一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA、会長:辻本春弘氏)は、9月25日から28日まで幕張メッセで開催された「東京ゲームショウ2025(TGS2025)」について、総来場者数が26万3101人に達したと発表した。会期中に配信された公式番組の総視聴者数は後日公表される予定である。

今年のTGSは「遊びきれない、無限の遊び場」をテーマに掲げ、過去最多を更新する47の国・地域から1,136の企業・団体が出展した。家庭用ゲーム機、スマートデバイス、PC、VRといった多様なプラットフォームに向けた新作タイトルが披露され、関連製品やサービス、ソリューション、グッズも数多く展示された。

会場内ステージでは基調講演や「日本ゲーム大賞2025フューチャー部門授賞式」が行われ、さらに文化庁・日本芸術文化振興会と連携した「Top Game Creators Academy」特別講義では、若い人材を対象に業界を目指す上での指針となるトークセッションも実施された。

ビジネス面でも活発な交流が行われ、「TGSビジネスマッチングシステム」を活用した商談は3,591件に達した。オンラインでは公式番組21本をYouTube、X、Twitch、ニコニコなどで配信し、中国向けにはDouYuやbilibili、欧米向けにはIGNと連携するなど、グローバルに発信した。

一方で、会期中に発表された「日本ゲーム大賞2025」フューチャー部門では、TGS2025で出展・発表された未発売作品を対象に9月25日から27日までユーザー投票が行われ、日本ゲーム大賞選考委員会による審査を経て、今後が期待される11作品が選出された。授賞式は9月28日に行われ、開発チームによる登壇もあり、発表の様子はアーカイブ映像として公開されている。
フューチャー部門の受賞作品には『バイオハザード レクイエム』『ゴースト・オブ・ヨウテイ』『デジモンストーリー タイムストレンジャー』『無限大ANANTA』を含む11タイトルが選ばれた。審査はユーザー投票と日本ゲーム大賞選考委員会の評価を組み合わせて行われたが、委員の個別名簿は公開されていない。
CESAは次回「東京ゲームショウ2026」を9月17日から21日までの5日間にわたり開催する予定で、会場は引き続き幕張メッセを予定している。CESAは「進化し続けるTGSにぜひご期待ください」とコメントし、来年に向けてさらなる発展を誓った。
編集:柄澤南 (関連記事: 東京ゲームショウ2025、プレイステーション®ブース開幕 最新14タイトル試遊と豪華ステージイベントを展開 | 関連記事をもっと読む )
世界を、台湾から読む⇒風傳媒日本語版 X:@stormmedia_jp