トップ ニュース 震災から生まれた大槌刺し子 女性刺し子職人の手仕事が世界へ羽ばたく
震災から生まれた大槌刺し子 女性刺し子職人の手仕事が世界へ羽ばたく 東日本大震災をきっかけに誕生した「大槌刺し子」、女性職人たちの一針一針が地域を越え世界へ広がっている。(写真/黃信維撮影)
岩手県が主催し、公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)が岩手県からの委託を受けて実施した「岩手県プレスツアー」は、9月18日から19日にかけて「多様な担い手が未来へ紡ぐ-岩手の伝統継承の現場を訪ねて」をテーマに県内で行われた。 初日の訪問先となったのは、東日本大震災をきっかけに岩手県大槌町で誕生した「大槌刺し子」である。震災を経て地域に根付き、いまや世界に広がるブランドへと成長を遂げた活動の全貌が紹介された。
東日本大震災をきっかけに誕生した「大槌刺し子」、女性職人たちの一針一針が地域を越え世界へ広がっている。(写真/黃信維撮影) 大槌刺し子は、2011年の震災直後、避難生活を送る女性たちに針仕事を通じて再び生きる喜びと希望を取り戻してほしいという願いから始まった。5名のボランティアによって「大槌復興刺し子プロジェクト」が立ち上げられ、現在は特定NPO法人テラ・ルネッサンスが運営を担っている。震災を乗り越え、伝統手芸「刺し子」は、一針一針に込められた思いと共に、手仕事の温もりを伝え続けている。
刺し子は、古来より布を補強し長く使うために生まれた技術であり、「ものを大切にする」精神が育んだ生活の知恵である。布に模様を縫い込む行為は、寒冷地である東北地方を中心に受け継がれてきた。現場の職人は「昔の人たちは布が貴重で、新しい布を買うことができなかった。そのため破れたところを刺し子で補強し、生地を大事にする知恵から始まったのです。模様一つ一つにも意味があり、おしゃれとして柄を取り入れることもあったと聞いています」と説明し、刺し子が生活文化に根ざした背景を伝えた。
東日本大震災をきっかけに誕生した「大槌刺し子」、女性職人たちの一針一針が地域を越え世界へ広がっている。(写真/黃信維撮影) 現在、大槌刺し子には40代から80代までの女性たちが職人として集まり、「どんな人が使ってくれるのだろう」と思いを巡らせながら、一針一針を進めている。会場では、布に針を通すたびに「チクチクチク」という小さな音が響き、静かな空間に針仕事のリズムが広がった。現場で活動するのは、後藤富子、石井ルイ子、佐藤淳子、菊地広美らであり、それぞれが日々の生活と共に刺し子に取り組んでいる。
活動当初はふきんやコースターの製作から始まり、やがて技術力が認められて事業化とブランド化が進展した。OEM生産や企業とのコラボレーション、百貨店での販売など販路を拡大し、2023年にはアパレルメーカーの株式会社MOONSHOTと協働し、刺し子職人部門「SASHIKO GALS」プロジェクトを立ち上げた。スニーカーなどへのカスタム刺し子は海外の著名人にも愛用され、国際的な注目を集めている。
(関連記事:
株式会社岩鋳 南部鉄器に宿る伝統と革新、世界市場へ広がる「IWACHU」の挑戦
|
関連記事をもっと読む
)
2024年12月、SASHIKO GALSの公式インスタグラムにアメリカからメッセージが届き、送り主は2000年前後にポップアイドルグループ「*NSYNC(イン・シンク)」のメンバーとして人気を博し、現在は俳優・ミュージシャンとして活動するジャスティン・ティンバーレイクさんの関係者で、「彼はSASHIKO GALSの大ファンだ」と伝え、誕生日プレゼントとして刺し子スニーカーを注文したという。この国際的な依頼は、チームにとって思いがけない驚きとなり、活動を続ける大きな励みにもなった。
大槌町の女性たちは、最初に刺し子作品を土産物として販売したことが活動継続の契機となり、やがて海外に広がる起点になったと振り返る。New Balanceなど大手ブランドからの注文も寄せられ、職人たちは依頼主の名を知らぬまま、針を進めてきた。
現場ではスニーカーへの刺し子作業も紹介された。職人の一人は「スニーカーはとても硬く、ゴムの部分に針を通すのが大変です。ペンチで針を引っ張ると針先が曲がってしまうこともありますが、その曲がりを活かしてカーブに対応しています。本当に一針一針で緊張がかかり大変ですが、出来上がった時はみんな嬉しいのです」と話し、針仕事の厳しさと達成感を語った。
特定NPO法人テラ・ルネッサンスの黒澤かおり氏は、《 風傳媒》 の取材に対し「刺し子は日本の古くから伝わってきた伝統技術であって、手で刺すことの温もりだったり、物を大切にするという部分が受け継がれています。今は物が大量に作られて、“プチプラ”のように安価な商品が溢れている時代ですが、その中にあっても刺し子は特別な存在になると思います。人それぞれに違いがあって、デザインにも個性が表れる。物が溢れている時代だからこそ、一つひとつ違う刺し子の作品は特別なものに仕上げることができるのだと感じています」と述べ、刺し子の独自性と価値を強調した。
同じくテラ・ルネッサンスの佐々木加奈子氏も《 風傳媒》 の取材に応じ、「現代の刺し子は古い模様を守るだけでなく、自由に変化を加えることで若い世代にも受け入れられています。デザイン性とファッション性を取り入れることで、世代を超えて親しまれるようになりました」と語った。さらに活動15年目の節目を迎えるにあたり、「ここではデザインや色、針法を互いに共有し、指導し合いながら縫い進めています。こうした場があるからこそ、自然に一針一針を重ねることができました」と振り返った。
東日本大震災をきっかけに誕生した「大槌刺し子」、女性職人たちの一針一針が地域を越え世界へ広がっている。(写真/黃信維撮影) さらに、会場で発言した職人の一人は「最初はただ試しにやってみただけで、『ああ、私も縫えるんだ』と思ったのがきっかけでした。けれども続けるうちに生活の一部となり、気づけば十五年が経っていました。今では以前より上手になったと自分を褒めることもあります。何より嬉しいのは金銭的なことよりも、みんなで集まって針を進められることです。震災からの時間が経つにつれ、記憶が薄れることを救いとする人もいますが、私にとっては逆に思い出すほどに痛みが深まります。それでも仲間と共に縫い続けることが支えになっています」と心情を語った。
東日本大震災をきっかけに誕生した「大槌刺し子」、女性職人たちの一針一針が地域を越え世界へ広がっている。(写真/黃信維撮影) 大槌刺し子では、外部講師を招いた技術講習会を開き、職人たちが互いに学び合いながら腕を磨いている。ふるさと納税の返礼品としての商品提供や、大槌の素材を用いた新商品の開発にも力を入れる。オンラインショップでは、町のシンボルであるカモメをあしらったカラフルな商品や伝統柄を施した製品、刺し子を楽しめるキットなど、多彩なオリジナル商品を販売している。
大槌町は岩手県三陸沿岸に位置し、海と山に囲まれた自然豊かな町である。秋には川を遡上する鮭や冬に飛来する白鳥が見られ、海には人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルとされる蓬莱島が浮かぶ。歴史と風土、そして人々の温かさに支えられてきたこの町で、大槌刺し子は震災から生まれ、地域の女性たちの手によって世界へと広がるブランドへと歩みを進めている。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
「東京ゲームショウ2025」総来場者数26万3101人、フューチャー部門11作品を発表 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA、会長:辻本春弘氏)は、9月25日から28日まで幕張メッセで開催された「東京ゲームショウ2025(TGS2025)」について、総来場者数が26万3101人に達したと発表した。会期中に配信された公式番組の総視聴者数は後日公表される予定である。東京ゲームショウ2025は来場者26万3101人を記録し、日本......
日韓「前払い」9000億ドル投資?トランプ氏が一方的に宣伝する政策に、日本と韓国が反論 アメリカのトランプ大統領が再び東アジアの同盟国を困惑させている。トランプ氏は先日、ホワイトハウス執務室で海外メディアに対し、自らの関税政策によってアメリカに巨額の収入と投資をもたらしたと主張した。その中で、日本と韓国が総額9,000億ドル(約135兆円)に上る投資を約束したとし、これを「前払い費用」と表現した。この発言が報じられるや、日本と韓国は即座に困惑と......
舞台裏》台湾・花蓮県馬太鞍渓のせき止め湖悲劇、台大チームが方針を大転換! 2025年9月23日、台湾・花蓮県馬太鞍渓のせき止め湖で越流が発生し、強制避難区域内でなお十数人が犠牲となった。翌日、行政院長の卓栄泰氏が花蓮を視察した際、中国国民党の立法委員傅崐萁氏は「中央は600億元を受け取りながらせき止め湖を処理していない」と批判した。これに対し卓氏は「まずは救災を優先し、責任追及は今後の課題だ」と述べ、その場を立ち去った。傅氏は現場......
株式会社みちのくあかね会 繊細な色合いと温もりを紡ぎ、次世代へ受け継ぐ 岩手県が主催し、公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)が岩手県から事業を受託して実施する「岩手県プレスツアー」(9月18日~19日)の初日、記者団は盛岡市に本社を置く株式会社みちのくあかね会を訪問した。同社は、羊毛の染色から糸紡ぎ、織りまでを一貫して行う体制を持ち、マフラーやブランケットなどのホームスパン製品を製造している。現場では沿革や働き方、......
株式会社岩鋳 南部鉄器に宿る伝統と革新、世界市場へ広がる「IWACHU」の挑戦 岩手県が主催し、公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)が岩手県から事業を受託して実施する「岩手県プレスツアー」(9月18日~19日)の初日、記者団は盛岡市に本社を置く株式会社岩鋳(IWACHU)の南仙北工場を訪問した。現場では営業部部長の高橋潔充氏、伝統工芸士で三代目清茂の雅号を持つ八重樫亮氏、さらに若手職人の小川勇唯人氏と袋畑麻衣氏が応じ、南部......
ユーモアを解さない独裁者──トランプ氏も冗談に過敏、米国の言論の自由は中国の後を追う アメリカは言論の自由を誇ってきたはずだ。ところが、深夜トーク番組『ジミー・キンメル・ライブ!』が、司会ジミー・キンメル氏によるチャーリー・カーク襲撃事件の揶揄をめぐり、9月17日に放送中止に追い込まれた。6日後に世論の反発を受けて再開したものの、この短い“封殺”は十分な警鐘だ。権威体制下を経験した華人にとって、これは見慣れた構図でもある。自由は一瞬で崩れない......
iPhoneは「神の座」から陥落?世界シェアはサムスンに逆転、中国販売は急落 iPhone 17の発売からわずか1週間、トラブル報告が相次いでいる。背面パネルの細かな傷が目立つという指摘に加え、最大の話題は「一年待ったAI機能がまたも肩透かし」という失望感だ。かつてテック界の覇者だったアップルは、なぜAI時代で出遅れたのか。どんな背景があるのか――台湾メディア『風傳媒』が展開するオリジナルの経済番組/コラムブランド『下班経済学』で、経......
遠野伝承園――曲り家とオシラサマにみる暮らしと信仰 岩手県が主催し、公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)が委託を受けて実施したプレスツアーが、9月18~19日、「多様な担い手が未来へ紡ぐ—伝統継承の現場を訪ねて」をテーマに岩手県内で行われた。初日の訪問先の一つ、遠野市の「遠野伝承園」では、農家の暮らしや民話、地域に根づく民間信仰について取材団が学んだ。岩手県遠野市の遠野伝承園・御蚕神堂には約1,......
台湾出身、層雲峡で生きる。「北海道の自然と共に働く」台湾人ガイド、Tobyさんの物語 北海道・層雲峡で自然ガイドとして活動する台湾出身のTobyさん。現在は上川町の層雲峡ビジターセンターに勤めながら、個人で登山やエコツアーのガイドも行っている。来日して約8年くらい。日本の都市部ではなく、あえて自然豊かな山間の地を選んだ理由は何か。『風傳媒』の取材に応じ、北海道へ移り住んだ経緯、日々の仕事、そして層雲峡で見つけた「新しい居場所」について語ってく......
台湾観光署長が百人代表団を率い「ツーリズムEXPOジャパン2025」に出展 五感体験で台湾観光の新コンセプトを発信台湾観光署は9月25日、愛知県で開幕した日本最大級の旅行見本市「ツーリズムEXPOジャパン2025」に出展し、陳玉秀署長が約100人の代表団を率いて台湾の魅力をPRした。代表団には台湾観光協会のほか、旅行・宿泊・航空各社、国立故宮博物院、原住民族委員会、農業部林業及自然保育署に加え、桃園市、新竹市、南投県、台南市、嘉義県......
岩手・花巻市の株式会社小彌太、3Dプリンターとゴムわらじ開発で伝統芸能継承に挑戦 岩手県が主催し、公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)が実施した岩手県プレスツアーの2日目、記者団は花巻市の株式会社小彌太を訪問した。1781年創業の老舗染物会社である同社は、代表取締役社長・小瀬川弘樹氏のもと、2024年に郷土芸能事業「雷太(らいた)」を立ち上げた。10代目の小瀬川雄太氏(営業部課長・取締役・染師)が登壇し、会社の沿革と自身の役......
花人・赤井勝氏、FCCJで作品展 写真と装花の新表現も披露 花人・赤井勝氏の作品展「Masaru Akai’s World of Floral Art」が、9月1日から10月3日まで東京・丸の内の日本外国特派員協会(FCCJ)で開催されている。会場では、独自の花芸術「Soka」による鮮やかな装花の世界が広がり、外交官夫人らを魅了してきた赤井氏の花の表現力が堪能できる。花人・赤井勝氏がFCCJで作品展を開催し、写真との......
韓国社会を覆う「集団的絶望」 経済不安が引き金に――40代では自殺ががんを上回り最多の死因 韓国社会で、自殺の深刻さがかつてない水準に達している。最新の政府統計によれば、40代では意図的な自己傷害行為(自殺)が初めてがんを上回り、死亡原因の首位となった。統計が残る1983年以降、初めての事態だ。韓国統計庁のデータを引用した『コリア・ヘラルド』によると、2024年の自殺者は1万4,872人で、前年(2023年)比6.4%増。過去13年で最多となった。......
栃木県で17年暮らす台湾人・婷婷さん——地方で築いた創業の軌跡 台湾・台中出身の婷婷さんは2008年に来日し、栃木県での暮らしを始めた。それから17年。地元で美容サロンを立ち上げ、台湾ならではの技術と温かな接客を武器に、地域に根差した活動を続けている。今回『風傳媒』の取材に応じた婷婷さんは、移住のきっかけや異文化の壁、そして現在に至るまでの起業の歩みを語ってくれた。
台湾出身の婷婷さんは、栃木で17年暮らしながら美容サロ......
チャン・ツォーチ監督「優雅な邂逅」、10月4日に上映&トークイベント開催 台北駐日経済文化代表処・台湾文化センターは、連続企画「台湾映画上映会2025」の第7弾として、チャン・ツォーチ(張作驥)監督の新作『優雅な邂逅』(原題:優雅的相遇/英題:Intimate Encounter)を10月4日に上映する。上映後にはチャン監督がオンラインで参加し、会場には映画評論家の宇田川幸洋氏が登壇してトークを行う。台湾文化センターは10月4日、......
ダイソー、公式キャラクター「ダイゾー」を発表 アルカキット錦糸町店リニューアルでお披露目 大創産業は9月26日、都内最大規模となる「ダイソー アルカキット錦糸町店」のリニューアルオープンにあわせ、同社初となる公式キャラクター「ダイゾー」を発表した。本発表会では、DAISO初の公式キャラクターを披露し、店舗内には等身大フィギュアやフォトブースも新たに設置された。また、2025年7月1日より「DAISO」「Standard Products」「THR......
台風18号で台湾・花蓮に甚大被害 日本各界から迅速な慰問、駐日代表が深い感謝を表明 台風18号(ラガサ)の直撃により台湾・花蓮県で深刻な被害が発生し、馬太鞍渓上流のせき止め湖が越流して大規模な災害を引き起こした。この状況を受け、駐日台湾代表の李逸洋氏は9月25日、日本の政界や地方自治体関係者から寄せられた迅速な慰問に対し、深い感謝の意を表した。日本各界からの温かい支援の声李氏によれば、24日以降、日本の石破茂内閣総理大臣、片山和之・日本台湾......
人物特集》台湾の学生が公開情報で解放軍の布陣を解読 国軍が著書を研究、参謀総長も面会を希望 「ミサイル部隊を動員して花蓮空港、空軍志航基地を攻撃…」。中国が9月3日、天安門前で最新兵器を相次ぎ披露し、台湾軍の情報部門が連日分析に追われる中、台大の国安・戦略研究社は9月9日、兵棋演習のシュミレーションを実施した。会場には李喜明・前参謀総長ら専門家も来場。タイトな準備ゆえ場内がやや混乱し、振ったサイコロが李氏の足元まで転がる一幕もあったが、台湾側を担当......
人間国宝・芹沢銈介 生誕130年記念特別展、10月7日開幕 静岡で型染と美学の世界を公開 静岡市立芹沢銈介美術館は、型絵染の人間国宝・芹沢銈介の生誕130年を記念し、特別展「型紙 美しい染物への約束」を10月7日から12月7日まで開催する。芹沢が生涯をかけて探求した染色の技と、独自の美学が息づく型紙の世界を紹介する。型染と芹沢の美学型染は、渋紙を彫り抜いた型紙と防染糊を用いる間接的な染色技法であり、芹沢はこの手法を駆使して国内外で高い評価を得た。......
論評:トランプ砲が試す世界秩序 「パクス・アメリカーナ」は終わるのか 米国のドナルド・トランプ大統領は23日、国連総会で約60分の演説を行った。登壇前後にはエスカレーターやプロンプターの不調といった小さなトラブルが続出。即興色の濃いスピーチでは国連そのものを痛烈に批判し、かつて国連本部の改修案件を落札できなかった過去まで持ち出して、職員の不正を示唆する場面もあった。「米国を再び偉大に(MAGA)」を掲げる指導者は国連にとどまら......
独自》台湾頼清徳総統が「ノーと言いづらい」人選か――陳建仁氏が中央研究院長候補に浮上 台湾・中央研究院の廖俊智院長の任期が2026年6月20日に満了するのに合わせ、院側は規定どおり院長選考を正式に始動。候補者の推薦募集は7月1日に始まり、締切は9月30日とされている。関係者によれば、中央研究院の特聘研究員・陳建仁氏がすでに候補として推薦されており、副総統や行政院長を歴任した経歴から、次期院長の最有力と目されている。中央研究院は6月20日までに......
トランプ大統領、薬品に最大100%関税を発表 日本・欧州・インド製薬大手に直撃 米国のドナルド・トランプ大統領が再び関税の大刀を振るった。米東部時間25日、自身のプラットフォーム「Truth Social」で相次いで発表し、10月1日から「すべての原薬および特許薬品」に最大100%の関税を課すと宣言した。対象外となるのは、関連する製薬企業がすでに米国内で工場建設に着手している場合のみである。同時に、重型トラック、キッチンキャビネット、バ......
インテルとTSMC、合弁出資で最大20%株式保有の可能性 協議中の4つのシナリオとは アメリカの半導体大手インテル(Intel)は、最近外部資金とパートナーシップを積極的に模索しており、これまでにアップル、エヌビディア、ソフトバンクといった企業に続き、最新の報道ではTSMCとも接触を持ち、投資や製造協力の可能性について議論を行ったと伝えられている。『ウォール・ストリート・ジャーナル』が伝えたところによれば、両社は既に正式に交流を開始しており、......
トランプ氏は台湾を中国に委ねるのか 学者が警鐘「台湾放棄の危険」 来年度の台湾総予算では国防費が9,495億元(約4.65兆円)に達し、1兆元に迫る過去最高水準を記録、GDP比で3.32%に相当する。この国防費の増額が議論を呼ぶ中、米紙《ワシントン・ポスト》は、ドナルド・トランプ米大統領が中国の習近平国家主席との「貿易協定」と米中首脳会談を模索する過程で、台湾向けの4億ドル超の軍事援助を承認しなかったと報じた。米在住の学者......
「自宅2階で安全」は本当か?台湾・花蓮を襲ったせき止め湖洪水と「垂直避難」の落とし穴 台湾東部・花蓮県の馬太鞍渓に形成されたせき止め湖が9月23日に越流し、洪水が光復郷を直撃した。この災害で少なくとも15人が死亡、31人が行方不明となった。多くの犠牲者は自宅で「垂直避難」を行っていた住民であり、防災指針をめぐる大きな議論を呼んでいる。現場の警察・消防は「内政部と林業及自然保育署の指示に基づいて行動した」と説明しており、発災前に内政部長・劉世芳......