公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)が主催した岩手県プレスツアー2日目、記者団は盛岡市の株式会社幸呼来Japanを訪問した。江戸時代に東北地方で生まれた伝統織物「裂き織」を軸に、障害者の就労支援と地域文化の継承を両立させる取り組みについて、代表取締役の石頭悦氏および施設長兼裂き織事業ディレクターの村山遼太氏から説明を受け、工房の現場を視察した。

裂き織の背景と会社の成り立ち
裂き織(さきおり)は、江戸時代に東北地方で生まれた伝統的な織物である。寒冷な気候の中、貴重だった布を最後まで使い切るために、古布を細く裂いて横糸として再利用し、新たな生地を作り出すという知恵から生まれた。資源を無駄にしない工夫として広がり、現代ではデザイン性が評価され、ファッションやインテリア分野でも注目されている。

幸呼来Japanは2011年9月に設立された。代表の石頭悦氏は「以前勤めていた会社で裂き織部門を立ち上げ、障害のある方を雇用していましたが、東日本大震災の影響で事業を続けられなくなった。震災翌日、障害のある従業員が『自分の仕事が心配だ』と言って出社した姿を見て心を打たれ、私自身が会社を辞め、この事業を引き継ぐ形で独立しました」と語った。
石頭氏はさらに「裂き織を通して障害のある人の力を知ってもらい、違いを認め合える社会を目指したい」と強調した。現在は就労継続支援B型事業所として運営されており、15人の障害のある利用者が職人として技術を学び、障害のない人と共に働いている。

工房での製作工程
工房内では、利用者が職人としてそれぞれの特性に応じた役割を担っている。村山遼太氏は「着物などの古布を一度ほどいて反物の状態に戻し、用途に応じて8ミリ、10ミリ、30ミリといった幅に裂いていきます。この『裂く』作業が最も難しい工程です」と説明した。

続けて「工房には8台の織り機がありますが、裂き織は均一な糸ではないため機械化はできず、すべて手作業で行います。1台で織れるのは1.5メートル程度ですが、それこそが手仕事の価値を示すものです」と話した。
職人たちの声
視察では、利用者である3人の職人が日々の思いを語った。武田千恵子氏(滝沢市出身)は「高校時代から織りを学び、そのまま就職しました。大変なこともありますが、完成したものを見るとやっぱり嬉しい。今は着物の糸を使い、ホテル用のシェードを織っています」と話した。 (関連記事: 台湾チーム《Word Game》がTGS2025「センス・オブ・ワンダー ナイト」でデザイン賞受賞 | 関連記事をもっと読む )

阿部桃弥氏は「震災後にここに入り、もう7年以上になります。幅40センチの布や複雑な色合わせは難しいですが、外部の注文を正しく仕上げることができると自分も嬉しい」と語った。