベント開催 台北駐日経済文化代表処・台湾文化センターは、連続企画「台湾映画上映会2025」の第7弾として、チャン・ツォーチ(張作驥)監督の新作『優雅な邂逅』(原題:優雅的相遇/英題:Intimate Encounter)を10月4日に上映する。上映後にはチャン監督がオンラインで参加し、会場には映画評論家の宇田川幸洋氏が登壇してトークを行う。台湾文化センターは10月4日、......
ダイソー、公式キャラクター「ダイゾー」を発表 アルカキット錦糸町店リニューアルでお披露目 大創産業は9月26日、都内最大規模となる「ダイソー アルカキット錦糸町店」のリニューアルオープンにあわせ、同社初となる公式キャラクター「ダイゾー」を発表した。本発表会では、DAISO初の公式キャラクターを披露し、店舗内には等身大フィギュアやフォトブースも新たに設置された。また、2025年7月1日より「DAISO」「Standard Products」「THR......
台風18号で台湾・花蓮に甚大被害 日本各界から迅速な慰問、駐日代表が深い感謝を表明 台風18号(ラガサ)の直撃により台湾・花蓮県で深刻な被害が発生し、馬太鞍渓上流のせき止め湖が越流して大規模な災害を引き起こした。この状況を受け、駐日台湾代表の李逸洋氏は9月25日、日本の政界や地方自治体関係者から寄せられた迅速な慰問に対し、深い感謝の意を表した。日本各界からの温かい支援の声李氏によれば、24日以降、日本の石破茂内閣総理大臣、片山和之・日本台湾......
人物特集》台湾の学生が公開情報で解放軍の布陣を解読 国軍が著書を研究、参謀総長も面会を希望 「ミサイル部隊を動員して花蓮空港、空軍志航基地を攻撃…」。中国が9月3日、天安門前で最新兵器を相次ぎ披露し、台湾軍の情報部門が連日分析に追われる中、台大の国安・戦略研究社は9月9日、兵棋演習のシュミレーションを実施した。会場には李喜明・前参謀総長ら専門家も来場。タイトな準備ゆえ場内がやや混乱し、振ったサイコロが李氏の足元まで転がる一幕もあったが、台湾側を担当......
人間国宝・芹沢銈介 生誕130年記念特別展、10月7日開幕 静岡で型染と美学の世界を公開 静岡市立芹沢銈介美術館は、型絵染の人間国宝・芹沢銈介の生誕130年を記念し、特別展「型紙 美しい染物への約束」を10月7日から12月7日まで開催する。芹沢が生涯をかけて探求した染色の技と、独自の美学が息づく型紙の世界を紹介する。型染と芹沢の美学型染は、渋紙を彫り抜いた型紙と防染糊を用いる間接的な染色技法であり、芹沢はこの手法を駆使して国内外で高い評価を得た。......